• ベストアンサー

人間関係や常識が苦手なままで就職

taitirouの回答

  • taitirou
  • ベストアンサー率23% (33/138)
回答No.2

自営業者ですが いま 現時点でどうにかしたいというのであれば マクドナルドとかマニアルのしっかりしているところに アルバイトしてみたらいかがですか? 年下 年上たくさん いると思いますが あくまで年齢でみるのではなく 職場歴でみて みなさんを上司として あつかってみる。 いろいろ教えてもらう そういったことしてみるのも いいかもしれません。女性も多くて もしかしたら 彼女もできるかもしれませんしね(笑 

noname#84130
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。マクドナルドのような接客業だと、社交的な人が多く、そういう意味では勉強になる事が多そうですね。今は忙しい時期なのですが、落ち着いたらぜひとも、そういった類のアルバイトをしたいですね。

関連するQ&A

  • 人間関係の苦手な私にどんな職が適しているでしょうか?

    私は28歳男性です。 理工系の大学を卒業し、社会に出ましたが、会社の人間関係が悲惨なものでした。 もともと、口数が少ない方で、対人関係が苦手な方でしたが、会社に入ってからは、同僚にもバカにされたような感じや疎外感を感じ、情緒不安定になり、うつ病になりました。 その会社は倒産してしまったため、私は今就職活動中ですが、次を考えた時も、一般の会社では、まず人間関係で精神的に無理であろうと考えます。 私は東京六大学出身の肩書きはもっていますが、そのプライドは捨てて、とにかく対人関係で精神的に苦痛でない職に就きたいと考えています。 寿司職人や花屋なども考えたこともありますがそういうものでも結構です。 とにかく、対人関係の極めて苦手な私に合った仕事はどんなものがありますか? お願いします。

  • 人間関係 苦手

    大学4年間友人できず、なぜかうまく仲間に入れず。 なんか馴染めなかった学校生活。 一人暮らしなのでよけい孤独感がまします。 気軽に遊ぶにさそうような友達もいないし。 大学教員からアカハラにあったり。 恋人もできなかったし、出会いもないし。 なーんか人間関係がうまくいかず他人との接触がうまくいかないんです。 アルバイト先でも仕事がうまくいかず人間関係になじめず。 嫌がらせにあうし。 サークルは数があまりないし… 子供の頃から人間関係が苦手です。小学生の頃は暗いなんていわれていてこの10年ちっとも変われていませんww 卒業旅行とか大勢で飲み会とか自分にとっては難しく縁がないんです。 人間関係得意になる方法ってありますか?

  • 社会人としての人間関係が不安

    私は理系の大学院2年生です。地元のIT企業に内定を頂いており来年から社会人として働く事になりました。しかし、とても不安なことがあります。それは、人とのコミュニケーションがとても下手だという事です。具体的には、人との雑談が苦手です。趣味が少なく、元々人見知りで友達も少ないままにここまできたツケなのか、会話が続かないのです。会社に入れば、同僚や上司と毎日顔を合わせ、皆とうまく関係を保つ事が求められると思うのですが、こんな内気で口下手な自分では、ちゃんとやっていけるか、とても不安になります。仕事ができるかどうかも大事だと思うのですが、そもそも、対人関係をうまく出来なければ仕事の出来不出来以前の問題のような気がしてしまうのです。そこで、 「会社で同僚、上司との円滑な関係を保てるレベルの雑談、会話能力」 これをなんとか身に付けたいものです。 少なくとも、来年4月の入社までになんとか人並みに違和感なくコミュニケーションがとれる能力を身に付けたいです。 今すべき事、そして、会社に入ってから気をつける事、何かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 円滑な人間関係

    タイトルの通り円滑な人間関係を築き上げたいのですが、上手くいきません。というのも私はかなりの口下手でその上人見知りだからです。 なのであまり関わった事の無い人や初対面の人と1対1で話す時とか何も話題が思い付かず、気まずい雰囲気になってしまいます。 こんな私でも小学生から中1の半ばまではいつも集団の輪の中心にいて、その頃は友達から「○○←(私の名前)メッチャ面白いね」とか「初めてこんな面白い奴と出会った」など結構色んな人から言われていて、面白い存在でした。今思い返してみてもやはりあの頃は一度仲良くなってしまえば誰とでも何時間でも話せていたと思います。 でも調子に乗り過ぎてしまっていじめの被害に遭い、それからというものもう二度といじめを受けないよう自分の主張をほとんど表に出さないように、一度考えて相手に失礼が無いか確認してから発言するようになりました。 結果として凄く周りを気にする性格になってしまい、他人に常に気を遣っていて分け隔てのない人間関係を築けず今に至ります。 改善しようと上手く喋れるようになる本を買ったり色々しましたが、いじめのトラウマがやはり脳裏に焼き付いていて、またこの人もいずれ自分をいじめるんじゃないかとか色々考えてしまって人と会う事自体が嫌になってきました。 とはいえ私は春から大学生になります。いじめに遭ったからと言っていつまでも甘えてる訳にもいきません。 高校でもほとんど友達ができませんでした、だから大学では本当に楽しい学校生活を送りたいです。 私はどうすればよいでしょうか? お返事待ってます。

  • 人間関係が苦手です

    大学2年の女子です 元々人付き合いが苦手で小学生の時から苦労してきました 中学高校大学入学時も「せっかくなので部活とかに入ったら?」と親に言われ、一度は入りましたがやはり人付き合いが苦手で辞めてばかりでした それでも高校まではひきこもりにならないでなんとか学校に通い卒業しましたが、大学生になってからは欠席ばかりです バイトも一週間も続きませんでした 人間関係を築けなくても高校まではなんとかなったのに、どうしたらいいのか分からなくなりました どこに相談したら良いのでしょうか? 学生課に相談…というのもなんだか違うような気がして悩んでます それから、私が大学を欠席し続けてることを親は知りません 言わなければならないのですが、どういっていいのか分かりません

  • 就職しても人間関係が不安

    私は専門学生2年です(19歳) 中学時代にイジメられて不登校になったことがあり、それ以来対人関係がとても苦手です。 人と接することや人間関係の距離の置き方が未だにわからないままで孤立することが多く、どこに行っても自分だけ浮いているような感じです(人と接するのが不自然な感じになりいつも上手くいかなくなります) 何かの病気なんじゃないかと思うくらい人付き合いが下手です…本当に病気かもですが… 就活が始まるところなんですが、社会に出てやって行けるかとても不安です。 就活自体がまず怖いですし… 今1ヶ月間の実習に行っていてやっと1週間が終わったところなんですが、人間関係がとても苦痛で人と接するのが怖いです。 たった1週間の実習で物凄く辛く感じるし就職なんて到底無理なのかな…とか思ってしまいます。 常に何かしら悩んでモヤモヤしていて人の説明を聞いていても頭に入って来ないときが多々あります(話しているときの相手の視線や自分の視線が気になるというのもあります) 頭も悪くて理解力がなく、実習先でもミスを犯しました。 質問したら邪魔とか嫌われるとか思ってしまい、わからなくてもあまり質問することもできません。 同じ実習先に行っているクラスの人にも私ができなすぎて迷惑をかけてしまっています(私の理解力のなさや仕事のできなさに嫌な表情をしているのがわかった。ハキハキしてないところも嫌われてると思います) 実習に行くと毎日自分がダメ人間だと思い消えたくなります。 実習中無理に明るくしたりしますがとても疲れます…しかもずっとは続かず所々素の自分が出てしまい、メンヘラ感が出ているかもしれません(少しおかしい人だと思われているかも) 既に社会から必要とされていない気がします…社会に出てやっていける自信がないです… また、私は人間関係が上手く行かずすぐに辞めたくなってしまう癖があります(辞めずに通いましたが高校時代も早く卒業したいと思っていたし専門学校にやバイトに関しても辞めたいと思っていました) 正社員になったら安易に辞めることはできなくなるし、こんな自分が続けていけるか不安です。 今実習を頑張れているのは1ヶ月という期限があるからのような気がします… 不登校から学校復帰はできたけれど学校止まりな気がしています。 正直未だに学校すら苦手だしかなり背伸びして生きていると思います(一応通えているけど本当は辛い) 不登校だった頃に不登校の生徒が通う学校に通っていて、そこで知り合った友人(今でも仲がいい)は、定時制や通信の高校に通ったりしていたしフリーターだったりして、自分だけ全日制に通い高校時代とても辛い思いをしていました。 不登校で対人慣れしていないのにいきなり全日制の高校に入ったため、精神的な負担が大きすぎて余計に人が怖くなりトラウマになったように思います。 親は完全に立ち直ったと思っていますが、実際全くそうではなく、中学時代から何も成長していません… 七転八倒して人生に疲れました。 とにかく根暗でいいところがなく生きている価値あるのかなとか思うし、自分の将来像が全くわかりません。 でも、こんな状態でも就活して就職するべきですか? やってみる前にいろいろ考えるのではなく実際に社会に出てそのときの状況でまた考えればいいと思っていればいいですか? とりあえず就職はするべきですか? 私みたいな人間は社会に出てもすぐに潰れますか? 親にはこんなこと相談できないのでここで相談させていただきました。 私はこれからどうしたらいいと思いますか?

  • 人間関係が苦手

    自分は、人間関係が苦手意識があります。 人の言動ばかりを気にしてしまい、 意識されると自意識過剰になってしまいます。 (もともと自意識過剰なんだと思いますが・・・) いつも余計な気を使ってしまい、悪循環で疲れてしまったりします。 自分に固執しているのか、苦手な人がいるととても仲良くなれないと、その事ばかり思っていましまい、嫌だなという思いと、 (もちろん嫌だと思う人には、過去に嫌だと思う経験があります。別人だということを割り切れていません。) そのストレスがだんだん重り、すごく嫌だと思うようになり やめたいと思ってしまいます。 仕事を変えてしばらくすると、毎回欝っぽくなり始めます。 苦手な人が嫌だからとやめることばかり考えてしまいます。 それが原因で、今まで職を転々としてきた感じがあります。 現在は、とにかく元気に挨拶する。 すべてにおいて感謝する事を心がけています。 しかし、苦手な人がいると見られていなくているだけで、ちょっと萎縮してしまう感じがあります。 精神面、食事、健康、生活などで何か良い事などアドバイスがありましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 不器用過ぎる人間関係・・・

    小学生の頃にひどいいじめに遭ってから、人間不信で、それからも対人関係にはかなり悩まされてきました。私にはとても生きにくい世の中で一層の事、他人とのコミュニケーションを絶ちたい所ですが、生活の為、家族もいるので仕事にはいかざる終えなかったり、最低限の周りとのお付き合いは必然となります。 そんな生き方が不器用な私に少しでも人間関係が楽になる秘訣というか、自分はこうして上手く関係を保っているよ~というアドバイス等いただければと思います。

  • 再就職後の人間関係

    45歳の主婦です。いろいろ諸事情あってパートにでる事になりました。 以前の会社でいじめにあい、なるべく対人関係の少ない所をと思っていたのですが、縁があってある会社に入社する事になりました。そこが女ばかりの6人の部署で、他の皆さんが、見た所私より10歳ぐらい若い方ばかりのようです。 13年ぶりの職場復帰、初めての仕事、いろんな事で不安の中、一番心配なのは人間関係です。 そこで皆さんにアドバイスをお願いしたいのですが、どのように最初に話を持っていったら一番感じがいいのでしょうか。 私は第一印象がよくないほうで、声がかけずらい感じに見られるようです。 おまけに、この地方では一番偏差値の高校に行っていたので、以前の会社は「あの高校ならできて当然なのにあんがい仕事できないのね」みたいに思われ、そこからいじめられたように思います。 今回もそのパターンになりそうで不安です

  • 大学で人間関係ないです。

    大学3年男です。 一人暮らしで大学に通っています。 サークルは、入学当時に新歓に行きましたが、興味のあるものがなかったためと人見知りする性格なので、躊躇って入りませんでした。 高校までは多くは無いですが、友達はいました。 大学に入ってからほとんどできません。 今までサークルに入っておらず、たまに学校で会う人と喋ったりしてたくらいです。 今年からは授業でも会わなくなってしまったので、人と喋ることが皆無になってしまいました。 ゼミもないので新しい人間関係ができず、このまま大学で友人ができずに卒業していくのかと思い始めています。 最近は、1日だれとも会話しない日も結構あります。 孤独でつらくなってきました。 サークルは3年からはちょっと無理ですよね? このまま卒業していくのも、大学生活が勿体ない気がしてなりません。 回答頂けたら幸いです。