• 締切済み

国家1種 理工4 過去問

minofenvの回答

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.1

過去問は人事院に情報公開請求すると、最大5年分のコピーが手に入ります。選択問題には解答が付き、記述問題には解答はありません。 http://www.ssl.jinji.go.jp/kaijiseikyu/kaiji_index.html ただしお金がかかり、理工4の専門科目全体を5年分入手すると一万円以上、理工4の内自分が選択する科目だけを5年分選べば一万円弱、のコピー費が取られます。 「請求する行政文書の名称等」は何と記述すれば良いかわからないかもしれませんが、書き方は人事院の職員にメールで聞くか、人事院に出向いて直接聞いてください。

55ykr
質問者

お礼

ありがとうございます! メールで聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 国家3種の勉強

    高1の女です。 私は将来、税務署で働きたいと思っていて、2年後の高3の時に国家3種の試験を受けます★☆ 国家公務員の資格を取るためには何から始めれば いいんですかね?? 自分でも、受験ガイダンスや問題と解説が載ってる 問題集を買いました。 公務員は毎年人気で、倍率が超高いって聞きました。 なので、早めに勉強を始めます。 レベルは、高卒程度って本にあったんですよ。 だから、高校の勉強をやっていればいいんですか?? 同じように、高3の時に国家3種の試験を受けた方が いましたら、勉強方法とか教えてください。 どんな事でも良いのでお願いします(●^ε^●)

  • 国家公務員II種について

    2年の時に諸事情により、名古屋大の工学部を中退しました そこから2年間アルバイトで生計を立てて、ある程度の貯金ができたので国家公務員II種を受けようと思っています 今は独学で勉強をはじめたのですが、専門学校や通信講座を利用しようかどうか悩んでいます そこで国家II種を受験した経験のある方に、アドバイスやおすすめの学校や講座を教えていただければと思います 現在は23歳で名古屋市在住です、よろしくお願いします。

  • 国家公務員1種、2種試験の法律区分を約5年後に受験しようと考えています

    国家公務員1種、2種試験の法律区分を約5年後に受験しようと考えています。 そのための勉強法がわからずに悩んでいます。 おすすめの参考書がありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 国家1種の技術職について

    この春から大学三年になり、本格的に公務員試験の勉強を始めようかと思っています。 自分は工学部で、国家1種の理工Iを目指しています。 国家公務員には以前からなりたくて調べたりはしているのですが、思うような情報が得られません。 そこでこの場を借りていくつかお聞きしたいことがあります。 (1)国家1種は激務でほとんど働きっぱなしというのをよく聞きますが、これは行政職、技術職両方のことなのでしょうか? それとも、行政職に比べて技術職のほうが勤務時間がきっちりしているとかあるのでしょうか? (2)技術職はどういったところで働けるのですか? 官庁ですかそれとも現場とかなのでしょうか? 現場とかなら転勤とかも多くなるのでしょうか? (3)身体障害者(内部疾患ですが、よほどの激務でなければ耐えられると思います)でも採用されますか? よろしくおねがいします。

  • 国家公務員ニ種 専門試験について

    私は平成18年度の国家公務員ニ種試験の受験を考えています。 現在専門科目の勉強を進めていますが、専門科目は何科目程度準備しておいたほうがいいのでしょうか? また、お薦めの専門科目はありますでしょうか? 国家ニ種の受験経験がある方のご回答をお待ちしております。

  • 国家1種の技術職考えているのですが・・・

    私は現在、東京理科大学の薬学部の2年生なのですが、将来のことについて真剣に考えています。 私の所属する学科が4年制の学科であり、薬剤師の国家試験を受けることは実質無理な状況です。入学した当初は、希望的憶測で大手製薬会社の研究職に就くことを目標としていたのですが、現実的にはかなり狭き門であることを知りました。 学科での成績は良い方だと思いますが、このまま進級し、卒後には大学院に進んで研究者を目指していくという道に不安を感じています(資格もないので薬剤師としても働けませんし・・・)。 父、母ともに公務員であることから公務員の良さというものは身をもって知っていますし、自分の大学での勉強が生かせる職もあるということを知り、真剣に考えるようになりました。 技術職採用は国家1種、2種、地方上級、他にもあると思いますが、出来れば国家の施策を担う責任ある職に就きたいので国家1種を第一にしたいと思っています。 私の中では国家1種と言えば事務方のキャリア官僚であり、右を見ても左を見ても東大卒というイメージなのですが、技術職はどうなのでしょうか?私の大学からでは採用は厳しいでしょうか? 受けるとしたらどのような勉強をすればいいのでしょうか?

  • 国家公務員1種について

    現在理系大学2年の学生です。国家公務員1種取得をしたいと思っているのですが、今なにをすべきなのかが解りません。また先輩がたで一種に合格された方々の意見、体験談等を見ると、1年間普通に勉強していれば難なく合格できます、との記述が非常に多いですが、そんなに簡単なことなのでしょうか。私はこの他に大学院の進学も考えています。大学院受験の勉強をしながら、または大学院で研究を進めながら、国家公務員1種のための勉強を進める事は本当に可能なのか、いまいち想像ができないでいます。そのため、今何をするべきなのかがわかりません。どうしたらいいのでしょう。

  • 国家公務員1種試験について

    キャリア官僚には教育学部出身の方もいるということを知りました。 そこで質問なのですが、教育学部では国家公務員1種試験の事務官専門試験の科目である行政、法律、経済のどれかを勉強するのでしょうか。 もしそうでないとすると、国家公務員1種の試験を行政、法律、経済のどの講義も受講することなく過去問などの問題集での独学のみで合格することは可能なのでしょうか。

  • 国家公務員第一種

    私は現在薬学部薬学科(6年制)の1年生です。 私は、念願の薬学部に入学できたことで恥ずかしいことに、自分の将来についてあまり深く考えることなくなんとなく1年間を過ごしてしまいました。しかし春休みに入り、自分のこれからについてゆっくり考える時間が持てるようになり、本当にやりたいことがやっとみつかってきました。 そこで興味を持ったのが厚生労働省薬務局なのですが、実際に厚生労働省のHPに行ってみると毎年採用人数が5~8人と非常に少なく驚きました。他にも色々調べてみると、国家公務員第一種の合格者の中から成績順に上から採用されていくということがわかったのですが、今からでは遅すぎるでしょうか。そのように思ったのも、大学在学中に成績が優秀でなければならないというような話も聞いたからなのですが、私は1年時におよそ半分がAで残りはほとんどBというような成績でした。このような成績を取ってしまっていてはこれから成績をどんなに上げても難しいのでしょうか。どなたか、私にアドバイスをくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 国家公務員二種か就活か…

    わたしは現在大学三年生ですが、国家公務員二種を受けようか迷っています。 ずっと別の分野の勉強をしていたのですが、最近日本の芸術振興に携わる仕事をしたいと考えるようになったことがその理由です。 ただ時期が時期なので二種受験かなと思っています。 そこで質問なのですが、 ・1種と2種では仕事内容とお給料はどこまで異なるのでしょうか。 (変な話ですが、周りにはごろごろ1種受験者が居るような環境(しかも法学部)に居ます。) ・文部科学省から文化庁に入庁すれば、日本の芸術振興に携わるような仕事ができるのでしょうか。 ・受ける場合、公務員試験対策以外に勉強しておくべきことはあるのでしょうか。 私事で恐縮ですが、よろしくおねがいします。