• ベストアンサー

玄関で見送られるのがイヤ

keita927の回答

  • keita927
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.1

わかりますよ。変に気を使わせて嫌だし目線もすごく気になるし。 けど、急がないでマイペースにしたらいいんです。見ているほうはなんとも思ってないんですから^^ いつか自分が見送る時もくるんですよ。

fujichika
質問者

お礼

keita927さん、ご回答ありがとうございました。 私は自分が嫌なことは相手にもしないようにしています。

関連するQ&A

  • 猫が玄関にいつも転がるのですが・・・

    マンション(ペット可)で猫を完全室内飼いしています。 玄関の床が大理石でひんやりして気持ちいいからか、猫がよく玄関で転がっています。 冬でもよく転がるのですが・・・ 人間は土足で歩く場所なので、外から靴についてきた病気などに感染することもあると聞くのですが やはり玄関で転がったり寝たりするのは衛生的によくないでしょうか? 玄関ドアの外にマットを置いて、できるだけ靴の汚れを落として家に入るようにはしてますが それがどの程度効果があるのかわかりませんし・・・。 玄関にも掃除機をかけて、拭き掃除もしますが、毎日というわけにはなかなかいきません。 週2回くらいがいいとこです。 消毒ができるようなスプレーも使用したいのですが、大理石には使えないものが多くて結局掃除機と水拭きだけです。 やはり玄関には猫が行かないようにするべきなのでしょうか? 実際にはなかなか難しいと思いますが・・・ 玄関の掃除をまめにする、靴の汚れを落として家に入る以外で、他にやった方がいいことや 気をつけることなどあれば教えてください。 効果的な掃除の方法もあれば教えていただきたいです。 皆さんのお宅では、猫の玄関(土足であるく部分)への出入りとか対策はどのように、何かされてますか? そんな細かいこと言ってたら、外にも出る猫はどうなるんだと言われるかもしれませんが・・・ せっかく室内飼いをしているのだし、外から病気をもらってくる(持ち込む)のはやはり避けたいです。

    • ベストアンサー
  • 靴やサンダルなどの履物・・・玄関に出しっ放しにしていますか?

    我が家は、部屋の中は結構片付いている方だと思うんです。 でも、昔から、玄関に履物がたくさん出しっ放しになっているのが、玉に瑕? 子供たちが同居していた時は、玄関中履物だらけでしたけど、夫婦二人の今でも、結構多い・・・ 今見てきたら、靴が5足に、サンダルが2足出ていました。 皆さんの家では、どんなんでしょうかね? 何足くらい、玄関に出してあるもんなんでしょうかね? 教えて下さい。

  • 玄関タイルの汚れ落としは?

    玄関・ポーチは30センチ角のタイルで出来ています。 住みだしてから結構気になっていたのですが、タイルにすぐに黒ずんだ汚れが付きます。 駅の床とかにあるような黒い汚れ?というと理解していただけるでしょうか・・表現力がなくすみません。 ツルツルしたものではなく、滑り防止の為なのかザラザラした面なので汚れはくっ付いたままでホウキでは取れません。 雨の日なんかは特に黒い汚れがたくさんです。 一度、玄関のすぐ外(ポーチ)に玄関マットを敷いてみましたが、一旦靴の底の汚れを落とすなんて事は長く続かず、それにあまり効果もありませんでした。 玄関マットの毛が抜けてかえってますます汚い玄関になってしまいました。 玄関の床に何か見栄えの良いシートなどを敷こうかなとも思いますが、そんな都合の良いものありませんよね? 皆さんはどのような対策・工夫をされていますか?

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 出勤時、義父の見送りが嫌!!

    私は出勤時、義父に玄関で見送られるのが嫌です。 靴を履いたりしてるとき、後ろから「なんや!まだ履けんのか」と、 せかされるのが嫌なのもありますが、後ろで人息がしてるのが(それも義父の)が、たまらなく嫌なのです。 だから、そ~っと忍び足で靴を履いて、ドアを閉める寸前に家の中へ 「行って来ます!」 と声を掛けるか、出掛けるのが義父にバレてしまったときは、 靴を引っ掛けてひきずりながら、ヘルメットも手に持ったまま、 とにかく急いで外に飛び出し(口では行って来ますと挨拶しながら)、 ドアの外で身支度を整えて出掛けます。 近所の人がそんな私を目撃したら「?」となるかも知れません。 こんな私、おかしいですか? 同じような人はいませんか?

  • 支払いのお客さんを待たせるのは玄関の中、外?

    マンションの理事会で、会計係を担当して居ります。 理事会の会合に参加できず、駐輪場のステッカー代未納の方々が、 自宅(私の)に支払いに来ます。 その際、お金を受け取り(おつりのある場合も有ります。) 領収書発行などしますが・・・・。 その間、玄関の中に入って貰って待って頂くのが普通ですか? 寒くても、玄関の外で待って貰った方がいいのでしょうか? (ちなみに、新聞の集金の時は玄関の外で待って貰っています。) 皆さん、いかがでしょうか?

  • 男性が葬儀にはく靴は紐靴の靴ですか

    先日お通夜と告別式に参加したのですが、お通夜の時、 棺桶を持ったのですが家から外へ出棺する時に紐靴では履きにくく、持ちながら靴を履くのに手こずりました。そういった場合履きやすいぞうりが用意されてれば良いのですが、なかったので苦労しました。 次回はローカットの靴にしようかと思って、ウェブ検索をしたら靴紐ありの靴の方が良いとのことでしたが、実際皆さんはどういう靴を選択していますでしょうか。

  • くつの乾かし方速乾性

    くつの乾かし方速乾性 スニーカーお出掛け用がどしゃ降りで、びしょびしょになったのですが、生憎のてんきで、玄関に置いたままで乾きません。中に模様があるので新聞紙を突っ込んだらインクが付かないか気になります。やはり、玄関の外に置いておくのがベストですか?虫とか入ってきたら嫌ですが。昔、ムカデに咬まれたとか変な話を聞いたので。ティッシュだとモロモロが付きそう。 どうやったら早く乾くでしょうか。

  • 犬は新しいスニーカーが嫌いですか。。。??

    私の家では、今年で生後3年になる芝犬のメスの雑種のワンコを飼っています。その子は赤ちゃんの時からとても怖がりで、ちょっとでも物音がすると、びくっとして、目をつぶります。怖がるのは物音や雷など、大きな音や振動がするものばかりだと思ってましたが、先日私がいつものようにワンコと戯れようとしたところ、びくびくおびえて全く近寄ってきてくれませんでした。どうやらそれは私が履いていた新しいスニーカーのせいでした。違うくつで近づいたらいつものようにすりよって来たし、そのスニーカーがあるだけで、びびって玄関にすら近づけなくなってしまいました。犬は、靴のにおいが怖かったり、嫌いだったりするものなのですか?このこが赤ちゃんの時は、いたづらして、あらゆる靴を平気で噛みまくってたのに…。こんなこと初めてだし、おびえている姿がとてもかわいそうなので、なんとかしてあげたいです…。

    • ベストアンサー
  • 日中の玄関の鍵について

    いつもお世話になっています。 2歳になる子供がいますが、最近玄関の戸を開けて外へ出て行ってしまうので困っています。 自宅は田舎の民家で、風除室があるため玄関戸は二重になっています。 外側の戸はサッシで鍵も上下にするだけ(うまく言えませんが)の簡単なものです。歩きだして4か月程で開け方をマスターしました。 内側の戸は昔ながらの木枠のもので、鍵はねじ式です。なるべく開け閉めの時は手元を隠し、見られないようにしていましたが、とうとう開けてしまいました。 家の前は車一台分のスペースはあるものの、すぐ車道で交通量も多いのでたいへんです。車を見るのが大好きです。 こういう時はどうしたらいいでしょう? ドアタイプの玄関ならチェーンを掛けておくとかできますが、引き戸ではできないし。 鍵は増やせるのでしょうか? 遊んでいたかと思うと フッといなくなり玄関で遊んでいるので、日中二人だけのときは気が張ってしまいます。 皆さんの対策教えてください。