• ベストアンサー

妊娠7ヶ月ですが離婚を考えていて、悩んでいます

結婚7年目で、現在妊娠7ヶ月で3月末に出産予定です。離婚を考えている理由は、夫への信頼や愛情がなくなってしまったためです。 私と夫はいわゆるDinks的でお財布も別々です。夫は一回り以上年上で、自由業で私より収入もかなり多く、自由に生活しています。(私は会社勤めやめて独立し、私の貯金を資本に会社をつくったばかりで、まだ赤字で夫もそのことを知っています。) 私は子供をきっかけに、今のライフスタイルを見直したいと考えていました。出産後は、保育所のお世話になるつもりで2人で見学にもいってました。しかし、数日前、子供ことや生活費について色々話していたときに、「保育所に子供をあずけるのは愛情やスキンシップが足りない。それは母親放棄だから、預けるなら、子供の生活費を半分だしてくれ。」といわれました。私は説明のしようがないほど怒りが込み上げテーブルをひっくりかえして怒りました。 夫は通院時に車で送ってくれたりと協力的な面もあります。しかしタバコはやめてくれず、お酒もたくさん飲み、「むずかしい」といって子供の名前を自主的に考えてくれません。私は仕事も続けながらも、お腹の中の赤ちゃんのために愛情を持って色々なことを考えて計画し実行して、一生懸命頑張ってきたつもりです。彼は「言い方を間違えた、悪かった。」と、謝りますが、たぶん私が何に対して怒っているのか理解できていません。 上手く状況や気持ちを説明できていないかもしれなせんが…私は今、人生の中で一番落胆し、精神的にもつらく、もう彼を愛せません。なにかの心の基盤が崩れてしまって。。まず別居してみて、別の人生を模索したいと思っていますが、ワガママでしょうか。彼は離婚したくないといってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 60stfut
  • ベストアンサー率78% (11/14)
回答No.22

他の回答者の方が保育園に預ける費用云々を指摘していますが、質問者さんはお金が問題なのではないのですよね? 質問者さんの怒りのポイントを整理するとこんな感じですか(違っていたらご指摘下さい)。 一番許せない!ポイント ・ さんざん女性の社会進出に理解があるようなことを言っておきながら「子供を保育園に預ける=母親失格」という発想を持っていたこと。 怒りを助長させるオプション ・ 妊娠したときに「やめる」って言ってたくせにタバコも大量飲酒もやめない ・ 名前を真剣に考えてくれない まず、テーブルをひっくり返すのはよくないですね。ここは他の方も指摘されているマタニティーブルーの影響だと思いますので、感情が高ぶったときは深呼吸を忘れずに。 で、怒りの主要因ですが、これは価値観の問題なので夫婦間でとことん話し合うしかないのではないでしょうか?「アナタはこれまで女性の社会進出や自己実現に対して理解を示してきたし、そこに惹かれていたのに、ここにきてそれを否定するような発言をしたのは何故か?」という点をギリギリと冷静に詰めるのが最良の方策かと思います。 酒、タバコ、名前についてはまた別の問題なので、今すぐどうこうしようと焦らずに右問題にケリをつけてからご主人を説得すればいいのではないでしょうか。私は一児の父親ですが、女性が妊娠した瞬間から母親になるのに対し、男は父親になるのに時間がかかります。私自身の経験からも、子育てを通じて父親としての自覚、子への愛情が育っていったという実感があります。ですから、質問者さんのご主人についても、名前は難しいにしても、その他酒・タバコに関しては、子育てに積極的に関わらせる過程で改めさせることは可能だと思います。 いずれにせよ、せっかく2人で授かった命なのですから、すぐ離婚といかず、夫婦で納得がいくまでとことん話し合ってみてはいかがでしょう。無事にご出産を迎えられることをお祈りしています。

LillyLilly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。60stfutさんのご意見、本当に参考になります。夫からスキンシップや愛情が足りないといわれても、私にとってはもうお腹の中で血肉を共有し胎教も含めて育児が始まっており、色々な面で苦労もしています。そして家族皆にとって一番ハッピーな方法を考えて準備してきたことを、母親放棄という言葉で一蹴されたのが本当に許せませんでした。 しかし、男の人にとっては、そういう実感はなく、なかなか同じ気持ちになれるものでもないことに気がつかされました。 彼は論議嫌いの感覚派(?)です。(自分の好き/得意分野に対しては別ですが)特に、今回のような現実的なテーマになると、直感的にそんな感じがする/別の話にすりかえる/とりあえず謝る(なぜか私にはすぐ謝ります)となってしまい、論議やコンクルージョンに至りません。 しかし、今朝は上記のことを踏まえ、そして私も逆上しないように落ち着き、夫と話してみました。お金の話は派生的な要素なので置いておくと、彼が思っていることは、以下に纏めることができました。 ■幼児を母親から離すのは少しでも可哀想、ずっと一緒にいて色々世話をしてあげるべき ■産まれる前から決めつけるのは良くない ■女性も自分自身の生きがいを持ち、ずっとできる仕事(生活できる)を持つ方がよい ひとつひとつの内容はもちろん私も理解できますし、一般的にも理解が得られると思います。しかしそれらを総合すると、私達の場合、コンフリクトを起こしてしまいます。 それで夫に「保育所に入れないなら、具体的にはどうすればいいの?私は他に思いつかないけど、いいアイディアがあれば提案して。」と言いました。そして、決めつけは良くないといっても、3月末生まれの子の保育所探しは非常に難しく、後から入れたくても入れないことを、もう一度説明しましたが、結局、「うーん…」と、結論はでませんでした。 そして「保育所にいれる=母親放棄」となぜ思うか、その理由をよくよく聞いてみると、彼の育った家庭環境と姑からの影響が大きいことが解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • school
  • ベストアンサー率17% (78/445)
回答No.14

私は旦那さんの言っている事は、別に変な事でもなければ怒られる要素はないと思います 旦那は生活費は全部出していて、あなたが働きに出たために必要になった子供の生活費は半分出してくれといっているのですよね その旦那さんの言っている事の、どこがおかしいのでしょうか 貴女は仕事をしていて収入があって、でもお金は出したくないといっている貴女の方が甘えていると思います それはだんなさんに言われてではなく、私は仕事をするから子供の生活費は半分出すと貴女が言うべき事だと思います 私は旦那さんも、もしパートや会社勤めならそこまで言わなかったと思います でも、会社経営という事でそれだけの責任を感じてほしいということだと思います 自分で会社を経営するということになれば、家庭を犠牲にする部分も出てくると思います ですから、金銭面でも家庭に少しは貢献して欲しいと思うのは、当然だと思います ですから、この事を理由に離婚を考えるのは、わがままと言えばわがままだと思います それに、旦那さんの事で理由にしている、タバコを吸っている事やお酒を飲んだり子供の名前を考えてくれないと言う事は、一般の旦那さんにしてみたら別に珍しい事ではないと思うし、貴女はただその事を理由として後付けにしているだけだと思います 旦那さんは通院の時に、ちゃんと送ってくれていますよね 貴女は自分中心の考え方を改めて、もう少し旦那さんの立場も考えてあげましょう

LillyLilly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57855
noname#57855
回答No.13

こんにちは。とてもお辛いようですが、 まだ修復可能な段階にあると思います。 だんな様の気持ちは、まだあなたにあると思いますし、 あなたも、まだあるのではないですか? 何故なら、あなたは悩んでいるからです。 あなたのだんな様への気持ちが全くないなら悩む必要はないと思うからです。 もう少し我慢できませんか? 子供の為にも、自分の為にも…。 現実問題、後3ヶ月で赤ちゃんは生まれてきます。 出産時もその後も全てを一人でするのは相当大変だと思います。 失礼ですが会社を設立して、赤字とのことなので、 生活はどうなさるおつもりなんでしょうか? 充てがありますか? もし、どうしても別れたいという思いが先行してしまっているのなら、 酷い言い方かもしれませんが、 通院時に車で送ってもらって、生活費を半分出してもらって、 子供が生まれたら、出来るだけ手伝ってもらって、 利用できるところだけ利用して… そう言う考え方は出来ませんか? 子供のいる生活にも慣れて、会社も軌道に乗ってから、 もう一度考えてみる…、それでも遅くないと思います。 生意気な事をたくさん言いましが、私は夫の不貞行為により、 もう直ぐ離婚します。 修復不可能な状態になったのです。 私はあなたと違って自立していなかったので、それは大変です。 再出発するのは、否定的ではないですが、 別居したら、終わってしまいと思います。 あなたはまだ間に合う気がします。 我侭を言ってるとは思いませんが、 全てが思い通りにならない事はあなたも分かっていると思います。 お互い頑張りましょう。

LillyLilly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変なご状況のなかお話して下さって感謝もう下げます。saay0さんのご意見とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiko_001
  • ベストアンサー率50% (73/144)
回答No.12

 お腹の赤ちゃんはきっと聞こえてますよ。そして,「自分のせいでお父さんとお母さんの仲が悪くなっているなぁ」って傷ついていますよ。「自分は生まれない方がいいのかなぁ~」って思っていますよ。 私も現在妊婦です。イラッときたら,こう考えるようにしています。  お子さんが生まれてから,教育方針や進路などもっと夫婦間での意見の相違があったり,譲り合いや妥協が必要な事がどんどん出てくるはずです。 今まで7年間夫婦をやってきて,自分の意見が正しいとは限らないこと,自分の主張ばかり押し付けてはいけない事,よく話し合ってお互いの気持ちを確かめ合わなければうまくいかないことを学びませんでしたか? もめる事を面倒がったり恐れたりして避けてばかりいると,こういう肝心な時にボロが出るものです。 > たぶん私が何に対して怒っているのか理解できていません。 じゃぁ,なぜ理解してもらう努力をしないのですか?その努力を怠って,すぐ離婚を考えるのは早過ぎませんかね?  確かに,「こんな事言う人だとは思わなかった。」など,自分が思っていた夫と目の前の夫にズレを見つけてしまうと,幻滅して一気に愛が冷めたような気になります。私も経験があるからわかります。結婚の決め手になるほど彼の長所だと思っていた部分が現実は真逆だったりすると,「本当は私が思っていたような人じゃなかったのかも」と,これから一緒に生活するのが不安になったりしますよね。でも,そこで幻滅して相手と話すことまでやめてしまったら,幻滅したままつらく苦しい生活だけになってしまいます。  きっと,お腹の赤ちゃんが「今のうちにもっと話し合って!」と,きっかけを作ってくれたんですよ。今,しっかり話し合う練習をしておけば,子供が生まれてから,夫婦で上手に話し合いができて,いい子育てに繋がるのではないでしょうかね?  今までのあなたでは,子供にも自分の好きなようにだけ接して,それを愛だと思い込んで,思い通りにならなかったら怒るか逃げるか欝になるかのどれかでしたよ。そして「私はこんなに愛情をかけているのに!」なんて言っていたかも・・・。人なんて,自分の思い通りにならなくて当り前。思い通りになっていたのだとしたら,その分相手が我慢していたということです。まず,その事をご主人に感謝していますか?その事を良くお考えになって,赤字の会社を背負って,シングルマザーになる覚悟もできているのでしたら,その時離婚を考えられたらいいと思います。 きっと,離婚したら,今まで当り前に思っていた事が,実は当り前じゃなかったんだと気が付くと思います。 タバコのこと,お酒のこと,名付けのこと・・・ご主人に対して気に入らない部分はたくさんあると思います。でも,その前に,今のあなたの生活で,ご主人のお陰でできている事もたくさんあるはずです。 できれば,離婚の前に,ご主人がどれだけ自分に愛情を与えてくれているかに気が付けると,さらに素敵な夫婦,そして,これから素敵な親子になれるんじゃないかなと思います。  夫婦は「ありがとう」と「ごめんね」 これに尽きます!(笑) 感謝の心と素直に謝れることです。ご主人は謝っていますよ。 謝るって実はすごく勇気のいる事です。試しにあなたから謝ってみてください。もし謝ってもご主人が許してくれなかったら,どんな気持ちになるでしょうね?

LillyLilly
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。もう少し色々考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meineisan
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.11

今の生活費は旦那さんが全て出しているのですよね?自分が働き出しても稼ぎは一切出さないで、旦那に生活費を全額払わせ続けるのですか? ちょっと勝手な気がします。旦那に負けず私も働きたい、でも家計にお金は出したくない、というのは何なんでしょうか。フェミニズム? 新規事業は三年五組、3年で黒字、5年で累損一掃できればまず成功といえますが、その自信はありますか?少なくとも旦那さんは見込みがないと見ているのでは?子供を保育所に預けてやるくらいなら、せめて子供の生活費の半分出せるくらいは稼ぐようになれ、と。子供の生活費も出せないような会社ならやる必要はない、と、いう解釈はできないでしょうか。当然の判断だと思います。

LillyLilly
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 私は自分の稼ぎは一切ださない、という考えではありません。例えば、私が会社勤めをしている時は、管理職で彼の収入を超えることもしばしばでしたので、家を買うときなどは私が保証人になって頭金を払い、車は私が買ったのを夫が乗っていたり、様々な局面で協力してきました。 夫は財力に余裕がある、という程ではなく、芸術系の仕事のため、いい時も悪い時もあり、とても不安定です。私が仕事を完全に辞めて、家計をすべて頼られる事を望んではいません。 会社は3年で黒字、5年で累損一掃できる自信はもちろんありますし、そうでなければ事業に取り組む意味はないと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>たぶん私が何に対して怒っているのか理解できていません。 もっと話すべきだと思います。 離婚しようかっていう問題は、あなたとご主人だけの問題ではないです。 子どもの父親を奪うかもしれない重大なことです。 話を聞いてくれない相手でもないようですが、落ち着いて話をしていますか? 私もマタニティブルーを経験しているので、自分でコントロールできないほどの感情の起伏もあることはわかります。 些細なことも許せず、流せず、離婚!と考えたこともあります。 でも、感情にまかせてどんどんひとりの心の中だけで結論を探すのは間違っていると思います。 きっと、彼の「生活費を半分出してくれ」という言葉が許せないのではなく、それをきっかけにして我慢していたものがどっと溢れてきたんですよね。 ひとつひとつ解決していくしかないと思います。 3ヶ月で母親ですよ。 ひとりでは何もできない子どもがあなたを頼って生まれてきます。 手はかかるし、言うこと通じないし、睡眠不足にはなるし・・・。 それでも、かけがえのない幸せをくれる存在ですよ! この際、不満に思っていることをふたりで話し合ってください。 すべてあなたの思い通りには変わらないだろうけど、今の気持ちを正直に伝えるべきだと思います。 そして、父親は子どもが生まれて父親になるどころか、生まれてもまだピンとこなかったりします。 まだあきらめるには早いです。 別の人生を模索。 あなたひとりの人生と思っているならワガママです。

LillyLilly
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 話は一生懸命しているのですが、私が機嫌が悪いから、謝っておこう、というような感じなのです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>「保育所に子供をあずけるのは愛情やスキンシップが足りない。それは母親放棄だから、預けるなら、子供の生活費を半分だしてくれ。」 ごめんなさい、私にも致命傷です…。 子供を保育所に預けるのが愛情やスキンシップが足りない? じゃあ旦那がその間子供の面倒を全部見てくれるんですか?だから生活費の半分を出せと?? 母親放棄?! じゃあご主人にとっては世の中の共働きの家庭は全て母親失格なのですね…。 共働きの私にとって、どんな一言よりも許し難い言葉です。 …とはご主人は思っていないのでしょうね。 あなたが怒っても当然だと思います。 他の方はマタニティブルーだと言いますが、それは違うと思います。 親になる人間が言うべきセリフではないから怒ったんだと思います。 結局のところ、彼はまだ親になれる程成熟した大人じゃない、それだけです。 きっと子供が産まれてもあなたに育児を押しつけて自分のライフスタイルは変わることはないでしょうね。 タバコ、お酒が良い例です…。 (子供が産まれたら変わるかも、とありますが、妊娠したときに変わらなかったら鉄板で変わることはありません) 今までのライフスタイルを変えようと思っていた、それをご主人に話したら見解の相違が見えてきた、って事ですよね? この価値観の違いをお互いの努力で埋められると思いますか? この問題の根幹はここにあると思うのですが…。 あなたのこと我が侭だとは全然思いません。 別居を考えても良いと思います。 残り3ヶ月の妊娠期間を心穏やかに過ごせないのなら胎教に一番悪いです。 これで子供が産まれて手がかかるようになったら、もっともっとあなた自身が厳しい状況に追い込まれることとなると思います。 少し冷却期間をおいてみては如何でしょうか。

LillyLilly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。TimeGoseByさんのご意見、私も本当にそう思って、頭にきました。子供への愛情と保育園に預ける事は別次元の話だと私は考えております。また、子育ての全てが母親の役割だという初期設定が頭の中にあることもどうかと思います。 今迄は、夫は女性の社会進出に対して前衛的な考えをするタイプで(だと思っていた)私はそういうところが好きで、この人となら、結婚しても上手くやっていけそうだと思っていました。 なので、なんだ…結局解ったフリしていただけ?…と、ショックでした。 そこが一番の許せない点なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61232
noname#61232
回答No.8

あなたがとても疲れてしまっている状況が文章から伝わってきます。 おつらいことでしょう。 でも、別居となれば、そのための準備などかえって大変ではありませんか?子どもの生活費も半分どころか全額になりませんか? 書き込みから判断しただけなので、ちょっと極論を言いますと、 彼を愛せないと考え始めたのは、愛うんぬんでなく、自分の思い通りにならなかったからという厳しい見方もできます。互いに思い通りになるとは限りません。ご主人がお金持ちだから子どもの全額生活費を出すのが当然だと思うとすれば、それももちろんひとつの考え方ですが、DINKSでやってきたのだから半々だというのもひとつの考え方、子作り前の話し合いが足らなかっただけなのだから、まずは話し合われればよいのではないでしょうか。夫婦の数だけ夫婦のやり方があるでしょうから。 今は出産で大変だから収入が増えるまではだんなさんのお金でしてくれないかしら…とか。生まれてみたら仕事もたたんでしばらく主婦になりたくなるかもしれません。赤ちゃんだってもちろん無事生まれてくる「予定」なのでしょうが、心配の種を増やすつもりではありませんが、お産も大事業、お子様が病気がちで仕事どころでなくなるケースだってありえるでしょう。 タバコやお酒も、子どもができたらやめると約束していたのではないようですし、あなたがやめてほしいと思っても世の中の人みんながやめているわけではないように、ご主人もやめる「べき」と思っていないのですからお願いしてみるという形をとってみたらどうかと思います。 ちなみに、うちはDINKS風なうちに子作りが出来ず、その間に私が病気になって作れなくなり仕事もできなくなってしまいました。人生設計は意志以外のところでも狂うものです。 やめて母親になる道も、仕事で生きる道も失いました。 授かった大切な命、大事にしてくださいね。

LillyLilly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。またnekomyuさんの苦しい経験をお話してくださって感謝します。子供は絶対に大切にします。 またnekomyuさんおっしゃるとおり、離婚すると、かえって大変になるというのは、自分でもそうだと思っており、悩みどころです。。 ただ私は、「子供を保育園に預ける事=母親放棄とか愛情やスキンシップが足りない」と考える彼の思想そのものに同意しかねるのです。それは全く別次元の話だと考えております。 また夫は財力に余裕がある、という程ではなく、芸術系の仕事のため、良い時も悪い時もあり、とても不安定なため、私が仕事を完全に辞めて、家計をすべて頼られる事を望んではいません。(私が会社勤めをしている時は、彼の収入を超えることもしばしばで、その時はもちろん色々な形で夫に協力してきました。)ただ、今の状況から考えて、私は、夫に色々な形で協力して欲しいと思っていました。(タバコやお酒は私が妊娠してから、自分から辞めると約束したのですが、結局守れないようです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

我が家もお財布別々のまま出産し 現在三児の母です。 家族が増えるたびにお財布を一緒にしようかとも話合いましたが 今も別のままです。 マンションのローンは彼、食費は私のように 基本事項は分担、 子供の保育料は折半、 他はある方が出すという感じで 特に問題なく生活していますが 出産前になるとやはりマタニティブルーになるのか 時々もめてました。 妊娠中のストレスはママにも赤ちゃんにもよくはありませんから どんな子かな?どう育つかな?等 今しか味わえない、夫婦でしか味わえない 楽しい会話を重ねてみてはいかがでしょうか? 愛情は時には育てることも必要だと思います。 一人で子供を育ててゆくのは想像以上に大変だと思います。 赤ちゃんのためにも、頑なにならずに 「なるようになるさ」でがんばってみてください。

LillyLilly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経験者として色々な事を乗り越えていらっしゃるfighting-okanさまのご意見とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118337
noname#118337
回答No.6

妊娠9ヶ月目の妊婦です。 読ませていただいて、私もマタニティブルーかなぁと思いました。 子育てに関する考え方とか、仕事のこととか、家事でも何でもですが、「何で分かってくれないの!?」って思っちゃったりしますよね。 私の場合は里帰りでモメました(^^;) でも、ご主人のおっしゃることにもちゃんと理由があるはずです。 もしかしたら、自分がそういう経験をして寂しかったとか、そういう話を聞いてよくないと思ったとか、何かしらあると思います。 すっごく腹が立つかもしれませんが、冷静になって「どうしてそう言ってくるのか」をもう一度聞いてみたらどうでしょうか。 保育園に預けること。私は悪いことと思いません。 子供にとっては子供の中で学ぶことも沢山あるし、いろんな人に触れ合うことが大切だと思うから。 でも、その分母親と過ごす時間が減ることも事実なんですよね。 私は仕事はどっちでもいい状態ですが、そういう面を考えて私も働きに出て、子供は幼稚園か保育園には預けようと思ってます。 子供にとってどう育つのがいいか、その面を中心に話を進めるとご主人とも話し合いがしやすいんじゃないかと思います。 話すと冷静でいれないなら、紙に書いて見せてみるのもいいかもしれません。 わがままではないですよ。疲れちゃってるんだと思います。

LillyLilly
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 berry_1217さまのおっしゃる通り、私も、保育園に預ける事が、子供に悪いとは思っておりません。むしろ、子供のうちから、子供同士でのふれあいや刺激がある方がよいと思っております。そして保育園に預けながら、愛情いっぱいにすくすく育っている子供をたくさん知っております。 既に夫とも話し合ってから、納得のいく教育方針と環境のある保育園をずっと探してきてようやく決まり、年末に先生方にもご挨拶した後だったので、急に話が変わったので、納得できませんでした。 夫に理由を聞いても「なんとなくそう思うから」という返事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2nd-joker
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.5

妊娠しているうちは精神的に不安定になるものです。 とりあえずもう7ヶ月ですからあと3ヶ月はいままでどおり暮らした方がいいと思います。 出産してからまたいろいろ考えればいいと思います。 旦那さんの考えも変わるかもしれませんし(むしろ変えていかなければいけませんが) とりあえず今は無事出産することに集中されてはいかがかと思います。

LillyLilly
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚

    結婚11年目になりますが、離婚を考えています。 子どもはいない、共働きの夫婦です。  離婚を考えたきっかけは、子どもをつくるかどうかで意見の相違があったのですが、その話し合いを通して私の夫への愛情がなくなってしまいました。もうこれ以上、夫とこれからの人生を二人で歩んでいくのは苦痛です。  普段の生活では、楽しく会話することもありますが、どうしても自分の意見を曲げない夫に愛情を感じることができなくなりました。    2ヶ月ほど前に、愛情がなくなったこと、それまでの問題点を伝えて別れてほしいことを言いました。しかし、夫は離婚には応じてくれませんでした。 自分が変わるから、もう少し時間がほしいと言われました。 それから、2ヶ月間、確かに夫は変わりました。この10年間、私がずっとお願いしてきてもしなかった家事の分担もこなすようになりました。 子どものこともやっと協力するつもりになったようです。(私たちは体外受精なしには子どもが授からないようです)  ここまで、意見を曲げてくれたことは初めてだったので驚きましたが、でも愛情は復活しませんでした。それまでに何度も話し合いを持っていても、私の意見に耳を傾けず、自分の意見ばかりを通していた人だったので、こっちが別れる決意をしてから態度を変えられても、またいつ元の夫に戻るのだろうかと思うと信用できません。それに、夫の態度の変化に感謝の気持ちも感じなくなってしまいました。  私は新しい人生をやり直したいのです。二人で購入した家(どちらかというと私の方が多く支払い、ローンはありません。)も夫にあげるつもりです。 特別な理由がなく、相手も離婚に応じない場合は、一方的には離婚できませんか?なるべく、協議離婚にしたいのですが、無理でしょうか? あまりに応じてくれないので、家を出てしまおうかとも考えています。 海外に住んでいるので、調停や裁判にはしたくないのです。 婚姻届は日本のみに提出しています。  こういう場合、離婚できますか?友人は、裁判をして財産分与もきちんとしたほうが言いといいますが、私は私が一方的に離婚したいので慰謝料として家は受け取ってもらうつもりです。早く、自由になりたいのです。 財産を放棄することを言っても、夫は離婚には応じてくれませんでした。 みなさんは、私のわがままだと思いますか? どうすれば離婚できるのか、アドバイスをお願いします。 もし、このまま応じてくれないのであれば、家を出ようと思っています。 どんなご意見でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 一方的な離婚について

    先日夫から一歩的に離婚を切り出されてしまいました。 離婚の原因は私が夫の家族のグチを友人にメールでしていたのを 夫が勝手に見てしまい「もう愛情がもてないから離婚したい」と 言われたのがきっかけです。 その後何度か話合いをしながら半年間一緒に生活していたのですが 今度は「好きな人が出来たから離婚したい」と言われ 夫の両親も交えて話し合った末、一度やり直す事になったのですが それから一ヶ月もしないうちに夫は家を出て実家に帰ってしまいました。離婚届けには判とサインをした状態でまだ役所には出していません。 現在1歳9ヶ月になる娘がいます。 夫は、子供に対しても愛情がもてないと言います。 慰謝料や養育費も夫が自分で決めていて 慰謝料は240万円を月額15万円の分割払い。 養育費は月に3万円と言っています。 私は慰謝料や養育費の相場が分からないので、言われるがままに 承諾してしまったのですが、養育費は私が子供を保育園に預けなくても 生活できるくらいもらいたいと思っています。 夫の一方的な「自由になりたい」「他の女性と恋愛したい」 「子供に愛情がもてない」「妻のメールを勝手に見てその内容が許せないから離婚したい」等の内容でもし調停離婚にする場合、 慰謝料や養育費の相場はどれくらいもらえるのでしょうか? 協議で慰謝料240万円。養育費3万円をもらう方が無難でしょうか? ちなみに夫の収入は手取り18万円程度で、実家暮らしです。 私は離婚後も実家に入るつもりはありません。

  • 離婚できませんか?

    はじめまして。 私(31歳・女)は、結婚して、5年目で2歳と4歳になる子供が二人います。 1年程前に既婚の男性(子供はいません)と知り合い、W不倫の関係になりました。  彼との関係は終わりましたが、それがきっかけで 夫に対する愛情はまったく無くなってしまいました。  離婚して、2人の子供とともに第二の人生を送ろうと 思っています。が、夫が離婚に同意してくれません。 「絶対に子供は渡さない」と言われます。  会社で正社員として働いてますし、生活能力はあると 思います。  一時は、別居していた時期もありますが、現在は子供の ためと思い、夫とともに生活しています。  先日も弁護士さんに相談しにいったのですが、「夫は愛してると言っているなら、一方的な言い分なので子供を引き取って離婚するには不利」と言われました。  確かに、子供のためには父親は必要かとは思います。 ただ、自分自身が幸せではないのに、子供に幸せを与える ことができるのでしょうか?  いくら考えてもやっぱり夫を再び愛する事はできません。  私は、離婚して子供とともに生きる事はできないのでしょうか?  私には、子供を手放して新たな人生を送るか?子供のために夫と我慢して生活していくか?の選択肢したwかいのでしょうか?

  • 妊娠中の離婚について

    妊娠中に離婚することになり3日後、夫と最後に話しをします。現在、妊娠7ヶ月で夫とは去年11月末から別居して私は実家に戻ってます。離婚原因は性格の不一致です。 ①妊娠中の離婚の親権は自動的に私になるのは調べたのですが、離婚届けの子の親権者にはまだ産まれてないから書けないですよね。夫が万が一親権を取ろうとした場合は出産後調停を起こすやり方になると思うのですが、その場合夫に親権がいってしまう可能性はどのくらいありますか? ②産まれたら子は夫の戸籍に入ってしまうので除籍の手続きを家庭裁判所でするのですが夫の同意は必要ですか? 養育費・出産費用等金銭面は夫からは一切ない離婚になると思うので、私もそれでもいいと思ってるし、とにかく親権だけは奪われたくないです。そして子供が会いたいとなるまでは会わせたくありません。(養育費があるなら別ですが) こういう場合、どのようにうまく話しをすればいいでしょうか?すぐに感情的になる人なので、へたに話してこじれるよりも今、親権は私にあるし養育費も求めてないので、出産後親権や子供に会う要求等を恐れながら生活したくありません。そのためには、話し合いの時、何に気をつけて取り決めすればいいか、どうか教えてください。

  • 離婚したいけど

    40代の主婦です。結婚14年。子供一人。夫への愛情が冷めてしまい、 一緒に生活するのが苦痛になってしまいました。 おそらく、夫も私に対しての愛情は冷めていると思います。 子供の為には、我慢して生活するのが良いと思うのですが、 お互いの為にも、離婚するのなら早いほうが良い、とも思います。 夫には、離婚したい意思は伝えてありますが、本気にしてないようです。 それに、離婚は全く考えてないようです。 夫との生活が嫌になってしまったという理由で離婚はおかしいでしょうか? ちなみに、共働きで、夫からはお金はもらってないので、経済面の心配はないと思います。 心配なのは、離婚に賛成してくれる人が一人もいないことです。

  • 離婚されてしまいますか?

    これまでの経緯をお話しします。 夫の父が自宅を放火し、義母と兄がアパートを借りる事になりました。そのアパートの連帯保証人に夫がなると言い出しました。 義父は精神異常者ですので、執行猶予とかですぐに釈放されるとの事を知った私は、恐ろしくなりました。義父がアパートに戻ってきて、また放火して損害賠償とかになったらどうしよう・・・人が死んだりしたらどうしよう・・夫が連帯保証人になるという事は、その債務は同一責任という事だし、夫が払いきれなかったら子供たちにまで・・・と考えてしまいました。 当時は家を新築したばかり、大震災の後で放射能の関係もあり、夫の仕事は先が見えない状況でした。自営業です。夫はもしそうなったとしても、絶対に全て守る。と言っていましたが、夫を信じる事ができませんでした。むしろ、夫にあなたは自分の子供を守ろうとはしていない、親より子供の将来を考えて!と怒りました。私の実家の父にも、親の兄弟がいるではないか、どうしてお前が引き受けなくてはいけないんだ。商売初めて、やっと家をもって、子供達もやっと落ち着いてきて(重度障害児)、これからだっていうのにどうして重荷を背負うんだ。伯父さん伯母さんに頼んでくれないか。と男泣きされ、夫は伯母夫婦に頼みにいきました。 その後から夫の様子が変わりました。毎週のように飲み歩き朝帰りの日々。それでも第3子を授かり、私は悩みましたが産んでくれの言葉を頼りに出産を決意。切迫早産でキツイ中、夫は朝から夜中まで連絡がつかない事がざらで、メール位できるでしょとケンカの日々。上の子達の世話に、通院に学校行事に夫の会社の経理にと私もいっぱいいっぱいで夫の気持ちなど考えてあげれる余裕はありませんでした。顔を合わせれば次の休みはいつ?(当時休みは月1日あるかないか)ダメな妻でした。その頃夫は以前から知り合いだった方に恋をしてしまったようです。 その後第3子を出産。出産した日も夫は忙しいと病院には来ませんでした。夫の生活は相変わらずで2か月後、確信はないものの夫に不倫を疑い問い詰めました。認めはしなかったものの、私への愛情の喪失を告白。保証人の件の時から、お前とやっていく気がなくなった。離婚してほしいと離婚届けを渡されました。私はやり直したいの一新で努力の2年間でした。疑いながらも詮索はせず、義父母との関係も良好、家族旅行や夫婦生活も普通にあり平和な中での夫の不倫継続が発覚。 今度は本人も認め、女性と別れるつもりはない。どうしてもお前への気持ちが戻らない、一生添い遂げたい人を見つけてしまった。でも子供達とは離れられなくて円満家庭を演じてた、今回子供と離れる覚悟ができた、養育費もきちんと払う、離婚してほしいと懇願されてしまいました。 私は離婚はしないと言い張っていたら私の用意した食事は食べなくない、洗濯物に私がふれるとゴミ箱行き、通帳をすべて取り上げ、ぎりぎりの生活費しかくれなくなり、それでも耐えていたら、話しかけても答えなくなり、家の中で顔を合わせないように通路を通る、もう金は渡さない、自分で稼いだ金で暮らせ、ここにいるならローン光熱費も半分負担しろ。離婚して出ていくとしても慰謝料は払わん。俺だって深い傷をおった、こっちがもらいたいくらいだとまでに。 生活費は婚姻費用で調停を申し込むと伝えると、夫も離婚調停を申込み離婚裁判までするつもりのようで弁護士を頼んだらしいです。時間はかかるが離婚できると言われたようで強気です。 夫の離婚理由は愛情の喪失と保証人になれずに深く傷ついた、我慢の限界自由にしてほしいとの事です。今の夫には誰が何を言っても無駄です。しつこく迫ると暴力です。 もう離婚するしかないかと自分に言い聞かせてはいますが、10代から夫といるので決断できず苦しいです。自分が悪いのは承知しています。皆さんのご意見お聞かせください。どうやったら覚悟できますか?離婚しか道はありませんか?

  • 出産間近ですが離婚したい

    出産目前ですが、夫と私の両親との関係が結局うまく行かず、離婚を考えています。夫は私との離婚を考えていないようですが、私は辛いので、出産後退院してからでも別居することを希望しています。私は両親より夫の方を愛しているので、実家に帰るわけにもいきません。夫は、私と両親が血がつながっていることすら気に入らないところまできており、もう夫婦としてやっていくこともできません。私自身、離婚して自由になるお金もほとんどありません。どこか、自立できるようになるまで子どもと一緒に身を置かせていただける施設があったら教えてください。働けるようになったら、お金も絶対に返すつもりで頑張ります。

  • 結婚5ヶ月で離婚しようか迷っています…

    現在妊娠9ヶ月、来月出産予定で夫28歳・私26歳です。結婚5ヶ月にして夫と離婚しようか悩んでいます。 結婚前に10ヶ月の交際期間があり妊娠をきっかけにその2ヵ月後結婚しました。もともと結婚願望はなかったのですが、お腹に宿った命を粗末にしたくない気持ちと子供には父親が必要だと思い出産を決意し結婚に踏み切りました。 結婚して5ヶ月たちますが、先日ふとしたことで結婚前の夫の浮気が発覚しました。追求したところ、私と付き合いを始めた当初に合コンで知り合った女性と2・3回浮気をしたと認めました。それ以外の浮気はなくまた、その出来事を彼の友人は知っており私も彼の友人と結婚前から親しくしていたので2重に裏切られた気持ちでいっぱいです。 産まれてくる子供のためにたばこやパチンコをやめたと言いながら陰でしていたことがあったり小さな嘘はこれまでに何回かありました。彼は私にばれなければ何もしてもいいという考えのようです。合コンの日も仕事だと嘘をついていました。 浮気が分かったあとも不思議と夫に対して気持ち悪いといった気持ちはありませんが、結婚前に本気で愛されていなかった事実や嘘をつかれたことが辛く、全く信用できない夫と暮らしていく自信もないので離婚を考え今は実家に帰っています。 夫はこれからの人生は私と生まれてくる子供と歩む以外考えられない・2度としないからもう1度だけチャンスをくれと涙ながらに土下座をして謝ってくれましたがそれさえ信じてあげられません。 私はもともと立ち仕事をしていたので妊娠を機に仕事を辞めており離婚したとしても子供を抱えて生活していけるか、生まれた子供が彼に似ていても愛せるのか子育て出来るのか不安です。もうすぐ親になるというのにこんなことを考えてしまう自分が嫌になります。 子供のために自分の心に嘘をついて結婚生活を続けていくべきなのか、夫のことは信用できないので自分のために離婚をしたほうがいいのかアドバイスお願いします。

  • 妊娠9ヶ月・・・離婚の時期は?

    現状はこのような感じです。 ■今年の5月に第2子を出産予定。 ■結婚2年。子供1人(1歳)。 ■2人目出産にあたり私は会社を退社。専業主婦に。 ■夫の金銭感覚についていけない。  夫の小遣い(月5万+ボーナス,決算賞与全額)  ※毎年全額使い果たし、自分の通帳はいつも1万円以下。しまいにはカードでキャッシングしてしまう・・・。そんな時は家計(19万)すら入れられない状況にです。仕事でタクシーを多用したり、ギャンブルしたり飲み会だったり色々使っているようです。 過去に何度か金銭感覚については話し合ったのですが、まともに取り合ってもらえず、今日改めて離婚を口にすると、「迷惑かけられないから今すぐ離婚でOK」の返事をされました。金銭感覚は変わらないと言われた様な物です。 離婚はお互い賛成なのですが、出産近いのに離婚となると色々な手続きをしている間に出産してしまいますし精神的に重いかな・・・と。私的には年内にと思っていたのですが、夫が今すぐ別れようと言うのでちょっと困りました。色々と調べないと上手に離婚できないし、そんな時間も持てそうにないし。 ■持家マンションの相続(夫名義を私名義に) ■親権(お腹の子って・・・?)と養育費 ■各種名義変更・・・ 色々と考えるとやる事が多すぎて出産どころではなくなってしまいます。今すぐ別れようといわれた人と落ち着くまで一緒にいていいものか悩みます。一緒にいればいるだけ金銭的に不安定になっていくだけなので・・・。 離婚自体は双方の同意があるので各種手続きを含み、極力ムダ足が少ない離婚の方法があれば教えて頂けませんでしょうか。子供2人連れて行ったりきたりだと大変なので、順序がある程度わかると嬉しいです。最初は、家裁でその後役所で、届出を出すとか・・・。ローンや土地の分与などなどです。 質問に足りない要素があれば補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 安易に離婚を選んでしまっていいのだろうかと

    はじめまして、30代の男です。 現在、私はフリーで仕事をしており、妻もそれを手伝ってくれています。 ご相談したいのは価値観の相違のことなのです。 彼女の中での結婚とは専業主婦・子育てであり、私のなかではともに仕事をおこなうDINKSを望んでいます。 結果的に私が彼女の希望や夢を断ってきたことで、自己嫌悪におちいります。 私自身がワーカホリックなのは認めます。妻も「私はあなたに合わせてきた」と口に出します。 ここ最近、この価値観の違いが顕著にあらわれるようになったため 言い争うことが多くなってきました。 妻は今29歳で、出産、子育ての体力を考え、私から見て少し焦っているように感じます。 私はというと子供が嫌いなわけではないのですが、正直、その生まれてくる生命に責任がもてません。 子供を作らないという選択も考えているほどですので、妻ほど子供には固執しておりません。 妻はここ最近、特に仕事に疲れているらしく、愚痴をこぼし続けています。 私のほうでも妻には極力仕事をやらさないようなってきています。 お互いがお互いのことを考えると 離婚するのもひとつの方法だと考えはじめるぐらい、 私も疲れてきているのを感じています。 お互い愛情はあると思います。少なくとも私はあります。 夜の夫婦生活も(たんぱくですが)二ヶ月に1度ぐらいの頻度であります。 妻から求めてくることはほとんどありません。 二人でこのことについて話し会いをおこなうと私の中で「離婚」がちらついてしまいます。 離婚することが互いが幸せになる近道とは思えないのですが、 彼女を支えるのがつらくなってきているのも事実です。 どうしたらよいものか・・ご参考までにお知恵を拝借させていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

TZeテープについて
このQ&Aのポイント
  • 【PT-P900】という製品名のTZeテープについて質問です。
  • テープの耐熱環境での使用を検討しています。カートリッジ品番TZe-221でも130°の炉に入れるBOXに貼って使用しても大丈夫でしょうか
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。
回答を見る