• 締切済み

スウェーデンの魅力について

flickaの回答

  • flicka
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

スウェーデンに住んでいたものです。 国際関係のテーマと合うかわかりませんが。。。 魅力はいっぱいありますよ。 スウェーデンで住んで思ったのは「無駄が無い」、「合理的」なこと。 必要なものが必要な分だけあるんですよ。 たとえば、日本ではペットボトルのお茶だけで数え切れない種類が ありますよね。でもスウェーデンにはないんです。ジュースなら ジュース、水なら水。数種類しかないんです。 ようはお茶はお茶、水は水。ってことでしょうか。 日本に住んでいたら無い物はないですよね。でもそれがなくても いきていけるじゃないか。というのがスウェーデン人なんです。 あと、街に24時間空いているカフェができたとき、すっごく はやったんですよ。普通、他の店も24時間にしますよね? 儲けたいんですから。結局、私がいた時にはそのカフェしか24時間営業はしてませんでした。けっこうびっくり。 かなりの大都市だったのに。 日本人からしたらつまんないって思うでしょうね。 私もそうでしたし、他の国からきた人たちもそういってることが 少なくなかったです。 でもなんか、納得というか説得力あるんですよね。。彼らの行動は。

関連するQ&A

  • スウェーデンと北朝鮮

    スウェーデンって北朝鮮とは歴史的に関係って良好なのですか?スウェーデンは北朝鮮とは国交を結んでおりスウェーデンには北朝鮮大使館が北朝鮮にはスウェーデン大使館が置いてありますが、スウェーデンって昔から北朝鮮とは関係は良好なのでしょうか?

  • Swedenへ行きたい!

    スウェーデンが大好きで留学したいと思って色々と調べています。行くとしても2年後なので時間はまだまだあるのですが、スウェーデンの大学授業料は無料というのは本当でしょうか?それと、スウェーデンではどのような留学ができますか?語学、インテリア、絵(イラスト関係)は聞いたことがあります。その他学べることは何ですか? 私が興味あるのは、自然学、動物関係です。あとは、教育にも興味があります。 日本人の留学率もお聞きしたいし、経験者の方からのお話も聞きたいです:) 留学前にどのくらいお金を貯めたらいいとか色々アドバイス下さいっ

  • スウェーデンで話される英語について

    こんにちは。 今、1年間の大学交換留学制度に志願しているものです。 候補国としてスウェーデンを検討しています。(第2候補はアメリカです) そこで質問なのですが、 *スウェーデンで話されている英語は、どんな英語ですか? (表現があいまいで申し訳ないのですが、たとえばイギリス英語に似ているなどで説明していただけましたら十分です。) *vaxjoエリアの事についてご存知の方がいらしたら、教えてほしいです。vaxjoエリアの英語の使用頻度はどうですか? *英語習得のためにスウェーデンに行くことは薦めますか? (現在大学で英語を専攻していますが、特にレベルとしては日本で長く教えている外国人の先生と会話できる程度です。つまり日本語英語で会話することが多く、ネイティブの英語を聞き取って理解するにはたまに支障があります。目指す英語レベルはTOEICで言えば満点です。) *スウェーデンで暮らすのに必要な生活費は日本に比べ高いと感じますか? 質問が全体的にあいまいな形で申し訳ありません。 スウェーデンとアメリカで考えるなら、英語習得のためならアメリカに行くのが妥当であると思うのですが、 インテリアに興味があるのでスウェーデンのような北欧の文化に憧れがあり、スウェーデンを志望しています。 なので、もしスウェーデンで英語の習得ができ、(もちろんそれは学生の勉強の姿勢にもよるとは理解しています)現地の文化も知ることができるならぜひスウェーデンを志望したいと考えています。 質問の中1つでも情報をご存知の方みえましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 古典の魅力とは何ですか?

    古典の魅力についてプレゼンを したいのですが、 このプレゼンを見た人が古典を好きになって くれるようにするには、 どうしたらいいでしょうか? 提出期限が迫っていて、焦って困っています。 お返事お願いします。

  • スウェーデンと北朝鮮

    スウェーデンっていつから中国、ロシア、イラン同様に北朝鮮の友好国になったのですか?世界で北朝鮮と国交を結んでいる国は日本同様沢山ありますが、その中でもスウェーデンは中国、ロシア、イラン同様自国に北朝鮮大使館、北朝鮮に自国の大使館があり、北朝鮮と国交を持たないアメリカの利益代表部を担当したりと緊密な関係ですが、スウェーデンはいつから中国、ロシア、イラン同様北朝鮮とは友好国になったのでしょうか?

  • ノルウェー・スウェーデン・デンマークとロシア

    ノルウェー、スウェーデン、デンマークってロシアとは元々関係って良いのですか?フィンランドはロシアとは余り関係は良くないみたいですが(Wikipediaの反露のページに書いてました。)、ノルウェー、スウェーデン、デンマークはロシアとは元々関係って良いのでしょうか?

  • スウェーデン語で「来てくれてありがとう」

    こんにちは。スウェーデン語に詳しい方のお知恵を拝借したく、初めてトピックを立てさせていただきました。 8月に結婚式を控えているのですが、招待客の中にスウェーデン出身の友達がいます。私はまったくスウェーデン語がわからないのですが、彼女へのメッセージとして 「今日は来てくれてありがとう。」 とスウェーデン語で一言書いたカードを渡したいと思っています。 既にインターネット上にある自動翻訳(英語→スウェーデン語)を使い 「Thank you for your coming」 を調べてみたのですが、出てきた答えが翻訳のサイトによって微妙に違いました。ちなみに、その出てきた答えというのが Tack sjalv till deras komme(sjalvのaの上には点がついています) Tacka dig for ditt kommande(forのoの上に点) Tack for det kommande(forのoの上に点) この3つです。なんとなく2番目と3番目は丁寧な言い方なのではないかと予想していますが、まったくわからない状況です。 ちなみにこれらの結果がでてきた翻訳ページでThank you for your comingを「英語→日本語」にもしてみたのですが、その訳が 「メルシー 対して 来る」 となってしまったため、翻訳の結果もいまいち信用できません…。 もしスウェーデン語に詳しい方がいらっしゃいましたら 「来てくれてありがとう」(できれば「今日はパーティー、楽しんで行ってね」も) を教えていただけないでしょうか? スウェーデン語に女性向け、男性向けの言葉があるかわかりませんが、これを言う相手は女性です。丁寧語を使うような関係ではなく親しいスウェーデン語での言い方を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 自己推薦入試の自己PRプレゼンについて質問です。

     はじめまして、私は大学(情報通信系の学部)の自己推薦入試を受験するのですが、試験科目が基礎学力テスト、面接(その中で自己PRプレゼンテーションがあります)なのですが、自己PRプレゼンについてわからないことばかりで困っています。  まず初めに、プレゼンの構成をどう組み立てればいいのかについてです。私は自分でサーバーを立てた体験と取得した資格についてをアピールしたいと考えています。自分なりに検索してみたのですが、大学受験向けの内容はあまり見つけられませんでした。参考になるサイトなどがありましたら教えてください。  二つ目の疑問としては、志望理由書に書いた内容と被っていても大丈夫かについてです。当然、プレゼンのほうがより詳しく話すことができますが、大まかなことは志望理由書に書いているので、悪い印象を持たれないかが心配です。  三つ目は、どの程度専門的な知識や用語を使っていいか、です。用語などをわかりやすく噛み砕いて用いた方がいいのかどうかわかりません。  他にもプレゼンとは関係ないのですが、私の受ける自己推薦入試は毎年志願者が募集人数に満たないのですが、学力テストの結果、あるいは面接の結果が悪かった場合不合格になる具体的な条件はどの程度でしょうか?

  • 龍谷大学志望です。可能性は?

    龍谷大学の国際文化学部志望です! 商業高校に通う3年生です。 この度、龍谷を志望したところ 先生に厳しいと言われました。 しかし、諦めきれません! 受験勉強はこれからはじめるのでは 遅いと思いますが、間に合いますか? 専門高校推薦?という入試方法があり 小論文みたいなんですが どのようなテーマなのでしょうか? 過去問などはどう探せばいいのでしょうか? ネットでは詳しく載っていませんでした・・・ 公募推薦も考えてるんですけど 塾に行こうと思っています。 3ヶ月本気で頑張れば龍谷に入れる でしょうか?背中押して頂きたいです! ほかにもアドバイス等々あれば よろしくお願いします。 質問多くてすみません・・・ あとすべり止めなどどこを受けるべきでしょうか?

  • 行政法の魅力について、教えてください

    こんばんは。 大学で行政法を履修しなければならないのですが、行政法はどのようなところが面白くて魅力があると感じますか? なんだか掴みどころがなくて、抽象的で、あまり面白くなさそうに感じてしまいます・・・ 「ここが行政法の魅力だ!」というテーマや判例などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。