• ベストアンサー

かなりまずい状態

P_1714の回答

  • P_1714
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

結局Aさんの親御さんに言う方法を探している時点で、内緒にするという約束は破棄しているのと同義だと思うのですが、、、 まぁ改心とは悪い心を改めるというのですけど、改める方法を提示するのはこちらの仕事。改めるのは向こうの仕事。 こちらが最善だと思う方法が親御さん以外に言う方法で見つかるのならあれですが、仲介無しなら下手をすると自分に責任が覆いかぶさってくるやもしれませんよ…。 ただ年齢によりますけど、社会的責任を負えるお年頃なのでしたら、親御さんに~というより、むしろ警察・弁護士沙汰です。 ただ親御さんに言うのは猛烈なお灸にはなると思いますし、最初からやったことを悪いと思うのだったらBさんは内緒にするなどと軽い口約束を言うべきでなかったと思います。そこはBさんも反省すべき。友を失っても仕方の無いことだと思います。 ほとぼりが冷めるまで相当時間はかかるでしょうが、もし時間が仲直りさせてくれたのなら、「改心」というよりも、お友達としてもう一度やっていける関係に成長したのだと思いますよ。 悪友との関係は切り方も大事。自分の成長具合に応じて付き合っていくのが吉と思います。

関連するQ&A

  • 詐欺でとられた金を返してもらうには。

    ある男Aが金欲しさに、嘘の書類をかいて、知り合いBにその資金を貸してくれれば莫大な金が入るといい、知り合いBから資金数百万程度をもらったとする。 そしてその男の詐欺行為がばれて、知り合いBが警察に連絡し、男Aも自分の行為を認めた。 しかしその男はすでにもらった金を使ってしまって、金がないとしたら、知り合いBに金がもどってくるにはどうしたらいいのでしょうか?貸した金の金額も正確にわかってたとして、 たとえば男Aが借金をして背負い、もらった分のかねを知り合いBにもどしたりすることとかはできないのでしょうか? どうしてたらお金は戻ってくるのでしょうか? どうしても戻って来ないのでしょうか?

  • 小学3年生、娘の友達が。。

    小学3年生になる娘の友達に困っています。 Aちゃんとは2年生ぐらいから仲が良くなり、学校からから帰ってきても良く遊んでいました。 そんなある日の事、娘とAちゃん、娘と仲の良いBちゃんの3人で遊ぶ事になり、人見知りをするAちゃんは、なかなか馴染めず、娘達が話しかけても自分から輪から抜けてしまう感じに、それでも遊びたい気持ちがあるので、しばらく遊んでいました。 外遊びが飽きて、家に戻って来た時にAちゃんが気になったので「楽しかった?」と聞くと「楽しかったけど、さっき二人が話している時に何を話しているの?って聞いたら内緒って言われた」と話されました。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思い、二人を呼んでAちゃんが言っていた事を伝えました。 すると二人から返ってきた言葉は「そんなこと言わないよ」とのこと。 もう一度、Aちゃんに「おかしいね?言ってないみたいだよ」と聞いてみると… 慌てて「えっと!あっと!学校で言われた!!」と赤面しながら目が完全に泳いで話していました。 完全に嘘!思わず「嘘は嫌いだよ」と言うと泣いてしまいました。 きっと、うまく仲間に入れず嘘をついてしまったのかな~と思い「寂しかったのかな?でも人を傷つける嘘は駄目なんだよ」と安心できるように抱きしめました。 泣いた後は、スッキリしたのか?三人で楽しく遊んでいて、Aちゃんが帰りには「もっと遊びたーい楽しー」と嬉しそうにしていました。 その後、泣かせてしまった事をAちゃんのお母さんに謝り、Aちゃんのお母さんも「いいよ、うちが悪いんだから~」と言ってくれたのですが(本心かは分かりませんが) ここから歯車が狂いだしたのか…? 娘が他の子と遊んでいると、嫉妬をするのでしょうか?言ってもない事を言ったと話したり、最近は他の子も取り入れてコソコソ内緒話をしていたり、何だか様子が違う? 分かりやすく言えば、優しい子から意地悪な子に変身した感じでしょうか。 詳しい内容が書けないのですが、親としては離れた方が嬉しい。 隣近所で、近くにいる同学年の女の子は娘、Aちゃん、Cちゃんの3人。 Aちゃんは、そのCちゃんの事が苦手だったようですが、その一軒以来Cちゃんとコソコソ。 近所でも、やっても無いことや嫌がらせを受けるなら、ちょっと遠いお友達と楽しく遊んでいる方が親としては安心。 ちょっとずつ…Aちゃんから、嫌な気持ちをさせないで離れて行きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?娘もAちゃんに不信感が少しずつ増えているようですが、私ほどではなく…私の方が、この先に危険を感じ離れてほしいのです。。。

  • これは罪に問われるのでしょうか?

    例えばの話です。 AさんがBさんに「この壷を買えば、病気の娘が助かります」と言われ、壷を買いました。いわゆる霊感商法というものでしょうか。 その後、Bさんは「この壷には特別な力などないです。お金は返します」としっかりAさんに告白しました。ですが、Aさんはそれを信じられません。 そんな時、誰か第三者のCさん(近所の子供)がいたずらでその壷を海に落としてしまったとします。 まだ信じ込んでるAさんは「拾わなければ、娘が死ぬ」と思って、海へ飛び込み溺れ死んでしまいました。 日本の法律でいうとこれは、誰が何の罪に問われるのでしょうか?それとも、「Aさんの自殺」という形になるんでしょうか? ポイント1 当初、BさんはAさんに詐欺を働いていたが、その後改心して「これは詐欺だ。お金を返す」とはっきり告白した。 ポイント2 AさんはBさんに騙されなかったら死ぬこともなかった。 ポイント3 Cは子供でただのイタズラだった。 一応言っておきますが、これは例えばの話です。 どうか、ご教示ください。

  • あちらを立てればこちらが立たず状態?

    友人AとBが喧嘩をしました。かなり友人Aのやったことは酷いんですが、AなりにBと仲直りする方法を必死に模索していたようです。Aは2人の共通の友人のCに相談をしたのですが、ちょっとだけ自分の不利にならないようにBのことを悪く言ってしまったようです。それを聞いた世話焼きのCがBに「Aのやったことは悪いけど、Aの気持ちを考えてあげなさい!あなただって悪いところあるんだから少しは自分のやったことも省みたら」と言ったようです。BはAの気持ちばかり尊重するCに腹を立てて、それ以降AとCの2人を無視するようになりました。 私はCからこの話を聞きました。Cは「人が良かれと思って仲裁に入ったのに、Bは最低だと思わない?」と聞いてきたのですが、私は皆自分勝手だと思いました。 そもそも、あちらを立てればこちらが立たずというか、他人の喧嘩を仲裁することは難しいのでしょうか?

  • 「噛んで」「打って」と言う子供の心理状態

    Aちゃんが、うちの子に「噛んで」(両方、5歳児) Bちゃんが、Cちゃんに「打(ぶ)って」(両方、小学生) たまたま似たような事が相次いだので、相談させてください。 Aちゃんのお宅は、ごく最近離婚したのですが 離婚となる数ヶ月前に有った出来事です。 Aちゃんが、うちの子に「噛んで」としつこく言うので 「噛んだ」ら、Aちゃんは先生に「噛まれた」と告げ、 双方の言い分を聞いた先生は、以後様子を観察。 その後、Aちゃん宅事情も知って、今は穏便な状態です。 Bちゃんは、自身の祖母に「Cちゃんに箒で打たれた」と痣になった膝を見せました。 祖母は、Cちゃんの母に電話し「『打たれた』と言うけど、本当なの?」と。 Cちゃんの母はCちゃんに聞くと、「Bちゃんに『打って』と言われたから(泣)」と。 Bちゃんの家庭は、事情があって祖母のみが保護者。 祖母は、昔気質のしつけには厳しそうなタイプの人で、 Bちゃんは、とっても良い子に見えていたのだけれど・・・ Bちゃんの祖母は、Bちゃんが(Cちゃんや、他の子に)苛められているのでは!?と 電話口で興奮気味。 「先生に言ってみるわ」「Cちゃん!もっと、うちのBと仲良くしてよ」と普段の Bちゃんの祖母を知るワタシとしては、何か違和感も。 そもそも、「噛んで」「打って」と言う子供って、 心理状態に何か有る・抱えているものなのでしょうか・・・??

  • 副業がばれるかもしれない・・・

    いつもお世話になっています!! 現在私は、お昼に仕事をし、週に一回スナックでアルバイトをしています。 (スナックの仕事は、お昼の仕事に影響しないように、12時には上がらせてもらっています) お昼の仕事の就業規則には、副業厳禁と書いてあるので、 友人にも限られた人にしか言っていませんし、 親にも内緒でアルバイトをしています。 それで、先日、私がお世話になっている車店の方が飲みに来られました。 今まで知り合いが飲みに来たことが無かったのでびっくりしましたが、内緒にしてください。ということは言いました。 しかし、その中の一人に知り合い(A)の友達(B)がいました。 (分かりにくいので、アルファベットでこれからは書きます) Aの親友(C)の友達が私の会社の先輩(D)なのですが、 もしかしたら、BとCもつながっているかもれません。 Bがけっこう口が軽そうな感じだったので、Aと会ったら話しそうな感じです。 そしたら、広まっていって、先輩にも話されそうでこわいのです。 それで、質問なのですが、知り合い(A)にアルバイトのことを言って、 内緒にしてくださいといったほうがいいでしょうか? わかりづらい説明で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • ゲームソフトを預かってしまった。

    二週間ほど前に我が家に遊びに来たA君が、ゲームソフトを「預かれ」と無理やり置いていったまま、取りにきません。 息子(C)は、学校で何度も「預かれない」と言っているのですが、「それなら、B君に預かってもらうので、渡しておいてくれ」といわれたそうです。 B君は、預かることを了解済みですが、A君の親御さんには、内緒のようなので気になっています。 ソフトはA君の持ち物であるのは確かなので、A君家に置いておけない物ではないので、A君は家でゲーム禁止になってしまったので、ソフトだけを家から持ち出し、預けているのでは?と、考えられます。 CとA君は、頻繁に遊ぶ仲ではないですし、ゲームソフトというトラブルになりやすいものを預けられて困っています。 Cには、「そういうものは、預かってはいけない。」と、厳しく注意しました。 私としては、A君本人に返したいのですが、B君に預けるという子供同士の約束もあり、悩んでいます。 B君に渡せば、Cには関係なくなりますが、B君に問題を回しただけになる気がして、すっきりしません。 親御さんに知らせて、A君家で話し合ったほうがいいと考えるのは、お節介でしょうか? A君は反抗期のようなので、親御さんに知らせるのは逆効果でしょうか?

  • 容姿の悪口を言うおけいこのお友だち

    娘のおけいこ先にAという女の子がいます。 Aは娘と同じ小学3年生ですが、小学校は違います。 最初AはBちゃんと仲良しで、娘はBちゃんを介してAと知り合ったようです。当初よりお友だちというよりは知り合いというレベルでしたが、おけいこのスクールバスの席に3人で座って楽しく帰っていたこともありました。 最近娘の話を聞くと、AはBちゃんと疎遠になり、おけいこの帰りは娘、Bちゃん、(新たに知り合った)Cちゃんとバスの席に座っているようです。 Aは大して仲がよいとも思われない別の子とバスの席に座っているそうです。 そのAが娘の容姿の悪口を言ってくるそうです。(ブスなど) 私はAとは面識がありませんが、以前知り合いの男の子が(彼はAと同じ小学校で、同じクラス、おけいこも同じ)Aにキモイなどと言われ傷ついているとお母様から聞いたことがあります。 娘は活発ですが、言い返したりはしない子です。Aの悪口は無視をしているそうですが、娘が抵抗しないのをいいことに、言われっぱなしは親として心が乱れます。 おけいこ先に言って指導してもらうのがよいでしょうか。それともAの学校の担任に相談するべきでしょうか。 Aが娘の悪口を言うのをやめさせるにはどのようにするのが効果的でしょうか。

  • 親の立場の方に

    親の立場の方にお聞きしたいです。 結婚した娘さんから、以下内容で相談を受けたら。 あなたはどうしますか? ・夫が、夫の妹さんに勝手にお金を貸していた ・金額は200万円 ・夫の独身時代からの貯金から貸していた ・貸した理由は、妹さんの旦那さんが、首を吊ろうとしていたとかで、即日で200万円振り込んで欲しいと頼まれ、即日で振り込んだ、と ・事情は、夫に聞くよう頼んでも、頑なに聞かないそうで、たとえ聞いても妹さんも全く答えないそうで、裏の事情が全く分からない 娘さんは、 ・独身時代の貯金とはいえ、勝手に貸し金に関わっていたことが不満で不安 ・金額が金額で、しかも首吊りや即日で200万円とか、怖くて仕方がない ・事情が分からないことが、とにかく怖い そう言って、あなたに相談をしてこられたら。 あなたは、親としてどうされますか?

  • これは脅迫になる?

    高校時代、同級生のAとBに、長期に渡って陰湿な攻撃を受けました。そのことに着いてCが知っています。ところが、Aからの命令で、三人で口裏を合わせ、一切何も無かったことにされてしまいました。卒業後、Cと一時間ぐらい話しましたが、Cは、自分は一切何も知らないし、嘘もついていないと訴えました。「なんで私ばかり責められなきゃいけないの?」と言い出したので諦め「分かったお前は悪くないよ」と言ったところ、Cは「えっ!そうなの」と言い、Aから、嘘をつくように頼まれたことを認めました。その話をAにしておくようにと言ったところ、話はしてくれたようです。するとAは自分の親に相談し、親が担任に相談しました。何のことか分からないと言っているそうです。 ちなみに、この件について、私はクラスの男女15人ぐらい(40人中)に相談し、みんな大体信じてくれました(少なくとも上辺は)Aが親に相談したのは、同級生に相談しても自分の方が不利になると考えたからの様です。先生はどっちの言っていることが本当か分からないと言っています。こんなことなら、先生にも本当のことを言っておくようにCに言っておくべきでしたが、連絡がとれません。ところが最近MIXIでBとCを見つけました。Bはもちろん、CもどちらかというとAの仲間なので普通にメールしただけでは無視されると思います。以下のような内容のメールをBとCに送ったら脅迫になってしまうでしょうか?言ってることは本当です。 ●将来、もし私が自殺するようなことがあるとしたら、あなた方に陰湿な攻撃を長期に渡って受けたことによる精神的ダメージが大きな要因の一つであると書き残します。○○で働くことになりましたので、そうなる可能性はそれなりにあります。それが嫌なら、今のうちにAの両親及び先生に本当のことを話しておいて頂きたい。(色々な人に相談しましたが、証拠がそろえば慰謝料を請求できるほどの内容だそうです)