• 締切済み

会社をズル休みした理由

先日、会社をズル休みしてしまいました。 休む言い訳として「九州の祖父が亡くなった」という理由を上司に言いました。(私は他地方です) ただ、親族が亡くなった場合、慶弔金が会社や組合から支給されるのですが、「親兄弟、同居の祖父母に限る」そうです。 この場合、会社に祖父が亡くなったというような情報が流れることはあるのでしょうか? また、上司や同僚から、香典のようなものを渡されるようなことがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

人事担当です >会社に祖父が亡くなったというような情報が流れることはあるのでしょうか? 貴方が届け出をされているのですから当然流れます 上司は部下からのその様な届け出は必ず人事部などへ廻します うちの会社の場合は ・慶弔費が出ます ・社長名で弔電が打たれます ・特別休暇が与えられます もしウソであることがばれれば著しい信用の低下になります (いつまででも貴方の汚点になるでしょう) せいぜい遠い親戚くらいで留められれば良かったのですが...。 祖父は2親等ですから家族同然の扱いになります

sihouhojo
質問者

補足

口頭での連絡だけであり、用紙での届出はしていませんし、届出をする必要もないみたいです。同居していれば、届出をするよう勧められると思いますが、同居はしていませんので、慶弔金規程からは外れています。それでも上司は人事部へ連絡するのでしょうか? とても反省しています。一応、今日はそれに関して何も言われませんでした・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.3

そういう嘘はたぶん、上司は見抜いていますよ。 体調不良と言えばよかったのに 後ろめたいですね、正直にいったら嘘でしたと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.2

 ズル休み・・・・に対して信用性がありますか?後で上司に理由をお話しても理由(証明に)なりません。  あなたの家族構成や事情を上司がよほどよく知っていても届けをしない以上アクションはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki_r
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.1

もちろんあると思います。 情報というか、うちの会社は課内で香典をカンパして出しました。 休んだ理由は会社として管理するので、上司以外にも知られる危険性はあります。

sihouhojo
質問者

補足

説明不足でした。 本来、休みである土曜に自ら出勤(上司も出勤)し、昼から上記の理由で早退し休んだのです。普通に急用ができて、早退しますと話しておけばよかったのですが・・・。 ですから、忌引も有給も使っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【葬儀】会社が従業員にスタンド花を手配する範囲に祖父母は含まれますか?

    会社等におけるいわゆる「慶弔金規程」について、カテゴリーがよく分からなかったので、「マナー・冠婚葬祭」にしました。 質問は、会社が従業員に対し香典や供花料を支給する範囲として、本人、配偶者、父母、子までは当然に含まれると思いますが、祖父母を含むのは一般的なのかどうか、というものです。 具体的には、私の経験なのですが、葬儀に出席すると、故人の子や孫の勤め先の会社や労働組合などからも、スタンド花が手配されているのをよく目にします。私は男3兄弟なのですが、祖母(非同居)の葬儀に参列した際、二人の兄の勤め先からはスタンド花があり、私だけなくて、若干肩身の狭い思いをしました。 私の勤め先の規程では、以前は祖父母を含めていましたが、何年か前に祖父母は除外されてしまいました。表向きの理由は「世間一般の状況にかんがみ」というものですが、実際は不景気により社内全体でコストダウン策を検討した際、総務部所管の提案として「慶弔金規程の見直し」が挙がったようです。 もっとも、スタンド花の有無は見栄もありますので、肩身の狭い思いをするのは一時的なものなのですが、一方で、葬儀を盛り上げる(?)ためにも、ある程度のスタンド花を確保したい気持ちも分からないわけではありません。中には「お前の会社はケチなところだな」と嫌味をいう親族もいて困ったことがありました。 そこで、世間一般の状況はどうなのか知りたくて質問いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 恋人の親族の葬儀で香典はいくらくらい?

    数年付き合って結婚も考えている恋人の同居親族に不幸があった場合、 香典はどれくらいの額を包めば良いのでしょうか? 1)親 2)兄弟 3)祖父母 それぞれのケースで回答をお願いします。

  • 会社をずる休みした後の事について…

    最低なのは分かってますが、どうしても行きたくなくて… と言うのも、会社の中で仕様がコロコロ変わり、即対応しないとこれでもかって言うほど怒られ…。そのくせ、周知も上司の周りの一部だけっていうレベルでやられ…毎日何かしら変わります。対応するのはいいんですが、疲れるというか、きちんと周知してくれないのに…というイライラやら… で、ずる休みしてしまいました…。 理由は、親戚が倒れたと電話があったので。 近い親戚で、父が事故にあった時にすごくお世話になった(これは本当)ので、動けない父の変わりに母と行くことになったので、休みたい。 病状等は確認したが、倒れたとしか分からなかった という理由です。 上司からは、「死んでないのに行くのはおかしい。病院なら誰かいるから問題ないはずだけど?」との事。…まぁ…はい。そうなんですけど。 で、そこまではいいとして、「長期(数日)休むとかなればまた連絡します」って言ったら、「その発想が理解できない」と返されました。自宅療養ならまだしも、病院なら人が見るんだから、その必要はないよね?と。 完全に墓穴掘った感じです。 殺しはしないので、明日は行くのですが、そのときに嘘じゃなくて急だったので気が動転していたと弁解したいのですが、どう言えば一番収まりがいいでしょうか?…まぁ、ずる休みだと思われてるのは確実ではあるんですが、建前上というかなんというか…謝りついでに言わないといけないので、上司が納得する言い訳を考え中です

  • 職場での冠婚葬祭の時の常識・・・

    職場の同僚、上司の、親や兄弟が亡くなった時は、 皆さんの会社ではいくら集めていますか? 上司、同僚の親は、普通、¥3000ぐらいする物ですか? 上司、同僚の兄弟なんて、親もそうですが、見たこともないし、 年輩の同僚なんて、兄弟は多いし、それでも香典とかってするものなんでしょうか? また、上司、同僚の祖父母にも香典って、するものなんでしょうか? うちの会社では、祖父母にまで、香典を集めてます・・・。 しかし、こちらとしては、1度もお会いした事もない親の親・・・ そんな遠い関係にまで¥500ぐらいで皆でしましょう、ならまだしも。 ¥2000を越える金額で、何だか納得がいかないので、常識を知りたいです。 回答の方、お願い致します。

  • 会社からのお香典

    先日、身内が亡くなり会社に届をだしたところ会社から 慶弔見舞金として、お香典を頂きました。 葬儀が終わってから申請をしたので、お通夜には来ていません。 通常個人の場合であればお香典返しをすると思うのですが、個人ではなく 会社から頂いた場合は、特になにもしなくていいのでしょうか。 もし必要な場合は個人と同じようにお返しすればいいのでしょうか。

  • 一般論で非常識でない親戚の冠婚葬祭のお付き合いはどこまででしょうか?

    一般的にみて非常識にあたらない冠婚葬祭に関する親戚づきあいってどこまででしょうか? 冠婚葬祭のお付き合いについて。 地域やその家庭ごとで差があるのは十分わかっているのですが、一般常識として常識の範囲というのはどこまででしょうか? 私が考えているのは 自分の父母、兄弟、兄弟の配偶者。 (祖父母、甥・姪はいません) 加えるとすればそこそこ付き合いがある叔父・叔母、兄弟の配偶者の両親。 夫の側では父母、兄弟、兄弟の配偶者、甥・姪、叔父・叔母(祖父母はいません) 加えるとすれば夫の兄弟の配偶者の両親。 これで抜けている間柄の人いますか? 例えば夫の叔父さんの配偶者も含めないとおかしいですか? 夫は田舎の長男なのですが、義母が特に慶弔にねんごろなので正直困ります。 結婚してから 夫の姉の配偶者の母の兄弟と夫の兄弟の配偶者の祖父 にお香典しました。 私から見れば遠すぎるでしょ?と思う人でも何かあるとすぐ義母から連絡がきます。 昨日も夫の兄弟の配偶者の兄弟の配偶者の方が危篤と連絡がきました。 仮に万が一の場合、お香典でなく弔電のみでも非常識にあたりませんか? ちなみに夫の兄弟は深く考えずに聞けば出席するといったタイプなので、「どうする?」とか相談できません。 うちはうちと割り切りたいのですが、夫が長男なのに兄弟の中で一番慶弔の付き合いが薄いとやっぱりマズイのかなぁと思ったりもします。 しかし現実問題うちの経済状況では本当にきついんです。 広げればいくらでも広がる世界なので、やはり常識と思われる範囲で線引きしたいです。

  • お葬式で会社受付を頼まれました

    上司のお父様がお亡くなりになられ、 会社受付を頼まれました。 香典泥棒等以外に気をつけないと行けない事を教えて下さい。 又、香典辞退の場合、 お持ちいただいた方には、 どの様にお断りしたら失礼ではないでしょうか。 親族のお葬式は経験がありますが、 自分の会社の受付となるのは初めてです。 先程知らせを頂いたばかりで、 色々分からなくて、若干パニックになっているので、 抜け落ちてそうな点もご指摘頂けますと大変有り難いです。 文章が纏まっていなくてすみません。

  • 友人の祖父への香典

    以前親が亡くなったときに友人から郵送で香典をいただきました。その友人の祖父が亡くなったと知らせを受けましたが、香典を送るべきでしょうか。なお、私の祖父母がなくなったときには、その友人とはまだ親しくなかったため、香典はもらっていません。 その友人とは親しい間がらですが、この先友人の家族や親せきがなくなったとき、どの範囲まで香典を送るべきでしょうか。 親、兄弟、子供、祖父母、おじ、おば、いとこ等一般的な範囲を教えてください。

  • 職場関係のお香典について

     職場の同僚の伯母さん(同僚本人とは同居はしていません)が亡くなられました。そこでお香典について迷っているのですが、両親や兄弟、祖父母なら渡すのでしょうが、伯母さんとなると通常お香典はどうするのでしょうか?  皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 親族の招待について

    来年結婚予定の者です。 挙式・披露宴共に友人中心のパーティー形式で行うつもりなのですが 親を始めとする親族も同じ場に招待したいと思っています。 もし規模が大きければ 両親・兄弟・祖父母・叔父叔母 全てを呼びたいところなのですが 両親・祖父母合わせると5人(父方の祖母は亡くなっています) 兄2人は既婚なので兄弟だけで4人、 私の両親は兄弟が多くしかも皆近県に住んでいるので 叔父叔母だけでも集めると20人を超え、 合計30人近くなってしまいます。 なるべくアットホームな雰囲気でやりたいのと 相手の親族はご両親も合わせて9名ほどとのことなので 失礼とは思いつつ親族をできれば最小限に抑えたいのです。 一番最小の単位は 両親・兄弟・祖父母の計7人で これだけは外せない、と考えています。 ただ、父方の祖父は両親と同居しているので問題ないのですが 母方の祖父母は少し離れたところに住んでおり 且つ電車が不便なところなので車で何時間もかけて こちらまで来ることになってしまい まぁ祖父は元気で車も運転できるんですが ちょっと心配なので同居されている叔父叔母を 一緒に呼ぶのが安心かなぁ?という気がします。 でも一組だけ叔父叔母を呼ぶとなると あちらは呼んでこちらは呼ばない、なんて揉め事になりそうで怖いです。 また友人に相談したところ 「兄嫁は呼ばなくてもいいんじゃないの?」とのこと。 私は兄を呼ぶと自然とその配偶者である義姉もセットになるもんだと 思っていたので、あれれ?です。 ちなみにうちの両親は「あなたの思うようになさい」と言うだけ。 どういう結果になっても納得はしてくれるみたいです。 親族の数で会場の大きさも変わってくるので切実な問題です。 同じような状況に陥った方がおられましたら 是非アドバイスをくださーい。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「高等教育資制度」(日本の「学資保険」のようなもの)を有する金融機関に投資を行った際、返済された資金が予想よりも大幅に少なくなっていたため、調査を依頼したところ、1つのプランが昨年からロックされていたことがわかりました。
  • 営業者はこのロックが異例であると述べ、本部のCSはエラーと認めていません。
  • さらに、説明文には違和感を感じました。また、もう1つのプランのロックの理由は説明されておらず、言い訳にしか聞こえません。
回答を見る