• ベストアンサー

人に言われたことを「そうなんだ」と馬鹿正直に鵜呑みにしてしまい困ってます。自分の考えを持ちたいです

私はまじめな性格なためか、 人に言われたことをそうなんだと思い込んでしまうところがあります。 今20代なんでアルバイト中の身分なんですが、 「社会に出たらもう楽しいことなんてないよ」 って言われて 「これからはもう楽しめないんだ。この人が言うから間違いないな」って悲観してました。 また、 面接で 「君は暗いよ。なんか病み上がりなの?病気?葬式帰り?」 って笑いながらひどいこと言われたことあります。 そのとき 「ああ、何人も人を見てきてる面接官が言うんだ。私はそんなダメなやつなんだ」 って思いました。 また、私は大学を卒業してるのですが、彼女いた経験なしです。 「彼女いたことないの?その歳で?時間がある学生時代に彼女できなかった人間がこれから社会人になって忙しいのに、彼女ができるわけがないだろ?お見合いしか残ってないよ。彼女と旅行?社会人になったら、忙しいからそんな時間はないな、手遅れだね」とか言われました。 以上のように人に言われたことのほうを信じてしまいます。自分の考えはありません。 「いやいや、社会人になってからでも彼女はできるよ。」 って言い返せる自信はないです。なぜなら、根拠がないからです。 質問は 人に言われたことを「そうなんだ」と馬鹿正直に鵜呑みにしてしまい困ってます。 そんなときに、鵜呑みにしないようにしたいです。 私自身の考えで生きていきたいです。 どうでもいいような他人に言われたことまで、鵜呑みにしてしまうんです。とくに本。本に載ってあることは全部「そうなんだ」って思い込んでしまいます。有名な博士や教授が書いたものなら、「そんなすごい人が言うんだから、絶対本当だな」って。 自分がありません。 根拠もないんです。 どうかアドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>人に言われたことを「そうなんだ」と馬鹿正直に鵜呑みにしてしまい困ってます。 大丈夫ですよ。あなただけでなく多くの日本人はそのような傾向があります。 気が付いただけマシだと思います。 俺の場合ですが、とりあえずニュースや新聞や雑誌の記事を見るときに「事実」と「思惑」を分けて見るようにします。 「事実」は事実ですので変えようがありません。 「思惑」は大抵何かしら偏った情報ですので、いろいろな視点から見るようにします。 例えば http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061222-00000141-jij-soci 「大阪市大正区の大阪府済生会泉尾病院は22日、入院患者71人と職員65人の計136人が下痢や嘔吐(おうと)など感染性胃腸炎の症状を訴え、うち患者1人が死亡したと発表した。8人からノロウイルスが検出された。 」 この記事の事実は ○一つの病院内で計136人が下痢や嘔吐(おうと)をした ○8人からノロウイルスが検出された。 ○1人が死亡した です。でもこの情報自体を疑う事も有りです。 この記事を書いた人の「思惑」から俺が考える事は ○「又ノロウィルスだぞ」と言う流行に乗った記事であると言う事 ○136人中たったの8人からしかノロウィルスが検出されていないと言う記事に対する信憑性 ○入院患者と職員はそれぞれ何人いるのか?(1万分の136か、1000分の136かでかなり違いがあります。) ○ノロウィルスの患者が入院した場合の通常の対策と過去の実例はどうなっているのか? ○今年同様な感染が起きた病院はどれだけあるのか? ○入院患者に感染者がいるにもかかわらず小規模の感染で済んだ病院というのはどれだけ有るのか? こんな事を普段から考えています。 >本に載ってあることは全部「そうなんだ」って思い込んでしまいます。 ある程度はしょうがないと思います。これは似たような本を2~3冊読む事で見比べるしか無いと思います。自分が「無知」だから読んでいる本なのに、それすらも信じないのであれば読むなと言う話ですから。 >人に言われたことを「そうなんだ」と馬鹿正直に鵜呑みにしてしまい困ってます。 基本的に人のいう事と言うのは殆どがその人の思い込みを言葉にしただけの物です。 「学生と社会人の彼女の出来やすさ」の話なんかあほらしくて話になりません。 「学生時代に彼女のいた奴といなかった奴のお見合い結婚の割合でも、恋愛結婚した人の学生時代の交際に対する統計でも、離婚と学生時代の交際に対する割合でも、何でも良いから根拠となるデータをだしてみろ?」と言う話です。一切無いのであればその人の人生観でしかないですよね? もっと自信を持って、言葉の端々に注意をすれば良いと思います。 例えば 投票率は5割を超えた、2回しか当選していない 投票率は5割にとどまった、2回も当選している こんな言い方一つで変わるような言い回しは要注意です。 逆に、こーゆー所に注意しておけばかなりの「思惑」に気づく事が出来ます。

noname#22517
質問者

お礼

>「データを出してみろ」 には笑ってしまいました。ありがとうございます。 私も今度その技使わせていただきます 回答者さんはかなり頭の良い人だって文面からうかがえました。 私は上記のような違う角度から物事をみるっていうふうに 今まで思考してこなかったんです。 そこを気をつけて今度からは、自分なりに考えてみたいと思います。 「おいおい!社会に出たら、出会いなんてないよ!純粋な恋愛なんてないよ。お見合いのような結婚に急いでするあきらめ妥協結婚しかないんだよ。楽しみなんてないよ。そこをはらをくくらんといかんのちゃうかな?学生時代に彼女できんかったら、もう終わってるよ」 みたいなこと実際に言われました。 (少し愚痴ですいません) そしたら私は次からは 「あんたの不遇な体験談をおしつけるなよ。私は彼女できるよ。」 て言い返しますね。 いや、実際に彼女できてからその人のところに言って 「学生時代より、恋愛楽しめるのですが、なにか?」 って言い返しに行きます 私的な愚痴っぽいコメントですいません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#23809
noname#23809
回答No.6

私の意見ですが・・・ 本にしろ人に言われたことにしろ「情報」はとても危険な側面を持っているとおもいます。 知識としてそういうものであると頭で知ったことも、体験して体に浸透してはじめて自分のものになるじゃないですか。 だからやってみて「違う」と思ったことは受け入れない、やってみて「そうだった」と思えるものは受け入れていったらいいんじゃないでしょうか。 偉い人、教授も結局人ですから、間違っていることもあります。 またその地位や経験ゆえに自分が正しいと傲慢になって本当に正しいことではなく、自分の意見を世に出してしまうことだってあります。(憶測は真実に基づいたものではないかもしれない。) 人の言ったことは、言い返さなくていいんです。言い返すとかえって向こうもやっきになって認めさせようとします。いいたいように言え、って思っておけばいいんです。みんな自分の物差ししか持っていないのだから、自分の尺度で人を見てしまうのはある程度は仕方ないことだと思って、真に受けないように強くなることです。 あと、人に復讐を考えることはおすすめしないです。 低い次元の争いになってしまうから・・・ 「どんぐりの背比べ」になってしまうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y4sh1k1
  • ベストアンサー率3% (3/77)
回答No.5

……人を信じられるってのは、別に悪いことじゃないような? まあ、信じる信じないってのは事実と関係ないですから。 楽しくない、って言われてて楽しかったらラッキー。それでいいんじゃないですか?

noname#22517
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

「社会に出たらもう楽しいことなんてないよ」と言われて鵜呑みにしてしまうのですか? 社会に出てからのほうが楽しいことが沢山あります。それと同時に辛いことも沢山あります。人間はイヤでも鍛えられ強くなるのです。 ・・・と、私から言ってあげますからぜひ、これも鵜呑みにしてください。

noname#22517
質問者

お礼

ありがとうございます 鵜呑みにします 社会に出てからのほうが楽しいことがあるんですね 心の中で何度も繰り返して唱えて、やきつけときます ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C25
  • ベストアンサー率21% (148/692)
回答No.2

物事を判断するには、いろいろな情報、判断基準が必要です。 それは人によって違うからゆえ、いろいろな意見があるわけです。 ある人から見れば、貴方は暗い葬式帰りのような男かもしれませんが、別の人から見れば、落ち着いていて思慮深い人なのかもしれません。 学生時代は周りが若いですから、エネルギーの塊です。当然全体が熱気を帯びています。しかし、社会人になればいろいろな要因で疲れてきます。そうなれば落ち着いたお付き合いができる人を求める人だって増えてきます。 いろいろな人の意見を素直に聞けるというのは美点です。 ただし、あの人、ああいう人が言うのだから間違いないと盲目的に信じるのは辞めてください。 周りの人のいていることを自分なりに解釈して自分なりの見解にしてから飲み込むとよろしいと思いますよ。 有名な人=正しい意見を言っているとは限らないです。 ある条件の下では正しいことでも、条件が少しでも違えば、逆の結論に至ることもあります。 有名な教授や博士が、ある意見を主張したとしても、同じくらいに有名な人が正反対の意見を言っている場合が多々あります。 他人の意見はあくまでも計算式だと解釈されたらいかがですか? 答えを出す為には、計算式(いろんな意見)があるなかから一番適正なものを選び出し、そこに自分の条件を加えていって初めて答えが出るのではないでしょうか? 自分の答えは自分でしか導き出せません。 他人の例題を参考にするのは構いませんが、そのまんま当てはまるものではありません。 考えることを放棄しないで、自分で考え結論を出してください。 他の人にとっては、間違えた答えだとしても貴方にとってはそれが正しい答えなんです。 他人を納得させなくたって良いじゃないですか、自分の答えは自分のものです。千差万別、ロボットじゃないんですから同じ意見に揃うわけがないんですから 回り道をしたって良いんです。 昨日までの常識が今日からは覆る事だってあります。 多数派の意見が必ずしも正しいとは限りません。 漠然と感覚で好き嫌いを判断していてもそこには、自分なりの判断基準が存在します。 その辺をキチンと考えてみれば貴方なりの根拠というのは存在していると思います。 ただ、それをもって他人を納得させ、胸を張る自信がないということなのでしょう。

noname#22517
質問者

お礼

>他人を納得させなくたって良いじゃないですか、自分の答えは自分のものです ・・・というところに深く感銘いたしました どうも有名教授や博士とか権威とか聞くと、 「この人はそれだけ培ってきたものがあるから、なにも勉強していない私の見解なんてしれてる・・・だからこの有名博士の意見が私よりも正しい!」 って思ってしまってました。 そのため、マイナス思考にされた時期もあります。 とある本に、「22、3歳までに人生は決まってしまう」 って書いてあったので、「ああ、もう遅いんだ。」って。 でも回答者さんの言われるように 「それとは逆の意見を有名な人が書いてることもある」って聞いて 安心しました。 たまたまそういう本に出くわしてしまっただけだったと良いほうへ解釈していきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

とにかく勉強して自分に自信をつけることです。世の中十人十色・・・考え方はそれぞれ異なります。皆をあなたの意見に同調させるのは所詮無理な話です。知識をつけて自分自身に自信を持つこと・・・・解決への一里塚です。

noname#22517
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の考えが短くても発言するべき?

    大学2年の者です。 ゼミの時間に指定された本を読んで、3年生と先生で討論します。 私の他にも同級生は所属しており、私以外の同級生はちゃんと自分の考えを発言しています。 もちろん、私も考えてはいますが、他の人よりも、発言する時間が短いよなと思うってくらいの短い考えをもっていなく、そのためいつも自分の考えを発言していません。 (せっかく他の人が長々と考えを述べているのに、少ししか考えていないものを発言するとなると 空気が悪くなりそうだと思ったので) (短い考え・・・今思うと軽い考えの方が近い?) 他の人よりも発言時間が短くても、自分の考えを言うべきですか?

  • 私の考えは甘ったれですか?

    とある理由で会社を退職しなくてはならなくなり、転職活動中の22の女です。 母と私の考えが正反対で、口喧嘩してしまいました。 現在、何社か面接を受けたりしているところです。 恥ずかしながら資格やスキルを持っていないのですが、この事について母に口酸っぱく言われてばかりです。 *母の考え ・どこの企業もパソコンスキル求められるからすぐにでもパソコンの勉強して即戦力となってほしい。 ・履歴書に書ける資格を取れ ・ふらふら友達と遊びに行くのは控えてほしい *私の考え(状況) ・今はパソコンの勉強せずにどんどん企業の面接を受けたい。就職してからエクセルを覚えたい ・履歴書空白で未経験でも採用してくれる企業を考えている ・交際費は惜しみたくない。時間が会えば遊ぶ。日払いのバイトしながら少しずつやりくりし、就活したい といった感じで見事に正反対な考えなんです。 就活ばかりしてるのは息詰まるので、ここ最近友達と遊ぶのが楽しくて、就活とバイト以外(土日)はついつい出かけてしまいます、、 パソコンの教室ってそんなに行った方が良いんですか? 就職してからエクセルを覚えるのって手遅れなんでしょうか? 遊びながら転職活動は甘ったれですか? 回答お願いします。質問多くてすみません。

  • 考えの甘い自分をなんとか正したい!!

    考えの甘い自分をなんとか正したい!! 就職活動中の芸大生(デザイン、ビジュアルアーツ専攻)です。 この時期(一般的に就活戦争真っ只中)になっても面接や説明会に行くのは愚か、1社もエントリーしていません。(近々やっと初めて大手の説明会に行きます) 今は第一志望の会社(キャラクター雑貨デザイナー希望)を受けるために、今さらですがポートフォリオを作らなければならないと頭の中では焦っているところです。(実際にはうまく進んでいません…) そもそも就職を希望している会社を、まるで志望校を決めるかのようにたった1つに絞っているところから社会に対する考えが甘いのかもしれませんが、その他の企業研究などあまりしたことがなく、興味のあるキャラクター雑貨関係の会社をピックアップした程度です。 そこで、今の最大の悩みは、最近何をするにも脱力感が襲ってきて、気力がなくなってしまうことです。 デザイナー志望でそんなこと言っているなんてちゃんちゃらおかしいかもしれませんが、4回生に上がる前までにはやる気に満ち満ちていました。 3回生が終わって春休みになり、今自分が一番何をすべきかわからなくなってきたのです。 そうやって焦っていると、ポートフォリオどころか何もアイデアは浮かばないし、満足のいく絵も描けない、極端に言えば自分で描いたノートの隅のらくがきでさえ気に入らなくなりました。 描けない時は描かずに時間をおいてから描こう…が続き… そうこうしているうちに4回生になり、周りはみんな就職活動モード。友人の面接での失敗談もたくさん聞きました。 行動を起こす前に諦めるような性格の人間ではなかったのですが、いろいろと不安が募り、何事にもビクビクしだして、最近はまるで魂が抜けてしまったかのようにぼーっとしていることが増えました。 ●行動しないことにそうやって何かしら理由を作る自分がとても嫌です。 ●小学生のときから夢見た業種で、大学にもそれを目指して入学したので、やる気はあるのですが、今実際にチャレンジするとなると腰がひけてしまいます。 ●しまいにはやっぱり向いていないのかなぁと今までしてきた努力も忘れてしまうくらいネガティブになることが多く、なかなか就職活動に踏み込めません。 これでは考えが甘すぎるのもわかっています。 動き出すのが遅かったのことわかっています。 ここで意地を見せてがんばりたいと心から思うのですが、体がついていきません(結局は心のどこかで甘えているのでしょうか…)。 どうにか少しでも力がわくようなアイデア(出かけてみるとか本を読むとか具体的な方法)や就職活動に関するアドバイスをお願いします。

  • 自分の考えをまとめたい

    最近、自分の生き方や考え方に対して疑問をもつようになり、 いろんな本を読んだり、周りの人の意見を聞いたりして、自分の人生を見直しています。 ですが、 「これは大切だなぁ…」と思うような、いろんな考え方がたくさん出てきて、 自分の頭の中では整理しきれなくなっています。 ⇒せっかく一度理解したものでも、  しばらく時間が経つとすぐ忘れて元通りになってしまうことが、数多くあります…(泣) 皆さんは、自分の考えや、大切なこと等を、 どのようにまとめて(整理して)おられますか? 私はもともと記憶力がないので、 一度考えたことはPCに保存したり、メモに書き留めたりしているのですが、 それも多くなりすぎてしまって、整理できていない状態です。 皆さんのとっておきの整理法を伺えると、とてもうれしいです。 どうかよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 自分を大事にと忠告されますが、いみがわかりません。

    私は元来悲観主義で現実主義なのですが、現状を認識したうえで将来を予想しても自分以外の人いわく、 「自虐的で卑屈で悲観的な考えだからやめろ。もっと自分を大事に。」 といわれます。 私としては、根拠に乏しい楽観論の方がよっぽど問題だし、仮に私の考えが自分を大事にしていないとしても、他人から必要とされてない現状だからこそ、自分で自分を壊して何が悪いのかと逆に聞きたくなります。 自分を大事にってどういう意味ですか?

  • 優しくない自分のありかた

    私は小学校ぐらいから優しい人間と言われ(しょっちゅうではないですが…)自分でもそうだと思い込んでいました。 そしてそう振舞ってきました。 しかし最近、大学やアルバイトなどでいろいろな人とかかわるうちに、自分は思っていた以上に優しくないと気づきました。 そんな自分に悲観するわけではないのですが、このような自分の優しくない側面を知りたい(活かしたい)と思うんです。 なのでそういう心のあり方を書いた本や、どなたかの人生経験話など、何でもよいので教えていただきたいです。 私の考えに対する意見でもかまいません。 非常に抽象的な質問になりますが、感覚的に受け取ってもらえれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 怪しい所?私の考えが甘い?

     私は現在二十歳の女です。  専門学校中退後、ヘルパー二級の資格を取り、新聞の折り込みの募集広告を見て一つの施設に面接に行きました。(面接と言うよりも雑談ぽい印象を受けましたが・・。)その面接で、私は車の免許も車もないためにその施設の場所からいって、バスを利用しなければならず常勤の職員として勤めるのは厳しいという話をされました。そこで、今は時間に融通の利く非常勤として働いて、免許も取れて車になれたら時期を見て常勤として働くようにしてみたらどうかと提案されました。そこら辺を親と相談したりしてどうするかを決めてほしい、もし難しいなら働こうというのをやめてもかまわない。○○日にこちらから電話するのでそれまでに決めておいてほしいとも言われました。  後日、悩みましたが私は非常勤として働くことにしました。その旨を伝えたところ、自動車免許を取ることもあるので、いろいろ調整するために△△日にまた来てほしいといわれました。時給や交通費が支給されるか、社会保険がどうなっているかも聞きたかったのですが、忙しいようで時給だけ聞いたところで「そういう話も含めて△△日に話しましょう。」と言われて結局聞けずじまいでした。その調整の話し合いをするのは、これからです。  そこで皆さんにお聞きしたいことがいくつかあります。  (1)非常勤から常勤に変わることは、現実的に考えて可能なのか。  (2)非常勤をしながらの自動車免許取得は無謀か。  (3)社会保険や交通費が支給されるのかなどをその調整の話し合いの時に聞いても手遅れではないか。また、そういう事をしてもおかしくないか。  (4)面接の感じや電話から怪しい所という感じはしないか。(あっさりとしすぎているきでは・・・。)  (5)変な施設もあると聞きますが見分けるにはどうすればいいか。  長い文とわかりにくい文ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 結婚に対する考えを親に分かってもらえない

     34歳の独身男です。これまで女性と付き合ったことがありません。そしてこれからも女性と付き合えることはないでしょう。自他共に認めるモテない男です。だからといって、悲観的になっているわけではありません。少し前までは悩んでいましたが、発想を変えて「女性に相手にされなくて劣等感を感じるなら、自分の方からも女性を相手しなければいい」と考え、特にこの年で恋愛未経験とか童貞であることも気にはならなくなりました。逆に恋愛や結婚している人達に対して、「寂しい者同士がくっついている」と見るようになり、人生を一人で生きた方がより強い精神力が身につき、孤独にも耐えうる強い人間になれるのではないかと思うようになってきました。    親は女性にあまりに縁のない自分に対し、見合いを勧めてきますが前述のような考えを持っているので結婚しないと言ったら、「お前の考え方は普通じゃない」と愕然とされました。確かに結婚そのものを否定したことは少し違うんじゃないかと思いますが、女性や結婚に縁がないことに対しては、前向きな考え方だと思います。  こういう考え方は変なのか、回答お願いします。

  • 馬鹿正直が馬鹿を見るって

    思ってる人が結局最終的に何も残らない人生だよね。 努力もしないで、 嘘きまくって生きてる人ってウンコ以下ですよね? そんな奴に愛する人に魂ささげられる人などいない。 一見楽しそうに生きてても、中身のない空っぽな人生。 そう思いませんか?

  • 馬鹿正直に話して欲しい?黙っていて欲しい?

    あなたが既婚者だとします。 あなたのパートナーが、異性の方(相手も既婚者&子持ち、でも話しを聞くと、その異性から下心オーラを直感する)と二人で食事する事になりました。 その異性の方は、仕事の関係(直接仕事には関係してない、元部下、元同僚)、 または久しぶりに会った同級生。 できれは行かないで欲しい、でも嫉妬心はみっともない・・・。 あなたはこの件について、黙ってい欲しいですか?それとも堂々と話しておいてほしいですが? 私はいくらパートナーの方に「やましい気持ちなどない」と言われても、相手の方の気持ちはわかりません。 潔白アピールで「今度、女の子と二人で食事するから」なんて馬鹿正直に宣言されても良い気分はしません。 だから黙ってて欲しい。で、相手に言えない事はしないで欲しい。結果、どっちにしても下心の見え隠れする異性と二人きりで食事して欲しくありません。 既婚者の方が、油断して不倫に繋がり易いですし。

このQ&Aのポイント
  • 編集作業中に突然画面が消えてしまう問題が発生しています。
  • 回復方法を試しても編集中の画面に戻ることができません。
  • エレコム株式会社の製品に関連した問題です。
回答を見る