• ベストアンサー

簿外資産について

簿外資産について質問です。 貸借対照表完全性の原則には、“正規の簿記の原則に従って処理された場合に生じた簿外資産は貸借対照表の記載外におくことができる。”とありますが、この簿外資産、正規の簿記の原則で言うところの、“正確な会計帳簿”には記載されているのでしょうか? 正規の簿記の原則と、重要性の原則との関係について復習しています。例えば、消耗品を購入時に費用計上すれば当然、正確な会計帳簿にも記載されてないだろうと、思っていたのですが、復習してみると、自信がなくなりました。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

企業経理実務をしているものです。 実務を通して思ったことですが、資産と費用の区分は紙一重なところがあります。 例えば、パソコン。 他の会社でどうしているかわかりませんが、 私の会社では(多分一般的にも)20万円という金額で資産(工具器具備品)か費用(備品費:税務上の一括償却資産や少額資産のイメージ)で分けています。 結局これも金額的重要性で、資産と費用にわけているということであって、費用化されたものについては、簿外資産ということになると思います。 例に挙げられている消耗工具器具備品費なんてもっとそんな感じですよね。 実際ものとして存在して、何年も使えるので、資産とも言えるはずなのですが、 金額的に小さなものをいちいち資産として、減価償却なんてしていたら、きりがないということで、費用として処理してしまうということがよくあります。 ではそれは正確な会計帳簿なのかというと、費用として処理したことに根拠があるなら(例えば金額的な重要性がないので費用として処理した等)、それも正確な会計帳簿といってもいいのではないかと思います。 つまり、損益計算書に費用として乗っかってきている以上、これも正確な会計帳簿として、記載されていると考えていいと思います。 私の理解が間違っていなければ、 “正規の簿記の原則に従って処理された場合に生じた簿外資産(=費用化したもの)は貸借対照表の記載外(=損益計算書)におくことができる。”と読み替えることもできるのでは?

jentle29
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、費用計上してるってことは、当然正確な会計帳簿には記載されてますよね。失礼いたしました。 正規の簿記の原則を記録原則とみた場合と、処理の適正性をも要求する原則とみた場合の違いについて勉強しているのですが・・・ 回答を踏まえてもう一度考えてみます。

その他の回答 (1)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

重要性原則=企業会計原則で認められている適正な処理 重要性原則に従った処理=正規の簿記の原則に従っている処理 故に貸借対照表完全性の原則に従っているってことです。 消耗品を購入時費用処理することは企業会計原則が認めた処理である以上正規の簿記の原則に従った処理です。 実際の会計帳簿と完全な会計帳簿の二重管理を行うものではありません。

jentle29
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回、簿外資産の計上論拠から、(1)重要性の原則が正規の簿記に含まれる原則(実際はこっちです)とする説、(2)正規の簿記の原則と重要性の原則は同等に取り扱うべきとする説の違いについてわからないことがあり、質問させて頂きました。 (1)のほうは、“正規の簿記の原則は、そもそも企業会計原則で求められる、“利害関係者の判断を誤らせないため”のものであるということから重要性の乏しいものについては、簡便な処理を行うことも当然認められる。結果、重要性の原則は正規の簿記の原則の一部分である。”という説。 (2)のほうは、“正規の簿記の原則は正確な会計帳簿の作成のみを求める原則である。簿外資産が発生するということは、正規の簿記の原則と別の実務上の制約からくる原則、重要性の原則によるものである。つまり、正規の簿記の原則と、重要性の原則は同等の原則である。”という説。 (1)(2)のどちらでも簿外資産は正確な会計帳簿上記載されているということを私はわかってなかったようです。失礼いたしました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 繰延資産について

    繰延資産の会計処理で、発生額をいったん資産として計上して、費用に計上する方法が利益捻出的なのに、貸借対照表に計上する企業が少ないのはなぜかおしえてください。

  • 有形固定資産の計算について

    貸借対照表に記載する有形固定資産の件ですが、 例えば前期の貸借対照表に記載されている有形固定資産が 1000千円 当期あらたに取得した有形固定資産が200千円の場合で 当期の損益計算書に計上されている有形固定資産の原価償却費が200千円と記載されていた場合において、貸借対照表に記載される有形固定資産の合計は、 1000+200-200=1000千円なのか 1000+200+200=1400千円になるのか教えてください。 足すのか引くのかで迷ってます。

  • 「その他の資産」を何とかしたいのですが

    平成22年度から見よう見まねで、弥生会計10 を用いて、青色申告を始めました。 22年度内に、操作を間違え、おそらく何かの経費を「未払金」として処理してしまったようです。 過去の帳簿を辿ると、この22年度に「未払金」として仕分けされた約65000円が、 貸借対照表に「その他の資産」としてずーーっと表示されていて気になります。 何とかしてしまいたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 平成22年度の帳簿を修正すれば、と思ったのですが、現金 OR 預金を「未払金」で検索してみても、金額で検索しても、該当するデータがないようなのです。 貸借対照表の数字をいじるにせよ、何をどうしたらいいか、よくわからない始末でして。 お知恵おかしいただけたら嬉しいです。

  • 繰延税金資産は流動資産? 固定資産?

    質問のタイトルどおりですが、現在、税効果会計を導入しておりますが、指導団体により、以前は固定資産(貸借対照表の借方、下方)に集計しておりましたが、数年前から流動資産に計上しておりますが、繰延税金資産には、流動と固定に区分しなければならないのでしょうか。

  • 青色申告特別控除について

    青色申告特別控除について教えてください。 調べてみると55万、45万、10万があって、 55万は「所得の金額に係る取引を「正規の簿記の原則」に従って記帳しその記録に基づいて作成した貸借対照表を損益計算書とともに期限内提出の確定申告書に添付する場合」 45万は「正規の簿記の原則に従わず、簡易な簿記の方法によって記帳している場合(貸借対照表は要添付)」 10万は「それ以外の青色申告者」 とありました。ここで質問なんですが、青色申告特別控除の申請書の中の6の項目はどれに丸をつければいいのでしょうか? (1)は、複式簿記、簡易簿記、その他(   ) (2)は、備付帳簿名として 現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳、預金出納帳、手形記入帳、債権債務記入帳、総勘定元帳、仕訳帳、入金伝票、出金伝票、振替伝票、現金式簡易帳簿、その他 とあります。 55万、45万、10万を受ける場合それぞれ最低限どれに丸をつければいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 繰延税金資産の具体的事例について

    繰延税金資産を貸借対照表で計上している上場企業の具体的事例について、その背景にどんな意味があると推測するのが妥当なのかについて、教えて下さい。 超一流企業の三菱商事の連結決算書の貸借対照表を見たところ、繰延税金資産は0円となっていました。これは、三菱商事および連結子会社が、税務上の欠損金が、昨年度もその前の年度も全く発生しなかった、という理解でよいのでしょうか?同じ業態(総合商社)で同規模の三井物産の貸借対照表では、繰延税金資産は相当額の計上がありますが・・。 また、同じく超一流企業のトヨタ自動車の貸借対照表を見ると、繰越税金資産は結構な金額が計上されています。これは、赤字の子会社がそれなりにあるということを意味するのでしょうか?

  • 簿記・資産のマイナス勘定の精算表における処理について。貸倒引当金や減価

    簿記・資産のマイナス勘定の精算表における処理について。貸倒引当金や減価償却累計額はなぜ精算表において、貸借対照表の貸方にくるのですか?資産のマイナス勘定だからと言われてもよくわかりません。貸借対照表は資産・負債・純資産が載るものだというので・・・。

  • ワンイヤールールの考え方について

    簿記・会計でワンイヤールールがありますが、貸借対照表上で一年以内の場合は流動資産、一年を超える場合は固定資産に分類するわけですが、仮決算や四半期決算の時には、決算日からみて計上しなければいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 研究成果を資産に評価できないか?

    研究所に勤務するものです。仕事の内容は、研究成果(自然科学基礎的研究)の評価をするための資料の作成です。研究の成果を貸借対照表の資産の部に評価できれば、一発で評価できるとおもいますが、現在は、企業会計原則の保守主義の原則によりできないこととなっているようですが。できる方法はないのでしょうか?

  • 未使用消耗品は棚卸資産に含めるって

    期末商品棚卸高にも未使用の消耗品を含めるのでしょうか? 開業して初めての申告なのですが、税務署から頂いた「青色申告決算書の書き方」を見ると貸借対照表の棚卸資産の説明には未使用の消耗品を含むと記載されていますが・・・ 期末商品棚卸高の説明には、未使用の消耗品のことがふれられていないので。 期末商品棚卸高と棚卸資産は、全く違うものなのでしょうか。 確定申告をすませたいのでお願い致します。

専門家に質問してみよう