• ベストアンサー

未使用消耗品は棚卸資産に含めるって

期末商品棚卸高にも未使用の消耗品を含めるのでしょうか? 開業して初めての申告なのですが、税務署から頂いた「青色申告決算書の書き方」を見ると貸借対照表の棚卸資産の説明には未使用の消耗品を含むと記載されていますが・・・ 期末商品棚卸高の説明には、未使用の消耗品のことがふれられていないので。 期末商品棚卸高と棚卸資産は、全く違うものなのでしょうか。 確定申告をすませたいのでお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

棚卸資産とは棚卸しを行って資産として計上すべきものの総称であり、商品だけが棚卸資産なのではありません。 http://kanjokamoku.k-solution.info/04e/ 「期末商品棚卸高」という勘定科目は損益計算書の科目です。「棚卸資産」は貸借対照表の科目なので同じものではありません。また、「期末商品棚卸高」はその名の通り棚卸資産のうちの「商品」の棚卸高を計上するもので、消耗品は含みません。 原価である商品の棚卸高については、三分法により売上原価を算出する必要上、損益計算書の期末棚卸高の欄にそのまま表示しますが、管理費である(原価でない)消耗品については、期末棚卸高は損益計算上は表示されず、経費の消耗品勘定から直接減算します。「青色申告決算書の書き方」にも、「消耗品費から除外した未使用の消耗品」と書かれています。 損益計算上は別個のものでも、貸借対照表の表示上は、これらを合計して「棚卸資産」に計上することとされています。会社であれば商品の棚卸高は「商品」に、消耗品の棚卸高は「貯蔵品」に計上するものですが、個人の所得税の申告の場合にはこれらを一括して「棚卸資産」に計上すればよい、ということにしているようです。 もちろん、会社の場合のように別個に計上しても間違いではありませんし、会計事務所が作る決算書では、会社方式で別個になっているところが多いはずです。

very1994
質問者

お礼

大変解りました。納得しての理解なので、大変嬉しい限りです。本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

棚卸資産とは,未使用の下記の(1)(2)(3)(4)と判断してください。 (1)通常の営業過程においてのもの,商品・製品 (2)販売を目的としてのもの,仕掛品 (3)販売を目的とする財貨,原材料・半製品・(購入半製品・購入部品・自製半製品・自製部品) (4)販売及び一般管理活動においてのもの貯蔵品=「切手・収入印紙・文房具・パンフレッド・カタログ・」(工場用消耗品・事務用消耗品)

very1994
質問者

お礼

詳しく教えて頂き有難うございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 棚卸資産で悩んでいます

    いつもお世話になっております。 青色申告・小売業・パソコンで入力をしています。 棚卸資産で悩み始めて、どうしても理解できないのでご質問をさせて下さい。 <平成16年3月開業> 開業時は個人の所有物を販売。 税務署に聞いたところ個人の所有物ならば、「期首棚卸高」で計上したら良いとのことでしたので、 期首棚卸資産 3200000円/棚卸資産 3200000円で計上。 期末に棚卸をしたところ、6500000円ありましたので 棚卸資産 6500000円/期末棚卸資産 6500000円で計上しました。 同様に、 <平成17年> 期首棚卸資産 6500000円/棚卸資産 6500000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 4300000円/期末棚卸資産 4300000円 <平成18年> 期首棚卸資産 4300000円/棚卸資産 4300000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 3000000円/期末棚卸資産 3000000円 という形で入力をし、今まで決算書を提出しておりましたが、 パソコンの「総勘定元帳・棚卸資産」をみると、下記の様にマイナスになっていました。 (貸借対照表も同様です) 平成16年(繰越0円よりスタート) 3/1 期首商品棚卸高 3200000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 6500000円 /残高 3300000円 平成17年(繰越 3300000円) 1/1 期首商品棚卸高 6500000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 4300000円 /残高 1100000円 平成17年(繰越 1100000円) 1/1 期首商品棚卸高 4300000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 3000000円 /残高 -200000円 平成17年の残高が-200000円になって、お恥ずかしい話ながら今頃気がつきました。 残高がマイナスになるのはどう考えてもおかしいですよね・・・。 繰越金額と期首商品棚卸高の入力がおかしい(2重?)のが原因の様な気がするのですが、 考えれば考えるほど混乱しております。 どうかご教示くださいませ。

  • 所得税青色申告決算書の棚卸資産について

    簿記はど素人でパソコン会計で申告書作成しています。 (使用ソフトはソリマチの青色申告会計王バージョン1.01.00) 所得税青色申告決算書棚卸高と貸借対照表期首と期末の棚卸資産が会わないのです。 同じでないといけないといわれたのですが・・・ 職種は小売業の個人事業主で 製造メーカーより委託を受けた商品と仕入品の販売です。 所得税青色申告決算書の中で 期首商品棚卸高  722,605 期末商品棚卸高 1,013,923 と決算時に手入力したのですが、 貸借対照表の棚卸資産の欄が自動的に 1月1日(期首) 704,501 12月31日(期末)794,779 と作成されてしまいました。 元帳の勘定科目の棚卸資産は          借方      貸方     残高 繰越残高(期首)               -170,838 ※なんでマイナスか良く分かりません? 首商製棚卸          722,605    -893,443 末商製棚卸   1,013,923 雑損失             19,668     120,480 (在庫破損等) 広告宣伝費           23,872     76,940 (粗品等) どこをどのように直すと正しい数字になるのかご教授ください。

  • 弥生会計07の棚卸資産について

    経理も弥生会計07も初めての初心者です 去年1年、本やサイトを参考に記帳して申告の為に 決算書を出力しましたが貸借対照表の棚卸資産が正常に 出力されません、どこが悪いのかご指摘いただければ幸いです 期首棚卸資産(164,483円)期末棚卸資産(126,373円)を振替伝票より入力 [借方勘定科目]   [借方金額] [貸方勘定科目] [貸方金額] 期首商品棚卸高   164,483   商品         164,483   商品         126,373  期末商品棚卸高  126,373 損益計算書では正常にプリントされていますが貸借対照表では 期首が0で期末が-38,110とプリントされてしまいます どこが間違っているのでしょうか?

  • 青色申告決算書棚卸資産と棚卸残高の不一致について

    簿記の知識の無い初心者です。 「やよいの青色申告」で、棚卸残高を期首・期末それぞれ仕分け日記帳で入力したにもかかわらず、貸借対照表の棚卸資産の期首・期末がそれぞれ「0円」「424,324円」となり、困惑しております。 424,324円は、期首・期末残高の差額です。 青色申告決算書1ページ目の期首・期末棚卸高には正しい在庫残高が表示されているのですが・・ もしかしたら「棚卸資産」というのは在庫の+-を表示するもので、残高そのものとは関係ないのでしょうか? どなたかご教示いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ソリマチ青色申告ソフトの棚卸資産について

    こんにちは。色々調べてみたのですがどうしてもわからないので 質問させていただきます。 個人事業8年目でソリマチ青色申告2010ソフトに昨年分の会計から入力 し始め今回の確定申告をする準備をしています。 開始残高も前年の手書きの決算書を見ながら設定し 元帳には 期首商製棚卸 例 ¥1300000 相手科目→棚卸資産 期末商製棚卸 例 ¥1700000 相手科目→棚卸資産と入力をしました。 最後の青色申告決算書を出してみると 損益計算書は期首棚卸も期末棚卸も上記の数字が入っておりましたが 賃借対照表を見ると期首の項目が全て¥0表示になっており 期末の数字は反映されていましたが棚卸資産の部分が上記の期末から 期首を引いた¥400000表示になっておりました。 正しい金額を賃借対照表に反映させるにはどうしたら良いか教えていただけてたら助かります<(_ _)>

  • 消耗品の棚卸表は必須なのか

    個人事業主の青色申告者です。消耗品は年間にして20~30くらいしか仕訳数がありません。消耗品はなくなった都度買っていて在庫も保有していません。そのため実地棚卸もしていません。 私の場合消耗品の棚卸表を作るまでもない状態なのですが、税務署に置いてあった青色申告の手引きに棚卸表を作るようなことが書いてあります。青色申告事業者にとって消耗品の棚卸表は必須なのでしょうか。

  • 期首棚卸高の相手科目

    はじめまして。 ケーキ等の販売を行っていますが、材料費の棚卸ですが。 例えばその年度で10万円分の材料を購入したとして、年度末に1万円分の棚卸高(商品を仕入れて加工せずに販売はしていませんので、「商品」という科目はありません)があった場合として・・・(初年度なので期首は0円) 決算時は期末棚卸高10,000/材料費10,000 になりますよね? では、次年度当初の棚卸高の振替はどのようにすればよいのでしょうか? 当然、貸借対照表の科目を使用すると計算が合わなくなりますし(棚卸高が資産科目であれば合いますが、材料の砂糖、卵等の材料が資産科目に計上してよいものか・・・) ちなみに材料費の購入はすべて現金で行っています。 あと、未使用の文房具等も消耗品費等で仕分けするわけですね? よろしくお願いいたします。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか?

    月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか? 以前、月次決算の棚卸資産の仕訳について質問をしたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q5843823.html 上記の質問にて、2つの月次決算の棚卸資産の仕訳方法を勉強しました。 (1) 期末商品棚卸高 / 期首商品棚卸高(前月の) 期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高   当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 そこでご質問なのですが、他にも月次決算の棚卸資産の仕訳方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 この論点について勉強したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。

  • 青色申告書の貸借対照表が合わないのです。

    初めての申告です。 精算表は全部合っているのに、青色申告書の貸借対照表で負債・資本の部が棚卸商品の分だけ多くなってしまいます。 損益計算書の期首商品棚卸高は「0」、期末商品棚卸高は対照表の「棚卸資産」と同額でいいのですよね。 素人なりにいろいろと勉強してやっとここまでこぎつけましたが、私、何か勘違いをしていますでしょうか。 よろしくおねがいします。