• 締切済み

専門学校講習費について

建設関連の会社で社員を2名ほど一級建築士の学校に通わせようとしています。2人で50万の講習費用は、会社の経費としておとせますか?また、会計処理は一応、福利厚生費/現金でしたのですが・・・いかがでしょうか?教えていただけませんか?

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

講習会費用は『教育費』『研修費』などにしていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

業務用必要な資格です。経費処理が可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福利厚生費について

    創業記念行事で次のような事を行いました。会計処理は正しいでしょうか?教えてください。 (1)記念パーティー(社外で開催)  ・従業員だけではなく外部関係者も数人呼んだ為、全額交際費。 (2)会社歴史の印刷物作成費用。記念パーティーで配りました。(30万円くらい)  ・福利厚生費 (3)記念品(10,000円は超えない品物)  ・福利厚生費。 (4)社員旅行(対象は社員のみ。日帰り)  ・社員旅行に要した費用は全て福利厚生費。  *バス旅行でしたが、バス内での飲食代(ビールやお菓子)も   福利厚生費で処理して大丈夫でしょうか?

  • 講習会の費用を返せと言われました。

    私は20代半ばのOLです。 今の会社にはいって、1年半初めは派遣で入り途中から正社員になりました。 建築系の部ということと、私が学校で土木系の勉強をしてきたということもあり、事務採用ではありましたが、部署の方からも、CAD(図面を書くPCソフト)も習得して、他の営業も手伝って欲しいと言われていました。 その流れもあり、去年の10月頃から15万円のCADの講習会へも自分の申し出で参加していました。(会社の経費で)ただ、今の会社のやり方等、今年夏に結婚するし、給与面も悪いため、退職の旨を伝えたところ、その講習会の費用を負担してもらうかもしれないと言われました。 これは、やはり私が負担しなければいけないのでしょうか?

  • 社長の制服は福利厚生費として、経費になりますか?

    社長の制服は福利厚生費として、経費になりますか? 個人事業主だったり、零細企業の社長様だと、自分の作業服や、親族の作業服などを 購入したら経費に入れようとします。また、スーツを購入した場合にも。 その際には、福利厚生費として処理するのと思いますが、本当に福利厚生費として認められる のでしょうか? 福利厚生費というのは、特定の社員に対して行われるものではなく、全ての社員に支給されるもの が福利厚生費として認められるのではないでしょうか? 社長の作業着だけを経費に入れておいて、税務調査の際には問題にならないのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 社員旅行はどこまで福利厚生費として認められますか?

    社員旅行はどこまで福利厚生費として認められますか? 税関係の書籍を見ると、福利厚生費となるケースとして、従業員の参加割合が50%となっていますが、一応、株式会社ですが、社長と従業員で2人でやっております。ささやかながら旅行の計画をたてていますが、福利厚生費として処理は出来ますでしょうか?

  • 経費にあげていいのでしょうか?

    自営で建設業を営んでいる者ですが、建築に関連する資格にかかった講習代や受験料を、確定申告する際、経費にあげていいのでしょうか。

  • 経費について

    財務会計処理上の初歩的な質問なのですが 従業員の福利厚生の為にスーパー銭湯(入湯1000円ぐらい)や マンガ喫茶(1人3,000円ほど)などの施設利用は 経費(福利厚生費)として通るものなのでしょうか?

  • 社長がごちそうしてくれた食事代は経費で落としていいの?

    社長が一部の社員を連れて食事会に連れて行ってくれました。 忙しくて大変な社員に感謝の意味を込めて、自費で連れて行ってるのだと思っていたのですが、 会社の経費で落とそうとしているのです。 もし会社の経費であれば、福利厚生費か会議費になると思うのですが、 福利厚生費であれば、社員全員に公平にあるべきだし、 会議費であれば、各部署に均等に金額が分配されるべきだと思うのですが・・・ どうなのでしょうか?

  • 5点について

    (1)社員にガソリン代を(通勤手当と別)払ってるのですが、これは使用した明細など書いてもらわないといけないのでしょうか?給料になるのでしょうか?月25,000円払ってます。 (2)社員のパソコンを会社にもってきて使用しているためリース料を払ってます。月10,000円これは契約書など作成しないといけないのでしょうか? 給料になってしまうのでしょうか? (3)社員が製造にあたっていい考えを提案したので提案料をあげました。これは福利厚生費? (4)社員が会社の商品をたくさん紹介してくれたので、販売奨励金としてお金をあげました。これは会社以外の報酬として福利構成費でいいのでしょうか? (5)建設仮勘定は税抜経理をするとき消費税をぬくのでしょうか?例えば300,000円払いました。 建設仮勘定 300,000 現金 300,000 建設仮勘定 285,714  現金 300,000 仮払消費税  14,286 どちらが正しいんでしょうか?

  • 建築科の専門学校

    4月から高校3年になる工業高校に通う男子です。 進路のことです。 よく、大学には言ったほうがいいと聞きますがそれほどいい大学には行けないし、底辺Fランに行って卒業するより専門で学びたいので、大学は視野に入れてません。 自分は1級建築士の資格がほしく、2年制の建築科の専門学校に行こうと思っています。 父親には中学にころから言っているので許可は得てます。(父は大工の工務店の自営業です。父は祖父からついで) そこで、専門卒業して、まずは2級建築士の資格を頑張って取って就職したいです。 質問なんですが、自分は大工ではなく、卒業後は建設会社?建築の設計士になりたいんです。 建設会社はわずかな人しか就職ができないと聞きますがどうなのでしょうか? 建設会社に入って、設計のスキルレベルはあがりますか? やる気はあります。 建築士の資格は専門を卒業したら資格の試験を受けれるんですよね? なので、専門学校在学中に就職活動があるので履歴書にはかけないってことですか? 在学中に取れる資格は全部取りたいです!!! 今の工業高校は建築科がなく、設計がある機械設計です。 CADは基礎は扱えます(機械設計しかしたことないので)。 資格はガス溶接とアーク溶接を持っています。 成績も中の上くらいです。 まずは専門学校に行けるかなんですがどうなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教えてください

    (1)小口現金と現金の意味を教えてください。分ける意味があるのでしょうか? 現金が多いとおかしいとは聞くのですが? (2)会社で資材を置くために土地を借りました。これは消費税非課税ですよね? (3)賞味期限の切れたシャンプー、食品は在庫には計上できないのでしょうか?また、工場の製品でいずれ捨てると決めたものも在庫として計上できないのでしょうか? (4)社員に制服を支給するときに、会社のネームが入っていないと福利厚生費にならないと聞いたことがあるのですがくわしく教えてください。 (5)役員賞与といううのは別表4で加算するのですか? 仮払金として処理してもいいのでしょうか?別表加算する意味を教えてください。 (6)社員がスピード違反でつかまり、その代金を会社で払いました。これは経費にはならないのでしょうか? また、 (5)のように別表4で加算はできないのでしょうか?

葬式の費用などについて
このQ&Aのポイント
  • 祖母の葬式代や火葬代の費用について知りたいですが、まだ貯金はありません。父親も貯金を使い果たしており、負担を軽減する方法が知りたいです。
  • また、遺骨は元々あるお墓に入れる予定ですが、葬式代や火葬代が出せない場合は借金をする必要があるのでしょうか?
  • 葬式代や火葬代を安く抑える方法があれば教えてください。
回答を見る