• ベストアンサー

兄妹

honyohanariの回答

回答No.3

私は普通なんじゃないかなぁって思います。 私も、喪主の経験はありませんが、家族としては何度かお葬式を出したことはあります。 お葬式って、悲しんでる暇もないほどいろいろ決断して進めないといけないものですよね。 人に相談してしまうと、意見が割れて前に進まないということもありました。 奥様とお兄様の場合は、二人の意見が割れることがなく、すべて即決できたため進んでしまったんじゃないでしょうか? 相談者さんと、お兄様のお嫁さんは、寂しかったとは思いますが、 奥様はお義母様を亡くして寂しいときでもありますし、今回は大目にみてあげたらどうでしょう。

yazawa7
質問者

お礼

早々のご連絡有り難うございます。確かに悲しんでる暇などなくてどんどん話を決めていかなければいけませんよね。実の母が亡くなったわけですから兄と妹である妻が一生懸命段取りを進めたか理解できました。

関連するQ&A

  • 歳とってからの兄弟仲

    40代、男です。 ウチは兄弟4人居り、私は次男坊の末っ子。 兄が居るものの父親が違う(母親の連れ子)という事情もあり 今春の父の葬儀は私が取り仕切るよう兄弟親戚から言われましたが、 真ん中の姉2人が段取り、内容について何かと口出し 実に不快な思いをしました(葬儀費用はほとんどこっち持ち)。 末っ子だけにいくら歳とってもなめられてるなぁと感じ、 納骨までは辛抱しようと思いました。 納骨も済み、今となっては兄弟とも疎遠になるだろうと感じております。 子供の頃と違って大人になると、それぞれの嫁さんや 旦那さんによっても考え方も違ってきます。 金がいるときだけ連絡してくる兄弟もいてそれも嫌で。 私は今後冠婚葬祭以外で兄弟とは接触しないでしょう、 一抹の寂しさは感じますが、他のご家庭をお持ちの 方で疎遠になってるご兄弟の方はおられるのでしょうか、 それとも疎遠にさせる私は冷たい人間なのでしょうか? 皆様のお考えを聞かせてください。

  • お通夜と葬儀の参列について

    血筋から考えますと少し遠い方の葬儀についてですが、 詳しい方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。 ・関係 [私(質問者)]-[妻]-[義理の兄]-[兄の嫁]-[嫁の親]-[祖母] 亡くなりました故人は義理の兄の嫁の祖母です。 故人とはお会いした事やお話をした事もございません。 嫁の親とは一度だけお会いしただけでお話をした事がございません。 嫁とは何度かお会いして会話は多少だけの関係です。 兄とはたまに会って会話は致します。 ・葬儀 「兄の嫁」の「兄」だけが「妻の祖母」の葬儀に参列されております為、 「義理の兄」と「兄の嫁」と「妻の親」の3名は葬儀に参列予定です。 ・質問 関係から考えますと私達夫婦は参列するほどの関係では無いのですが、 お伺いしたい点は「お通夜や葬儀」の場と言うのは、 お会いした事かない者(関係が浅い者)が故人の葬儀に、 大勢で参列すると言うのは「故人の関係者や身内」から見ますと、 一般的にはどのような印象をあたえますでしょうか?

  • 父の相続、痴呆の母と兄弟。

    父が死亡し、相続の必要があります。相続人は痴呆の母と兄と弟。 兄弟二人が相続を放棄して、母が全部相続するとしたら、後見人をつけなくても相続はできますか。 また、それができない場合、後見人をつける手続きを司法書士にいらいするとしたら、兄弟の妻(母のとっては嫁)が後見人になることができますか。 資産は、住んでいた家と土地、少しの農地、少しの預貯金。 なるべく簡単に手続きを済ませたいのと、平日に役所などにいけるのが嫁だからです。

  • 婿養子を考えるにあたって

    私は、結婚12年目で、7歳の娘と家内の親子3人暮らしです。 家内の姉妹は、女3姉妹で、男はひとりもいません。妻を含め、3人とも結婚していますが、家内の家は、婿をとらず、皆嫁にでてしまってます。 一方私は、男4兄弟で、兄2人、弟1人おり、兄は2人は、世帯を持っており、弟は離婚し、2人の子供は、元嫁さんが育てられてます。 また、私の両親は既に離婚してます。 1番上の兄は、父の墓を継承し、2番上の兄は、親戚の墓を継承する事が決まっています。 墓が決まっていないのは、私と弟、そして、離婚している母です。 兄2人と弟、私は、腹違いの兄弟なので、母にとっては、私が長男になります。よって、母のお墓を私が継承する事を考えていたのですが、家内の家や墓の継承を考えますと、私が婿養子になって、家内方を継承してあげたいと考えるようになりました。 そうなると、母は、弟に継承してもらうか、家内の家の墓に共同で入るかになるかと思います。 まだ、お互いの両親とも健在なので、先走ったバチあたりかも知れませんが、生きているうちに、お互いのご意見をお聞きして考えるべきだと思っております。 そこで、皆様に、私の考えについて、何か留意する点や、問題点などございましたら、ご指摘頂ければと思いアップ致しました。 広くご意見を頂戴したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 「兄弟いるの?」もしくは「兄弟何人?」と聞かれたら

    いつもお世話になっております。 些細な質問をさせていただきます。 私には、同じ父と母から生まれた弟が1人と、異母兄弟(兄が2人)と異父兄弟(姉が1人)がいます。 異母兄2人は、父と前妻の間にできた息子で、私の生まれる前に前妻と離婚をし、現在は前妻に引き取られて一緒に生活をしています。 (父が前妻と離婚して異母兄2人は、前妻の旧姓に変わりました。現在は、前妻が世帯主となっており、そこに異母兄2人の戸籍があります。) 異父姉は、私の父と養子縁組を組んでいます。(母の連れ子です。つまり、父とは母バツイチ同士です。) 異父姉は障害を持っており、普通の家庭で生活を送ることができないため、施設に預けて生活をしています。 父は異父姉が障害を持っているせいか、存在を隠せと言っています。 人から、兄弟を聞かれたら「弟と2人と言え!」と言っています。 そこで皆さんに質問です。 半血兄弟がいる場合ですが、兄弟を紹介するときに何といえばいいですか? 私としては、兄弟を紹介する時に半血兄弟も含めたいです。私にとって、半血兄弟ですが、兄と姉がいると言った方が殆どの人から羨ましがられる感じがしてよいからです。 周りは変な風に思わないと思いますが、「弟と2人」というと、寂しい感じがするからです。 これは私個人的な考えで、私は、兄弟で中間という立場がよいからです。 あと、正式な場所で「兄弟はいるの?」もしくは「兄弟は何人?」と聞かれたら何て答えればいいですか? ご回答おねがいします。 先ほども申し上げたように、私としては、半血兄弟も含めて紹介をしたいです。 (あと私の中では、兄弟は多ければ多いほど、大抵の人から羨ましがられる感じがするので)

  • 兄が同居する母の財産を使い続けています。

    以下について教えて下さい。 [1]兄弟(兄)が母親と同居 [2]父親は既に他界 [3]父の葬儀で兄は『母の面倒は見る』と発言 [4]が・・・、実際には母は嫁に虐められている。 [5]それだけではなく、借金などを母の財産を切り崩して数回返済 [6]その『総額8000万円』 [7]更に、母の判子で実家の名義を勝手に変更 と、上記の状況で、母や兄弟は何も出来ないでしょうか? 同居しているとは言え、母の財産や実家は、 れっきとした家の財産。 それを兄弟に相談無く使っている状態。 母は借用書などはとっていないが、 とても言い返せる状態にはない様子。 法律的に取り返す術はないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 葬儀に赴くか否か教えてください

    ややこしいのですが、私の旦那の兄弟の嫁の母親つまり旦那の兄弟の義母の葬儀には私は必ず参列しなくてはいけない立場なのでしょうか?旦那の兄弟は養子となっています。 と言いますのが、 ・住まいが遠方で新幹線+その他合わせ5時間程の場所なのです。 ・5ヶ月の子供を連れて行かなくてはいけないのです。 ・旦那の兄弟の義母とは全く面識がないのです。旦那も1度だけです。 ・旦那の兄弟と嫁とも私は1度しか会ったことがありません。 近くに住んでいれば参列させていただくところなのですが、特に遠いのと子連れということで、参列しなくても可能な立場であれば控えさせてもらおうと思っています。旦那だけ赴くことを考えています。 参列せざる得ないのであれば、赴こうと考えています。 どうするべきでしょうか?

  • 主人の母の葬儀について…

    主人の母は もう長くありません。 嫁である私は 葬儀に行って どんなことをしなければならないですか? 私は今まで 葬儀自体 参加したことがなく、 嫁が何をすればいいのか よくわかりません。 他のお嫁さんに 聞きながら やればいいと 思いますが… 主人には 兄弟がいますが、 私はそのご兄弟とも お嫁さん達とも 仲が悪く 会っても何も話しません。私が何か言っても 無視されるくらいです。 行っても孤立するだけで終わりたくないので、 嫁は 基本的になにをするのか 教えてください。

  • 異母兄弟も実兄、実弟と呼びますか?

    ネットで調べてみました。たとえば、下記です。 「じっけい【実兄】とは。同じ父母から生まれた兄。」 同じ父母とは、父だけが同じ場合も含むのでしょうか? それとも、二親とも共通の場合だけなのでしょうか? 金正男が、金正恩の実兄かと思っていたら、異論が出ましたので、ご教示願います。 上記二人が異母兄弟であることは知っています。

  • 家内の妹の面倒は誰が見るの?

    家内の妹(義理の妹)の面倒は、誰が見るべきか? 家内は兄、家内、妹の3人兄妹です。 家族環境は、以下になります。 父親・・・介護が必要 母親・・・亡くなりました 兄・・・結婚し、父親の面倒を見ています。 妹・・・嫁に行きました。 この妹についてです。 嫁に行き、昨年子供を出産しましたが、精神的に病んでしまい、今では子育て放棄しています。妹の旦那は、離婚したいと言っています。 もし、離婚した場合、この妹の面倒は誰が見るべきなのでしょうか? 兄も家内も、経済的にも面倒見切れないと言っています。 ちなみに、兄と家内は血のつながった兄妹ですが、妹は、父親の連れ子になります。