• ベストアンサー

主人の母の葬儀について…

主人の母は もう長くありません。 嫁である私は 葬儀に行って どんなことをしなければならないですか? 私は今まで 葬儀自体 参加したことがなく、 嫁が何をすればいいのか よくわかりません。 他のお嫁さんに 聞きながら やればいいと 思いますが… 主人には 兄弟がいますが、 私はそのご兄弟とも お嫁さん達とも 仲が悪く 会っても何も話しません。私が何か言っても 無視されるくらいです。 行っても孤立するだけで終わりたくないので、 嫁は 基本的になにをするのか 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

私も詳しいわけではないので、分かる範囲の事だけ回答させて頂きますね☆ お義父様はご健在でしょうか? それならばお義父様が喪主を務められるでしょう。 もしいらっしゃらないのであれば、ご主人には兄弟がおられるということですが、長男であれば喪主(施主)を務める事となりますので、そのサポートをする事になると思います。(葬儀社との打ち合わせ等)  でも当日は基本的に斎場が全て取り仕切ってくれますのでそんなにやる事はないです。 ご兄弟やそのお嫁さん達がどう動くにしてもそれは放って置き、親戚の方々へのお茶出しの気配りや親戚にお子様がいらっしゃるようならば、連れて来られると思いますので、見てあげるというか話し相手をしてあげたりするといいと思います。 弔問時間は故人の遺体のそばから離れないようにして、弔問客に丁寧に返礼し続けるようにします。 そのような場でも無視されたりしても気にせずに葬儀の事だけを考えるといいです。仮に返事をしなくても他の方と同じように挨拶をしたり声掛けだけはしておけばいいと思います。 (それでも無視するなら どれだけ子供じみた事か、普通なら分かりそうなものですけどね^^;) 親戚の方々も集まる場ですから大人な対応、気遣いをして下さいね☆

kenken_k
質問者

お礼

すごく参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10917)
回答No.2

葬儀は、地域、家ごとにやり方は様々です。 嫁さんが何をするのかとゆう決まり事はありません。 なにも判らない場合は、夫婦で葬儀場の人に聞いてください、判らないことはすべて教えてくれます。 普通は、喪主の指示、葬儀場の指示に従って行動するようになります。 貴女は旦那さんと、行動を共にしていれば良いです。 流れに身を任せておけば、葬式はすぐに終わってしまいます。 貴方が何をしていたかなど誰も気にする人はいません。 忘れ物だけはないように準備をしておいてください。

kenken_k
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内だけの葬儀で。

    主人の祖父が亡くなりました。葬儀への出席は主人の両親、主人の兄弟、義父の妹、私たち夫妻と 子供だけです。身内だけでひっそりとしたいそうです。新聞にも載せません。 私の祖父が亡くなった時、主人の両親は来なかった事を私の母は今でも良く思っていなく今回も葬儀に出席はしないと言っていました。主人の両親は身内だけとの事なので出席する事を望んではいないのですが。ですが私の母の夢に主人の祖父が出てきて「これからも宜しくお願いします。」と言ったそうで、どうしてもお線香をあげたいから葬儀に出席したいと言われました。 その事を主人に義母に伝えてもらうと、やっぱり身内だけでひっそりとしたいし、義母の兄弟も来ないからとの事だったので、「新聞にも載せないし身内だけで後は誰も来ないから今回はお母さん悪いんだけどごめんね。せっかく来たいと言ってくれたのにね。」と母に伝えたら「わかった。」と言っていましたが、また心の中では色々思っているのかなと思いました。母にはそのような考えは理解できないかも知れません。両家仲良くないので、運動会などもどっちかの親が来ないです。 なので今回も「行かない」と言っていたのに「行きたい」と言われて正直悩みました。 家の両親は何事も大勢でしたいタイプ。主人の両親は身内だけでひっそりとしたいタイプで、真逆です。このような断り方で良かったでしょうか。実の母なんですが結構気難しくて。 わかりにくい文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 主人が父の葬儀に来なかった

    主人が私の父の葬儀に来なかったのは、父の不徳の致すところで、しかたのないことでしょうか? 別に喧嘩をしたこともないですが・・・・・ただ、死亡したと連絡が有って、嫌がらせで、母が私に葬儀会場の詳しい場所を言わなかったので、主人が連絡をし母に聞いたのですが「妻が行ってもいいのでしょうか?」 と、聞きました。すると母は「娘だから来てもいい」といったのが引っかかったらしいです。 娘だから来るのが当たり前、来るべきだと言わなかった、と言いました。 母があのような言い方と性格なのは私ら子供はわかっているのですが、主人としたら気に食わなかったらしく、葬儀には来ませんでした。 親族は関係の薄い母の妹たちの旦那さんたちも来ていましたが、娘の旦那が行っていないのは どうも思われていませんでしょうか? 行かないのは旦那が悪いわけではなく、父の不徳のいたすところでしょうか?

  • 遠隔地に住む母の葬儀

    秋田の実家に70歳を越える母が一人で住んでいます。 父は6年前に他界し、今年7回忌をおこないました。 お墓は父が購入したものが実家の近くにあります。 父の葬式、1周忌、3回忌、7回忌と私が喪主を務めましたが 実質差配したのは母です。 現在は元気ですが、もしもの時のことを考え 母が元気なうちに葬儀の段取りを考えておきたいと思います。 私の兄弟は弟がひとりいます。二人とも既婚で神奈川と千葉にそれぞれ自宅を購入して勤めております。 兄弟とも遠隔地に住んでいるため葬儀前後にどういう行動をとれば良いか 今のうちに整理して置きたいと思います。また、49日や1周忌などに関しても アドバイスをいただければ助かります。 葬儀自体の段取りは知っておりますので、それ以外のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 母の容体がよくないのですが、葬儀について。。

    母の容体があまりよくありません。 父は既に他界しており、兄弟もいないため、今から葬儀の目処をつけておいた方がいいのでしょうか。 いざとなると精神的にも参ってしまいそうで。 周りに相談するのも気が引けて躊躇しています。

  • 義兄の葬儀代について

    旦那が8人兄弟でその一人が癌で亡くなりました 喪主は癌でなくなった義兄の嫁さんです。 葬儀、告別式の翌日に義姉が葬儀代金を60万支払ったそうでメールで 供養だから49日、1回忌等の代金も含めて一人(残りの兄弟全員に)義姉を省いて6人に15万円づつ義姉の口座に支払えと送られてきました。 この文面を義兄弟とその嫁全員に送ったらしく 旦那も含めて義兄弟とその嫁達はメールの時に知ったらしく葬儀告別式等にてそのような話し合いが行われていなかったようですが  一人の義兄とだけ話し合って決めたようなころを義姉がいっていますが その方に聞いてもそんな話はしていないとのことです 喪主である嫁にお香典をあけようといったらしいのですが、こちらでやるからとお香典を他の兄弟に嫁さんはみせなかったそうで葬儀代金がいくらかも他の兄弟また嫁たちは、はっきりわからないのに勝手に60万円もっていってなおかつ49日、1回忌分も払えといわれ メールで私が、15万もの大金を支払うにあたって他の兄弟が亡くなったときも同じように支払うのかどうか、嫁いだ身なにでしゃばりすぎでわないか等を送信したところ 怒り兄弟全員が音信普通に・・・ そのあとは誹謗中傷するようなメールを散々送りつけ 49日後に手紙にて絶縁宣言をし意味がわからない・・・ 勝手な行動で60万円も持っていったのにこちらが15万義姉にしはらわなければならないのでしょうか? 

  • 創価学会員の母の葬儀、他宗教でも大丈夫か?

    いつも楽しく拝読しております。 今回は母の葬儀についてご相談させていただきます。 タイトルの通り、母は創価学会員なのですが、そんなに熱心な方ではありません。一応私も学会員として登録(?)されてはいる様ですが、まったく参加はしておりません。 そんな母も高齢になり、そろそろ葬儀の事を考えておこうと思っています。 母としてはこだわりはなく、安くてシンプルに済ませられれば、学会の友人葬でなくても構わないと言っています。私もできれば通常の仏式の小さな葬儀で・・・と考えています。 実は先日、とりあえず・・・と思い、友人葬専門の葬儀屋へ話を聞きに行ったのですが、そこ居たおばちゃん(?)から「あら~あなた二世なのね。じゃぁ今からでも葬儀に向けて地域の学会員の人達と話して、交流を持った方がいい・・・」という様な事を言われ、名前や住まいを聞こうとしたので、抵抗感を覚えました・・・。 もし他の宗派の葬儀で行った場合、地域の学会員の方に失礼になるでしょうか? 母はごくたまにですが、座談会に参加していますし、学会員の方とも多少は交流があります。 私は大人になってからは皆無ですが、幼い頃から面識はあります。 ひっそりと家族だけで密葬で行おうか・・・というのが今の有力な考えですが、もしその場合、母の遺骨は学会の墓に入れてもらえるのでしょうか?(母は学会の墓地にお墓を購入しています) どなたか詳しい方、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 実妹の葬儀の参拝について

    嫁いだ実妹(4人兄弟姉妹の末妹)の葬儀についてです。妹は「末期癌」で闘病中です。現在、「面会謝絶」で数日中に確実に葬儀(喪主は本人の主人)を行うことになります。 ところが実弟(妹の兄)の方では昨年(11月)に嫁の実家の母(義母)の葬儀を行い、現在「喪中」だと称し、実妹の葬儀には「参拝しない」と言い出しました。 個人の自由ですので、特別に咎める積もりもないですが、斯様な考えは 如何な事でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 主人が3人兄弟で、私は次男の嫁です。次男の嫁と言っても主人とは歳が離れ

    主人が3人兄弟で、私は次男の嫁です。次男の嫁と言っても主人とは歳が離れているので、嫁の中では私が1番歳下です。 今年、私の実家で初盆があり、ありがたいことにたくさんの方々にお参りに来ていただきました。が、主人の兄弟(兄と弟。既婚、子供あり)はお供えを持ってくるどころか、線香の1本もあげに来ません。通夜、葬儀の際に膳につき、49日の法要も来たのにも関わらず、全く手をあわせに来る気配がありません。私の兄弟のお嫁さんの実家や親戚からたくさんの花やお供えをいただいた分、主人の立場が全くなく…。義母からはお供えをいただき、線香もあげていただきましたが、主人の兄弟はいちいち声をかけないと駄目なのでしょうか? 主人の兄弟は普段から常識はずれで、先日弟夫婦が建前を行い、その際私たち夫婦と、私の実家からも上棟祝いをしました。弟の嫁は、その日私の母に会ったにも関わらず、ありがとうの一言も言わず、母があきれてました。こんな人たちなので、今度弟夫婦の新築祝いに何をしたらいいかわかりませんし、今後の付き合いもどうしていいかわかりません。弟夫婦の家が完成しても、お呼ばれされるかどうかもわかりませんが。

  • 父の葬儀に特養入居している母は参列すべき?

    昨夜、父が突然亡くなりました。母は特養に入居しています。母の特養に真っ先に連絡しましたが、施設側は他人であるスタッフがいきなり伝えるのは動揺が大きいので、伝えるにしても、落ち着いてから家族から伝えて欲しいと言われました。つまり、父の葬儀に参加できないことになります。葬儀屋さんは、母は父の葬儀に参加すべきと言っています。どちらの言い分も一理あります。施設入居の人の葬儀参加はどう考えたら良いのですか?

  • 葬儀での受付をやっていいのか?

    先日、主人の祖母が亡くなりました。 主人には、両親がなく、 近い家族は、 亡くなった祖母のほかに妹さんしかおりません。 私は、昨年結婚して、主人の籍に入りました。 長男の嫁という立場です。 今回、喪主を主人が行うことになりました。 親戚も少ししかおらず、ご高齢の方が多いので、 主人に、「従兄弟と一緒に、受付をやってくれ」 と頼まれました。 そのことを、私の母に伝えたところ、 「喪主の妻が、葬儀中に喪主の隣にいないのはおかしい」 と言われました。 言われてみれば、確かに私もそう思いますが、 やはり、おかしいものなのでしょうか? 二人ともまだ20代で、私側の親戚にしか、 詳しく葬儀の話等、聞けないような状況です。 他の方のご意見も伺えればと思い、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ロゼッタストーンCD-ROM版のインストールが途中で止まってしまい、完了できない問題が発生しています。Windows11を使用している状況です。
  • インストール中に「データベースは期限切れで、アップデートできませんでした。」というエラーメッセージが表示され、それ以降の作業ができなくなっています。
  • カスタマーサポートに問い合わせたところ、サポート期間が終了しているとの回答を受けました。しかし、問題の解決方法を教えてもらえませんでした。
回答を見る