• 締切済み

主人の祖母の葬儀

1ヶ月前に、義母側の親戚から、『呼吸不全で人工呼吸機付けてもらってる。』との連絡を受けました。 私はあまりにもショックで、声が一時出なくなるほど心配でした。 しかし、当の孫である主人は、『大丈夫だろ。意識はあるみたいだから。』と冷静。 そんな電話あれば、2~3日なのかと覚悟をするものです。 なにより、私が祖母を亡くした時の気持ちが思い返され、『会社なんて代わりはいくらもいる。一日くらい休んで、お見舞いに行けばよいのでは?後悔のないようにしてほしい。』と、主人に言いました。 結局その週末に行き、人工呼吸機も外れて退院したのです。 よかった。何よりよかった!と、胸を撫で下ろしました。 しかし主人のおかしな発言。 『あんな機械につなぐよりは大往生のほうがいい。』とスラッと言うのです。 私には信じられない。ものすごくショックを受けて、寝込みました。 今も生きておいでですからよいのですが、本題に入ります。 主人は、私が主人の側の人と接触するのは、あまり好ましく思っていません。 義母の家族が、大体みんな毒舌なのもあり、私が意気消沈するからです。 ゆえに、『葬儀には出なくていい。』と言われ、困惑しています。 しかし、3親等内の弔事には出席するべきですよね? 法事はともかく、お別れの席。 入院したり骨折したりなら分かりますが、主人の発言、どうでしょうか? 私は出席するつもりですし、義母もそう思っていると思います。 『あの人は葬儀に来なかった』…とは、少なくとも誰かは思うだろうし、生涯言われると思います。 することはしておかないと、陰で誰かが必ず悪く言うもの。 だから、『法事はともかく、葬儀には出ます。』と主人に言ったら、いやな顔をするのです。 主人は正しいですか? 私は間違ってますか? 主人の発言では、どうするか理解に苦しみます。 当初は和装でと思っていましたが、暑くなってきたので洋装で勘弁してもらおうとは思っています。 何かアドバイスや、孫の嫁がすることなど、どうぞ教えて下さい。

noname#136267
noname#136267

みんなの回答

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.3

列席するのは当然と思っても良いと思いますよ 弔問着を気にするのも良いと思います ただ、それを口にしちゃいけないし、勘弁してもらおうなんて考えは言語道断だと申し上げてるのです 遠方だから何? 私も田舎まで1400kmあるけど? 不安があるなら、危篤でも持っていけば良いだけ 荷物は増えるけど、身内なら当然だと思うけど? 使わなきゃ使わないで済んで良かったと思うだけでしょ? その辺が、お婆様の快復を願ってるのか、そうじゃ無い別の心配してるのか、ちぐはぐだなと感じるんですよ 旦那の「大往生」発言よりも非道だと感じてます

noname#136267
質問者

お礼

すみません。 他では口にしたりしていません。 荷物も沢山持参になるのも理解しています。 この場を借りて、いろいろまとめて質問を書いたので、誤解を招き、不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。 非道な発言は反省しています。 すみませんでした。

noname#136267
質問者

補足

申し訳ありませんが、こちらも質問の場を一つにして尋ねたかった迄で、悪意はありません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>しかし、3親等内の弔事には出席するべきですよね… あなたのマイルールですか。 通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 舅さんが喪主なら、喪主に最も近い家族として夫婦ともどもお参りするのは当然のことです。 一方、喪主が夫の伯父さんあたりなら、喪主から見て「甥の嫁」までは近い親戚とは思わないでしょう。 >ゆえに、『葬儀には出なくていい。』と言われ… 夫の実家が喪家でなければ、そう言われることもあるでしょう。 >当初は和装でと思っていましたが、暑くなってきたので洋装で勘弁してもらおうとは… もし、舅さんが喪主で、かつ夫がその跡取り (長男) なら、軽く考えてはいけません。 喪家の一員として、きちんと身だしなみを整えて丁重にお参り客を迎えなければいけません。

noname#136267
質問者

お礼

よく分かりました。 私の祖母の時は、主人も参列してくれました。 しかし喪主は叔父だったので、姪の夫となると、来なくてよかったのですか? 今回は、主人の叔父が喪主になるという話は聞きました。 ※あくまで、そうなった場合の話で、決して待っているわけではありません。 ただ、私の祖母の時は主人に来てもらっているし、私もお祖母さんとは何回も顔を合わせていますので、もしもの時は参列させていただきたいです。 義母には兄弟姉妹が多いので、何もすることはないかもしれませんが。 無論、義父が喪主ならば黒紋付は当然です。それは分かっています。 あと、マイルールというより、3親等内は正装は黒紋付と記載があり、それに準じた迄です。 私側の祖父母はみな他界しましたが、夫婦で列席するのは当然だと思っていました。

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

延命措置で「無理矢理生かされる」のを嫌う・拒否する人は少なくありませんから、旦那の発言が、必ずしも変だとは思いません ただ、葬儀に関しては頂けないが、旦那がそこまで言うのは、これまでに何かあったんでしょう あなたの意気消沈の仕方がただ事じゃ無いんでしょうね ところで、今から弔問着の事を口にするのは、甚だ非常識です 死ぬのを待ってるのか?と言われかねません あなたの言葉通りなら、お婆様は夏は越せないと決めてるんですね それも非道だと思いますよ

noname#136267
質問者

お礼

いえ! 決して夏を越せないなど微塵も思ってはいません。 あくまで、その時の心づもりは身内ですからしておかないと…と。 すみません。 ただ、私の祖母は叔父から連絡があった2日後に他界したので。 遠方で泊まり掛けで行きますから、取りに帰れない訳で。 主人の物も支度の確認くらいはしておかねばと、思った次第です。 すみません。

関連するQ&A

  • 主人の祖母の葬儀では。

    義母側の親戚から、『呼吸不全で人工呼吸機付けてもらってる。』との連絡を受けました。 主人は、私が主人の側の人と接触するのは、あまり好ましく思っていません。 義母の家族が、大体みんな毒舌なのもあり、私が意気消沈するからです。 ゆえに、『葬儀には出なくていい。』と言われ、困惑しています。 しかし、3親等内の葬儀には出席するべきですよね? 法事はともかく、お別れの席。 入院したり骨折したりなら分かりますが、主人の発言、どうでしょうか? 私は出席するつもりですし、義母もそう思っていると思います。 『あの人は葬儀に来なかった』…とは、少なくとも誰かは思うだろうし、生涯言われると思います。 『法事はともかく、葬儀には出ます。』と主人に言ったら、いやな顔をするのです。 主人は正しいですか? 私は間違ってますか?

  • 主人の祖母が亡くなった際に嫁としてどうあるべきか

    主人の父方の祖母が亡くなりました。 お通夜と葬儀は明日以降になるかと思います。 主人は片道車で3時間かかる実家へ行きました。 私も一緒に行こうかと考えていたのですが、 1歳半の子供がおり、義母から私と子供はあわてて帰ってこなくても良いと言われましたので、自宅で子供と2人待機しております。 私はどのタイミングで伺えば良いのでしょうか。お通夜とお葬式には出席させていただこうと思いますが、 子供と一緒でも大丈夫でしょうか。 義理母も大変ですが、祖母の娘や孫娘も大勢いますので、 子供とセットの私がいるとかえってお邪魔になりそうです。 私の実家が私たちの自宅のすぐ近くにありますので、子供を両親に預けて行ければ良いのですが、 ママっ子なので、一晩離れるなんて無理だろうと思います。 それに私の両親も葬儀には出席するつもりでいます。 両親と子供と共にお通夜から主人の実家へ伺えば良いのでしょうか。 何もわからないので教えていただけるとありがたいです。 ちなみに田舎のお葬式でたくさんの方が来られることと思います。 主人の父は長男で、祖母とは同居しています。主人もまた孫の中で唯一の男子です。

  • 婿養子の主人の祖父の葬儀

    先月、婿養子という形で入籍した新妻です。 (挙式は来春を予定しています) 主人の祖父が亡くなりました。(他県です) お恥ずかしい話ですが、葬儀の知識がありません。 身近な身内が亡くなった経験がないので、 会社絡みのお通夜に参列した事が幾度かある程度です。 (香典5千円・回り焼香) 今回の場合、お香典はいくら包むものですか? 孫一同とかもありますよね。(盛りかごとか?) 香典の名前は主人で良いんですよね。 他県ということもあり、 お義母さんに教えてもらいたいのですが、 義両親は信じられないくらいに一般常識がなく、 主人もこちら側がどうしたら良いか、 親戚や葬儀屋の方に確認するよう伝えてはいるようですが… 実母の意見は、通夜・葬儀とも出席し、 香典は3万円と言われています。 まったく面識のない祖父なので、 2日間も?という意見もあり混乱中です。 また別件ですが、私は髪色が明るめです。 お義母さんはそのままで構わないとの事ですが、 前述した通りなので、 写真のようなヘアアクセを探しています。 どういうところに売っているかご存じの方、 教えてください。

  • 遠方のいとこの葬儀について

    主人のいとこが末期癌で余命わずかという話を義母から聞きました。 もし、その方が亡くなられた場合、葬儀に出席するべきなのでしょうか。 ・そのいとことは全く付き合いはありません ・片道500キロ以上離れた地です ・結婚されていないので、喪主は多分その方のお姉さんになると思われます ・そのお姉さんとも付き合いはありません 主人に聞いたところ、結婚前にいとこが一人亡くなったが、葬式には行っていないし、香典もしていないということでした。 また、いとこの住んでいる地域の風習はわからないとのこと(主人の実家とは60キロほど離れた地域です)。 今までいとこが亡くなったという理由で仕事を休んだ人を知らないということです。 似た様な質問をされている方もおられたのですが、その回答には「義母に聞くのが一番」と書かれておりました。 しかし、義母は常識がないというか、自分が思った事、やりたい事は非常識であれ無礼であれ関係なくするタイプです。 義母はもし亡くなった場合は葬儀に来て欲しそうにいいますが(遠まわしではっきりとは言いません)、私たち夫婦は、主人の実家の跡取りではなく、将来、主人の実家地域に帰る予定もありません。 跡取りの兄弟に言って欲しいなと思ってしまいます・・・ 義母は、お金がいることは私たち夫婦に言いますが、主人の兄弟には言いません。言っても「あなたは遠いからこなくてもよい」と言っています。 兄弟の名前で義母が香典やお祝いをしています。 主人の兄弟もいとことは遠く離れて住んでおります。 私の実家地域では、近くに住んでいたり、普段から付き合いのあるいとこの葬儀には出席しますが、遠方で尚且つ疎遠な場合は葬儀に出席しません。 私は、実家地域の風習しか知らないので、疎遠で遠方なので出席しなくてもいいのでは?と思うのですが、出席するべきなのでしょうか? 昨年、私のおじ(血の引きではない)が亡くなった時、主人は「あ、そう。」と一言だけでした。 お葬式はいつ?葬儀出席しなくてもいいの?等、聞かれもしませんでした。 もしこの時、主人が真っ先に「お葬式はいつなの?」と聞いてくれていたらまた違った思いがあったかもしれません。 義母との話の中で「先日伯父が亡くなって・・」と話したところ「あらそうなの」とこちらも一言で片付けられました。 それなのに、主人のいとこの葬儀に夫婦で出席しないといけないの?という思いもあります。

  • 義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?

    先日、主人の祖母が亡くなりました。 葬儀の際、私の母親(父は他界してます)も出席した方がいいですかと 義母に聞いたところ 「そんなのいいよ」と言われたので、母は出席しておりません。 お香典等ももらわない葬儀だったので 私達含め、母からは本当になにもしていない事になります。 もうすぐ初盆なので、母から 「何か送らないと」 と言われているのですが、義母に相談するときっとまた 「そんな気を使わなくていいよ」と言われそうなので こちらで勝手に手配してしまっていいと思いますか? その際、どのような物がいいのでしょうか? 果物等はこの季節痛みやすいので 少し日持ちのするお菓子等がいいかなと思っているのですが。。。 後、義母に渡してしまっていいのでしょうか? 義祖母の家は少し遠いので、郵送でもいいですか? 初盆は私達は出席しなくて良い事になっております。 その家々で違うかと思いますが 主人に聞いても頼りなく 義母に聞いてもきっといらないと言われそうなので どうぞ皆様のご意見よろしくお願い致します。

  • 義祖母の葬儀について

    義祖母が他界し、通夜がありました。 短い間でしたが、看病のために乳児連れで義実家に泊まり込んでいたため、義祖母が最期に見た身内の顔は私でした。 通夜では、姑の指示通り、裏方に徹していましたが、気になることがありましたので、教えて頂きたく思います。 孫である主人は会葬礼状に名前がありますが、私の名前はありません。遺族席に座るべきでしょうか?喪主や遺族と並んで、参列者に礼をすべきでしょうか? 通夜では、義姉が私に気を使って主人の隣に席を足したので、礼も一緒にと言われたのですが、姑は礼はしなくていいと言うのです。 遺族席にひとりで残るのは違和感がありましたので、焼香は主人の後に続き、その後は預けていた乳児の世話をすると退席しました。 ですので対外的に問題がなければ、親族席で紛れていたいという気持ちなのですが、問題ありますっしょうか? 周りは、最期の世話をした、孫でも長男の嫁だからと気を使っていますが、主人が再婚だからか、姑は結婚や娘の出産の際も親戚に報告をさせず、後から聞いたからと祝儀を戴いてしまったり、葬儀で集まった際におめでとうと喪主に言わせてしまったりと、とても不義理なことをしてきてしまっています。ただ、姑側の親族に当たるため、姑に従っていましたが、私としては失礼も重なっており恥ずかしいので、表に出たくないのですが…。

  • 義祖父の葬儀、法要に関して。

     先月、主人(次男)の祖父が他界しました。私は妊婦でつわりが酷く(点滴に通うほど)、主人も長期出張中だったため葬儀には参列できませんでした。近々三十五日法要がありますが、私はまだつわりが軽くならず今の体調だととても参加できません。主人も仕事の関係で出席できるかわからない(このことは親戚含めみんな承知です)ので、法要までに主人だけでも一度実家に帰って手を合わせてほしいと思うのですが、その時に手ぶらで帰るというのはおかしいですか?ちなみに、葬儀の際は「孫一同」としてのお花代を立て替えてもらっているだけです。義母は香典とかはいいからとのことで包んでいません。  無知で恥ずかしい限りですが詳しい方教えてください。

  • 身内だけの葬儀で。

    主人の祖父が亡くなりました。葬儀への出席は主人の両親、主人の兄弟、義父の妹、私たち夫妻と 子供だけです。身内だけでひっそりとしたいそうです。新聞にも載せません。 私の祖父が亡くなった時、主人の両親は来なかった事を私の母は今でも良く思っていなく今回も葬儀に出席はしないと言っていました。主人の両親は身内だけとの事なので出席する事を望んではいないのですが。ですが私の母の夢に主人の祖父が出てきて「これからも宜しくお願いします。」と言ったそうで、どうしてもお線香をあげたいから葬儀に出席したいと言われました。 その事を主人に義母に伝えてもらうと、やっぱり身内だけでひっそりとしたいし、義母の兄弟も来ないからとの事だったので、「新聞にも載せないし身内だけで後は誰も来ないから今回はお母さん悪いんだけどごめんね。せっかく来たいと言ってくれたのにね。」と母に伝えたら「わかった。」と言っていましたが、また心の中では色々思っているのかなと思いました。母にはそのような考えは理解できないかも知れません。両家仲良くないので、運動会などもどっちかの親が来ないです。 なので今回も「行かない」と言っていたのに「行きたい」と言われて正直悩みました。 家の両親は何事も大勢でしたいタイプ。主人の両親は身内だけでひっそりとしたいタイプで、真逆です。このような断り方で良かったでしょうか。実の母なんですが結構気難しくて。 わかりにくい文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 葬儀マナーについて

    先日、母方の祖父が亡くなり、葬儀に九州に行ってきました。(自身は今北海道に在住です。) 夫は遠方に仕事だった為、葬儀には参列出来ませんでしたが、ご両親にも伝えておくよう頼んでおきました。 元々私たちの結婚を快く思っていない義母・義父でしたが、葬儀に際し香典・お供えの花どころか弔電の一本もありませんでした。 義母・義父は、「北海道には2親等には弔電も出さなくていい常識がある」と言いますが、本やサイトを見ても、北海道の友人知人に聞いても、そんな常識聞いたことがないと言います。 さらに、義母・義父は、式もまだ挙げていないし(昨年入籍し、今年挙式の予定です)、遺族から直接連絡来てないからこちらが正論だと言います。 葬儀で私と同じ様に嫁いだ女の孫はみんな夫のご両親から香典・弔電も届いていましたし、北海道の友人も遺族から連絡来た云々でなく両親はきちんとしていたといいます。 北海道にそんな常識があるのですか? どちらがマナーに反していますか? 詳しい方どうぞ教えてくださいますよう宜しくお願いいたします。

  • 主人の祖母の隣組(近所)を呼ぶ法事&お返し

    主人の祖母の23回忌があります。主人と知り合う以前に亡くなられ、私は写真も見た事もありません。 親族の間では、もう時が経つから。。。と法事をしないことにしたそうなのです。 ところが、隣組を主人の実家へ招いて法事をするので、揃って来て欲しいと言うのです。 その際、主人と妹さんの名義で、お返しを用意するので、それを負担して欲しいとの事。 妹さんは小学生を抱えた母子家庭。主人は長男なのもあり、負担はおそらく10:0。5万程度との事なのです。 送り主は施主以外、孫も別に用意するものなのでしょうか?相場はどのくらいなのでしょうか? 孫にあたる別居中の主人、嫁に行った妹の連名で別に用意するとの事ですが、これは普通なのでしょうか? 私側の祖母の法事には主人は参加しませんでした。親族の法事ならまだわかるのですが、近所を集める法事。 負担額も大きく、自宅なので準備や片付け、お茶出しetcあると思います。 ご近所も多少包んでくるとは思いますが、その一部がこちらに来る事はないと思います。 現在別居中で、将来もそこに住むつもりはないです。 義父はお盆や正月に顔を見せても機嫌が悪いと一言も口を利いてくれず、酷い時には別棟に行って姿すら見せません。 主人が問題を起こした時も、親に義務はないと一切協力してくれなかったので、今後何かあっても頼るつもりもありません。 私は新興住宅地で育ったので、近所だけの法事と言う感覚を想像だにしていませんでした。 私としては、(1)親族ではなく近所(2)今までの関係・態度(3)金額の大きさもありますが、それより孫が近所へ向けての出費が理解できないのです。 私も法事に参加しなくてはいけないのでしょうか?孫もお返しを用意するのは普通なのでしょうか?

専門家に質問してみよう