• ベストアンサー

下水道の工事について

63maの回答

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.7

63maです。  補足の説明図である程度分りました。  質問者さん含め、5~6人名義の私道は、図面によりますと、突き当りが田んぼになっていますので、不特定多数の人が、通り抜ける事が出来ない道路みたいです。  つまり、完全な私道で、税の公衆道路減免適用外の私道みたいです。  逆な言い方をしますと、この私道は5~6人の純粋な私有地で、たとえ市であっても、勝手に下水道工事は出来ませんし、やらないと思います。  図面によりますと、この私道と接している市道(公道)がありますが、市の下水道工事計画は、この市道に関してだと推測されます。  そして、多分市から工事の委託を請けた業者が、気を利かせて、下水道本管工事(市道分)と同時に、質問者さん達の下水道工事(枝管)も如何ですか?・・・との問い合わせ(業者の)ではないでしょうか。  但し、工事費は5~6人の負担になると思いますが、市の条例か何かで、工事費の補助制度が有るか否かは、市の担当に問い合わせた方が良いと思います。

ringodarusimu
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 図面の市道にあたる太線の部分は既に工事が終了しています。(ちなみに路面が汚い(笑)) 私道部分についてはビスを打っていて、工事業者が個別に如何ですかと言ってきたのは 私道に埋設した(まだしていませんが)下水管から家までの工事分を見積もり、 将来的には施工をすればどうかと言ってきています。 下水管から家までの見積りを今出していなければ下水管の接続部分の 位置を 勝手に決められるので見積りを今したほうがいいですよと言われています。 >完全な私道で、税の公衆道路減免適用外の私道みたいです とりあえずこれに対する知識はないので『あぁ、そうですか』と言っておきます。 工事費の補助が出ないのならこれほど意味のない工事はありませんね。

関連するQ&A

  • 下水道工事について

    私の家は浄化槽です。ある日から市の方針で下水道工事が始まり完了しました。でも、家の前を通っているだけです。家から下水道までの接続は個人負担だと伺いました。しかも何十万円も工事費に必要です。それで、悩んでいたらいつもまにか下水道代金もしっかり徴収されていました。今我が家は下水道代金と浄化槽の代金を2重に支払っています。下水道代金は、市が施策ととしてやったことにしても、何十万円もの接続工事費用は個人持ちでしかも、勝手に請求とは少しおかしいような気がします。どうしたらいいのでしょうか。あきらめて2重に支払うのか、それとも借金までして接続工事をすべきなのでしょうか。教えてください。良い知恵がありましたら、お願いします。

  • 囲にょう地に於ける下水道工事に付いてお尋ねします。

    囲にょう地に於ける下水道工事に付いてお尋ねします。 通行利用所帯4地主含む(内、1は大型トラック所有の商店)幅員4mの袋路の真ん中に突然無通告で地主が自宅用下水道を敷設、汚水桝4、上に赤コーンを立て車の通行が困難に成り、或る時地主が当方に来たトラックが蓋を割った弁償しろと言って来まして、運転手が弁償させられました。 本来囲にょう地に下水道を通す場合事前の通告と従来より大型車が通行しているのですから其れに耐荷重の蓋、工事施工を為す可きです。其れを市の管理者、施工業者に咎めると両者共、私有地ゆえ介入出来ないと言って逃げます。 其の後、地主が割れた蓋の破片が公共下水道へ流れ詰まってるのでは?と市の担当者が検査に呼ばれ挙句、当方の運転手に、この様な事、2度と起こさないで呉れ其の度に呼ばれ費用が掛かると苦情を言ったそうです。 1、大型車通行を知りながら敷地内施工法を審査通過させた市、施工業者に責任は無いのでしょうか、赤コーンは現在も並べ立てた侭です。 2、囲にょう地通行権者に無通告で施工(当方の給水管破損させるも謝罪なし)義務は無いのでしょうか。 此れに付きまして3年に渉り役所に行きますが私有地ゆえ介入出来ないの一点張りで逃げ未だに改善されません。長文に成りましたが宜しくお願い致します。

  • 下水道受益者負担金

    下水道受益者負担金に消費税は掛かりますか? 新築の契約をした際、上下水道の引き込みがなく、工事費等の負担金を含めて見積もりを出してもらいました。 その際、市役所に支払う下水道受益者負担金も見積もりの中に入っていたのですが、この受益者負担金にも消費税がまるまる掛かっていました。 こういった見積もり等をチェックしてくれる第三者機関などありましたら、あわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 下水道受益者負担金を支払うべきか?

    このカテは何度かお世話になりました。 今週の火曜日に住宅用分譲地の売買契約をする事になりました。 以前はその土地に、工場が建ってましたが、今では解体して住宅用分譲地(10区画)として売り出し中です。 店舗建築目的に分譲地(4区画)を購入する事になりましたが、売買契約後に下水道受益者負担金の支払いを業者から請求されております。 私は「工場の地権者が、本当に下水道受益者負担金を支払っていなかったのか不信に思い」『市の水道課』に問い合わせたところ、下記のような回答が後日ありました。 「前地権者が支払った証拠書類が全く見つからないので、今回は下水道受益者負担金を支払わなくていいですよ」 業者はこの事実を知らないのか?「下水道受益者負担金を支払って欲しい」と言っているのですが、支払う必要はあるのでしょうか? 私は『市の水道課』が支払わなくてよいと連絡があったので、その必要はないと思ってます。

  • 下水道工事

    先日、市の建設担当の方が来られて、何日の日に境界立会を予定しており、出来れば参加を願いたいと告げられました。 下水道工事の事なのですが、その道路は半分が私道で、あと半分が市道となっており、普段はその道路の先に住まれている住民の人達も使っています。今回の工事にあたり、隣の方は「もともと持っていた私道を今回市で買い取るのでしょう」と言っていました。元々この道の先には住宅などはなく、後からどんどん家が建つようになり、市道と私道の分別がつきにくくなっていた事情があります。固定資産税も私道の分まで支払っていたようですが、先日親が他界してしまい、その辺のところが解らず仕舞いだったところ今回の下水道工事の話しになったのです。 この場合、やはり隣の方の話すように市の方で私道を買い取ってくれる話しになるのでしょうか? その場合の土地の適正価格とは何を基準に算出するのでしょう?。 そんな事、直接市に聞けば良い事なのでしょうけど、その前に皆様のご意見も参考にしたく質問させてもらいます。宜しくお願いいたします。

  • 私有公共下水枡が下水道工事で無断撤去されました

    私有地内の公共下水枡が市の下水道補修工事で無断撤去されて困っています。 更地の状態で、いざ住宅着工しようと地盤調査したところ公共下水枡がなくなっており、市に問いあわせると下水道工事の際に私有地内の撤去の指示はしない。市は業者のした事と逃げ腰です。市には責任はないのでしょうか?着工時期まで時間がなくあせっています。悪質な業者との直接対決はあとが引きそうです。なんとか角の立たない方法で、速やかに解決する方法はないでしょうか?議員、弁護士などは時間がかかりそうです。 補足 ちなみに以前の図面、写真があるので掘り返してもありません。下水道の工事時、再埋設時?に撤去されたとしか考えられません。 コンクリート製の枡で鉄のマンホールで小さいものではありません。

  • 下水道工事 水道引き込み費用

    下水道工事 水道引き込み費用について、先日業者に見積もりをお願いしたところ、相場(インターネットで確認できるもの)より大分高額だった為こちらで相談させてください。 見積もりは下水管の引き込み工事で250万円との事でした。 下水道が接続されていない古い家を購入し下水道工事を検討中です。 こちらの物件は売却が正式に決定されていない為、工事業者には住所を伝えられない為、概算での見積もりになっています。 不動産屋に聞いたところ下水道は家の前の道路まで来ているとの事で、道路から家の敷地までの道は20-30メートルの登り坂になっています。 敷地に入るとすぐに家屋があり、トイレ、風呂、キッチンは家屋の手前側(敷地の入り口に近い)にあります。 水道本管がある道路からの距離を考えると250万は高いように感じるのですが、何か原因があるのでしょうか? 場所は田舎ですが、家が全くない場所ではありません。 その他、トイレは隣接する風呂場のリフォームを考えていますが、こちらは間取り変更もあり別途200万の見積もりです。 詳細な見積もりを業者に取ればいいのですが、売却が決定していない事、見積額によっては購入が難しいこともあり、中途半端な状態ですがリフォーム代を調べています。 250万円が妥当な金額であれば、購入を諦めようと思っています。 リフォーム代に詳しい方など、よろしければアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 下水道接続の工事費用について

    兵庫県加古川市で良い中古物件を見つけました。地積は80m2ほど、旗ざお地にあります。本道には上下水道がきており本道から宅地まで、つまり「さお」の距離は10mほどです。 上水道は接続すみですが、下水道は未接続とのこと。 そこで質問ですが、 (1)おおまかな費用としていくらぐらいかかりますか?予算として50万 程度ならOKですが、それ以上かかるようなら手間を考えて下水道接 続すみ物件を考えます。 (2)下水道接続の工事の流れはどうなりますか?まず、市役所に連絡して  工事業者はこちらで手配する必要があるのでしょうか?  

  • 下水道工事について

    下水道工事についてなんですけど、家では家の隣にある どぶ川に直接排水をしています。近隣ではみんなそうですけど・・・。しかし、今は区画整理をしており下水道も 整ってきました。そこで質問ですが、どぶ川排水から 下水道排水にするには工事が必要ですね。その工事費用は 全部でいくらでしょうか?もちろん、フロ、トイレ全部に つなげます。あたりまえですが・・・(汗 また、何日ぐらいの工事期間がありますか?ご回答お待ちしております。

  • 公共下水道の工事の流れは?

    現在賃貸アパートなのですが、 今までは、建物のすぐそばに、貯水曹らしきものがあり、 定期的にバキュームカーでの、汲み取りをしていたみたいで、 下水道代は特に必要なく、この汲み取りも家賃に含まれてたようです。 トイレは、元々水洗です。 つい先日、 下水工事の業者から「何日~何日まで下水の工事をします」というチラシがポストにはいっていて、 工事は済み、水道サイ合わせ下水道代が、徴収されるようになりました。 そこで質問ですが、 この公共下水道の、工事の流れはどういった形で、 行うようになったのでしょうか? 仲介の不動産会社、又は大家さんに聞けばよいのでしょうが、 何の連絡もなかったので、少し疑問に思っています。 賃貸ゆえに、下水道代が出費として増えるのは、わずかではありますが、 けっこうつらいものもありますし、何の説明もなかったのですが、 仲介の不動産会社、大家さんからも、何の連絡もないまま、施工業者が、 いついつから工事をしますというチラシだけで、工事が行われ、水道会社からは、いつから徴収になりますと案内が来ました。 この「公共下水道に流さなければいけない」と、言うのは、 1、大家さんの判断なのか? 2、仲介の不動産会社の判断なのか?(これはないかな?) 3、政令指定都市の区内だからいずれは公共下水道にしなければならないのか?  又は、市か区が推奨しているのかなど。 4、絶対に公共下水道にしなければならないのか? 工事までの流れ(いきさつ)が、よくわからないのですが、 一般的にはどうなんでしょうか? 近所では、多分ほとんど公共下水だと思うんですが(確かでないですが) よろしくお願いします。