• 締切済み

アルバイトで一日でも働いたらやめるまで14日必要なの

10月28日アルバイトをはじめ週三回で 11月12日まで7日ほど勤めましたが 仕事がきつく 体力的に持たないと判断し やめる意思を伝えたところ 12月中旬までは 働いてもらわなければ困る旨 高圧的に言われました 労働法だと14日間は 労務提供する義務があるとの事ですが アルバイトでも同じですか? 又 14日間とは 働く日が14日なのか それとも週三の約束なら 14日間(2週間)の内 6日なのか どなたか詳しい方 教えてください  

みんなの回答

noname#165597
noname#165597
回答No.7

#3です たくさんの回答があり法的手段や話し合い、耐えるなどでていますが、 おすすめできないけど現実的にありうる最終手段としては脱走する。 給料を捨てて、二度と行かない、電話も出ない、そして他のところで働く。 そんなお店があなたの病気代まで出してくれると思いますか? 自分を守れるのは自分です。 世の中仕事は楽なものはないですから。辞める続けるも自分次第です。 あくまでもご参考に。

yoakenomyu
質問者

お礼

皆さんいろいろ有難うございました 昨晩行って 話しを付けてきました 一月といわれてましたが とりあえず今月いっぱいで 終わりになりました 今月の分も入らないですむものははずしてくれるという事で もう働きたく有りませんが 相手も折れてくれたので こちらも 鞭打ってアト何日か働く事にしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

慣れないかたにとっては「清掃」はキツイ仕事です。 私の経験からいうと、一番疲れがでてくるのは、1週間(7日)位です。 ですから、もうやもたてもたまらない気持ちでいらっしゃると思います。あなたの感じていらっしゃる気持ちは当然のものです。 ですが、いづれ体は慣れてきますよ。そう3週間(21日)位たつと、掃除機(機材他)が軽く感じられるようになります。 それまでとても・・・という気持ちが強いなら辞めることになさってもさしつかえないと思います。 ただ、キツイのは他の仕事も同じです。働くことは年齢より、個人差のほうが大きいです。はじめは大変でしょうが、そのうちに、あなたでなければならないことがきっと出て来ます。 もし少しでも続けられる可能性があるなら、休みをとりながら続けられてはいかがですか?

yoakenomyu
質問者

お礼

有難うございます 機材といっても 今 担当しているのは ガラス(スクイジー)と床の汚水取り(カッパギ)と隅こすりですので 一つ一つの作業が重労働というわけではないのですが 一日三軒回ると 三軒目には手や足に乳酸がたまった状態で微妙な力や踏ん張りができなくなる状態で 結局 ガラスにあとがついたり 転んだりしてしまいます すべては体力のなさですが ひどい時には 足が一定以上上げられなくなり またぐのに 手で足を持ち上げる始末でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kim-katsu
  • ベストアンサー率16% (44/270)
回答No.5

簡単に説明しますと、現状の労働基準法では労働者は守られています。 yoakenomyuさんは今後、そのバイトに行かなくても問題ありません。 契約書が無いのでしたら特に問題ありません。 採用時に勤務時間の説明も無い会社の様ですので。 電話(録音)でも手紙(配達記録か内容証明)・メール(送信履歴は保存)でも「以後2週間体調不良の為欠勤します」と伝えれば無断欠勤にもならないですよ。犯罪行為では無いので「懲戒解雇」なんてなりませんよ。 今まで働いた分の給与を支払わない様でしたら、会社の管轄の労働基準監督署へ電話でOK。

yoakenomyu
質問者

お礼

有難うございます 使用者が 生活時間が不明だった事もあり(その人も夜間働く事があり) 日常の連絡がメールだったため とりあえず 『メールで申し訳ございません』とした上で 期日をいれずやめさせてくださいという お願いというかたちで伝えました その後 電話が通じ その際相手は 12月中旬でやめさせる方向で行くといわれましたが 7日でへばった仕事を倍の日数働けるわけがありません  今日の夜会う事になりましたが がんばって今週の3回がいいとこです  そもそも 予定を知らせてくるのが早くて前々日なので 今週の予定も組んでいたかどうかは疑問です 仕事そのものは決まっているのでしょうが 私をどう入れるかはせいぜい2,3日前に決めていたと思います なにせ仕事を教えられている段階なので 0.5人分ぐらいにしか機能してませんから  迷惑かけるのは判りますが 私の行動って わがまますぎますかね? すいません お礼が ヘンな方向に行って 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「労働基準法第何条ですか」と問い返してください。 第5条に「強制労働の禁止」項目があるので、 ・体力的にきつく健康被害が予想されること ・労務提供の義務に関する記述は見られないこと ・労働基準法は「労働者の保護」を趣旨としているので、雇用側が都合よく解釈してよい物ではないこと ・引継ぎが必要なら最低限は協力することはやぶさかではないが、雇用開始直後のアルバイトにその様な義務があるはずは無いこと ・どうしても雇用継続を希望するなら、(肉体的、精神的に)健康状態が維持できるように「文書で」約束して欲しいこと 以上を申し入れてください。 話合いで解決しない場合は、労働基準監督署か「厚生労働省のしかるべき部門」との話合いも検討していることをきちんと説明してください。 労働者に「業務上の落ち度が無い場合」には損害賠償の請求も出来ませんので、強気で交渉しましょう。 労働基準法の全文が閲覧できるURLを貼っておきます。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
yoakenomyu
質問者

お礼

ご解答有難うございます 慢性的人手不足で 作業要員が必要なだけだと思います その作業自体も はじめたばかりで なれた人には到底ついていけず 所謂 味噌っかすみたいなものです 他のアルバイトも私より10歳から20歳ぐらい若い人たちで 今後 続けてもついていけそうにないことは 使用者もわかってるはずですが いかんせん人がいないみたいで 勤めて直ぐに 決められた日は 38度の熱があってもでてきてもらうといってましたが やりかねません 健康被害そのものは 仕事が終わると疲労感がずっと抜けず 手にばい菌が入って多少晴れてるぐらいですが もし風邪とか引いたら心配です 肺炎になりかねません

yoakenomyu
質問者

補足

すいません民法でした 民法第627条第1項(日給、日給月給、時給制) 「期間の定めのない労働契約については、各当事者はいつでも解約の申し入れをすることができ、解約の申し入れから2週間を経過することによって終了する。」と規定されています。 また、労働契約の解約の申入れを相手方が承諾しない場合は、その解約の申入れから2週間を経過したときに申入れの効力が生じるとしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165597
noname#165597
回答No.3

カレンダー上での2週間後。 せっかく始めたのに絶対辞めるというのなら、気持ち脱走する覚悟で辞めるときっぱり言う。それで辞めさせてもらえるかどうか。 なぜ事前にきつい仕事だとわからなっかたのでしょうか。

yoakenomyu
質問者

お礼

ご解答有難うございます コンビニの夜間清掃の仕事なのですが 一日目はその後二日間まともに動けませんでした でも 体がなまっていたと思い そのうちなれるかと思い その後2週がんばったのですが 3週目の明けの方が 慣れるどころか 蓄積されひどい状態でした 生活のこともあり 週5か6日仕事をしていかないとならないのですが 今のバイトはとてもじゃないが 増やすのは無理ですし 別のバイトをするのも 今のバイトを続けては困難な状況です 40過ぎの私には 無理な仕事だったのかも知れません 甘かった事は痛感してます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kim-katsu
  • ベストアンサー率16% (44/270)
回答No.2

2週間です。ちなみに2週間休んでも問題ないです。 契約書はありますか? http://www.biwa.ne.jp/~nishida1/taisyokuq&a.htm

yoakenomyu
質問者

お礼

早速回答頂き有難うございます 契約書はありません 口頭で仕事内容を説明され 水金土で御願いといわれただけです 求人情報には22:00~6:00(現場による)とかかれていましたが 実際には0:30からだったり 20:30からだったり それも前日又は 当日に変更されたりしました それも7日中3日 これだけでは即時解除の用件になりませんか 又、2週間休んでも問題ないとは どう言う意味でしょうか 無断欠勤が14日に満たないから 懲戒解雇理由に該当しないという事ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

期間の定めをしている 労働契約なのかそうでないのか? ですが、期間の定めがない場合、 雇用側が解雇する場合は、1か月前(1ヶ月分の給料を払う場合もあり) 労働側は、14日前です。 働く日が何日でも14日前です。

yoakenomyu
質問者

お礼

早速解答有難うございます 期間の定めは ありません 契約書もありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの社会保険加入義務について

    20名程度の法人事業所です。 弊社は土日祝が休みですが、月水金だけ出勤(1日8時間勤務)のアルバイトの社会保険加入義務について 「週所定労働時間及び月所定労働日数が正社員の4分の3」の考え方を教えてください。 例えば5月は正社員の月所定労働日数は21日、週所定労働時間は祝日のない週は40時間 ですが アルバイトで月12日出勤、祝日のない週は24時間 上記だったら4分の3を超えないので、社会保険加入義務はないと考えて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給中のアルバイトはどこからが就職扱い?

    こんばんは。 私の失業保険給付期間は90日間で一昨日、3度目の失業認定日でした。 次回、4月の末に最終認定日を迎えます。 私は3月中旬から下旬にかけて週2回ほどのペースで計4日間単発の日雇い勤務としてアルバイトを行ったため、その旨を記入し失業認定申告書を提出しました。 その際「このまま継続してアルバイトを続けられるのであれば就職なさったと扱う場合もありますので…」と言われました。 私としては就職活動を行う上で金銭的に不足となる分の補助として単発のアルバイトをしていたので正直、単発の日雇い労働でのアルバイトを就職した、と見なされては今後、就職活動どころかフルタイムのアルバイトをしながら就職活動を行う事になりますし、かなり厳しいです。 しかし「就職なさったと扱う場合も…」と少し濁された事と個別延長給付の対象にもなっている事もあって、あまり深く追求して聞いても良くないのかな、と思ってしまい聞けませんでした。 本当に単発のアルバイトを(勿論、週に20時間以内なのですが)週に2回ほど行うことが就職したと見なされるのでしょうか? またハローワークに直接聞いた方が良い場合は、どのように聞くのが最善でしょうか? アルバイトは単発なので先の予定はハッキリしていませんが、一応この週末に仕事を入れて欲しいと言われており、悩んでいます。 ご回答お待ちしております。

  • 雇用保険受給中のアルバイトはどこからが就職扱い?

    こんばんは。 私の失業保険給付期間は90日間で昨日、3度目の失業認定日でした。 次回、4月の末に最終認定日を迎えます。 私は3月中旬から下旬にかけて週2回ほどのペースで計4日間単発の日雇い勤務としてアルバイトを行ったため、その旨を記入し失業認定申告書を提出しました。 その際「このまま継続してアルバイトを続けられるのであれば就職なさったと扱う場合もありますので…」と言われました。 私としては就職活動を行う上で金銭的に不足となる分の補助として単発のアルバイトをしていたので正直、単発の日雇い労働でのアルバイトを就職した、と見なされては今後、就職活動どころかフルタイムのアルバイトをしながら就職活動を行う事になりますし、かなり厳しいです。 しかし「就職なさったと扱う場合も…」と少し濁された事と個別延長給付の対象にもなっている事もあって、あまり深く追求して聞いても良くないのかな、と思ってしまい聞けませんでした。 本当に単発のアルバイトを(勿論、週に20時間以内なのですが)週に2回ほど行うことが就職したと見なされるのでしょうか? またハローワークに直接聞いた方が良い場合は、どのように聞くのが最善でしょうか? アルバイトは単発なので先の予定はハッキリしていませんが、一応この週末に仕事を入れて欲しいと言われており、悩んでいます。 ご回答お待ちしております。

  • アルバイトを辞めさせてもらえない

    はじめまして。 私は某コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほどになる 大学4年生です。 アルバイトの内容に不満はなかったのですが、 就職の関係で2月中旬に辞めたいという旨を先日 伝えました。 そうしたら店長から、「3月まで出来るということで 雇ったのだから困る。辞めさせられないかもしれない。」 と言われてしまいました。 確かに面接のときにはそう言ったので、本当に申し訳ないとは 思いますが、辞める予定の1ヶ月前に伝えたのにそんな返事を 返されるとは思っていなかったのでびっくりしました。 結局辞めたい日は伝えたものの明確な返事はもらえず、 このまま何もなかったことにされるのも、また自分から切り出すのも 気が引けて…どうしたらいいのかわかりません。 店長とはシフトの関係で週に1度会えるか会えないかといった感じです。 バックレるのだけは避けたいのですが、どうしたらいいでしょうか??

  • アルバイトを辞めさせてもらえない!(長文です;;

    アルバイトを辞めることについて、教えて頂きたいことがあります。 11月に「12月いっぱいで仕事を辞めさせて下さい」という内容を、職場では話せる環境では無かったため、メールで店長に伝えました。 しかし新しいアルバイトが見つからず、私より少し前に辞める意思を伝えていた人が先に辞めてしまったため、店長から「もう少し先まで考えてくれるか」と言われ、「週3日以内であれば、1月いっぱいは働かせて頂きます」と伝えたのですが、今月に入ってシフトを確認すると週3日以上入っており、抗議をしてもあまり減らしてもらえません。 しかも先日、今月いっぱいでは辞められないと言われました。 辞める意思表示をしてから14日間を過ぎれば出勤しなくても良い、という話を耳にしたのですが、 私は1月いっぱいまで働く、と先に述べております。 でも「週3日以内」という条件は反映されていません。 この場合、出勤を拒否しても良いのでしょうか?その際、今月出勤した分までの給料は十分に受け取れますか?因みに昨年の10月後半に採用されてから、契約書は渡されていないし、書かされてもいません。勤務期間もありません。教えて下さい。

  • 法的に、アルバイトの基準ってどんなでしょうか?

    法的に、アルバイトの基準ってどんなでしょうか? 私はアルバイトですが、週5日間出勤、9時~18時の8時間勤務、残業月平均20時間です。 始めは思わなかったのですが、これでもバイトなのかな?と最近思い始めました。 例えばアルバイト・パートは週3、4日で6時間勤務のようなイメージがあります。 それに対して私の場合、週5日で8時間勤務の20時間の残業付き。 何かバイトの域を超えてる様な気がしてきて、これでバイトって変じゃない?という感じです。 労働基準とかでこれ以下はアルバイトで、これ以上は正・契約社員とかって無いでしょうか?

  • 単発アルバイトを週に2回、1日4~7時間は就職と見なされる?

    こんにちは。 私は3月中旬から下旬にかけて週2回ほどのペースで計4日間単発の日雇い勤務としてアルバイトを行ったため、その旨を記入し失業認定申告書を提出しました。 その際「このまま継続してアルバイトを続けられるのであれば就職なさったと扱う場合もありますので…」と言われました。 私としては就職活動を行う上で金銭的に不足となる分の補助として単発のアルバイトをしていたので正直、単発の日雇い労働でのアルバイトを就職した、と見なされては今後、就職活動どころかフルタイムのアルバイトをしながら就職活動を行う事になりますし、かなり厳しいです。 しかし「就職なさったと扱う場合も…」と少し濁された事と個別延長給付の対象にもなっている事もあって、あまり深く追求して聞いても良くないのかな、と思ってしまい聞けませんでした。 本当に単発のアルバイトを(勿論、週に20時間以内なのですが)週に2回か3回ほど行うことが就職したと見なされるのでしょうか? またハローワークに直接聞いた方が良い場合は、どのように聞くのが最善でしょうか? アルバイトは単発なので先の予定はハッキリしていませんが、一応この週末に仕事を入れて欲しいと言われており、悩んでいます。 ご回答お待ちしております。

  • アルバイトはたくさん働いてはだめになったんですか?

    駅構内にある花屋さんでのバイトの面接にいきました。 私は大学生なのですが、平日は一日6時間は働け、 土日は8時間働けます。週5回働きたいです。 という意思を伝えましたら、店長が 「法律がかわって、アルバイトは週4日 6時間以内じゃないと、労働基準法に ひっかかっちゃううんだよね~。 だから、あまり多くのシフトは、はいれないよ」 といわれてしまいました。 調べてみたのですが、「アルバイトは週4日 6時間以内でないといけない」というような 法律(?)がみつからなかったので、よくわかりません。 そんなきまりが本当にあるのですか?

  • アルバイト 賃金値上げについて

    アルバイトでとある会社で働いています。 もうすぐ、2年目になります。週3で働いています。 労働時間が1000時間経ったら10円値上げとい契約を はじめにして、過去に一度10円上がりました。 そろそろ、また1000時間経ったので10円あがると思ったら あがらないので上司に聞いたら、 3月にまとめて上げることになったと言われました。 いつから、そのようになったのか説明はありませんでした。 これは、契約違反ではないでしょうか? 1000時間とはじめに言ったのだから、1000時間で上げてもらえる権利はありますか? 3月まで待っている分の賃金が10円上がらないので不利だと思います。 上司になんて言えば、すんなりあげてもらえるでしょうか?

  • アルバイトの雇用について

    初歩的なことかもしれませんが、ご教授下さいm(__)m 小規模の個人事業を経営しております。 アルバイトを雇用することになり、書籍を調べましたが、矛盾しているような気がして、よく分かりません。 アルバイトは週2日、1日4時間のため 週8時間労働なのですが、 労災保険、雇用保険またはその他の保険への加入義務があるのでしょうか? 申し訳ありません。 どなたか教えてくださいませm(__)m

口座の苗字変更方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 口座名義を変更する方法として、結婚による苗字の変更を例に挙げると、窓口での手続きが必要です。
  • 口座開設した窓口でない場合、近くの窓口でも苗字変更が可能な場合があります。
  • しかし、常陽銀行の場合は詳細な情報が公開されていないため、具体的な手続き方法については銀行に直接問い合わせる必要があります。
回答を見る