• 締切済み

辺の和の最大値と加法定理

まず、問題は 半径1の円に内接し∠A=π/3 であるΔABCについて、三辺の長さの和 AB+BC+CAの長さを求めよ  というもので、答えは3√3 となっております。 (1)∠ACB=Θとする。外接円の半径はR (2)AB+AC=2RsinΘ + 2Rsin(120°-Θ) というアドバイスをもらいましたが、 (2)のだしかたがうまくわかりません。加法定理を用いるそうですが、 試行錯誤しても答えにいたらないので、 なんとか解説してもらいたいと思ってます。 よろしくお願いします^^

みんなの回答

回答No.4

もう少し突っ込んでおきますね。 ∠Aは60°ということは∠Aの対辺BCは固定値です。 従ってAB+AC=2Rsin(θ)+2Rsin(120°-θ)の値が最大になるθを求めれば どんな三角形のときにAB+BC+CAが最大になるかがわかります。 途中の計算は省きますが、θ=π/3=60°となります。 要は△ABCが正三角形となるときにAB+BC+CA=3√3で最大となります。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.3

うむ?問題成立してるか? ∠A=π/3 だから、例えば三角形ABCが正三角形だとすれば、三辺の和は確かに3√3だけど、二等辺じゃない三角定規の形を考えると 3+√3にしかならないような気がするぞ。 三辺の長さの和の最大値を求めるんじゃないのか?

回答No.2

加法定理じゃなくて正弦定理じゃないでしょうか。 BC/sin(A) = AC/sin(B) = AB/sin(C) = 2R これより AB=2Rsin(C) AC=2Rsin(B) AB+AC=2Rsin(C)+2Rsin(B) ∠Cをθとすると∠Aはπ/3で60°だから∠B=120-θ よって AB+AC=2Rsin(θ)+2Rsin(120°-θ)

  • rom_exe
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.1

 こんばんは ^^  正弦定理じゃないかなー,と思いますが,どうでしょう. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E5%AE%9A%E7%90%86

関連するQ&A

  • 正弦定理・余弦定理の問題を教えてください!

    1)△ABCにおいて、BC=6、B=45°、C=75°であるとき、CAの長さを求めよ。   2)△ABCの三辺の長さがAB=4,BC=5,CA=7であるとき、この三角形の面積と外接円の半径を求めよ。   という二問です。 回答よろしくお願いします。

  • 角度の最大値をだす

    ∠A=60°のΔABCの辺 AB+BC+CA の最大値をだすべく、 2RsinΘ + 2Rsin(120° - Θ)=AB+BC というところまででました。 ここから Θ=60°が最大だということがいいたいのですが、 合成や加法法理を駆使するということです。 計算方法が浮かばないのでアドバイスほしいです。

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 方べきの定理を使う?

    点Oを中心とする円に内接している△ABCがある。△ABCにおいて,     AB=5, AC=2 cos∠BAC=-(2/5) である。 点Oから線分ABにひいた垂線を延長し, 直線CAと交わる点をDとする。 このとき, 次の問いに答えよ。 (1)BCおよびsin∠BACを求めよ。 (2)円Oの半径Rを求めよ。 (3)線分ADの長さを求めよ。 (1)(2)はすぐ答えが求まり, BC=√37, sin∠BAC=(√21/5), R=(5√777/21) と出ます。 しかし, (3)のADの長さがすぐ求まりそうでなかなか求まりません。 ちなみに答えは AD=(25/4) だそうです。 方べきの定理を使おうにも, 必要な値が出ないかったり, 外接円の半径の形がごつくて、計算でへこたれたり。。 (1)(2)の流れからもっと単純に求まると思うのですが。。 どうやって求めればよいでしょうか? ちょっと、頭の体操で取りかかってみたのですが、 解けそうで解けず、あきらめるにもあきらめきれません。。。 ご教授お願いします。

  • 図形の問題で困っています

    以下の問題がどうしても解けません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 「半径1の円に内接する△ABCにおいて、AB=√3 、BC=1/2であるときCAを求めよ」 正弦定理から余弦へ転換させて解こうとしましたがうまくいきませんでした(>_<) よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • この図形問題の解法を教えてください

    三角形ABCがある。(AB=5,BC=6,CA=4)この三角形に外接する円Oがある。また、辺ABと辺CAと円Oに内接する円Pがある。この円Pの半径を求めなさい。 以上です。よろしくお願いいたします。 ペイントで作成した画像が添付できませんでした;;すみません。

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • 数学 三角比

    三角形ABCにおいて、頂点Aから直線BCに垂直におろした垂線の長さは1、頂点Bから直線CAに下した垂線の長さは√2、頂点Cから直線ABに下した垂線の長さは2である。このとき、三角形ABCの面積と、内接円の半径、および外接円の半径を求めよ。

  • 外接円と内接円

    もう一つ分からない問題があったので教えてください。 AB=ACである二等辺三角形ABCにおいてBC=2であり、頂点AからBCに下ろした垂線の長さが2であるとする。 このとき△ABCの外接円と内接円の半径を求めよ。 という問題です。 お願いします。

  • 三角形の面積についてですが

    △ABCの面積をS、三辺の長さの和を2s=a+b+c、外接円の半径をR、内接円の半径をrとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 1/bc+1/ca+1/ab=1/2rR これをS=srと、S=abc/4Rの二つの等式を用いて証明してほしいのです。 できれば、S=srの等式の照明もしていただきたいです。(S=abc/4Rの方は自力で証明できました)