• ベストアンサー

伊藤塾とLECで悩んでます…。

tatuta1991の回答

回答No.2

LECに通ってました。 私としては、テキスト重視で行きました。 LECの良い点は、とにかくブレークスルーが分かりやすくて 細かい点まで掲載されているところです。当然足りないところ もありますが、市販されているテキストと比べると凄く良いです。 不満なところは、講義とサポート、受講料が高すぎる点でした。 講義のスピードが最初はゆっくり丁寧にやっているのですが、 民法の後半とか刑法の後半とか、科目の後半になると、終わらせる ために恐ろしくスピードが速くなり、”ふざけんなよ”と思う 事も多々ありました。あと当然、講義だけでは合格に必要な 知識の6割くらいにしかならないですし。 まあ、基本的な部分しか講義しないところはどこのスクールでも 同じでしょう。 サポートとしては、合格講座を受けなかった年は、もうブレークスルー が買えない所。インターネットでのフォローについて、返事が来るのが 遅いところなどが不満でした。 2年目に法改正があってテキストが古くなっても、講義を受けて いなかったので、ブレークスルーが更新できないのです。 と、不満な点を多く書いてしまいましたが、私としてはテキスト重視 で行きましたので、途中で放り投げるまでは行きませんでした。 kirin_7さんもがんばってください。この試験、1にも2にも暗記です。 覚えられないところは、語呂合わせでもなんでも覚えてください。

関連するQ&A

  • 司法書士予備校 中上級講座 「LEC」と「伊藤塾」

    司法書士予備校 中上級講座 「LEC」と「伊藤塾」どちらを受講するか迷っているのですが、どちらの方がお薦めでしょうか?

  • 伊藤塾・LEC東京リーガルマインド

    法科大学院に進学したいと思っています。 司法試験受験指導校を利用したいと思っていますが、 伊藤塾とLEC東京リーガルマインドとで迷っています。 受講料やシステムも似たりよったりです。 法科大学院は既習コースを目指しています。

  • 行政書士-LECか伊藤塾の通信カセットどちらにするか迷ってます

    行政書士の勉強をしようと思っています。 LECか伊藤塾の通信カセットで勉強しようと考えていますが、どちらにしようか迷っています。活用されたことがある方の感想を伺いたいです。 また、どちらも試験対策用ということで、合格後、実践には役に立たないのですか?、勉強された期間はどれくらいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 伊藤塾よりLECのほうが受講料が圧倒的にやすい(?) 下のサイトを見てアドバイスください

    伊藤塾 http://www.itojuku.co.jp/shihou/kouza_ichiran/pdf/28ki/28ki_price.p... LEC http://www.lec-jp.com/kouza_ippatsu/houka/pack_speed.html http://www.lec-jp.com/houka/choice/pack_cource.shtml どう見ても伊藤塾は高すぎな気がするのですが、何か、からくりがあるのでしょうか? たとえばLECは別料金がたくさんいる(テキスト代とか模試代とか) また、どこか見落としてる可能性もあるかもしれません。 ご指摘お願いします。

  • 司法書士試験合格のための予備校選びについて

    こんにちは。私は2007年に司法書士試験に合格したいと考えている者です。今その予備校選びで毎日情報収集しています。候補としては、LEC、早稲田セミナー、伊藤塾、日本司法学院を考えています。(他にオススメがあれば教えていただきたいです。)伊藤塾、LECの無料体験講義はすでに聞きました。その中でよく言われるのが自分にあった講義・講師を選ぶべきという意見が多いです。しかしそう簡単には判別しがたいのが現状でした。そういうものは入ってから数ヶ月したときに痛感するものだと思います。条件としては、費用は50万前後(高すぎるのは苦しいです。)、大学の法学部4回生(公務員試験勉強経験あり。)なので平日朝昼OK!、バイトは土日の派遣で済ませる予定です。何よりも講義の質を重視したいのです。入ってから他校の講義・講師の方がよかった~と後悔したくないのです。大金も動くわけですし自腹ですし・・・。私は安い上、ビデオ・カセットの欠席フォローも無料である伊藤塾を考えていましたが、昨日、当サイトで、司法書士を目指すならLEC、早稲田セミナー、日本司法学院以外ありえないという情報を得まして非常に悩んでおります。伊藤塾はつい4,5年前から司法書士講座を設けたゆえ、情報が少ないのではという気はしますが・・・。私の拠点は大阪です。その地区にオススメの講師がいたら、それも教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 司法書士予備校 日本司法学院か伊藤塾か?

    司法書士試験の受験を志している者です。拠点は大阪です。 予備校選びに際して、法律事務所に勤める知人(司法書士ではありません)からは 「周りの司法書士は、ほとんどが日本司法学院出身だから、そこがいいだろう」と、強烈なお勧めを頂いたのですが、 電話で日本司法学院に問い合わせをしたところ、 初心者向けの講座としては通信講座しか行っていない、との事でした。 伊藤塾の方は、週3回の通学ですが、講師による生の講義は民法だけ、 他の講義はビデオで行う、との事でした。 私としましては、受験者仲間が欲しいし、自宅に閉じこもるのも嫌ですし、 モチベーション維持のためにも、通学による勉強を取り入れた方がいいのでは、と思っています。 しかし、難関であり、数年にわたって挑戦する可能性が高い試験ですから、 2年目以降の勉強の事を考えた場合、講義が形として残る通信講座の方がいいのでしょうか? また、両校の講義の質・テキストの質なども気になります。 日本司法学院にするべきなのか、伊藤塾にするべきなのか、非常に悩んでおります。 アドバイスを頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 伊藤塾?

    はじめまして、今年法学かに入学する予定の高校3年生です。 2月のはじめごろにいとう塾長の司法試験対策の説明会に参加したんですが、塾に入ろうかすごく迷っています。 はじめは体系マスター講義を取ろうと思っているんですが、(基礎マスターはかなりの出費がかかって貯金を完全に使い果たしてしまう形になるので) 実際体系マスターはとったほうがいいですか? 理想的には予備試験を在学中にごうかくしたいのですが もし本気で司法合格を目指すのであればどのくらいの学費がかかるのでしょうか? 幸い大学費は親がまかなってくれるので、バイト代をほとんど塾のほうに費やせます。

  • 大学(法学部)のテキストについてアドバイスを

    タイトルの通り、法学部生のテキスト(債権総論と刑法総論)として皆さんのオススメを教えてください。用途としては大学の講義の理解のために使いたいと思っています。大学ではたいてい、担当教授がテキストを指定しますよね。私も指定されたものを購入して講義を受けていますが、そのテキストが分かりにくくて・・・。 まだまだ基礎を学んでいる段階なので、司法試験や各資格試験用の、一歩踏み込んだ内容や、理論を追求するようなテキストではなく、図が多くて、噛み砕いて口語的に説明しているようなテキストを探しています。とにかく分かりやすいのが一番です。 では、お願いします。

  • 法科大学院進学のため塾の必要性

    関西私学、法学部2回生です。 単刀直入に質問します。 法科大学院進学または司法試験合格に向けて、伊藤塾やLEC等の塾は必要でしょうか? 周りの同志は、(某塾へ行くことを前提に)「いつから通う?」といったことを相談してくるのですが、個人的には、「塾に行かないと受からない」という考えは間違っていると思います。 しかし、法科大学院進学者や司法試験合格者の中で、どのくらいの割合で塾を利用しているのかわからないので、正直どうしようか迷っている次第です。 今はとりあえず大学講義をしっかり聴いて、まとめるという作業をしているのみです。 これが本来の姿だと考えているのですが、不十分でしょうか? 法科大学院進学者もしくは司法試験合格者の先輩方、ご意見をお聞かせください。