• 締切済み

実家の家族に対する意識の違い

chako3chakoの回答

回答No.8

No6です。 >寛大に構えられるようになったのはいつ頃からですか? >やはり最初はもめたりしていましたか? 私は小心者でしかも恋愛を経ない見合い結婚だったものですから 夫と婚家への遠慮がかなり大きいタイプでした。 ですから「もめた」りしたことは皆無です。 実は喧嘩というものの仕方を知らない、と言ったほうがよく、 これについては残念であり、恥じてさえいます。 ちゃんと向き合っていない夫婦のような気がするからです。 もめない分、私の内部(多分、夫側の内部でも)では 悶々鬱々とする時代が長くありました。 耐えよう、なんとか乗り越えようとするあまり ストレスが大きくなりすぎ病気のようになってしまったことも あります。  (家の整頓についてだけではなく、いろいろなテーマでね。) しかし、そうした時期もすぎさり、 なんでも受け入れるのさ♪ 所詮他人が連れ添おうとしてるんだもの、 無難にやりたいもの、私を大切にしてもらってる分くらいは 相手も大切にしたいし・・・ と達観できたのは結婚10年後くらいでしょうかね。 悪い言い方をすれば相手に対し 「失望しないために過剰な期待もしなくなった」のです。 穏便ない言い方をすれば相手を 「あるがままに受け入れられるようになった」のです。 人や物事をあるがままに受け入れる、という技は とても重要で役に立ちますよ。 例えば、いまはまだ幼いお子様がいつかとんでもない反抗期を 迎えたとしたら、そのときにはものすごい真価を発揮します。 今後の人生のためにも、鍛錬してみてください。 おしあわせにね。 再度つけくわえますが、 私は質問者さまをだらしない主婦だと批判したわけではないですよ。 家がきれいでもきれいじゃなくても そんなことどうでもいいんですよ。 埃じゃ死にません、そのとおり。 要は、同居している家族という一集団が納得できて幸福なら それでいいのですよ。それをお伝えしたかっただけ。

momomoll
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 「失望しないために過剰な期待もしなくなった」 これは昔誰かに言われたことがあります。自分で思ったこともあります。 『勝手に期待しといてなにさ。。。』と。 主人に対しても義実家に対してもさほど期待していたつもりはありませんでしたが、どこかで無理矢理理想の形に当てはめていた気がします。 はみ出たところで「そういうものなのね」と受け流せる余裕をこれから時間をかけて身につけていきたいと思います。 「男ってばかね」と笑い飛ばせるくらいに成長できたら最高ですね。 >同居している家族という一集団が納得できて幸福ならそれでいいのですよ。 そうですね。自分の実家も仲がいいのが当たり前のような気がしていましたが、よくよく思い出してみればたくさん喧嘩して我慢したり我慢させたりして今がある訳ですから、今のこの新しい家族が早々簡単にまとまる訳もないですよね。 長い目で見て幸福な家庭を目指します。 御陰で一点に執着してむしゃくしゃしていた気持ちもだいぶ落ち着きました。また、もう少し冷静に考えていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家に泊まるべきですか

    遠方にある主人の実家の方に用事があり、ひさしぶりに行くことになりました。 実家には高齢のお義母さんが一人暮らし、車でしか行けない田舎です。年金暮らしで、生活も逼迫してます。 迷っているのは宿泊場所です。 私は、航空運賃込みの宿泊予約が飛行機代だけで取るより安く、ホテルも空港から近いので、これにしようと思っていたのですが、主人は「実家の方に行くのに、実家には泊まらないなんて聞いたことがない。失礼だ」と反対されました。 私は、年金暮らしの独り暮らしのお義母さんに、家族4人分の布団や食事の用意、帰った後の後片付けなどを想像し、かえってご迷惑だと思い、お茶するぐらいにお邪魔し、ホテルに泊まった方が良いと思いました。 お義母さんにもお金がかかることなので、いくらか渡さねばならず、そうなると、宿泊セット料金より高くなってしまうので、結果的に何だかなあ。。。とおもってしまいます。 実際、うちにお客が泊まりに来た時は、あらかじめ布団を干して置いたり、買い出しに出たり、子供も好きなメニューを考えたりと大変だったのもあるからです。 主人の言うように、実家に泊まるべきでしょうか。私の考えは失礼なのでしょうか。

  • 近い主人の実家、お泊まり必要?!

    今、車で30分のところに主人の実家があります。 連休になると、泊りに行く!!というんですが、これって普通なんでしょうか? 小さな子供二人、準備も大変だし、義母にも気を遣わせるから、私としてはできれば避けたいのですが、やんわり拒むと、主人は激怒・・・。 主人の実家に行くと、子供達をかわいがってくれるのはありがたいのですが、私のことはそっちのけで、「用無し」みたいな感じなので、居場所がなく息がつまりそうなのです。 主人も、実家は居心地いいから何も考えてないようで、私の気持ちをくんではくれません。 ときどき気を使うそぶりをしますが、結局は「嫁だから仕方ないじゃん」って感じです。 結婚して5年、今までは、実家と離れたところに住んでいたので、連休はお泊まりするのは仕方ない・・・と思っていましたが、先月主人が転勤になり、主人の実家に近くなったので、もうお泊まりはなくなるなぁと内心安堵していたのですが・・・。 最初が肝心だと思うので、なんとかお泊まりは回避したいのですが、どういうふうに主人に言えばいいのか、アドバイスをお願いします。

  • パートで働くにあたり

    この度、クリニックの受付のパートが決りました。 基本的には午前の勤務で、週一程度、午後の勤務があるようです。 それで、四歳と二歳の子供を保育園へあずけるのですが、午後の勤務の日には私はお迎えには間に合わないので、主人にお願いしようと思っています。 ただ、主人も帰りが遅い時などはお迎えが無理になるので、車で10分ほどの所に住んでいる義母(私達とは別居しています)にお迎えをお願いして、家で私か主人が迎えに行くまで預かってもらうつもりです。 (一時間程度) また、子供達が風邪等で保育園をお休みするときは、半日、義母にお願いする予定です。 まだ働き初めて間もなく、お願いしたことはないんですが、義母も了承してくれているので、何も思わなかったのですが、最近友達に、ずうずうしいこと頼んでるねーと何気なくいわれて気になりはじめました。 私は義母にかなりずうずうしいことをお願いしてしまったのでしょうか? また、毎月お礼に何か贈ったほうがよいでしょうか?お金を包むならいくらくらいが目安でしょうか? 教えて下さい。

  • 主人の実家に泊まりたがる義兄の嫁

    うちの主人は次男で毎年主人の実家に家族で帰省しています。 主人には兄がいるのですが、主人の実家から車で20分ほどの所に住んでいます。お兄さんが独身のときは、お兄さんも実家に泊まっていました。 結婚してからは泊まる必要もない距離なので、みんなで食事をしてから義兄家族は自分たちの家に帰っていました。 ところが義兄のお嫁さんは嫁いだ当初から主人の実家に泊るつもりだったようです。 義母も泊めるつもりがなかったので、お布団の用意をしておらず「お布団がない」ということで義母が断ったようです。 この夏は義兄のお嫁さんは泊まる気まんまんな様子。 「○○さんは泊まるつもりでうちに来てお布団を出すのを手伝ってはりきっているよ、夏なら雑魚寝でもいいしね」と義母に電話で聞かされ、早くも憂鬱になってきました。 「核家族で育ったから田舎に帰っていとこと雑魚寝するのが楽しかった」と主人も言います。 義兄のお嫁さんもそんな感じで育ったようで、人つきあいに気負いがないというか、すぐうち解けるようなタイプの人です。 そういう反面、私と話しているとじとっと私の顔色やら反応を見て、気を遣っている様子もあるので、正直ちょっと苦手です。 私は来られる側で育ったので、いとこや親戚がやってきて母が忙しい思いをしてきたのを見ているので、楽しいというより煩わしいと思ってしまいます。 最初のお正月、義父が車で来ている義兄のお嫁さんにはお酒を1滴も飲ませず、泊まりの私にはワインを自ら何度も注いでくれたり…ということもありました。 義兄のお嫁さんは仲良くなりたいと思って、泊まろうとしているのでしょうか? 「帰れる距離なら帰ればいいのに…」と思ってしまう私は心が狭いのでしょうか? みなさん、どう思われますか?

  • 彼の実家に行くのが憂鬱です

    現在妊娠7ヶ月、結婚してはじめてのお正月ですが、 切迫早産になりかけて自宅安静と医者に言われてしまいました。 それと同時に3日位前のことですが、お正月に主人の実家に夫婦そろって行かないことで義母に文句を言われたらしく、夫婦間がギクシャクしてしまって困っています。 先日、主人は用事があって少しだけ実家に帰ったのですが、それまで主人は身重のわたしを気遣って、 お正月はひとりで元日に実家に帰って(田舎は夜冷えるし、いろいろ気を遣って大変だから)次の日にひとりで親戚に挨拶回りに行くから無理して来なくていいよ、と言っていました。 でもわたしは日帰りなら大丈夫だから行きは一緒に行って、義母に挨拶して泊まりはせずにわたしだけ先に帰ってくるということで話はしていました。 ところが実家から帰ってくると彼は、 結婚してまだ一度もうちの母と食事をしていないから(うちの実家ともですが)、大晦日と元日は実家で一緒に過ごして、親戚の挨拶回りもせめて2軒くらいは一緒に行ってほしいと言い出したのです。 (彼の実家は隣近所に親戚が住んでおり、田舎の古いしきたりがあるようなところです) もちろん義母にそう言われたのでしょう。 ちなみに彼は養子なので義母と血は繋がっていません。義父は他界しており、義母は一人暮らしをしています。 主人はあまり多くは語りませんが、お歳暮も送ってこないとか、義母からいろいろと小言を言われたようで実家から帰ってくると落ち込んでいる様子でした。 わたしが泊まりを拒否すると彼は、じゃあ考えるよ、と言ってからずっと不機嫌なのです。そしてわたしに切迫早産の症状がでてしまい、ギクシャクしたまま今日ひとりで実家に帰っていきました。 主人の実家は車で2時間程度、わたしの実家は飛行機で2時間くらいの距離にあります。 わたしの実家はわりと寛容で小うるさいことも言いませんし、彼にはもちろんわたしにも小言など決して言いません。(例え思っていたとしても) ただ主人の実家は(主人は養子です)義母が一人暮らしをしており何かと口を出したがります。 義母にはわたしからも電話して、今の事情を説明したのですが、妊娠経験のない義母にはあまり理解してもらえず、 「田舎の風習にも従ってもらわないと、、。」と言われたのでつい 「わたしたちはわたしたちのやり方でやらせていただきます!」 と言ってしまいました。 この電話で義母との関係が少しこじれたような気がします。 この先お盆、お正月が来て彼の実家に帰らないといけないと思うと苦痛で、夫婦間も微妙になりそうで憂鬱です。 そして彼が義母寄りというところも気になります。 義母の前ではわたしの味方をしてくれているようですが。 そんな彼を思うと不憫でかわいそうです。 これから子供も生まれますが、なるべく彼の実家には行きたくないです。 なにかよい方法はないでしょうか?

  • 掛け布団の選び方

    こんにちは。最近だんだん寒くなってきましたね。私の彼氏の家(1人暮らし)なんですが、まだタオルケットを使っていてもう寒いです。私も泊まりに行ったりするので風邪をひきそうで・・・。前に使っていた掛け布団もあるのですが、もう10年以上使っているようで汚く(苦笑)クタクタです。そこで掛け布団を買おうと言う事になりました。でも、どの掛け布団を買えばいいのか全く分かりません。羽毛、羊など・・・色々ありますよね?!予算的には、金欠ぎみなのでなるべく安いものがいいです。できれば1万円前後で。(もっと欲を言えば1万円までで。)また、私も彼氏も喘息気味なのでなるべくホコリがでない・・・と言うか、咳き込まないようなもの(そのようなものはあるのでしょうか?あっても高そうですね。)がいいと思っています。風邪をひく前に購入したいので(笑)回答 お願いします。

  • 旦那の実家、家族で帰らなければいけないものなんでしょうか?

    今日、旦那が実家に行こうと言うので、「たまには子供(4歳)と二人で行ってくれば」というと、家族で行かないなんて離婚の始まりだと怒り出しました。 旦那の実家はクルマで30分ほどの距離にあり、毎月1回くらいは帰っています。 旦那がサービス業ということもあり、お正月やお盆も含め、私と子供だけで旦那の実家に行くこともよくあります。 先週も義母がうちに遊びに来てくれたし、また来週も幼稚園の行事で会うことになっています。 私は自分の実家には子供と二人で行くので、旦那も子供をつれて自分の実家に行ってくればいいと思うのですが、旦那がなぜ怒るのか分かりません。 旦那の実家とは普通に仲が良いのですが、私の意思は無視で、これから毎回強制的に行かなきゃならないのはイヤです。 二人で行ってくれれば、旦那はくつろげるし、子供は喜ぶし、義母も気を使わないで済むし、私も自分の時間が作れていいこと尽くめだと思うのですが・・・。 どうしたらわかってくれるのか、とても悩んでいます。行かないのは私のわがままでしょうか?

  • 旦那の実家にて、義兄の子供をおいていく

    主人の実家にたびたび数泊単位で帰省しますが、その度に近所に住む主人の兄の子供(7歳と5歳)が泊まりにきて帰るまでずっと一緒にいます。兄と義姉は自分達の家に帰っていきます。 私の子供は2歳になりましたが、新生児の頃も同じくとまりに来て、うるさくして子供を起こしたり、どこかに連れていってあげたりしなければならず(義母が行こうというのですが、面倒を見るのは私たち夫婦になります)、自分の子が小さいだけに兄の子供たちに合わせた行動をするのが大変です。ミルクや離乳食の時間なんて気にしてくれませんでした。子供を抱っこしたまま、全く参加できないゲームセンターに行ったり。。最近では一緒に遊ぶこともできるようになりましたが、まだ昼寝もしますし、夜寝る時間も違います。 その間兄夫婦は何をしているかというと、自宅でたまった家事をしたりしてるんだと思います。夜6時過ぎに来て夕食は一緒にしますが、また帰っていきます。お風呂は主人がその子たちをいれてあげます。 これってどう思われますか?私は最初は一生懸命だったんですが、最近「なんかおかしくないか??」と思い始め、だんだん腹立たしく思えてきました。苦情は絶対にいえませんが、その子たちが大きくなって泊まりにくるといわなくなるまで何年か続くと思います。ちょっと非常識だとおもいませんか?

  • 義母は好きだけど、主人の実家に行きたくない!

    こんにちは。 私は結婚して1年、現在妊娠5ヶ月目の主婦です。 もうすぐ赤ちゃんが産まれて来るのですが、主人の実家に連れて行きたくないのです。 っと言うのも… 主人の実家は古い長屋住まいで、 (古くても清潔にしていれば良いのですが…) 義母は、片付けが出来ない人で、家中ホコリだらけ、お風呂はカビだらけ、夏場はゴキブリ大発生!! っと言った状況なんです。 ちなみに、義父は主人が幼稚園の時に亡くなっていません。 その後、義母は子供達を育てるため働きに出て、 それをきっかけに家事を一切しなくなったそうです。 その為、主人は子供の頃から母親の手料理を食べた記憶が無く、 遠足の日も運動会もコンビニ弁当だったそうです。 なので、主人自身も女手一人でここまで育ててくれた事には感謝してるけど、親子の絆は薄いみたいで、 あまり「実家に帰ろう!」とは言いません。 私も義母が嫌いならそれで良いのですが、 私は義母が好きなんです。 (今の所関わりが少ないからかも知れませんが) 普段はとても良い人で、私達の結婚が決まった時も 泣いて喜んでくれました。 今は兄弟みんな家を出て、義母はきっと寂しいだろうなぁ。っと思うとたまには帰らないとなぁ。っと思います。 が…どうしてもあの不潔な家に赤ちゃんを連れて行く気にはなりません。 どうしたら良いのでしょう?

  • 実家にはどれくらい帰っていますか?(既婚者の方)

    私は既婚者で主人の親と同居してます。私の住んでいるところから実家は車で10分くらいで行きます。しかし泊まりでなんか遊びに行ったことはありません。ですが兄嫁(私の両親と同居)は毎週土日になると子供を連れて泊まりで自分の実家に帰ります。(車で30分くらいの距離です) 兄嫁は実家に毎週か帰ることは皆やってることだと言います。 皆さんは同居されているのに毎週泊まりで実家に帰りますか?