• 締切済み

家賃を払わなくても良い場合とは?

1ヶ月前、大型台風が襲って、私の住んでいる賃貸マンションのエントランスのドアの片側のガラスが粉々に割れてしまいました。ガラスはドアのエッジにギザギザと残り大変危険な状態です。2週間たっても裏に住んでいる大家さんは新たなガラスを入れないので、私が段ボールを貼りました。一月たってもまだそのままです。あまりに怠慢なので今月の家賃を払いたくありません。こういう場合、家賃を払わないのは違法なのでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.6

回答2・4です。 回答4の「この回答へのお礼」欄について回答します。 共用部分が危険な状態で放置されていると説明するということは、分譲貸マンションなのですね。 分譲貸マンションの共用部分の場合は、善管注意義務(安全を守る義務etc)は管理組合が負っています。 火災時に共用部分の非常階段が使えなかったことが契機で、住人が亡くなった責めを負うのは、管理組合となります。 大家さんは責めを負いません。 もしも、大家が責めを負う事態に至っても、せいぜい善管注意義務違反ではなく、注意義務違反程度でしょう。 共用部分の割損ガラスを放置することでトラブルが起こると、管理組合がその責めを負います。 大家には、二次側(専有部分)の水道・ガスの設備を提供する義務があります。 しかし、一次側(共用部分)の水道・ガスの設備を提供するは管理組合に義務があります。 共用部が誰のものであろうと安全を確保してもらいたい気持ちは当然ですが、区分所有法の縛りがあるため、大家は管理組合に一次側(共用部分)の水道・ガスの設備の不具合を通報したり、応急処置を行うことしか出来ません。 追伸 ●回答4に「回答1です。回答1の補足説明致します」と誤記しておりました。正しくは、「回答2です。回答2の補足説明致します」です。スミマセン。 ●mu128様へ。回答者同士の意見交換は規約違反になるため、mu128様の質問にお答え出来ません。 もしも、お答えしてしまうと運営スタッフ様の職権で削除されます。 新たにスレッドを立てて質問されることをお勧めします。

yesyes99
質問者

補足

スミマセン。賃貸マンションです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.5

NO2さん。そうなんですか。そんな裏技があるのですね。 供託制度は利用したことがないので、そのような理由で反対に供託を受け付けてくれるとは思いもよらなかったです。 そうすると、このような例の場合は、ガラス交換されるまで家賃全額分を供託してしまっても良いのでしょうか? それとも、ガラス代の見積もりをとって、その分の金額を供託することになるのでしょうか? また、供託官によって供託する・しないは違う場合もあると聞きました。全員がそれを許可するのでしょうか? 質問者さん、すみません。もし、供託したら疑問になるかなと思い私が質問してしまいました。交換しなければ供託するぞ、という方法が有効であれば、それ以上にいい方法はないと思いますので、万が一のときにはやってみて下さい。でも、最初はやはり再度連絡をしてみて下さい。内容証明郵便も安くはありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.4

回答1です。 回答1の補足説明致します。 実務では、善管注意義務不履行を理由に供託出来ないとの定めがないものとして、供託を受付けてくれることが実情です。(これを不動産管理業界では供託裏技と称しています) 賃貸マンションで、一棟すべてを一人(または一法人)が所有している場合、窓ガラスは家主の所有物となります。 なお、分譲貸マンションの場合、窓ガラスは共用部に該当するので、家主の所有物ではありません。 そのため、家主が管理組合に交換を要求することとなります。

yesyes99
質問者

お礼

ありがとうございます。 共用部分が危険な状態で放置されているので、大家さんには住人の安全を守る義務など生じないのでしょうか。たとえば非常階段が使えなくなっているだとか。この状態で火災が起きて住人が亡くなった場合に大家さんは責任をとらなければならないと思います。コレと同じようにこの放置ガラスで住人が怪我をした場合はどうなるのでしょうか。大家さんには、水道が使用できるガスが使用できるなど、基本的な住環境を提供していただき、その代金が家賃だと思いますので、共用部が誰のものであろうと安全を確保してもらいたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

NO2さんの内容証明郵便までは良いと思いますが、交換をしなかったからといって供託をすることはできないと思います。 例えば、質問者さんの部屋についている設備(ガス給湯器など)が故障をして、その費用を入居者が立て替えた場合に、大家さんに請求しても払ってくれないときには供託はできるものと思いますが、エントランスはそのマンションの共同部分にあたりますので個人的なものは不可能と思います。また、できたとしても、具体的な金額は出ないため、一時、質問者さんが交換を依頼して費用を立て替えることが必要だと思います。そのまま放置しておいたからといって、家賃の全額を供託できるとは思えませんし、そのままの状態だから具体的にいくら供託して、なんていうことは誰にも判断できないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.2

賃料を支払いたくないのでしたら、民法第494条の供託を行いましょう。 入居者が賃料を供託所に供託することによって,家主に支払ったのと同じ効果を生じさせることができるという制度です。 供託をすることによって入居者は,今まで通り借家に住んでいても,家主からの賃料未払いを理由に契約解除や明渡しなどの請求をされることはありません。 http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kyoutaku.html http://www.moj.go.jp/ONLINE/DEPOSIT/14-1-1.html 家主に対し、至急ガラス修理に着手しなければ賃料を供託するとの警告の内容証明郵便を発送しましょう。 それでも、善処してくれないときは供託しましょう。

参考URL:
http://www3.hybridmail.jp/mpt/
yesyes99
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな制度があるとは知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.1

ガラスが割れていることは大家さんや管理会社へ連絡はされましたか? 大家さんがすぐ近くに住んでいるといっても、何ヵ月もアパートに行かない大家さんもいます。管理会社もその可能性はありますし、他の入居者も特に連絡していないかもしれません。 連絡済であるのならば、再度、管理会社にも危険だからということで言ってみて下さい。 それでも、交換してくれなくても、家賃を未払いにするのはやめるようにして下さい。契約解除されるおそれがあります。いつまで経っても交換しなければ、他の入居者からも言ってもらうように頼めば、大家さんも皆から言われれば交換するかもしれません。

yesyes99
質問者

お礼

ありがとうございます。 連絡は2回しております。1回目の時は周辺の台風被害が甚大で、業者さんが緊急の物件から手をつけているのでココ後回しになっているとの回答。2回目の時は妻から連絡したのですが、「保険がおりないから~」とかそんな返事。「危険な状態で放置して平気なのですか」との問いに、「だからダンボールを貼っているでしょう」と言ったそうです。ダンボールを貼ったのは私なのですが・・・。そのダンボールも最近剥がれてきて、大家さんが貼りなおすだろうと思っていましたが、それもそのまま放置でしたので、またダンボールを調達して貼りました。2歳と5歳の子どもがいるので神経質になっているのかもしれませんが、宮崎で列車が転覆したあの台風ですから、もうひと月もたっています。ひどい話だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ★ドアに貼紙を張ることの違法性について・・・・

     よろしくお願いいたします。  大家をしております。  家賃滞納を理由に、ドアに「いついつまでに、滞納している家賃をお支払いください。」と貼紙を張ると違法行為として逆に訴えられ敗訴となるのは聞いたことがあります。  では、(1)家賃滞納者や(2)家賃滞納者で建物明渡訴訟で明渡を命じられた者(3)家賃滞納者で強制執行を申し立てられた者に対して、ドアに「あなた様に、契約についてお話あります。」という貼紙を張ることは、違法性は問われることはないでしょうか?  また、特に(2)や(3)の者に対して、数回かけて「あなた様に、契約についてお話あります。」という貼紙を張ることは違法性に問われませんか?

  • 誰の保険適用なんでしょうか?

    保険のことで聞きたいのですが、店舗の引き戸(ドア)が強風でかってに開いてしまいお客様の車がキズついてしまいました。 店舗の看板(動産総合保険)と賠償責任保険に入っています。 以前に裏の窓ガラスが泥棒によって割られた時は店舗で入っている保険はきかず大家さんの保険でしていただきました。 今回のケースはどうなんでしょうか? お客様出入り口でドアが半分しか開かないくらいまで近くに寄っており 強風でドアが開きドアのガラスも粉々になりまして、お客様の車もキズついたと言うわけです。 自然災害なので保険は難しいのでしょうか? あくまでもドアは大家さんの所有物(以前保険屋さんが言っていたこと)なので今回もそのケースなんでしょうか? それとも保険は適用できないのでしょうか??? 同じような目にあった方、詳しい方よろしくお願いします。 ちなみに店舗は美容室です。

  • アルミサッシのガラスドアについて

    我が家の北側の2階の窓には、雨戸のないアルミサッシのガラスドアが付いています。普段は問題ないのですが、大型台風が来たとき、ガラスが弓なりになるほどで、破損しないか、いつもとても心配しています。特に我が家は高台にあり、北側は、まともに風をうけます。さらに、最近は異常気象で、大型台風が頻繁に発生しますので余計に心配です。そこで、このアルミサッシが、どのくらいの風速に、耐えられるのか、教えてください。アルミサッシのメーカーは、三協アルミで、品番はLUS-6030です。窓の大きさは、片側が、横85センチで縦が83センチです。

  • 事務所の家賃値上げのお願いが来ました。

    自営業(パソコンでのデザイン)の事務所の家賃値上げ依頼・・・ 東京で駅から遠い所で事務所(5坪)以前は倉庫(段ボール等の置き場)を、賃料50400円(税込)で借り、今年の5月31日で2年更新になるのですが、大家さんから世情の家賃形態と異なることを鑑み、月額5000円の増額の検討依頼の手紙を頂きましたが、なんとか交渉で有利にになる知恵は有りませんか?尚、電気は30Aでトイレは有りますが台所は無くて手洗いが有るのみです、エアコンも相当古くてパソコンやプリンタを使用するとアンペアが心配で省エネ・省電力タイプに変えてもらおうと思っていたところです。こちらの世情を考えると仕事の単価が下がっているので毎月の売り上げもギリギリなので反対に下げてもらいたいくらいです。

  • 壊れ物の梱包の仕方

    水槽やガラス棚のような大型の壊れ物を、壊れ物指定のできるゆうパックなどで送る場合。 いつかどこかで、 「このような壊れ物の梱包は、段ボールなどは使用しないで、透明なビニールなどで包む程度にして、壊れ物であるというのがパッと見て分かるように、シンプルな梱包にした方が良い」 という意見を聞いたような気がするのですが、どうなんでしょう? それとも、やはり衝撃が少しでも減るように、中は見えなくなっても段ボールなどでしっかり梱包した方がいいのでしょうか? しっかりと梱包するとそれだけ大きく重くなる訳で、送料との兼ね合いもあると思いますが。 ご意見をお願いします。

  • マンション共有玄関ドアの外しかたについて教えてください

    当方古いマンションの大家です。 建築後25年経過しあちこちにガタがきはじめています。 今回は共有玄関のドア下枠から皿ねじが脱落しました。 ドア下枠と床(エントランス)に僅かな隙間しかなく 締め直すことが出来ません。 ねじの脱落によりドアの回転軸も不調となり 90度開くとバチン!と耳障りな音が発生します そこでドアを外す方法を教えて頂けませんでしょうか。 ドアはアルミ枠でガラスの開き扉(双方向開閉タイプ) 親子扉となっており親扉を外したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • カートンでの切創 段ボールの波刃(ウェーブ刃)の…

    カートンでの切創 段ボールの波刃(ウェーブ刃)の原理 製品の梱包用カートン(ダンボール箱)のエッジ処理についての質問です。 エンドユーザが製品の梱包箱(ダンボール製)の端面で手を切ってしまいました。当該製品では、手や指を切らないようにダンボールの端面をギザギザに処理がされています(業界ではウェーブ刃、波刃といわれているようですが・・)が、それでも切創が発生したようです。 のこぎりのようにギザギザになっているから切れてしまったのでは?と問われています。 「ギザギザの処理、加工を行えば手が切れにくくなる」と言うのが業界の常識のようですが、「常識です」では納得してもらえず、ギザギザにすると、なぜ手や指が切れにくくなるのかを技術的な説明(理論武装)が必要ですが、Web等で探してみましたが明確な答えが見つかりません。 どなたか、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 軒下の水はねの対処方法は?

    マンションのテラス側での事ですが、窓にわずか30cmのひさしが付いています。雨が降るたび軒下に落ちる雨の跳ね返りで、網戸と窓ガラスがとても汚れてしまいます。軒下に段ボールを敷いてみましたが、台風で飛んでしまったりで苦情モノです。何か言い対処方法があったら教えて下さい、お願いします。尚、雨といはつけれない建物構造になってます。

  • 居抜き店舗ドアの所有権

     質問をご覧頂き、ありがとうございます。  過日の台風で、私の経営するお店の入り口のガラスドアが割れてしまいました。  お店は、賃貸物件なので、早速、大家さんに相談しましたら、「この店舗は、居抜き物件で、ドアや窓ガラスも含めた造作は貴方の物だから、こちらには関係ない(大略)」と言われました。大家さんのご認識は、今回、壊れたドア(その他、窓)は、前の借主の方がとりつけた物なので、私が購入した造作に入る、ということでした。  このお店は、たしかに、居抜き物件で、店舗賃貸契約時に、造作を私が買い取ったという認識はございますが、ドア(や窓ガラス)まで、私が購入したという認識はございませんでした。  ちなみに、契約書に、造作範囲を具体的に定めておりませんでした(この点は私にも不注意がございました)。  仕方なく、私のお店にかけている火災保険を利用しようと、保険会社に連絡して、来て頂いたところ、「ドア(や窓ガラス)は、建物の一部になるので、大家さんの所有物であり、什器・備品には含まれませんので、保険の対象に入りません(大略)」とのことでした。  保険会社の方のお話から、ガラスドアの所有権が私にあるのか大家さんにあるのかが問題だと教えて頂いたのですが、その答えがわかりません。  壊れたのは入り口のガラスドアですので、修理するまでは、お店を開店できません。  どうか、お知恵をお貸し下さい。

  • 賃貸マンションの掃除の頻度は?

    築20年の賃貸マンション(24戸)に住んでいます。 家賃59000円共益費6000円です。 2年ほど前に空室と外壁の大幅リフォームをしその後に入居の方は共益費4000円です。 共用部分のエレベータ内、エントランスホールがいつも汚くて見苦しくとても不愉快な思いをしています。エレベータ内にはよくゴミも落ちており、何かの汁やビールなどがこぼれていることもあります。それをほかの方が踏みさらに広がっていくという感じです。エントランスホールもポストに入った折込チラシなどを捨てれるようにゴミ箱が2つあるのですがそれに明らかに家庭ゴミだと分かるようなものをいれたりいつもごみ箱からあふれかえっています。それの横に段ボールやらその他いろいろ置いたりしてる人がいるようです。灰皿もありそれもいつも汚いです。ゴミ箱や灰皿はエントランスホールには必要なのでしょうか?そういうものがあるから捨てる人がいるのではないかと思うのですが・・・常識の人ばかりであればゴミ箱があってもいいと思うのですが・・・ たまに掃除の人が入った時はきれいになるのですがすぐにあふれかえ、エレベータは汚いとなります。この家賃で月4000円~6000円の共益費では掃除の頻度はどのくらいが妥当なものなのでしょうか?不動産屋に苦情をいってもいいものでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

白紙が出てくる
このQ&Aのポイント
  • 印刷されていない白紙が突然出てくる原因と解決方法について相談したい
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください
  • 使用している製品はDCP-J587N/DCP-J987で、Windows10で無線LANに接続しています
回答を見る