• ベストアンサー

ぶりとはまちはどう違うか?

noname#128041の回答

noname#128041
noname#128041
回答No.3

ことわざに「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とあるようにそのとき気まずい思いをしてもわからないことは聞いて知識を広げることはとてもよいことだと思います。 私も今まで「茨城」を「いばらぎ」と思っていましたが「いばらき」が正しいと知って恥ずかしいというより笑ってしまいました。

noname#33272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「いばらぎ」→「いばらき」は恥ずかしいとは思いませんが、自分と遠方の地名などは知らなかったり、誤解することはあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • おいしい寿司を握る職人についての質問です。

    おいしい寿司を握る職人についての質問です。 日本は世界的にみても国際化がもっとも進んだ社会です。 ありとあらゆる職種に外国人が働いています。 (公権力を有する公務員は日本人固有の職種です) すし屋にもいろんな人種や国籍の人が働いとりますが カウンターで握る寿司職人に黒人を今まで一度も見たことがありません。 暖簾をくぐりへぇい~いらっしゃい!と黒人の寿司職人を私は見たことがありません。 なぜ黒人の寿司職人がいないのでしょうか? もしもそのようなお店があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寿司職人の権威付けの伝統について

    お世話になります。 最近、寿司屋と寿司職人について調べているのですが、どうやら大きく分けて以下の3つに分類されるようです。 1.銀座などの高級寿司店 2.中級寿司(チェーン店など) 3.回転寿司 4.特急電車寿司 1.と2.はいずれもカウンターがあり、職人さんが客の希望を聞きながら握るものです。 3.の回転寿司でも、最近はあまり寿司を回転させず、職人が都度客のリクエストで握るものが増えているようです。つまり2.と3.の境界が薄れています。 最近登場したのが、4.で、くら寿司、元気寿司などで採用されています。タッチパネルを押すと特急電車の皿で目の前に運ばれてくるものです。いかに安く、早く提供するかが極限まで考えられています。 そこで知ったのですが、1.のような客単価が1万円を超える、カウンターしかない高級店も相当数あるということでした。そこでは、寿司そのものよりもの接待や、職人さんとの社交などの「場」としての意味もあることを知りました。 1.と4.ではアプローチが全く違い、面白いなと思いました。 ====================================== 前置きが長くなってしまいましたが、以下の投稿で気になる書き込みがありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164166688 Q.寿司職人って米の上に魚載せてるだけなのにどうして職人って言われるんですか? A.それは寿司職人の目的が『寿司を同じように握ること』ではなく『寿司を握れると認められる存在になること』だからです。 「寿司を握れると認められる存在」とは・・・? ここでいう「同じように握ること」、というのは特急電車寿司のアプローチで、「握れると認められる」というのは高級店のアプローチと思います。 一流のカリスマ料理人というのはどの業界にもいますが、その場合、客は料理そのものというより「その人に会いに行く」「その人の店で食べる」ということに価値を見出していると思います。 そうした意味での「認められる存在」、つまり「権威」ということでしょうか? 「寿司職人はなんで偉そうなのか」という質問もたまに見かけます。これは確かに実体験として感じた人もいるかもしれません。 もしこの「偉そう」というのが、「一流(=権威)を目指すためのメンタリティだ」という説明であれば、個人的には納得できますが・・・ ただしもちろん全員がなれるわけではありません。2.や3.のような場所で働いている寿司職人さんも多いですが、やはり50代以上の職人さんには、まだそのような伝統が根付いているように感じられます 若い40代以下の職人さんですと、あまりそういった権威付けは感じられず、お客さんと積極的にコミュニケーションを取っているようです。そしてそういった人に限って握りも上手いです。 現在は寿司がグローバル化し上の4.のような新形態もどんどん発明されています。これからも進化していくでしょう。いっぽう、1.のような高級店は今後も継続するでしょうが、やはり上位10%程度です。 今後、多数を占める2.や3.において就業している職人さんは、どう変化していくのでしょうか? 私見で結構ですので、お気軽なご意見を頂けましたら幸いです。

  • カエルの生態

    なぜカエルは、わざわざオタマジャクシからカエルに成長するという過程を経るのですか? 卵からカエルが生まれてそのままシンプルに成長するより、オタマジャクシからカエルに成長するというややこしい過程を経た方が逆に進化や生き残りに有利なのですか?

  • いいお寿司屋さんの選び方

    以前から魚、特に刺身が好きで、 外でお酒を飲む時も、3回に1回は刺身が美味しい店に 行っていました。 先日、知人にいわゆる「カウンターのお寿司屋さん」に 連れて行ってもらい、感激しました。 目の前で魚を捌いたり、調理をする職人、 その職人との会話、 大皿に刺身を盛っていく過程、 言ってしまえば寿司屋の雰囲気が凄く新鮮で、 物凄く美味しく頂けました。 (味に関しては雰囲気や場所、気分で多少の錯覚はあるかもしれません) その感激が忘れられず、 それ以来、2店お寿司屋さんで酒を飲みました。 1店は最初の感激と同等の感激があり、 やはり寿司屋最高だな、と思えましたが、 もう1店は行って後悔するレベルでした。 「行きつけ」とまでいかなくても、 お寿司を食べるなら、お刺身を食べるならココ!というような、 お気に入りのお寿司屋さんを見つけたいのですが、 寿司屋はあまりネットの情報が少なく、 (特に価格面) 行ってみなければ分からない状態です。 そこで、お聞きしたいのが、 皆さんの言う、「いいお寿司屋さん」というのは、 どういう店で、また、どうやって見つけましたか? 尚、来月子供が生まれる為、予算としては、 二人で行って、お酒を飲んで1万前後です。 高いお金を出せばそれなりの時間が過ごせるのは 分かってるので、高級店は候補から外します。 ちなみに上記の例で私が行ったお店は東京、神奈川で、 1軒目が四人で28,000円。 2軒目が二人で8,000円。 3軒目が二人で7,000円(ここは行って後悔)でした。

  • 叩いて伸ばす、は育成方法としてはゴミ

    「見て覚えろ、技術を盗め」「ボロクソに言われて、なにくそ、と思って頑張れる人こそ伸びる」 と言ってる熟練の職人たちが後継者不足に悩んでいますね。 天ぷら屋とか寿司屋とか、あるいは相撲なんかもそうですね。 そういった業界がダメになっていっているのは先述したいわゆる叩いて伸ばす、という方法が 人を育てる方法として手取り足取り教える方法より劣っているからですか? マニュアルを渡して分からないところはきっちり教える、ということをしてきたIT企業や動画編集会社などが成長していますから 寿司屋とかの叩いて伸ばそうとする育成はゴミってことですかね

  • にぎり寿司ってつくります?

    こんにちは。 タイトルのままなのですが、みなさんのお家ではにぎり寿司をにぎりますか? 私の家ではちらし寿司や手巻き、あと手まり寿司(まん丸のやつ)なら作った事はあるのですが、どーもにぎり寿司だけは「お店で食べるもの」「職人さんが作るもの」というような感覚が抜けきらず、作った事がありませんし、母も作ってくれた事はありません。 もしかしたら住んでいたところが海から遠いところなのでお刺身は豊富でも「さく」でお魚を売る事はないせいかもしれませんが、でも、今までに1人しか「握りずしを作る」人を聞いた事がありません。 もし作る方がいらっしゃれば、どうして作るようになったかも教えていただけるとうれしいです。

  • 隠語というものの存在の意味

     日本語を勉強中の中国人です。隠語というものはなぜ存在するのでしょうか。たとえば、寿司店では、醤油を「むらさき」、お茶を「あがり」、ご飯を「しゃり」、玉子を「ぎょく」、お勘定を「おあいそ」とよく言うようで、職人さんをはじめお店の人どうしが使うようです。特定の社会や集団、仲間うちだけで通用する、いわば業界用語と言える隠語というものはなぜ存在するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 回転すしで働いている方に質問です

    どのカテゴリーなのか迷ったのですが 実際働いてる方の回答が知りたかったのでここで質問します。 週末の夕食時・・・つまり大変込んでる時間に 「あ●んど」という回転寿司に行きました。 店頭は待ってる人でいっぱいで混雑してました。順番待ちの紙に名を記入しよう見ると、かなりの組数がすでに書かれてました。 私達は二人だしカウンターでも良かったので、「どっちでも」の欄に印をしました。この日家族連れが多く待ってる人は多かったのですがほとんどが席を希望で、カウンターでも良い私達はそこそこな時間で入れるかな?っと淡い期待で待ってました。 しかし・・・カウンターが空いて片付けも終わってもカウンターになかなか人を入れません。 ここの店は(奥にもカウンターがあるのですが、)入ってすぐの場所にカウンターがあって、待合場所に人が入りきれないほどお客が待ってるのに、カウンター部分に誰も座ってない状態が店先から丸見えで何だかイライラさせられました。 よく見てるとそれだけではなく、テーブル席もいくつか空いてるのですが、何だかダラダラ働いていて、片付かない、片付いていてもなかなかお客を入れない・・・・ 待合場所で待ってるお客達も口々に「空いてるのに・・・」と呟いたり、苦情を言ってやっと入れる人もいました。 私達は自分達の番になり(カウンターOKの人だけをカウントして)「何でカウンターが空いてるのに・・・」っと空いてるカウンターを見ながら30分ぐらいイライラしもうこれ以上我慢できないと苦情を言ってやっと入れました。 で、働いてる方に事情を聞きたいのですが(店によっても違うと思いますが・・) ●何故カウンターが空いてるのにお客を入れないのでしょう? もしかしてテーブル席を待ってるお客さんを気遣って先に入れるのはダメって事?? 私はカウンターが空いているとき、カウンターOKの人が席しかダメな人より先に席につけるのは良いと思います。というか空けたまま入れないのなら全席テーブル席にすればいいのに。(この店はどう見ても構造上カウンターしか儲けれなかったわけではないです) ●テーブル席においても片づけが遅かったり(明らかに何もしてない店員がいたり混雑してるから慌てて片付けようという感じが無いのです)空き席に入れるのも遅かったりするのはわざとでしょうか? 待ち人をいっぱいにして人気の店って演出なんでしょうか? それとも寿司を作るのが遅く席にお客を入れるタイミングを計ってるのでしょうか? これってお客にわからないように、やってるのならテクニックですが、少なくとも私が行った店はお客を怒らせて逆効果でした。 今まで行った店の中でも最低レベルの対応の店だなっと あきれ返ったのですが 何か店に効果的な理由があるのでしょうか? 百円寿司程度に何を求めているの・・・的な回答は無しにしてくださいね。

  • 「くら寿司」 アルバイト従業員が不適切な動画投稿で

    「くら寿司」 アルバイト従業員が不適切な動画投稿で謝罪 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/k10011805671000.html 「動画に映っていた魚の切り身はその場で廃棄しており、客には提供されていない」 くら寿司は本当にあのネタを破棄したのか? まずくら寿司は棚ネタは鯛とハマチ以外扱っていない。 他のネタは切り身で届く。 青帽の人は鯛とハマチを裁く捌き担当者を意味する。 そして動画では周りを伺ってゴミ箱から取り出してまな板に戻している。 周りを伺っているのは黒帽の店長が見ていないかを見ている。 要するに店長は青帽がやった行為を見ていばいのだ。 そしてあれは切り身ではなく棚ネタであり、あの部分は捨てるネタではない。切り身にして売る前の種ネタなのだ。 棚ネタをそのまま捨てるとくら寿司は毎晩に棚卸し作業をして在庫計算をしている。 よってくら寿司本社はくら寿司店舗の店長が嘘を付いて報告しているか、青帽が嘘を付いて黒帽の店長に報告している可能性が高い。 まず事件当時に店長は知らないはず。青帽が店長が見ていないことを様子を伺っていることから事件当時に店長が見ていない状況下であの棚ネタをゴミ箱に捨てた可能性は限りなく低く。ゴミ箱に棚ネタの1本がそっくりそのまま捨てられてるのを店長が発見したら怒られるわけで、青帽があのアホな行為をした後にゴミ箱に捨て直したというくら寿司の報告は怪しい。 行動学的にゴミ箱に商品になる大ネタを捨てて、まな板に戻して水で洗って客に提供した方が理にかなっている。 ゴミ箱に捨て直すなら店長が見てないか周りを警戒して行動するのは不自然過ぎる。

  • 食物アレルギーについて

    私はブリとハマチアレルギーです。 ブリやハマチアレルギーは有名ではないらしく、検査でもブリやハマチの項目がなかったので検査はできませんでした。ちなみに青魚はアレルギーではありませんでした。 そして、最近2回もこのアレルギーで不快な思いをしました。 1回目は、回らないお寿司やさんにランチ(高級店ではない)に行き、大将の目の前のカウンターに通されました。そして、お寿司10巻セットを注文したのですが、ブリはよく使われることが多いので、注文の際に「すみませんが、アレルギーなのでブリやハマチがあったらのぞいてください。」とお願いしました。すると大将が、首をかしげため息をつきました。「今は寒ブリの美味しい時期なのに…」そう小さな声でつぶやいていました。魚にも旬があるのは分かります。美味しいものを美味しい時に食べて欲しいのは分かります。私もブリが好きなので、食べれるもんなら旬の脂の乗った寒ブリを食べたいです。ですがアレルギーなので食べられません。飲食店を経営しているなら、多少のアレルギーの知識や勉強をしているのではないかと思いますが、こういう対応をするのはどうなのかと思いました。やはり首をかしげてため息を疲れると、自分が悪いことをしたわけでもないのに傷つきます。 2回目は、地元の海鮮を使った老舗の料理屋さんです。今まで数回通ったことがあるのですが、今までフライ物の定食を食べていました。最近、胃がとても悪いことが判明し、お医者さんから揚げ物は禁止されたので、何を食べようかと探したら、お刺身定食があったのでそれを注文しました。こちらのお店もその時期の美味しい海鮮を出すので毎回ネタが変わるそうです。そしてまた、注文の際に「アレルギーなのでブリハマチがもし入ってたら除いてください」と昔からいるおばあさんほどの年齢の店員さんにお願いしました。すると、また首をかしげて、はぁ~っとかなり大げさなため息をつかれました。そして、その店員さんはキッチンに向かい、「刺身定食、ブリハマチ抜き!!!ア・レ・ル・ギー・だ・そ・う・で・す!!」と大声で言ったのち、バァーンと伝票を挟むやつを叩きつけてました。あまりにイラっとして、そのまま店を出て行こうかと思いましたが、友達もいたのでやめました。しかしとても気分が悪くなり、最悪の食事になりました。 2回も同じような出来事があったので、もしや自分が何か悪いんじゃないかと思い、色々考えましたがやはり自分に非はないと思います。食べれないなら頼むな、来るなと言われればそれまでですが、そんなこと思う飲食店の人はいるんでしょうか?除いてもらわなかったら、もちろん食べ残すことになりますし、どちらにもメリットは無いと思います。しかも、他のものに変更してくださいではなく、除いてくださいとお願いしています。私自身の性格はかなり温厚です。口調ももちろん穏やかで申し訳なさそうにいっていますし…二度とこのお店には行かないのでもういいのですが、これ以外の正しい言い方はあるのでしょうか? どうすればこんな不快な思いをしなくて済んだのでしょうか? 友達にあげればよかったのかもしれませんが、このお店は量が多く一人前を食べるのにやっとです。 同じ様な体験したことある方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう