• 締切済み

***家賃遅延***

noname#39684の回答

noname#39684
noname#39684
回答No.4

催促状・訴状にある金額は損害金も含めてすぐに支払うことが最も被害を少なくする方法です。 支払いが遅れていくにつれて、更なる損害金が加えられてきます。 このように単純な家賃滞納で、請求額も妥当と思いますから、既に裁判所から訴状が来ている段階では、損害金額の交渉や更なる支払い遅延の可能性はまずゼロと考えてよいでしょう。裁判で争っても全く勝ち目がありません。 すみやかに支払って解約・退去をするのが、最も早く、最も支払い金額が少なくて済む方法です。

10komatta
質問者

お礼

大変参考になりました。 早速、解約退去での和解(損害金交渉)をすすめていきました。 御礼が大変遅くなりました事お詫び申し上げます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家賃滞納で訴訟 連帯保証人で困っています

    3年前、叔父がアパートを借りる際(更新)の連帯保証人となってしまいました。 先日、突然訴状が届きました。 内容は叔父が借りたアパートの建物の明け渡しと 滞納家賃15ヵ月分(240万円)と訴訟費用の請求です。 現在も叔父は同居人(叔父いわく婚約者)とアパートに暮らしています。 早いところ退去しないとさらに家賃の日割り額の1.5倍の金員が追加されます (契約書記載あり)。 私が家賃滞納について知ったのは訴状が届いたときです。 それまで叔父からも大家さんからも一切の連絡、催告もありませんでした。 叔父には家賃滞納15ヵ月目に催告があり、 その後支払いができず契約解除通告がきていました。 叔父は一軒家を所有しており、売却して家賃の返済をしようと考えていますが、 この不況のせいかまったく売れる気配がありません。 連帯保証人となった私の自己責任は自覚しておりますが、 家賃を滞納した叔父が悪いのであって大家さんには申し訳ない気持ちもありますが、 なぜ15ヶ月も連帯保証人に連絡もいれず滞納させたのかが納得いきません。 また家賃の滞納は法定更新された後に発生していました。 (法定更新されたことも連絡はありません) さらに訴状には15ヶ月滞納前にもたびたび家賃の遅滞があったと記載されています。 一般的に考えれば度々家賃を遅滞している賃借人が3ヵ月も家賃滞納すれば 督促や催告があってもおかしくないはずです。 連帯保証人の私に早く連絡をくれれば問題も大きくならずに解決できたのですが・・・ 疑念を持ちつつ大家さんのアパートの空室状態を調べてみると7戸中2戸は この8ヵ月入居者がいない状態ということがわかりました。 なかなか借り手がつかないので故意に私に連絡しなかったともとれます。 現在、この訴状に対する答弁書を作成しています。 争いは避けて和解したいのですが、私からしてみれば 叔父と大家が作った15ヶ月の家賃滞納には納得いきません。 叔父と大家さんが私に対して信義原則に反したとして滞納金3ヶ月分の 支払いで済むぐらいに交渉する余地はあるのでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いいたします。 また以下の事実もあります ・叔父には私の実家に住むことを提案しましたが断られた ・今回の家賃滞納は同居人は知らない(知らせてくれない)

  • 滞納家賃を分割払い どういう文書を?(大家の立場)

    家賃滞納者が退去後に、分割払いすることで両者合意しました。どういう文書を交わせばよいでしょうか? 叔父が賃貸マンションを経営して、私が相談にのっています。 長期、家賃を滞納した借家人がいます。 今回、部屋から穏便に退去することになりました。 滞納家賃についても、分割で支払うことで、両者合意しました(口約束)。 (一応、連帯保証人は居ますが滞納分一括支払いを求めるのは、かなり厳しいことになります。  滞納分がそんな大金になるまで放置すべきでなかった、と私も思うのですが、なにしろその点は家主である叔父の判断でしたので...。) 退去する借家人との間で何らかの文書を交わしておいた方が良い、とは思うのですが、どういった条項を入れれば良いでしょうか? 例えば(私が考えたことで)、 「月いくらずつ、何年間かけて支払う」 「もし、支払いが遅延したときは、連帯保証人あて、一括支払いを求める。」 というものです。 また契約書上、滞納家賃にはある金利で延滞損害金が取れることになっています。 過去の滞納分について延滞損害金を算出し、今の段階で債務金額を確定させる。その金額に対してこれから分割で支払いを求め、これからの分については金利はつけない、という線で考えているのですが。 延滞損害金まで請求するかどうかは、「家主の側の意向次第」と考えて良いですよね?

  • 10ヶ月家賃滞納してる人がいます

    10ヶ月家賃を滞納している借家人がいるのですが、 こういう人は、保証人への請求や裁判で最悪強制退去されることを視野に、 1日でも長く居座るため、「来月必ず払う」「保証人がいるから大丈夫」などとのらりくらりと催促をかわし、いざ強制退去の時が来たら、保証人共々忽然と姿を消すのが相場なのでしょうか。 大体大家の方は1~3ヶ月で催告・退去勧告を掛けるようですが、大家経験者の方で、滞納者が大体この月数から概ね家賃を二度と支払うことがなくなるというラインがあれば教えて頂きたいです。 ちなみに身内が貸家を賃貸してますが相手がいわゆるDQNです。

  • 助けて!家賃滞納の保証人です!

    息子の借家の保証人だったのですが、息子が家賃滞納をしていました!弁護士から書面で催告状が来たのですが、その内容が、なんと家賃13ヶ月分でした。息子の家賃滞納を知ったのはそれが初めてで、それまで不動産屋や大家からの連絡は一度もありませんでした。 借家の仲介不動産屋は敷金礼金0を謳い文句にしている大手ですが、家賃滞納時の担保でもある敷金を0にしている以上、通常よりも注意義務があると思うのですが、通常の敷金の範囲である3ヶ月や6ヶ月の時点で何の連絡もなく、いきなり13ヶ月分の請求が来たとしても連帯保証人であれば支払うより他ないのでしょうか?正直納得がいきません。ご専門の皆様のご意見をお聞かせ下さい。 また、大家さんも弁護士をたてている以上、裁判で争うつもりなのでしょうが、他の回等にもある簡易裁判に持っていくためには、どのような手順を踏めばいいのでしょうか。こちらもご教授下さい。 本当に困っています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 賃料滞納による訴訟について

    賃料滞納による、契約解除と明渡し遅延損害金支払い訴訟について。 賃借人は今年1月から3月まで賃料を滞納し、3月末に賃貸人弁護士より催告書が届きました。 催告書の内容は、不払い賃料を1週間以内に払え、また何の連絡もない場合は1週間後に契約を解除し、4月以降は、賃料の2倍相当の明渡し損害金(契約書どおりです)を支払えという訴訟を起こすというものです。 この催告書は、連帯保証人には送達されていません。 賃借人はこの催告書をも無視したため、6月に訴訟を起こされました。 訴状は、賃借人及び連帯保証人を被告とするものです。 訴訟請求の事件名は「建物明渡し請求事件」で、主な請求内容は 1 契約は4月に解除されたので、即刻明け渡せ 2 明渡し遅延時の損害金として、4月以降明渡しの期日までの間、賃  料の倍額の金を支払え 3 1月~3月の滞納賃料とその延滞金の支払いを求める(訴状では、  催告書を連帯保証人に送達していなかったので延滞金の起算日は6  月とするとなっている) というものです。 3月末の時点で、連帯保証人は催告書を受取っていないため、賃料滞納が発生していること及び何の連絡も無いまま滞納が継続すると契約が解除され、明渡し遅延損害金が発生するということを知りません。 賃料滞納による契約の解除及び明渡し遅延損害金の請求という重要な事項について、連帯保証人には何らの催告もなく訴訟により賃借人及び連帯保証人に前記1及び2項の請求をする訴訟は通例として問題ないものでしょうか? この訴訟に応訴することは可能でしょうか? 勿論滞納はに賃借人の責任なので、全面的に争う考えは全くありまん。 せめて、連帯保証人がこの事実を知った6月以降について「明渡し遅延損害金」を払うという和解交渉の余地はないものでしょうか? 専門家の方のご意見がいただければうれしいです。

  • 家賃滞納

    1年ほど前、知人が同級生(共に36歳)の借家の保証人になったそうですが、 入居して間もなくから家賃滞納の連絡が大家さんからくるようになったそうです。 今までは知人が連絡をすれば、毎月遅れながらでも家賃を払っていたようですが、 ここ2ヶ月ほど家を訪ねても出てこず(居留守だとおもいます)、 携帯の番号も変わっているのか繋がらないそうです。 連帯保証人を解除するには、その同級生に退去してもらうほかないのでしょうか? 同級生は出て行く気は全くないようですが。。。 ご両親に話しをして強制的に、荷物を実家に送り届けるとこちらが何か 不利になることがありますか? 引越し費用など両親に請求することはできますか?

  • 滞納家賃トラブル

    入居者様で18ヶ月分で85万円ほど家賃滞納されてる方がいます。 話し合いの結果退去していただき、滞納分は18ヶ月かけて分割で返済するとの約束はいただいましたが、この方は高齢で現在収入の無い状況なので返済は見込めません…。連帯保証人は居るのですが直筆と押印は頂いてますが印鑑証明はございません。保証人としての契約は有効なのでしょうか?有効ならばこの方に弁済した頂きたいのですが、この方は保証人になった事は認めてますが弁済する気はないようです…。この方は家などの財産はあるようです現金財産はわかりません、良い策などございましたらお教えいただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 連帯保証人に家賃滞納を催促したのですが、関係ないと言われました。

    アパートの大家をしています。 家賃滞納をしている入居者がおり、支払の催促を電話でしていたのですが、いつも電源を切っているか留守電で、伝言を残してもまったく無視されています。書面での催促は1回行いました。 まったく無視を続けられているので、連帯保証人(入居者の妻の父)に電話し、入居者に支払ってもらうように連帯保証人からも言ってほしい、支払ってもらえない場合は、連帯保証人に支払っていただくことになる、と伝えたところ、伝えておきますという返事でした。 それから数カ月、支払は滞ったままのため、連帯保証人に対して、家賃支払い請求の内容証明文書を送りました。 すると連帯保証人の代理人から配達証明(内容証明ではありません)があり、娘は5月に入居者と離婚したため、もう入居者とはアカの他人であるから、自分は連帯保証人の責任はない、この文書を持って連帯責任を解除する、よって支払の義務もない、と一方的な内容の文書が届きました。 そんな勝手な文書は有効なのでしょうか?このように自分勝手に連帯保証人をやめるなんてことが通用するのでしょうか? 入居者は低所得者で支払能力が低いので、支払督促は連帯保証人に行いたいと思っているのですが、できるのでしょうか。 当方の希望は、連帯保証人に対して支払督促を行い、入居者に対しては退去してほしいと思っています。 滞納金額は40万強です。 裁判で費用をかけるのはこちらとしても負担なので、できるだけ費用をおさえたいのですが、どのような手続きを踏んでいけばよいか、アドバイスをお願いします。

  • 家賃滞納により退去

    恥ずかしながら、家賃滞納してしまい退去する事になりました。簡単な経緯ですが、保証人なしの保証会社に加入していました。なので、今までの滞納家賃は保証会社が立て替えています。先月頭に契約解除通知が通知人が管理会社、差出人が保証会社できました。それには?本書類到着後5日以内に滞納家賃を支払わないとこの書面をもって契約解除します。その後、明け渡し及び未払い賃料支払いの裁判をします?みたいな内容でした。 ずっと保証会社が怖く連絡してませんでしたが、緊急連絡先の親に連絡されてしまいました。それで保証会社に連絡し、家賃は分割払いに応じるから退去しろと、今は契約解除してるから不法入居の状態だと言われました。そして、明け渡し裁判が来月中旬にあるが、その前に退去すれば裁判は取り下げできる。と言われました。その後の事です。(1)保証会社から退去する事を管理会社に伝え、明け渡しの立ち会い日を決めろと言われた。 (2)管理会社に退去する事伝えたら、裁判しないで任意解約だから通常契約とおり2ヶ月前通告になるから、今日から2ヶ月分の家賃はかかると言われた。 (3)保証会社に(2)の内容伝えたら、裁判しないで解約だからそれは仕方ないと言われた。でも、あと2ヶ月住んで良いと言う訳でなく裁判取り下げる為にも早く明け渡してくれと言われた。退去はもちろんしますし、実家に戻ります。 で、先月既に契約解除通知がきて契約解除になってるのに、通常解約だからと2ヶ月分の家賃が発生する事が納得いきません。それならば、明け渡し裁判をして退去判決がでてから(強制執行される前に)退去すればそこまでの家賃しかかからないのかな?とも思ってしまいます。滞納して迷惑かけているのは私ですし、これからきちんと支払います。ただ、2ヶ月分家賃払えと言うのがどうしても納得いきません。管理会社の言うことが正しいのでしょうか?もちろん、クリーニング費用などはきちんと支払います。 どうか、知恵をかしてください。

  • 家賃滞納者の解約

    賃貸物件の家賃の滞納問題に対しての質問です。 現状で約3ヶ月の滞納。月末を迎えると4ヶ月分になる(前家賃含め) 本人は手紙等で督促しても応答なし、連絡取れず。 会社辞め、アルバイトも辞め、携帯解約し、音信不通。 連帯保証人の実親は連絡取れ、未納分3ヶ月分の支払をした。 ただ、本人とは離縁状態でこれ以上の保証をしたくないとの事で 本人を物件から出して欲しいとの事。 質問の要旨は 連帯保証人とは、賃貸借契約の合意解除契約を結べるのか?効力が入居者まで及ぶのか? 上記の契約解除後にも、入居者は占有権を有しているのか? 上記連帯保証人の合意の下、鍵の交換(立入りの拒否)・動産の移動は行えるのか。 連帯保証人が遠方の為、保証人の委任により、立会い不在で行えるのか。 以上、大変お手数ですが、ご返答をお願い申し上げます。