• 締切済み

相続における持分の決定について

10usukasumiの回答

回答No.1

まず、価額他の明細が分からないのであくまでも参考意見とさせていただきます。 1、相続税の問題としては、アパートの土地、建物の「評価額」から 残っている負債の額を控除した残額が 7000万円以下ならば、相続税の対象とはならないため 後は分割の問題になると思います。 2、アパートからの不動産所得が利益になるようでしたら妹さんの相続とし、 損失が発生するようでしたら、質問者様が相続すれば 質問者様の定期収入(所得)から控除して確定申告をすれば良いかと思います。 3、別の方法として、土地と負債は質問者様の相続として 建物は妹さんの相続とするのも良いかもしれません。 アパートの利益はあくまでも妹さんの所得となりますので 利益が出るようでしたら質問者様が負担する利息と固定資産税相当額だけ 地代として妹さんから質問者様へ支払えば、妹さんの経費にできますし 質問者様にも所得が発生しないので申告の必要はありません。 今後の妹さんの生活と自分の関わり方を良く考えた上で (相続登記をお願いする前提で)司法書士さんに相談するのがよろしいとおもいます。 もし、お知り合いの税理士さんがいるのなら 当然そちらの方にも相談するのがよりよい結果になると思います。

yoru_july
質問者

お礼

いろいろな提案、助かりました。 1は無縁ですので(笑)、2や3を検討して、しかるべきところに相談したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続。不動産の持分はどうすれば?

    死亡した父が所有していた土地と家屋を、母(自営業・収入不安定)と弟(無職)が相続します。 その二人が現在居住しています。 私は相続放棄するため、相続人は二人のみです。 このような場合、不動産の所有権を移転する際、母と弟の持分はどのようにするのがいいのでしょうか。 気になっているのは、弟が無収入であることと、母も若くはないので、いずれ弟のみが所有することになると考えられることです。 住宅ローンはありませんが、若干、負債はある様子(詳しくは教えてもらえない)です。 いろいろ理解できていないところもあるため、変な質問かもしれませんが、どうか教えてください!

  • 賃貸する不動産の運営について(長いです)

    父が亡くなり相続をするのですが、持分をどうするか決めかねています。どのようにするのがいちばん損がないかを知りたいと思っています。 父は1階が自宅で2・3階はアパートとなっている不動産を所有していました。 建替え時の銀行負債および税金の滞納がありますので、負債を含めて相続します。相続人は私と妹です。 妹ともめているわけではないので、二人にいちばん良い方法を取りたいと思っています。 私は会社員(既婚)・妹は無職(未婚)です。 (1)妹と半分ずつの持分にして、収入(現在は皆無です)・経費とも半分ずつの負担にして運営していく ただし、経費については現在は妹に支払い能力がないので当面はすべて私が支払うことになります。 (2)全てを私の持分にし、収入・経費とも単独名義で運営していく 妹と賃貸借契約を締結し自宅部分の賃料を支払ってもらう形式を取り、自宅部分の補修費なども賃貸運営の経費としたいと考えていますが、そのようなことが可能かは良くわかりませんが・・・ また、会社員としての収入がありますので、その影響がどこにどのように出るのかも、よくわかりません。 このようなことにお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。情報に不足がありましたら申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 相続登記費用

    お父さんが、アパートを賃貸していました。 お父さんが亡くなったので、息子が相続して引き続きアパートの賃貸をしています。 このとき、アパートを相続するときの登記費用は、不動産所得の必要経費になるでしょうか?

  • 60代の独身女性です。私が死んだら仲の悪い兄に私の遺産を相続させたくあ

    60代の独身女性です。私が死んだら仲の悪い兄に私の遺産を相続させたくありません。 初めまして。私は昔から独り身を通しておりまして、家族は兄夫婦しかおりません。兄とは昔から折り合いが悪く、兄に相続させるぐらいなら、恵まれない方々の支援団体か、どこかのボランティア団体に遺贈したいと思っております。 遺言状という手段で、不可能ではないようなのですが、そこで問題があります。 財産がアパート1戸であり、一部に兄夫婦(今は私も別室にですが)が住んでいるので、単独?の売買可能な不動産ではないことです。居住内訳は元々6部屋のワンルームタイプアパートで、居間は2部屋を兄夫婦、1部屋を私、1部屋をリビングダイニングの共有スペースとして若干改装してあり、2部屋を賃貸しています。 現在2部屋を賃貸しているので賃料が月々上がってきますが、建物の修理や家賃管理は兄と私で半々に行っています。 つまり、それなりのアパートを経営するための管理が必要な物件であると言うことなのです。 こう言う状況でも、私の持分である財産の半分を遺贈できるでしょうか。 私の住んでいた部屋は貸室に戻せる状態なので、いざとなれば3部屋賃貸可能な状態に出来ます。 遺贈のかたちとしては、 兄が自分の居住空間を2部屋+共有スペースとして所有し続ける気ならば、残る半分に当たる3部屋の賃貸権利を遺贈するとかは可能でしょうか。 もしくは、遺贈した私の持分である財産の半分を、兄が買い取りたければ、その現金を団体に遺贈という形でもいいかと思っています。 そういった、ちょっと一筋縄ではいかない財産なので、遺言を作成する場合、何処まで明確にしておけばいいでしょうか。 もしくは、どこかに良い公共の相談場所はありますでしょうか。 間違っても、有耶無耶のまま、兄に私の分の遺産を相続させたくはありません。 法律や相続、不動産にお詳しい方、アドバイスを御願い致します。

  • 相続放棄と相続人

    賃貸アパートに一人で暮らしていた妹が死亡しました。  債務も発見されたために相続放棄をしようかと思っています。 若干の貯金があったのですが、大家から賃貸借の解約時にクリーニング費用がかかると言われました。 また、妹には離れて暮らしていた未成年の子供がいました。 クリーニング費用を妹の貯金から出すことは遺産の処分にあたりますか。葬儀費用はよい、と聞いたことがあるのですが・・・。 また、もし将来相続放棄をするとして、順位の低い私が遺産を処分したとみなされてしまったら妹の子も相続放棄できないのでしょうか。

  • 賃貸アパートの空室について

    賃貸アパートを経営しています。 和室2部屋の2Kで一階は風呂がありますが、二階は風呂がありません。 そのため、二階が空室になった時、なかなか入居者が決まらないです。 少しでも入居者が決まるいい方法はないでしょうか。 なお、家賃については、賃貸不動産のいう最低の価格を設定しており、保証金も要らないことになっています。

  • 贈与税と不動産の交換の可否について、教えてください

    A,B二つの不動産を兄弟で相続しました。 交換によって、二つの不動産をそれぞれ単独所有にできるかどうか教えてください。 (1)A不動産 母名義で、建物の1、2階は兄が、3、4階は私が住んでいます。 (2)B不動産 父、母、兄、各3分の1ずつの名義の不動産で、賃貸に供していました。 現在は、借り手のいないまま放置されています。 (3) 10年前に母が亡くなり、5年前に父が亡くなっています。 両方とも遺産分割は済んでいません。 この状態でB不動産を相続により私が取得すると、兄の持分について贈与税がかかるといわれました。 A不動産に相続による私の持分を設定し、それとB不動産の兄の持分を交換すれば、 贈与税がかからないとアドバイスを受けました。 可能でしょうか。 もし交換が可能なら、念のため税務署へ相談に行った方がよいのでしょうか。

  • 相続財産の分配について

    灯油の巡回販売と不動産賃貸をしています。父から兄弟2人で居住用住宅を相続しました。登記上は兄弟持分半分ずつです。家のローンが残っていましたが、兄に返済能力がないため、自分が変わって完済し更に自分も別で家を購入し妻と生活を始めたので現在は相続した住宅を不動産会社を通して賃貸しています。今回その物件を売却し譲渡代金を受け取ることとなりました。当初はすべて自分で受け取ることで兄にも了解をもらっていたものの昨日急に親族から話をされ兄にも一部は出したほうがいいんじゃないかと言われてしまいました。もともと住宅ローンを返済するときに家の権利もすべて共有持ち分でなく自分だけにするよう話し合いをすればよかったのですが、それをしないまま今まで来てしまいました。また相続した住宅は確かに共有持ち分ですが、そのための維持管理(固定資産税・不動産会社への管理手数料・修繕維持費はすべて自分が負担し、不動産所得として兄ではなく自分の申告で税金の負担も負ってきました。賃貸住宅にするときでも兄に相談の上収入・費用ともに自分が受取・支払し申告することで了解をもらってきています。また賃貸住宅の譲渡所得については税理士に相談の上、名義上共有名義だからそれぞれ収益も費用も別々の半分ずつで申告するように言われ、そのようにするつもりでした。もちろん譲渡所得が出ても兄の分の税金は自分が払うつもりでしたし、譲渡代金の受け取りはすべて自分名義の口座にしてもらっているので、兄から自分に兄の権利分のお金の贈与を受けた形にして贈与税の申告もする準備でした。 自分はここまでしておいて譲渡代金を兄に渡したいとは思いません。どうすれば自分の主張を通すことができるでしょうか?法律的には共有持ち分ですが、費用は完全に自分持ちです。 兄が自分の権利を主張するなら兄が負うべきだった住宅ローンの返済や賃貸物件の修繕維持費も折半にしてほしいです。 自分も不動産所得がこれからはなくなるので生活が厳しくなることが予想されます。少しでも将来の為にたくわえを残しておきたいのですが・・・・

  • 不動産の相続について

    父が亡くなりました。 父は土地と家屋を所有しており、配偶者である母と、子の一人である弟が現在住んでいます。 他に、子は私と妹(嫁いでいる)がいます。 負債についての詳細は分かりませんが、何が出てくるか分からない父母だと分かっているので、 私と妹は相続放棄の手続きをするつもりでいます。 その場合、母と弟の不動産の持分は二分の一ずつになりますか?それとも、割合は自分たちで 決めるのでしょうか? たくさんの手続きに追われ、混乱しております。 勘違いしている部分もあるかもしれませんが、ご教示ください。

  • 換価分割をするか、持分登記をするか、どちらがいいのでしょう?

    先日母が亡くなり、相続後の土地家屋を売ろうと思っています。 最初から土地を売却して代償金を支払うことを前提としている場合には、このような遺産分割は代償分割ではなく、換価分割とみなされます。 との情報をネットで見ました。 この度亡くなった母と同居していた姉は居住用の特例を使えますが、私は使えません。 この場合、こういう方法ではなく、最初から相続後の不動産登記の時に持分登記をするのと、結局は払う税金の額は、姉、私とも同じくらいになるのでしょうか? もしそうならば姉一人に相続後の登記をさせたほうが便宜上いいのでそうしたいと思っておりますが・・ それと、私は居住用の特例が使えない分、持分を少なくして、例えば8対2とかで私が持分を減らした登記にすることが節税につながるのでしょうか?