• ベストアンサー

私の考えは甘いでしょうか?

noname#20727の回答

noname#20727
noname#20727
回答No.6

子供のいない状況で、質問者様も十分に働ける状況なら、甘すぎることはないと思いますよ。 というか、もう決めちゃったんですから、今からなんだかんだ言われても・・・。と思うのは私だけでしょうか? ちゃんとこれからのことも考えてらっしゃるようですし、ご主人のお仕事探しを精一杯サポートされればよいかと思います。 お姑さんが心配をされるのは当然だと思いますが、結局は夫婦の問題、これからきちんとがんばってゆけばわかっていただけるのではないかと思います。

noname#89246
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まぁ今更言っても…って回答者様のご意見はもっともだと思います。 姑に辞めてからの事後報告が悪かったのか、報告してから毎日のように、「世間を甘くみている」と言われ、知り合いには姑の悪口になってしまいそうなので、ここで相談させてもらいました。 姑にもあまり心配かけないよう、夫婦でがんばっていこうとおもいます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • この収入じゃ2人目は無理?

    1児の母ですが、2人目を考えています。 が、主人もまだ20代で若いためか収入が少なく、2人目を躊躇しています。 主人(20代後半) 月 22万円(手取り) ボーナス年2回で30万ちょっと(手取り) 現在は私がパートにでているのでこれにプラス10万円ぐらいなのですが、妊娠すると主人の給料だけで子ども2人と私、主人の生活をまかなわねばならず正直、つらいかなぁ?って思ってます。 来年は子どもが幼稚園、しかも公立がない地域ですのでこれに幼稚園の保育料もかかってきます。正直、2人目がほしいけどできない状況です。 実際、2人目ができた場合、今の主人の給料だけでもなんとかなるものなんでしょうか? 経験者の方、教えてください。

  • 扶養人数とは

    主人の給料明細を見ていて疑問をもったのでわかるかたがいましたら教えてください。 家族構成は主人、私(フルタイムパート、扶養からはずれています。)子供(20才、15才、9才) 20才の息子は働いています。主人の給料明細に扶養人数1とありました。私は扶養からはずれているし、子供なら2人でないとおかしいし。なぜ1なのでしょうか?ほんとうは0なのに1としている場合、なにか給料に変動などあるのでしょうか?

  • パートから契約社員になる

    今度パートから契約社員になろうと思ってます。 今は主人の扶養範囲内で働いています。 契約社員になると給料が月16万になり扶養から外れる事になります。 主人の会社は家族手当が年間13万あり、年収は400万程度です。 子供は四人で、一番下が保育園で今年は一万程度の保育科でした。 (前年度年収が二人で350万くらいだったから?) 質問なのですが、今のままパートで扶養範囲内で働くのと契約社員になり自分で社会保険に入り働くのと税金や控除や保育科などから考えたらどうしたら今より手取りが増えるでしょうか? 年金は自分のお給料から引かれるようになるんでしょうか?どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 主人が失業中だと私の扶養に入っていることになる?

    私は今パートで働いていますが、子供2人います。主人は9ヶ月間失業中です。 パート先で年末調整をするんですが、主人と子供2人は、私の扶養に入っていることになるのでしょうか?

  • 子持ちで社員

    パートをしています。 しかし扶養内でないと損してしまう給料なので少ししか稼げません。 独身の頃は社員で月給制だったので安定していたのでその頃が羨ましいです。 今まだ20歳後半です。 このままパートで終わってしまうのも寂しいです。 子供たちもまだ小さいから諦めるべきでしょうか?

  • 親を扶養にした場合の103万以内って?

    姑と同居中です。 姑は離婚をして、パートをしています。 この姑が主人の扶養に入っています。 この場合、私と姑の収入を合わせた金額を103万以内に抑えないといけないんでしょうか? また、保険?も会社によって違うらしいですが130万?以上の収入だと抜けなければいけない とも聞きました。 教えてくれた友達もよくわからないけど・・・という感じだったので 私と姑が扶養されてるんだから合わせた金額なのでは?と これから私も仕事を探すのでちゃんと知りたいので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 扶養を外れるか非常に迷っています。

    来年から扶養を外れようか迷っています。 今、私は年間130万以下で働いていて、主人の扶養に入っています。 主人の年収は700万くらいです。子供はいません。 私が今パートしてるところの給料制度が変わり、 普通に頑張って働けば、毎月20万くらい稼げるようになりました。 会社では社保も厚生年金もかけてもらえないので 扶養を外れた場合、国保も年金も自分で払うようになると思います。 今は主人の会社で払ってもらってますので、自分では払っていません。 去年の私の年収は125万円くらいです。 今は毎月10万チョイくらいの収入ですが、 給料制度が変わるなら、扶養を外れて働いたほうが得なのか(毎月20万くらい) 扶養内(130万円)に収まるように押さえたほうがいいのか迷っています。 よく、「扶養はずれるなら、がっつり働かないと逆に損」 と聞くのですが どれくらい「がっつり」働けば損じゃないのか全くわかりません。 自腹で払う国保や年金、主人の給料への影響など、詳しい方に教えてもらえればと思います。 主人の給料は年間いくらくらい税金など引かれるのが増えるのでしょうか。 ちなみに主人の扶養はわたし一人です。 月収が10万も増えるなら、扶養はずれたほうが得なのでしょうか。

  • 私の考えが間違っているのでしょうか

    現在、中学三年生の女の子を持つ母親です。 私は娘が将来、保育士になりたいということで短大進学を考えています。それとピアノも高校入学してから習わせるつもりでいます。高校も進学を考えると私立が良いのですが経済的なことから公立になりそうです。 娘は本心では私立に行きたいみたいですが諦めているみたいです。 ピアノも私は初め中古のアップライトを30万円くらいで購入して分割で払っていこうと思っていました。 でも主人の会社がどうなるかわからなく、四月から残業がつか無くなるとか、それは来年からだとかはっきりしたことがわからなく、とにかくこれ以上ローンを作るなと言われました。私としては今パートで年収で260万円くらいですが、それ以外にアルバイトをしてでも娘の思う道に進ませてあげたいと思っているのですが、主人は「金の話はするな」と言ってその話をするときれまくって怒鳴りまくります。生活するのに絶対必要な話なのにおかしいと思うのですが話になりません。私は今までにも何度か夜、アルバイトに行っていたので何とかなるとは思うのですが主人はほとんどありません。主人は過去数回だけ4~5日だけアルバイトしましたがすべて自分の小遣いにしました。しかも姑に「日曜日まで働かせられてあの子がかわいそう」と、思いっきり面と向っていやみを言われました。(その頃は私も子供を産んだばかりで働いていませんでした) 少し話がずれてしまいましたが、私の考えは甘いのでしょうか。やはり主人の言うように身分相応にしてお金が無ければ進学もせず、家庭教師も辞め、ピアノもやらずに高卒で勤められる会社に勤めれば良いことなのでしょうか。 子供の将来のことを考えるとそれでは不安です。 良いアドバイスよろしくお願いします。

  • どんな嫁が会社を倒産に追い込むのか教えて下さい。

    二代目経営者の嫁です。 主人は次期二代目で給料は社員の中では一番多く貰っています。 正直私は会社を手伝いたくありません。 簿記も分からないし、子供の面倒を見たいし 専業主婦でいたいのが本音です・・・ でもそうは行きません・・・ 姑から、早く経理や会社の仕事を覚えて欲しいといわれています・・・ 私は姑のような子供より仕事となかなか思えませんし 姑のように節約できていません。 欲しいと思ったら買ってしまいます。 そろそろ自分を変えていかないとと最近焦っています。 こんな私が会社の経理をする自信が今はありません・・・。 私の母からは 「そんなんじゃ会社倒産するわよ!」 「あんたには無理だよ」 と言われてしまいました・・・。 どんな嫁が会社を倒産に追い込むのか、 どうしたらよいのか、心構えなど教えて下さい。

  • 扶養について

    教えて下さい❗️主人の会社は国民保険です。私はパート主婦ですが、少し前からパート先でロング勤務になり社会保険に入りました。今は主人と大学生とフリーターの子供2人が国保です。国保は扶養に関係ないから私がいくら働いても関係ない、と以前こちらで教えていただきました。よく103万ライン、130万ライン…といっているのは社会保険の旦那様の事だけだそうで… なのに主人の会社から私が100万をだいぶ超えて働いてるから税務署から電話がきた、と。事実なら給料から引くと言われました。 旦那の会社からは家族手当15000円が毎月出てるだけです。配偶者と子供2人だから15000円なのかな…1人5000円なのかな、と思ってました。私の収入は 去年までは130万くらいだったので会社には100万を少し超えるくらい、と言ってありました。少ない家族手当がこれ以上減るのが嫌で7月からロングにした時も主人の会社にはわざわざ報告しませんでした。 国保は扶養じゃないのに、なぜ税務署から連絡がきて、収入が減らされるのでしょうか? いくらくらい減るのでしょうか? 増やしたのはここ最近なのになぜ今から減らされるのでしょうか?