• 締切済み

主人が失業中だと私の扶養に入っていることになる?

私は今パートで働いていますが、子供2人います。主人は9ヶ月間失業中です。 パート先で年末調整をするんですが、主人と子供2人は、私の扶養に入っていることになるのでしょうか?

みんなの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.4

子供は、扶養控除の対象になりますが、夫は配偶者控除となります。どちらも、黙っていては控除対象になりません。 年末調整時に渡される用紙に、書き入れた申告することで、控除対象となりますが、これは、所得税だけです。 健康保険や、年金は、どうなってるのですか?これも、申請しなければ、誰もあなたの夫が失業してるなんて知りませんから、手配してくれません。 尚、配偶者控除は、年収103万以下の方で、103万から141万までは配偶者特別控除となり、141万円以上の年収があった場合、失業中でも控除対象にはなりません。 この場合、失業保険の金額は、計算に入れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>私の扶養に入っていることになるの… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、年末調整とのことなので、1. 税法の話かとは思いますが、あなたが『扶養控除等異動申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm あるいは『保険料控除及び配偶者特別控除の申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h23_05.pdf を会社に提出しない限り、自動的にな適用されることはあり得ません。 >主人と… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円 (給与のみなら 103万円) 以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円 (同 141万円) 未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >主人は9ヶ月間失業中… 3ヶ月は働いていたのですね。 その間の所得で「配偶者控除」または「配偶者特別控除」の適否が決まるということです。 >子供2人は… 今年分から、今年の大晦日現在で 16歳未満の子供の扶養控除は廃止されました。 2人の子供が 16歳未満なら、年末調整には何の関係もないということです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.2

扶養に入るためには申請が必要です。 自動で出るわけじゃないですよ。 誰が誰の扶養に入るのかを他人が知っているって気持ち悪いでしょwww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

申請しないと扶養には入っていないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険が切れるので、主人の扶養に入るのですが…

    過去ログで、似たような質問を探したのですが、 自分のケースに当てはめるとどうなのか、比較が出来ず 良くわからなくなってしまいましたので、教えて下さい。 今年1月~6月まで契約社員として働き、総支給額は110万でした。 今年6月に結婚をし、退職と同時に主人の扶養に入りました。 しかし、8月から失業保険を受給したため、扶養から外れ 現在は自分で国民年金・国保に加入しています。 今月末で失業保険の給付が切れるので、再度主人の扶養に入ろうと思うのですが… ●給与所得が103万を超えていますので、年末調整は配偶者控除を受けられない…という事でしょうか? ●その場合、年末調整は主人とは別に、私も手続きする必要があるのですか? ●それとも、今年は扶養に入らず、来年から入るべきなんでしょうか? ●今更ですが、退職~失業保険の受給までの約1ヶ月間、主人の扶養に入ったのは、問題なかったんでしょうか? わからなくなってしまいました…(T_T)

  • 主人の扶養から外れないといけませんか??

    今年7月に退職し、その後すぐ主人の扶養に入りました。退職後も同職場にてパート勤務しておりまして、年末調整も退職先で申告しました。 パートといいましても、一日にほんの数時間を週に1~3回の程度です。後任の指導の為に、ということなので、今月からパートに通いながらでも失業手当を受給しています。しかし、日額が4900円ほどなのですが、主人の扶養範囲内ではないようなことをいろんなところで目にしまして、本当のところはどうなのかと思いまして・・・。主人の会社に申告するのですか?このままもしあと2ヶ月ほどの受給期間終了までだまっていても大丈夫なのでしょうか???さかのぼって後から健康保険料や国民年金を請求されることはないですか???病院にかからなければ大丈夫なのでしょうかね・・。それから、主人の会社にも私の今年の給与総額(約180万)を記入する欄がありましたが、私は自分の職場で年末調整をしているということを伝えないといけないでしょうか?そのままでもおかしくはないのでしょうか?初めてのことで、さっぱり分かりません。。。 ごちゃごちゃして分かりにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します!!

  • 失業中の社会保険の被扶養者について

    共働きの夫が失業しました。子供(小学生と高校生)は、主人の被扶養者となっていたのですが、子供をこのまま主人とともに国保に入れるのと、私の社会保険に入れるのとどちらが得でしょうか? ちなみに、主人は年収で800万、私は500万です。子供を私に入れた場合でも主人が新しい職についたらそちらに移すつもりです。年末調整とからめ、年末まで職につけなかった場合、税金面でもどちらが得ですか?ご教示のほど よろしくお願いします。

  • 主人の扶養を抜けたのですが・・・

    いままで5時間パートとして働いてきましたが、社員の方が退職したことにより急遽私が社員として働くことになってしまいました。パートの時は103万円を超えないように働いていましたが、8時間の社員になってしまったのでいままでよりも収入が少し増えました。その際社会保険にも入った為厚生年金も自分で支払うようになり実質パートの時よりも少し手取りが多いかなぁくらいですが。今回8月から社会保険に入ったのですが、パート労働時に暇な時調整休があったため今年の年収は130万を超えるか超えないかだと思います。  ですが知り合いに聞いてみると、それだと年が明けてから割賦で10万円くらい請求がきて、主人のほうの扶養控除もなくなるのでそちらも年末調整でマイナスが入り大変になるといわれました。へたに超えるのならば社会保険は来年からにしてもらえればよかったのにとのことでした。多分一年まともに働いても180万くらいの収入にしかならないと思います。 それでしたらパートで働いているほうが得なのでしょうか?  また今の会社からは11月頃になったら扶養を抜けると申請したほうが良いといわれましたがそれは法律上どうなのでしょうか?またそのほうが得なのでしょうか?(会社からはその間主人の方の保険は使わなければよいとの回答でした。)  生活苦の為選択した結果でしたが返って年末・来年と税金を納めるため働くようになるのでは意味がないので本当に悩んでいます。もし少しでもお分かりの方が居りましたら宜しくお願い致します。

  • 1年の途中から主人の扶養に入りたいのですが・・・

    1年の途中から主人の扶養に入りたいのですが・・・ 月~金まで一日7時間パートタイムで勤務している者です。今までは年収130万を超えていたので主人の扶養には入っていなかったのですが、子供が3人おり、有給休暇も使い果たし、会社にも迷惑をかけていますし、月収も減るしたいへんになってきました。 年収130万までなら扶養に入れるというのは知っているのですが、たとえば6月までは扶養でなくても、7月から扶養に入るということは可能でしょうか? 月収を10万8千円におさえれば大丈夫なのでしょうか? 可能であれば週2~3日勤務のパートタイムになって(1日の勤務時間を減らすことは職種上無理なので)月収10万8千円におさえられればなぁと思っています。 正直3人の子もまだ小さいので次々と病気になって休まざるを得ません。おばあちゃんも3人目を産んでからはたよれなくなってきているので、自分で休むしかないのです。 できれば扶養に入ってしまいたいのですが・・・ また、7月から扶養にはいれたとして入った場合、年末調整などでマイナスになるということはあるのでしょうか? こういうことに詳しい方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主人の扶養に入るには

    現在、社会保険・厚生年金のついている会社でパートをしている主婦です。 収入は現在は年収150万くらいなのですが、時間を減らして 主人の会社の扶養に入りたいと思っています。 手続きの際、『むこう1年間の収入が130万円未満』とのことなので これから年収を130万未満におさえて働こうと思うのですが、 主人の会社に聞いたところ、今からだと年末調整等でややこしくなるので、 1月からの方がいいとのことなのですが、実際そういうことになるのでしょうか? おそらく書類等の手続きなのあると思うので、早めにとりかかりたいのですが、 やはり1月に入ってからになるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 失業保険は収入になりますか?

    パート先で年末調整があります。配偶者の夫は無職で失業保険を受給しています。私のパート先でだす年末調整に夫の失業保険って収入になりますか?

  • 退職した義両親を主人の扶養に入れることについて・・・

    昨年12月で退職した義父が失業保険をもらい終わったら義父・義母ともに主人の健康保険の扶養家族いいれてくれ、と言ってきました。 義父は今年11月で60歳で一部の年金だけ月10万強を11月からもらうそうです。63歳からは満額もらえるとのことなのですが、(1)63歳の満額もらえるまで、この義両親を主人の会社の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 義母は今、パートで月6万くらいの収入があります。 主人の社会保険の扶養の範囲は130万だったと思います。 年金も収入としてみなされますよね? (2)また3ヶ月の待機を経て3ヶ月間、失業保険がもらえるとのことです。この失業保険の金額は収入とみなされないのでしょうか。 (3)失業保険が収入としてみなされないのであれば、もうすぐにでも健康保険の扶養家族に入る手続きをしてもいいんでしょうか。 (4)扶養の人数が増えても主人の健康保険料はかわらないのでしょうか。 (5)義両親の年金の方は国民年金料を60歳まで払ってもらえばいいんでしょうか。 いろいろすいませんが、教えてください。

  • 扶養控除申告 年末調整

    無知なもので…教えて下さい。 主人が今年秋から就職し(今迄は学生で無収入)主人の扶養に入りました。 それまでは、私がパートで働き生計を立てて来ました。 今月~私も、又新たにパートで勤務する事で職場が見つかったのですが、その職場から前職の源泉徴収票の提出を言われております。 扶養内勤務で働くのですが、今年は既に103万円をオーバーしています。 年末調整は、私はパート先、主人は勤務先と別でするのだと思いますが…年末調整時、何か過大に徴収されたり(私、主人共に)、また主人の会社で、扶養を外されたりしないかと不安です。 勿論、来年からは103万円迄の収入で働くつもりですが。 パート先から、平成18年度扶養控除等(異動)申告書の提出も言われて ますので、急ぎの回答をどうぞお願い致します。

  • 失業保険の申請、扶養に入るタイミングがわかりません。

    13年間勤めていた会社を今年の1月20日に退職しました。(年収は約370万ぐらいでした) 今回失業保険をもらう手続きをすると「約4ヶ月間受給出来ます」と職安の人に言われました。 私としてはまだこれからも働きたいと思っています。 でも、また正社員として働くべきか、主人の扶養に入ってパート勤務するべきかべきか、もしくは失業保険を受給するべきか悩んでいます。 初めて会社退職をしたので保険や税金の事がまったくわからず、どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか? (1)失業保険は主人の扶養(保険・税金)に入ってももらえるのでしょうか? (2)失業保険を受給している間(申請~受給期間)は一切働いてはいけないのでしょうか? (3)すぐに次の会社で働いて、もし3ヶ月以内で辞めてしまった場合、失業保険は前会社の勤務年数分も繰越でもらえるのでしょうか? (4)再就職先が決まるまでは前会社の社会保険を任意継続するより、主人の扶養に入ってしまった方が良いのでしょうか? (5)主人の扶養に入って、1ヶ月ぐらいでまたすぐに扶養から外したり出来るのでしょうか? 以上です。 質問が多くてすいません。宜しくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • Epson PX-402Aのインクカートリッジの取り換え方法について教えてください。
  • EPSON社製品、Epson PX-402Aのインクカートリッジの取り換えについて詳しく教えてください。
  • Epson PX-402Aのインクカートリッジを交換する方法を教えてください。
回答を見る