• ベストアンサー

増資と役員変更の登記

お聞きします。 このたび、資本金の増資と役員の変更を予定しております。 そこで、登記申請する際、この2つを一緒に申請してもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • temariuta
  • ベストアンサー率43% (47/108)
回答No.2

一緒に登記申請した場合でも、 登録免許税は合計の4万円となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • moto1221
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.1

一緒に申請しても特段問題ないように思えますが。 何か特別ご心配なことでもあるのでしょうか。

koba1
質問者

補足

早速ありがとうございます。 登録免許税は、それぞれですると、増資3万円、役員変更1万円ですが、一緒にするといくらになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の変更登記申請について

    お尋ねします。 有限会社の変更登記をしなくてはなりません。 そこで (1) 役員の住所変更 (2) 資本金の増資 (3) 取締役を一名追加 (4) 事業の目的変更(追加) を届け出る場合、一枚の変更登記申請書+添付書類 という形で宜しいのでしょうか? 議事録などは添付することは調べて分かったのですが、 変更登記申請書を分けるべきなのかは分かりません。 枚数が増えると手数料も高くなりそうなので、 一度で決着つけたいのですが。。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 法人登記変更の費用

    増資や役員の追加・脱退など法人の登記変更をする場合があると思います。 例えば新規に出資者が追加され、資本金を増資する場合、登記時の費用は会社・個人のどちらが負担するのが一般的なのでしょう? 一口が5万円で役員追加・増資などとなると、資本金は5万円増えるのに、費用は数万円かかると思います。出資者も5万円出資で別に費用が数万円・・・ ではスッキリしないでしょうし・・・。 会社も5万円増資のために費用数万円・・も スッキリしません。 やはり会社が負担するものなのでしょうか? ちなみに有限会社です。

  • 第三者割当増資を行う際の増資登記について

    第三者割当増資を行う際の、増資登記について質問があります。 大変恐れ入りますが、教えて頂けますと幸いです。 【質問内容】 以下の条件での第三者割当増資は可能でしょうか? 【現在の資本状況】 資本金100万円、100株、代表取締役の持ち株比率100% 【7月頃の増資予定】 代表取締役が100万円を100株で増資(1株1万円) (時価総額200万円) 9月から取締役に就任予定のAさんへは、200万円で50株を引き当て(1株4万円) (時価総額1000万円) 【質問のポイント】 増資登記時に、株価が4倍の差になってしまいます。 いわば、私には有利な発行となりますが、こちらは問題ないものでしょうか? 7月中に増資をしたいと思っております。 また、株価を変えたい背景としては、今年度、年商2000万円、税引後利益が500万円ほど出ており、わたしの経営実績を考慮して、差を設けております。また、増資後の資本構成をAさんは20%以下としたいため、そのような株価設定をしております。 以上、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 役員の住所変更登記について

    役員の住所変更登記を行いたいのですが、登記の申請後すぐに謄本の取得(登記後)は可能でしょうか?

  • 会社の役員の登記変更は出来ますか?

    有限会社の経営者です。 この度、役員の変更を行う事となりましたが、登記変更は司法書士の方に頼まずに素人でも出来ますでしょうか? 1)現在役員は私を入れて3人ですがその内の1人が他界しました。   新しい役員を置いて、登記変更はすぐにすべきでしょうか? 2)登記変更は有資格者に頼まないといけないものなのでしょうか?   自力でやることは可能でしょうか? 以前に住所の登記変更をした際に、かなりの経費がかかりましたので できればそのままにするか、もしくは自分で手続きをしたいと考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 増資と組織変更について

    資本金300万円の有限会社から、同1000万円の株式会社に組織変更するため、 増資と組織変更の両方を議題とした社員総会議事録と申請書、関係書類等を地元の法務局出張所に 提出したところ、「増資と組織変更の申請はいっぺんにできない」といわれました。 しかし、手続きを2度に分けると登録免許税が変わってくるし、 (資本金300万円の有限会社を資本金1000万円の株式会社とする場合53500円  「増資」「組織変更」と申請書が2段階だと79000円) インターネットを見ても、司法書士のWebではいっぺんにできるように書かれているので、 出張所に再度尋ねたのですが、「できない」の一点張りです。 増資と組織変更を一気にできるとしたWebが間違っているのでしょうか。 それとも、この出張所の見解が間違っているのでしょうか。

  • 役員登記について

    10年以上昔の話です。会社の役員変更の登記が6年ほどなされていないことがわかり、2回分の登記の懈怠がありました。そこで役員変更の登記をしました。この際、提出書類は、過去に役員変更の総会は適切になされていたという形で申請しました。つまり、商法には違反しておらず、登記法には違反していた、という形での申請です。その後、12万円程度の過料の処分があったと思います。 もし、この時、株主総会はなされていなかった、最近になって、やっと総会を行ったという形、つまり商法に違反しており、登記法には違反していない、という形で提出していたら、過料の処分にはならなかった可能性があったのかな、と考えました。 つまり、登記において、直接登記法自体に違反があったので処罰を受けたけど、ワンクッション置いて一つ前の商法で違反してて、登記法自体には違反がなかった、という形だったら、手続き上、処罰されないことが多いとかあるのでしょうか?

  • 登記懈怠後の役員変更登記

    (株)会社の登記を5年以上忘れています。全役員重任ですが申請書の書き方がわかりません。法務省のホームページには、通常の申請書式が掲載されています。 http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html この中の『・04~07株式会社役員変更登記申請書(役員全員重任ほか)』を参考に自分で作成したいのですがやり方を教えてください。赤字会社でお金が無いもので自分でしたいです。よろしくお願いします。

  • 登記懈怠後の役員変更登記の仕方

    家族経営の株式会社です。役員変更登記(重任)の登記を4年間忘れて放置していました。このときの申請書の書き方を教えてください。 法務省のホームページや市販の本を見ると登記忘れ(重任の登記)をした場合の書き方が書かれていません。 登記懈怠後の申請書の書き方を教えてください。 http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html 法務省のホームページには株主総会議事録、申請書の雛形等ワード形式で掲載されているので誰でも役員変更登記ができます。しかし、今回のような登記懈怠後の申請書の見本がありません。(本も同じです)

  • 組織変更と増資

    有限から株式に組織変更するにおいて、資本金や剰余金などが足りないため増資する場合、1枚の申請書で増資と組織変更の設立をすることはできますか? その方が、増資した額の0.15%の登録免許税が節約できますよね?微妙な額ですが。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品の紙詰まり解除カバーが印刷時に勢いよく開いてしまうトラブルについて相談します。
  • 年賀状印刷のために購入したブラザー製品のDCP-J926Nですが、印刷するたびに紙詰まり解除カバーが勢いよく開いてしまいます。テープで固定していますが、正常な状態で印刷できる方法はありますか?
  • 接続環境や関連ソフトに問題はなく、印刷時に紙詰まり解除カバーが勢いよく開いてしまう問題に悩んでいます。年賀状を印刷する際に困らないような対処方法を教えてください。
回答を見る