• ベストアンサー

退職後、税金の徴収でトホホ・・お得な還元方法教えて! 

去年の10月末で会社を退職し、10月1日に神奈川から東京へ転居しました。1月末に第4期の県民税37800円と保険料は11月から逆算され今月末までに71492円、年金は3月までに66,500と〆て175792円も払わされます。失業保険をもらうため主人の扶養には入っていません。失業保険は3月~5月までもらえます。3ヶ月の待機の間に16万ほどアルバイトしました。今の収入は失業給付金のみです。何か還元できますか? この先都民税と保険、年金を払う際、私はは主人の扶養に入ったほうが得ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iiy
  • ベストアンサー率61% (21/34)
回答No.4

10月末で退職され失業中ということは、年末調整は済んでいないということですよね。もちろん、確定申告をして源泉徴収されていた所得税の還付(毎月の給与から概算で引き去られていた所得税が多すぎる場合が通例)を受けられたことと存じます。(もし、まだであれば、すぐ税務署で還付申告の手続き(源泉徴収票が必要)をされることをおすすめします。生命保険料や退職後年内に払った社会保険料などの控除も忘れずに申告して、目いっぱい還付を受けましょう。知らずに損をするのは自己責任ですので。) また、住民税(市県(都)民税)は、去年1年間の所得および申告した所得控除額により、6月から税額がかかることになりますので、maminosukeさんへも(1月1日現在の住所地である)東京の住所地の役所から、(課税になると思われますので)税額通知書&納付書(2002年度)が送られてくるはずですよ。 今年(02年)の所得がゼロ(例:給与収入が65万円以下)である場合は、(税制が変わらない限り)02年分の所得税や03年度の住民税がかからないことは言うまでもありませんが、配偶者(夫)に扶養されているということで、夫の所得税や住民税が、配偶者控除や配偶者特別控除を受けること(今年末の年末調整)によって、安くなることになります。去年のmaminosukeさんの給与収入は(夫が配偶者控除を受けられる限度額の)103万円どころか(配偶者特別控除が受けられなくなる)141万円以上であったと思われますので、01年分の所得税や02年度の住民税に関しては、夫が配偶者控除や配偶者特別控除を受けることはできないものと思われます。(詳しくは、税務署へ聞くなり、本で勉強するなり、自ら行動しましょう。)

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

退職後、健康保険を任意継続にしてあれば、1年間はそれでいけますが、会社負担分が本人にかかってきますので、単純計算で「倍」になります。でも昨年の収入で国保料がかかってくるより安いし、窓口負担も2割。 この手続きはされていなかったわけですね。 おおっぴらにはいえないけれど、退職者は任意継続にする人が多いので、国民年金は払っても国保を払わない、という人は不思議でありません。市役所では任意継続にしているかどうか、調べられないのですね。申告しちゃってたらどうしようもありませんが、とりあえず国民年金だけ、ということも考えられます。(制度として無保険というのはありえないので、健保がなくなったということであれば、「本当は」国保に入らなくちゃいけない。遡って。) 5月まで隠れ無保険というのも、不安はあるけど・・・。 いままでの住民税と国民年金はどうしようもありませんが、以後は2の回答のように楽になります。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

県民税は前年の収入に対するもので、そのまま納付する必要があります。 国民年金は月額が決まっています。 保険料というのは国民健康保険料かと思いますが、これも前年の収入から計算されますから、減額などはありません。 今後の問題として、健康保険と国民年金、所得税の扶養の問題があります。 失業保険の受給期間は、ご主人の健康保険の被扶養者にはなれませんが、受給が終わってから、その後12ケ月間の収入見込みが130万円以下なら、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。 ご主人の健康保険の被扶養者になると、国民健康保険に加入する必要がなく、国民年金も、ご主人の厚生年金の3号被保険者になり、月額13300円の支払が必要無くなります。 そのために、ご主人の負担が増えることもありません。 この手続きは、失業保険の受給終わったら、ご主人の会社の担当者に依頼します。 又、今年1年間の収入が103万円以下なら(失業保険の給付金は非課税につき、計算に入れません)、ご主人の控除対象配偶者になり、ご主人が配偶者控除と、配偶者特別控除が受けられます。 この手続きも、ご主人の会社で行ないます。

maminosuke
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。税金は高いですね。。生きていくにはお金がかかる。税金は無駄にしてほしくないです!!ありがとうございました (~。~)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 今年の3月までの各種税金等の役所への支払いは、前年所得に基づいた県民税と国保料ですし、国民年金は1ヶ月13,300円で全国共通です。従いまして、3月分までの支払いに関しましては、変更などは出来ません。  今後の節約方法ですが、失業保険の給付額が日額にして3,612円以上の場合にはご主人の扶養にはなれませんので、その期間中は国保に加入することになります。上記の金額以下の場合や、退職後12ヶ月の収入見込みが130万円以下であれば、御主人の健康保険の扶養となれますので、国保や国民年金を支払う必要はありませんので、国保料や国民年金の支払いが不要となります。  都民税は前年所得に対して課税されます。保険と年金は、御主人の扶養になれる条件が満たすのであれば、扶養になられたほうが得になると思います。また、1月から12月までの収入額が103万円以下であれば、税法上の配偶者控除と配偶者特別控除が適用となり、御主人の所得から最大76万円の控除が受けられます。

maminosuke
質問者

お礼

ありがとうございます。一気にまとめて請求がくると目が飛び出ます。 請求だけはしっかりしてきて、使い道もはっきりして欲しいですね  トホホ

関連するQ&A

  • 退職後について

    こんにちは。 色々調べているのですが、初めての事でいまいちよく分かりませんので 教えて下さい。 私は自己都合で今年の2月か3月に退職します。 (まだはっきり会社側から回答が来ていません) また新たな仕事を見つけ働く意志はありますので 失業手当の手続きをし、次の仕事を探す予定です。 そこで、教えてほしいのですが 今まで会社で、健康保険と厚生年金を支払っていました。 退職後、失業保険がもらえる待機期間は 国民年金と国民健康保険に加入するつもりでいました。 ところが、色々検索した結果主人の扶養に入れるという選択肢もある事 そして、失業手当給付期間は3,612円以上になると思いますので 扶養から外れないといけないという事を知りました。 という事は、退職後待機期間は主人の扶養に入る事が出来 給付中は扶養から抜け「国民年金」「国民健康保険」を支払い 給付期間が終わったらまた主人の扶養に入ればいいのでしょうか? 無知識で申し訳ないのですが、退職後どうするのが一番いいのか どうしたらいいのか教えて下さい。 あと、扶養でも「税金の扶養」「健康保険の扶養」「年金の扶養」があるみたいですが 違いも教えて頂けたら幸いです。

  • 退職後手続きについて

    いろいろ調べてみましたが、よくわからないので、わかる方教えてください。 3月末で、6年間勤めた会社を結婚の為退職しました。 結婚に伴い愛媛から香川に引っ越し、4月2日に入籍します。 今後の予定ですが、就職したいとは思いますが、生活になれるまで、仕事が決まるまでは、失業保険を受給しようと思っています。 ここからはまだ、手続きをしなければわかりませんが、結婚で遠方に行きますので、3ヶ月の待機期間なく失業保険を受給出来ると課程して話を進めていきます。 まず、保険・年金については、失業保険を受給する期間は扶養に入れる金額ではなさそうなので、入籍と同時に国民健康保険に加入・年金の手続きをしようと思いますが、受給が決まるまでは扶養に入っていたほうがいいのでしょうか? すぐ給付の場合、皆さんどうされているのかがよくわかりません。 また、税金の方ですが、こちらがよくわかりません。 年間103万の所得を越えない場合、扶養に入れるという認識ですが、3月までに63万の所得がありました。失業保険は金額に含まれず、給付後働いた金額と3月までの63万を足して、103万以下なら、扶養に入れると考えていますが、間違いないでしょうか。 その場合、失業保険を受給している間も、税の方は、扶養に入れるのでしょうか。 健康保険・年金は、自分での手続き、税だけは扶養、このようなことが出来るのでしょうか。 手続きに、旦那の会社にどう言えばわからず、悩んでおります。 ここまで、すぐ失業保険を受給出来ると課程してでしたが、3ヶ月の待機期間がある場合は、扶養にすぐ入るのがベストですよね。 わからない知識のまま、手続きをしようと思っておりますので、 もしその他に、良い方法があれば、教えていただけると幸いです。

  • 扶養じゃない主婦の健康保険料

    先月結婚しました。 現在、専業主婦です。 改めて健康保険税通知書が届いたのですが、 納税義務者が世帯主(主人)になっていて、 その額が私が一人で支払う場合(会社を辞めてから結婚するまでに届いた健康保険料納税通知書)の3倍になっています。 それはなぜですか? 専業主婦なのですが、8月まで働いていて、10月にハローワークに登録したので、1~3月の間、失業保険を給付してもらう予定です。その後はパートで働きたいと思っています。 税理士さんに失業保険をもらうと、扶養に入れる金額を上回ってしまうといわれたのですが、待機の間をふくめた6ヶ月(待機3ヶ月、支払い3ヶ月)の給付額と、健康保険&国民年金の金額では、後者の方が多くなってしまいます。 それでしたら、主人の扶養にいれてもらって、失業保険の給付をあきらめて、今すぐ働いた方が、少しでも家計の足しになると思うのですが、 そもそも、失業保険給付金が収める税金(年金、保険税)より多いのって変じゃないですか? また、現状でも扶養に入れるほかの条件や可能性などがありましたら、教えてください。

  • 扶養内で働くのが得なの?

    扶養内で働いたほうがいいのか、扶養ではなく所得・保険など支払って働いたほうがいいのかわかりません。  現在主人は確定申告しています。私は特別控除を受けております。国民健康保険、国民年金です。  先日、私が働こうと思い面接に出向きましたら(パートです)月に13万ほど、手取りだと10万くらいになると言われ、所得税、県民税、健康保険、雇用保険その他引かれる・・・と言われました。  金額からしたら妥当だと思います。  ただ、私は現在主人の扶養ですのでこの会社につとめるという事は扶養でななくなる、と言う事ですよね。  と言う事は主人の申告の際に所得税があがってしまう、と言う事になると思います。(違いますか?)しかも、私は私でいろいろ税金がひかれるんですよね。    これって、ちょっと損なきがしてしまいました。  主人の扶養内で働いて(つまり保険や県民税、年金など今のまま主人と一緒に確定申告するという事)、月に6万程度の所得税がかからない範囲で働くのが一番得?する方法なんでしょうか?    手取り10万位で保険年金etr付に就職するか、手取り6万位で所得税かからずいままで通り扶養でいるのが(私の所得によって特別扶養控除?の金額が変動するのは理解しています)いいのか 分からなくなりました。  助言お願いします。

  • 税金、扶養について

    所得税の控除、保険の扶養、年金の扶養について教えて下さい。 ・今年の3月末で退職し、その後仕事はせず、11月に5日間だけ働く予定になっています。 ・今後も機会があれば、短期の仕事をするつもりです。 ・10月下旬に失業保険の受給を終えたので、11月初旬から主人の扶養に入る予定です。 1.所得税の控除について。   1月~12月の収入が103万円以下なら所得税を払わなくていいでしょうか? 2.健康保険と年金の扶養について。   今後も1月~12月の収入が130万円以下に収まるよう働けば、健康保険、年金ともの扶養から外れないのですか? 3.103万円や130万円には退職金や失業保険も加算するのでしょうか? 4.派遣やパートなどで少しずつ色んな会社で仕事をした場合、自分で確定申告に行かないといけないですか? 本当に勉強不足で、意味不明な質問をしてしまっているかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 退職後の扶養について

    今年9月に退職し、現在失業保険の給付待機中であります。私の今年1月~9月までの収入は、月20万×9=180万です。しかし、思った以上に国民健康保険や年金が高く、もう失業保険を諦めて旦那の扶養に入ろうか悩んでいます。 旦那の扶養(所得の面での扶養)に入るには、年収が103万以内でなければ入れないと聞きました。 それは今年1月~12月までの年収ということですか? そうだとすれば、私は健康保険の面では扶養に入れても、所得の面での扶養には入れないのでしょうか? だとしたら、失業保険をもらい(給付終了は来年4月)、それから扶養に入るべきですか? その際に収入として計算されるのは来年1月~3月分だけなのでしょうか? おしえてください。 宜しくお願いします。

  • 失業給付受給中の扶養家族手当て加入

    夫婦2人で暮らしています。 1月に退職し現在失業給付金(日額5151円×90日間)を受給中です。 家庭の事情により遅くても年明けには再就職をする予定です。 主人の扶養に入りたいと考えているのですが失業手当受給中は扶養家族に加入することは不可能なのでしょうか? 国民年金、市/県民税、国民健康保険料合わせて月7~8万支払っています。3ヶ月で計算すると結局失業手当の半分弱はこれらの支払いにあてることになり、これでは何のための失業給付金なのか?思うのですが・・・・。

  • 退職時の確定申告(扶養・失業給付)について

    すみません、全く知識がないので ご回答よろしくお願い申し上げます。 2005年7月に退職しました。 1月~7月の収入は、約250万円で、 退職金は約50万円でした。 年金保険(生保)年間12万円 生命保険年間 約15万円 に加入しております。 その後、すぐ扶養には入らず 失業給付を受けました。 自己都合退職による 待機期間の8月・9月は、国民年金は扶養にはいり、 健康保険は自分で支払いました。 2005年10月から失業給付の支給を受けています。 10月~12月の給付額は約55万円です (扶養からは抜け、健保・年金は自分で負担) 8月~12月の健保支払額は約6万円・国民年金は40,740円です 株式等の譲渡益が約50万円で、 特定口座の源泉徴収無しで取引しました。 1)確定申告すると、還付または追徴がありますでしょうか? 2006年1月~3月の失業給付額は約55万円で、 この期間は扶養には入っておらず、 健康保険・国民年金は自分で支払いました。 (健保・約7万円 国民年金 4,0740円) 2)4月から、もし扶養に入るとして、   扶養から外れないようにするには、   (税金・年金とも)2006年は幾らまで   の収入が認められるのでしょうか。 3)株式等の譲渡益がある場合は、   38万円を超えた時点で扶養から外れますか?   (特定口座の源泉徴収有りにしておけば    大丈夫でしょうか?) 4)1月~3月に支払った健保・年金は、   主人の年末調整で還付等の対象になるのでしょうか?

  • 退職した義両親を主人の扶養に入れることについて・・・

    昨年12月で退職した義父が失業保険をもらい終わったら義父・義母ともに主人の健康保険の扶養家族いいれてくれ、と言ってきました。 義父は今年11月で60歳で一部の年金だけ月10万強を11月からもらうそうです。63歳からは満額もらえるとのことなのですが、(1)63歳の満額もらえるまで、この義両親を主人の会社の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 義母は今、パートで月6万くらいの収入があります。 主人の社会保険の扶養の範囲は130万だったと思います。 年金も収入としてみなされますよね? (2)また3ヶ月の待機を経て3ヶ月間、失業保険がもらえるとのことです。この失業保険の金額は収入とみなされないのでしょうか。 (3)失業保険が収入としてみなされないのであれば、もうすぐにでも健康保険の扶養家族に入る手続きをしてもいいんでしょうか。 (4)扶養の人数が増えても主人の健康保険料はかわらないのでしょうか。 (5)義両親の年金の方は国民年金料を60歳まで払ってもらえばいいんでしょうか。 いろいろすいませんが、教えてください。

  • 失業給付と扶養控除(社会保険、税金)について

    転職を機に昨年末会社Aを辞め、年始より新しい職場(会社B)で働き始めました。 会社A,B共に正社員雇用です。 しかし、3月中旬に一身上の都合で会社Bを退職いたしました。 これから失業給付を受けると同時に、主人の扶養に入るつもりですが、 色々問題が発生し、今回質問させていただきました。 まず前職会社Aの厚生年金基金と退職金、および会社Bの1月~3月分の給料(税込)が今年に入ってからの収入として合計約100万ほどになります。 会社Aの厚生年金基金と退職金を収入に含めるべきでしょうか? 含まれると仮定し、これに予定している失業給付金を含めると、”130万超えるため、社会保険の面で扶養には入れない”とあるサイトに記載されてました。 つまり、国民年金と健康保険は自分で納めなければならないということですね? しかし、税金面は違う話とも記載してありました。 税金は失業給付金が免除され、その給付金を含めないで年間103万以内なら、税金面では主人の扶養に入ることができるということでした。 税金と社会保険の扶養の違いって何ですか? 別々に扶養控除が受けられるのでしょうか? 税金面と社会保険は別々に扶養に入ることが可能なのでしょうか? もし別々に扶養が受けられるようならば、社会保険の扶養面に関しては、 失業給付が終了し、それ以降の収入がない場合(見込み)は、それから扶養に入ればいいのでしょうか? つまり給付を受けている間は、主人の扶養から外れるということでしょうか? そこでさらに問題なのが、失業給付を申請してから交付されるまで待機期間がありますが、その待機期間は給付を受けていないと見なし、扶養に入ることが可能でしょうか? もしくは、申請した時点ですでに扶養を外れるべきなのでしょうか? 失業給付を受けると、給付金含む含まないの違いで(103万とか130万超えるときの扶養控除面)社会保険と税金に対する控除が変わってくるので、 どの様に申請していけばいいか全くわかりません。 このケースの場合のよい方法教を教えてください。

専門家に質問してみよう