• ベストアンサー

「こずむ」って言いませんか?方言かもしれませんが

bboitsuの回答

  • ベストアンサー
  • bboitsu
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.3

言いますね、こずむ。 実家が静岡県東部です。 沈殿している事ですね。 「底のほうにこずんでるもの」とか使います。

daina_man
質問者

お礼

ありがとうございます。 静岡では言うのですね。母が若い頃静岡に住んでいたようなのでその名残でしょうか。 実家に居た時は「こずんでいる」と普通に言っていました。

関連するQ&A

  • 沈殿しているという意味で「こずんでいる」って言いますか?

    例えば、ココアなどの粉を牛乳などに溶かした時、溶けきらなくて底に残ってしまうことがありますが、その状態を「こずんでいる」あるいは「こずむ」と言う方言があります。 標準語では「沈殿している」とか「沈んでいる」とかの表現になると思います。 このような用法で「こずんでいる」という表現を使うのはどこの地域か知りたいです。 皆さんの住んでいる(または、住んでいた)県ではこのような表現を使うことがありますか? どこの県でのことか明記して回答お願いします。

  • 方言で赤っ恥!!

    皆さんは自分が今まで普通に使ってきた言葉が、標準語ではなかったって事、ありませんか? 私は大分県人なのですが、大分の人間は物を片付けることを、 「片付けなさい。」→「なおしなさい。」 ほうきで掃除することを、 「ほうきで掃く。」→「ほうきではわく。」 など、未だに標準語と信じている人もすくなくはありません。 大分県以外の方、このような「えっ?標準語じゃなかったの?」っていうエピソード、 教えて下さい。

  • ココアの粉がダマにならない簡単なホットココアの作り方

    タイトルの通りなんですが、ご存知の方いらっしゃいますか? 手間さえかければ、ダマにはならないんですよ・・・。 お鍋で牛乳を温めて、コップにココアの粉を入れて グリグリとかき混ぜれば、そんなにダマにはなりません。 しかし、そうすると時間も手間もかかりますよね・・・。 (後でお鍋も洗わないといけないし・・・) 面倒だけど、ココアが飲みたい時は 私はいつもカップに牛乳をいれ、レンジでチンしたあとに ココアの粉を入れるのですが 当然のごとく、ダマダマになります(笑)。 ポイントとしては、「一つのカップだけを使って」 ダマにならないココアの飲み方があれば教えていただきたいなと思い 質問させていただきました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • おいしいココアのつくり方

    先日ココアの粉(甘くないもの)を初めて買いました。 それに載っているココアの造り方にのっとって作ったのですがおいしく作れませんでした。以下のとおりの手順です。 (1)手鍋でココアをスプーン1杯、砂糖をスプーン1杯を牛乳役10mlでペースト状に練る (2)牛乳150mlを入れながら混ぜて、沸騰しないようにする (3)完成 このようにやったのですが、ココアの味がうまく出ていませんでした。 このときに使った牛乳は低脂肪乳だったのですがそれが問題でしょうか? 脂肪分の多い牛乳のほうがいいのでしょうか? 詳しい方、教えてくださいお願いします。

  • 粉ココアの不思議

    陶器のコップに粉ココアを入れ、沸騰したお湯を注ぐとココアができます。 そのココアを混ぜ棒でかき混ぜ、ココアが慣性で回転している際に、その混ぜ棒でコップの底を叩き続けます。 すると、ココアの回転が激しい時は低い音が聞こえ、回転が遅くなるに従い音が高くなっていきます。これは、どのような現象がおきているのでしょうか? またココアの濃度を変えて同じことをすると、濃度が高いほうが、回転が激しい際により低い音が聞こえます。理屈がわかる方がいればお教えください。

  • 方言になじみますか?

    神奈川県から和歌山県に引っ越して5年経ちます。 こちらの方言にも少しずつ慣れてきて、聞き取る分にはあまり不便がなくなりました。(年配の方の言葉はまだハードル高いですが) ただ、わたしが和歌山弁を話すとなるとなんか気恥ずかしい感じで抵抗があります。 相手もこちらが県外出身だと分かると標準語にシフトしてくれるのでよけい和歌山弁を話す機会もなくなります。 逆の立場に立って考えると、例えば関西の人が東京言葉をしゃべるのを聞くと、なんか違うじゃん!とか思ってしまいます。 わたしのように県外に引っ越された方、言葉に対してどのように対処されていますか?

  • 方言について

    このカテゴリーであっているのか分からないのですが、 私は神奈川県育ちで、あまり方言というものになじみがなく、 方言を使って話す、ということはどういう感じなのかが分かりません。 言語を失うとなれば、創造性や個性の貴重な源は、永遠に失われてしまうのだ。 というような内容を講義で聞き、方言でも同じなのではと思い、質問させてもらいました。 標準語じゃ伝わらないとか、方言だからこそ、って思うこととか、ありますか? 方言っていいな、と思うことはありますか?それはどんなときですか? 言語というテーマのレポートの題材にしたいと考えています。 もしよろしければ、回答お願いします。

  • チョコレートマドレーヌ

    チョコレートマドレーヌを作ろうと思っています。いくつか質問です。 1.作り方をいろいろ調べてみると、板チョコを使うとか、ココアを使うとかありましたが、どっちのほうがいいんですか?(あげる人がたくさんいるので、予定では48個くらい作る予定です。板チョコの場合は分量など教えてください。) 2.ココアだと砂糖の入っていない純ココアがいいと言いますが、うちにあるのはブルボンのミルクココア、明治のコクがおいしいミルクココア、森永のミルクココアと、砂糖の入っている甘いものしかありません。このココアでも大丈夫なのでしょうか?また、この砂糖の入っているココアを使う場合は砂糖は入れない方がいいのでしょうか? 3.前にも一度マドレーヌを作ったことがあるのですが、その時は森永のレシピを見て、ホットケーキミックスを使いました。失敗も無く、おいしく出来たのですが、レシピ通りににホットケーキミックス・バター・牛乳・卵をレシピに書かれている分量を入れて混ぜたら、生地がクッキーの生地みたいに固まってしまいました。 初めて作ったのでこんなものかなと思いましたが、その後にいろいろ見たら、生地が液体になっていました。 小麦粉からでは無く、ホットケーキミックスで作ったから固まってしまったのでしょうか? ホットケーキミックスでマドレーヌを作ったことがある方、こんな経験ありませんでしたか? 4.チョコレートマドレーヌチョコレートマドレーヌを作る時は、ココアまたは溶かした板チョコを小麦粉などの他の材料と一緒に混ぜていいのでしょうか?

  • チョコシフォンケーキの失敗

    こんにちは。 シフォンケーキが好きで、よく作っています。 私がチョコシフォンケーキを作る時のレシピでは ●薄力粉:50g ●ココア:20g とあり、これまでは調整ココアが余っていたので、調整ココアで作っていました。 先日、チョコシフォンケーキを純ココアで作ってみたのですが、生地はぼってりと重く、卵白を泡立てている間に固まってしまいました。 焼き上がりは、もちろん大失敗…。 密度の高い、底が沈んだ状態でした。 3度チャレンジしましたが、同じです。 調整ココアでは成功するのですが、純ココアでは何故失敗するのでしょうか。 レシピ本は、純ココアを指して「ココア」と表示していると思うのですが…。 生地が重くなったのは、薄力粉より純ココアの比重が軽く、量が多くなったためでしょうか? また、純ココアを混ぜた後の生地が固まったのは、ココアの純度が高いためチョコと結びついてしまったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 標準語だと思っていた方言

    先日友人と話していて、標準語だと思っていたのに、実は方言だったという事に気付いて、何だか妙な気持ちでした。 ちなみに、「浜茶屋(はまじゃや)」という言葉です。 標準語では「海の家」となります。 同じような経験のあります方は、ぜひ書き込みください。