• ベストアンサー

退職について

settukoの回答

  • settuko
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.2

最悪でも15日前なら、法的に辞める権利は生じます。 退職の場合は、絶対に感情で判断しないで下さい。 情で動いては、転職はできません。重要な局面では、情は一切不要です。 最低限度の引継ぎさえすれば、それでいいのです。 余計なことは一切しないで下さい。

fantagrajista
質問者

お礼

返信あいりがとうございます。 何より、「自分の人生は自分で守らなくてはいけない。会社は決して守ってくれない。転職先が決まった段階で、次の会社であなたを待っている人がいる。あなたの代わりは必ずいる。自分の穴は必ず埋まる。それが会社というもの。退職を口にした時点で、既に「退職予備軍」のレッテルを貼られている。重要な局面では感情で判断をしてはいけない。」というフレーズが印象深かったです。 引継ぎは正直上司も同じことやっていつので、必要ないくらいです。「単に現会社が人手不足で、突発的な異動をさせたくない」をいうのが引き留めの1番の理由です。 どうやって辞めればよいのでしょうか? やはり強引に辞めるしかないのでしょうか? 年金手帳は既に手元にあります。

関連するQ&A

  • 退職の意向を告げる時期と退職方法

    昨年4月に入社した会社を、 今月中に退職したいと思っています。 給与は25日締めで、支払いは末日(給与は銀行振り込み、交通費が手渡し)です。 4月から正社員として雇われたのですが、雇用保険は、いれてもらっていません。 また健康保険は何度も請求してやっと8月からいれてもらいました。 社長は人をモノのように扱う人で、就業規則もなく、サービス残業等も当たり前なところです。ほとんどの人がすぐ辞めていくような会社です。 過去にも、社長は理不尽なことを言ったりして、キレて翌日には辞めていく人も何名かおりました。 そこで退職の際に、悩んでいることがあります。 いつ退職の意向を伝えるか?ということです。 まだ会社には退職する意向を伝えていません。 4月の入社以前に1週間ほど研修を行い、その際も研修の日数が少ないからということで、その分の給与は未払いでした。 そのようなことから、退職の意向を伝えた時点で、今月分の給与も未払いになってしまわないか不安で、まだ伝えていない状況です。 社長は普段本社におり、事業所にいることは少ないので、上司等職場の人間には今から退職の旨を伝えておき、31日に給与が支払われてことを確認してから、 社長に退職届けを出し、翌日から出勤しないようにしたいと思っております。今月末に退職した場合、25日分まではもらえても、31日までの分はもらえないのではないかと思っています。 法律では2週間前とのことで、このような方法では退職できないのでしょうか? なるべくなら円満退職したいですが、 研修期間の未払いや雇用保険等未加入など、納得できないことが多い会社なので、このような退職方法しか、思い浮かびません。 働いた分はちゃんと給与をもらいたいです。 良い方法を教えてください。

  • とある理由で退職したいと思っているのですが...

    解答お願いします。 私はあるサーバ、ネットワークを運用、構築、サポートをしている会社に勤めています。 4月1日に入社しましたが8月になってもお金を稼げるような仕事はしておらず、研修をやってます。 しかし、回りの上司は忙しく事務所には私一人しかいません。研修も自習勉強で、あまりいいものとは言えません。 上司もメールの練習や日報で研修のサポートをしてくれてるのですが、仕事の合間にやっているので満足の行く研修でもありません。 また、私自身、あまりにもビジネス文書やメールができなかったので「充実した新人研修」があるっと言われてこの会社に入ったのです。 しかし、このように満足の行く研修は行われてはなく、それでもメールでは「書けない話せないでは仕事はない」や「向いてないんじゃ...」っといわれたりします。 それで退職を考えましたが、ここでいくつか質問します。 1.研修しかやってないのに4ヶ月の分の給料を貰っているだけで、仕事っぽいこともしないのに私は辞められるのですか? まさに月給泥棒です。上司や社長からは絶対に怒られると思うと恐くて辞められ無いのです。案件に就けばもっと辞められなくなりますので早めに辞めたいのが今の気持ちですが... 私はこの状況で辞めれるのでしょうか? 2.社長が忙しくて会えないので退職届がだせないのです。どうしたらいいのですか? 社長も忙しくもう2ヵ月も会っていません。退職届も出せないのです。どうしたらよろしいのでしょうか? 3.例え退職届を出せても、退職までの2週間どう過ごせばいいのですか? 事務所にはどうせ私一人しか居ないのですがこの二週間はどうしたらいいのでしょうか? 現状、私の替えはいらなそうなので即日退職もできそうですが... 以上、3つです。 別に上司も悪い人じゃありません、ただ時間が取れず、新人に構ってあげられないのはわかっています。 しかし、このままズルズルやっていてもどちらの得にもならず、顧客先でも失敗しかねません。 退職後は既に別の会社に入れる状態にはなっています。 解答よろしくお願いします。

  • 退職届けを受理されません

    先日、会社に退職を伝えました 小売業のため、ローテーション(1月15日まで)が決まっています 小さい会社のため、上司がおらず、直接専務に相談しました (家族経営のため、社長は実質的には引退しています) 退職希望日を、1月8日と伝えたところ受理されません 逆に、解雇にする、保険の手続きを行わない、相手の会社の連絡先を教えろ、納得がいかないので認めないと脅しのような事を言われました 退職届も受け取ってもらえません 退職希望日の2週間前も迫っているので、対応に困っています 転職先は、1月11日から研修があるので待ってもらえません 今後、どうすればよいのでしょうか? また保険の手続きや退職後転職先に連絡がある事があるのでしょうか? 長く務めた会社なので、穏便にと思っていましたが非常に残念です どなたか、良い方法を教えて下さい 宜しくお願い致します

  • 退職希望日の前倒しについて

    7年間勤めた会社を退職予定の者です。 今月2日に退職願いを上司に提出しました。 予定では11月中に今の業務にけりを付け、12月から引継ぎするつもりで、退職希望日を12月20日にしました。 上司にも事前に退職のことを相談しましたのであっさり受け取ってくれました。 しかし今日になって上司から呼び出しがあり、退職日を1ヶ月前倒しして11月20日にしてくれないか?といわれました。 11月中に私がやる予定だった業務も含めて、来週から引継ぎ開始しても構わないからとのことです。 上司がいうには、何か特別な理由でもない限り、退職する者があまり長く会社にいるのは、本人の勤務状態にも影響がでるし何かとよくないでの、会社としては今月20日にして欲しいとのことでした。 要は退職するような者に仕事を任してられないから、辞めるなら早めに辞めてくれと会社側は言いたいようです。。 就業規則にも退職予定日の14日以前に退職願いを提出となっているので問題はないです。 私としては今の仕事にけりを付けてから辞めようと考えていたので12月にしたのですが、現状のままで引き継いでよいなら12月まで勤務する理由がなくなることになります。。 そこで質問ですが、退職希望日の前倒しを要請された場合、どう対処したらよいものでしょうか? 要請を受けるべきか、断って12月希望で押し通すか迷っています。。 できれば仕事にけりをつけて辞めたいのですが。。 もし断るとしたらどんな理由が適切でしょうか? 希望日ですから変更の可能性はあると思いますが、前倒しされるとは予想外のことでかなり戸惑っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • 退職のタイミング

    いま私は研修期間の 新卒なのですが 今月に入ったとき 上司に辞めたい意思を 伝えましたが 納得してもらう前に タイミングの悪さを 言われてしまいました。 これが問題の話です ・私を入れて3人が配属されたのですが、(二人は中途採用)二人が異動になり私1人でサービスをしていくことに決まった(私はレストランウェディングの配属先です) ・月末に研修期間で辞めた人がいなかったから、社長を交えた食事会が決まった(1人でも欠けたら無かった話) ・これから覚えることがたくさんある これらのことを 辞める意思を伝えた時に 上司に言われました しかし自分の意思は 固まっていて正直 どうしていいのか わからなくなりました 正社員になる前に辞める予定だったのですが これだとズルズル いってしまいそうで、本当に焦っています。 正社員として働いてもすぐに辞める気持ちでいるので、だったら早めに退職を改めて上司に伝えるか悩んでいます よく退職するには二週間前に言ってあれば…と聞きますが今回私は口頭で伝えただけなので退職届けまで出さないとダメなのですか? 甘えた考えですが アドバイスお願いします 正直今月中もしくは7月には辞めたいです 半年?一年勤めなければ失業手当ては受理されないと聞きますがあまり気にはしてないです

  • 退職理由について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2598546.html で質問させていただきましたが、会社が退職理由を決めてくれなくて困っています ・業績悪化による本社の人員削減策による異動 ・異動先の就業条件は契約時の条件と大きく異なる ・異動先へは何度か手伝いに行ったことがあるが、「研修の為に行ってもらっているだけで、異動はない」と言われていた ・話し合いの中で「会社の都合でこういう事になって申し訳ない」と、何度も言われている ・私自身には元々退職の意思はなく、「異動か退職か」の選択を迫られたので退職を選択した などの理由から、会社都合の退職ですね、と確認しました しかし会社側は、「異動先を提示したことで会社の義務は果たしている。異動しないのは貴方の選択だから自己都合」ということを言っています。 労働基準監督署からは、「勧奨退職」という扱いが妥当というアドバイスをいただき、その旨も会社に伝えたのですが 「役所に相談しても無駄。役所は労働者の側で意見を言うから会社の見解とはかけ離れているし、言い分を採用するつもりもない」と突っぱねられ、「以前の総務部長は、決して会社都合退職を認めなかった」とも言い出しました。 このまま「退職願を出していないから、契約満了の3月末までいてもらう」などと言い出されたら困りますし、かと言ってうかつに退職願を出してしまったら「自己都合」で処理されてしまいそうです ちなみに3月末の契約期間満了まで在籍する場合は、断った異動先での勤務となり、私自身がストレスでパンクしてしまうのが目に見えています やはり異動先の提示を断ったことで、私が「自己都合」を受け入れなければいけないのでしょうか 出来れば会社とあまり争わずに、「会社都合」を受け入れてくれるような言い回し等がありましたら教えていただきたいのですが 不明点は補足いたしますので、よろしくお願いいたします

  • 退職の際の引継ぎとは?

    会社の事情により新しい範囲の仕事(全く畑違いな仕事)を請ける為、6月までの半年間、研修に行かされました。当初は1~2ヶ月の研修と聞かされ引受けましたが、実際行ってみれば半年間かかりました。社に戻り1ヶ月が経ちましたが研修を受けた仕事をこれから先続けるのが嫌になり、7月末に退職願を提出しました。ところが社長は、封筒の中身も見らず、半年間かかった研修内容を1ヶ月で引継ぐなんて無理だ。会社が引継ぎ完了と思えるまでは退職願は受取らない。と言って受取ってくれません。私自身、研修内容を引継ぐのに1ヶ月あれば十分と思っています。(実際の研修内容もその会社の手伝いみたいな感じでしたし、半年間かかったのも会社側の誤算だったのでは?とも思います。おまけに、会社の都合ということで研修先には私の履歴書を少し改ざんして渡してあります。)それでも、やはり引継ぎにはもう少し時間かけたほうがいいのでしょうか?そして内容証明を郵送しようかとも思っております。その際には、最初に退職願を申し出た日付でいいのでしょうか?

  • 派遣の退職について

    昨日、社長に退職したいと話をしたのですが、やめるには、次に人を見つけてからだと言われました。研修中は、一ヶ月ほどしてから、向いていないといえば、派遣先に、うまい退職理由を、考えてあげるといわれ、一ヶ月ほど、がまんをしてから、退職したいといいましたが、だめだといわれました。派遣先の部長さんが、やめても良いといわれれば、すぐやめられると、いっていました。精神的にも、苦しいので、やめたいと言っているのですが、派遣先の会社の信用を落とすので、やめられると、次から、新しい人を 派遣できないと、言われ、どうすればいいのでしょうか。 教えてください。

  • [退職] 自己都合?かなり長文ですいません・・・

    今月頭に転職をしたのですが、募集要項・会社説明会・面接で聞いていた内容と、実際の勤務内容がことごとく違っていて、試用期間中に改善されないようなら、早いうちに退職しようと思っていました。 が、配属先は仮で、来月からは分からないといわれていたので、来月以降の本配属で改善されることを願いながら勤務していました。 16日の勤務終了後、直属の上司から、来月も配属先は変わらなくて、本配属はまだ未定だと聞かされました。 希望職種(未経験ですが、この職種の募集も未経験可でしていました。)と違うと訴えてみたのですが、 「その職種は今は部署もないし、実現されるのは難しい。」 様なことを言われてしまいました。 少人数の会社なので、面接も社長と直に行っていたので、 「社長にも確認したい。それで改善されないなら、残念ですが今月いっぱいにでも退職するしかないのでしょうか・・・」 とお話をして、社長との話し合いの時間を作ってもらうことになりました。 23日に社長との話し合いが行われたのですが、私の希望と会社説明会・面接時と違うということを伝えると、 「そんなことは言っていない。それじゃあお前に何ができるんだ。」といわれてしまいました。 「まあ、来月からのシフトに名前無かっただろ?退職を一度口にした人間をとめる気は無いし、どうせ続かないだろう。本来は14日前だけど、上司に言ったのはそのくらいだったから、今月いっぱいで退職で、退職届を提出するように」 といわれました。 話し合いの最後、別れ際に 「会社都合では無いからな」と念を押されました。。。 失業給付金のことなどもあるので、腑に落ちないのです。 (今月いっぱいで退職することは了承しますが)これって自己都合の退職になるのでしょうか?

  • 退職の意思

    2月いっぱいで会社を退職しようと思っていますので 今月中に退職の意思を会社側に伝えないといけませんよね。 そこで私は現在派遣という形で仕事をしていて 周りには自社のかたはいません。 小さい会社なので一応上司に当たる人はいますがほとんど かかわりがありません。 この場合は上司に退職の意思を伝えるのか直接社長に伝えるべきなのか 教えてください。 あとよく聞くのが退職するしないでもめると 次の転職先に話が伝わることがあるようですが・・・ 以前の会社に問い合わせをすることは あたりまえなのですか?