• 締切済み

吸水性と含水率について

長方形の容器の左側に砂、右側に土、真ん中にステンレスの金網でしきりをつけます。 これに 1. 左側に一定量の水を投入し攪拌した場合 2. 右側に一定量の水を投入し攪拌した場合 水分を含ませる物が異なっていても両方の水分の含有量が同じになるでしょうか。 しきりのせいで水分の含有量が異なるとおもうのですがどうでしょうか。 そして水分の含有量が同じようになるとしたらどのぐらいの期間が必要でしょうか。 あと 3.両方に一定量の水を投入し攪拌した場合 4.左右どちらとも土とし一定量の水を投入し攪拌した場合 はどうなるでしょうか。 水分を含ませる物がおなじ物でもしきりがあるために水分の含有量が異なるのでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    edogawaranpo 氏がすでに回答されていて、それに付け加えるようになりますが。     答えは、未定です。色々な条件で、未定なものがあまりに多すぎて、これでは決まりません。     まず、あいだにステンレスの金網を置くそうですが、この金網とはどういうものかで話が違ってきます。目の大きさや、どれぐらいの高さかなどです。     次に「砂」とか「土」とか言っても、どういう砂で、どういう土かというのが、定量的に明らかでありません。「吸水」というのを、構成粒子の間隙への水の浸透を考えても、砂の粒子の大きさや形状、種類によって話が違ってきます。また、土の場合は、粘土などだと、コロイド状になって来て、話が違って来ます。     また「攪拌」するという限りは、大量の水を入れるように思えるのですが、その場合、あいだのしきりの金網を水が越えてしまっては意味がありません。そんなに大量でない場合、「攪拌」とはどういうことでしょうか。自由に水が拡散するのにまかせる、拡散を促進するという意味でしょうか。その場合、「一様な拡散」というのは、どうやって保証できるのでしょうか。     また、拡散に時間がかかっているあいだに、水は、大気温度や、水蒸気圧にもよりますが、蒸発して行きます。攪拌という以上、外に開いていると考えられます。「水分の含有量」というのも曖昧な表現で、現在、この土壌には、水分がどれぐらい含まれているというのはありますが、もし、一様に、水を砂や土に吸水させ拡散させれば、投入した水を、全体体積で割れば(または、元の土などの体積で割れば)、含水量は決まって来ます。つまり、どれだけの水を投入するか次第です。     また、含有量は、砂や土の粒子間隙で決まりますから、砂と土が混じり合うのでなければ、両者の含水量は、同じ条件で議論できないと思います。   

noname#21649
noname#21649
回答No.1

答えだけ 1.2.3.4 わからない。 理由 1四角ではきれいにかくはんできず.均一にするには拡散を使う。 2土と砂の飽和含水率とか真比重-かさ比重の関係のぐうげき率とかが関係する 3拡散方程式は温度の因子と平衡含水率・きさんとの関係も出てくる(閉ざされたけいとは書かれていないため)。

関連するQ&A

  • 自由課題をやっていて迷走しました!!助けて!

    0.1%溶液を作るため、精製水500mlに高分子粉末0.5gを投入し撹拌しました。 一方、同じく0.1%溶液を作るため、精製水100mlに高分子粉末0.5gを投入し撹拌しました。 結果、500ml溶液の粘度は水のようにサラサラして、100ml溶液は藻ずく酢くらいの粘度がありました。 同じ0.1%溶液を作るのに、水の量によって結果(粘度)が違っています。 この現象はどうしておこるのでしょうか? 計算方法や考え方がありましたら教えてください。

  • 泡立て器の形の違い

    続けての質問ですみません。 手動で混ぜる泡立て器というと 写真の左側のものをよく見かけるのですが、 右側のような、平べったい形のものは 左側のものと、用途が違うのでしょうか? 平べったい形の物でも、左側のものと同じように ふつうの泡立てに使える(泡立てられる)ものですか? 一応、どちらも「泡立て器」として売られているんですが 平べったい方は、どちらかというと泡立てより 撹拌するためのもの?という気がしないでもないのですが 平べったいものでも泡立てられるか、と 用途の違い等あれば、教えてください。

  • コンポスト内に白カビ等発生~対策は?

    約100リットルのコンポストを日なたの土の上で使用してます。 使用して1月ですが、内部に白カビ等発生しました。 生ゴミを投入後、土や枯葉も入れています。生ゴミも水分があり過ぎる感じもしません。 土の投入量を増やせば良いのでしょうか?またちり紙や新聞紙がミミズの餌になると言うのは本当でしょうか?ゴミと一緒に混ぜても大丈夫ですか? アドバイス願います。

  • ポトス

    ポトスを鉢の底に穴の開いていない物で育てています ※鉢が可愛い物なので見た目優先でその鉢を使用しています 今一つ成長が遅いのは鉢のせいでしょうか? 土の中の水分量がわからないので 鉢に割りばしを指して 抜いた時の水分チェックで水の調整をしていますが・・・

  • 金網フィルターの必要面積の計算方法 を教えて下さい

    金網に鉄粉の混じった水を「10秒間 流量36L/minで流し、その後20秒は停止(マシンサイクル30秒)」 のくり返しで通し、鉄粉をろ過したいと考えております。その時、金網の面積をいくつ以上に設定すれば、水が金網からあふれないのでしょうか?計算する式が存在すると思うのですが、教えていただけないでしょうか? もし、計算が「鉄粉の含有率や形状」に影響し複雑な計算になるようでしたら、単純に純水のみを金網通す場合の計算式を教えていただけないでしょうか? 金網の条件は以下です。 ・種類:綾平織金網 ・ピッチ:0.04mm ・線径:φ0.02mm ・空間率:25% ・メッシュ:635メッシュ ・開き目:0.02mm ・形状:「バケツ」(シンクに使用されている様な形状)形状に加工した物で考えておりますが、形状は特に制限はありません。 よろしくお願いします。

  • ミロネクトンが溶けない

    レッドビーシュリンプ水槽に、ヤフオクで購入したミロネクトンのパウダーを投入しました。 投入した量に比べると、断然溶けて少なくなっているようですが 半分ぐらいは沈殿したままの状態です(かれこれ1ヶ月ほど) ためしに小さなコップに水とミロネクトン適量を入れ、かなりの時間撹拌したのですが やはり砂状のものがのこっているようです・・・ 原料は”太古の泥”だと認識はしておりますが、完全に溶けるものではないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 土の比熱について

    土に水分を含ませた場合の比熱は,どの様に求めたら良いのでしょうか? 例えば,土と水の比率が7:3の場合は,(土の比熱×0.7+水の比熱×0.7)で求めても良いのでしょうか?

  • 水滴について

    砂や土などがガラスなどにくっつく場合、ほとんどといってよいほどその砂や土は水分を含んでいるように思います。 この場合の付着の原因となる力は、水の表面張力によるものだと思うのですが、大気圧も関係しているのでしょうか? 水滴は真空中ではくっつきにくくなったり、またくっついた居るものが落ちたり、といった状態になるのでしょうか? 誰かご存知の方、教えていただけませんか? わかりにくい説明で申し訳ありません。 質問の意図というのは、泥が物にくっついているとき、くっついている泥は吸盤のような状態になっているようなイメージを持っています。 それは、水が土の粒子間に入り込んでいくことで、空気がなくなり、物にくっついたときにその水が膜のような働きをして吸盤と同じ原理でくっついているのではないか?と・・・。 それで、水分を含むと付着しやすくなるのではないか?と思いました。 それなら真空中ならくっつかないのか?ということで質問しました。

  • 水分活性とは・・・?

    食品によって水分活性が異なるのはなぜですか? 水分活性は水分含有量に比例する訳ではないそうなのですが、そもそも結合水とはどのような水のことをいうのですか? 今生魚と煮魚の腐敗について調べているのですが、「加熱することによってコラーゲンが変性し、水分活性が低くなって煮魚の腐敗が遅くなった」と予想するのはお門違いなのでしょうか・・・? ぜひ教えてくださいm(_ _)m!!

  • よりウエットなものはどちらか❓

    左右の写真は両方アルコール入り除菌シートです 左側は有名なエリエールの除菌シートが入っています ところがどう考えても左側を取ると乾燥したようなシートが出てきます しかし右側は完全にウエットな状態の水分、アルコール共に完全なシートが出てきます 左側は有名なボックスタイプですが、やはりボックスより右側のタイプのほうが乾燥しにくいのでしょうか 意見やアドバイスお待ちしております