• ベストアンサー

あまりにも何の才能もない自分は、努力の継続をするしかない。引きこもるのだけは嫌だ。このスタンスで良いでしょうか?

kururu_1969の回答

回答No.7

「不可能」とは、自分の力で世界を切り拓く事を放棄した、臆病者の言葉だ。 「不可能」とは、現状に甘んじるための言い訳にしかすぎない。 「不可能」とは事実ですらなく、単なる先入観だ。 「不可能」とは、誰かに決め付けられる事ではない。 「不可能」とは、可能性だ。 「不可能」なんて、ありえない。 この世の中力がある者が勝つとは限らない。弱者には弱者の勝ち方がある。 ってことですよ。

関連するQ&A

  • なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?

    なぜ才能がないのに努力をしようとするのか? それとも、才能がないから努力をするのか? しかしいくら好きでも才能がないと、どうしょうもない ものもあるだろう。 僕には高校時代に、野球部に所属している友人がいた。 しかし、彼はいたって野球がヘタであった。 案の定いっこうにうまくなれず三年間玉拾いをしていた。 それでも、彼は野球をやめなかった。 ある意味えらいとは思うが、スポーツの世界は才能が なければ、上達は難しい。ということがわかった。 また、音楽の世界も同じ事がいえるだろう。 モーニング娘に道重さゆみというこがいる。 「私かわいいでしょう」というキャラでよくテレビに でているので、ご存知のかたも多いだろう。 彼女は数年前にモー娘に入ったのだが、そのころから歌がヘタだった。 おそらく歌の才能がないのだろう。 そして先日、最近の彼女の歌を聞いたのだが、やっぱりヘタだった。 数年間、きびしい歌のレッスンを受けているはずなのに。 つまり歌唱力も才能だということを、彼女が証明してみせた。 才能がもろにでるスポーツや音楽の世界では、やるまえから、 あるいはやっている途中で、自分に才能があるかないかは 本人が気づくはずである。 そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、 いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。 それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか? ちなみにモー娘の道重さゆみちゃんは、歌がヘタでも可愛いので まったく問題はないのですが。

  • 自分の才能の見つけ方。

    昨日TVのとある番組で島田紳助さんが「人間の才能は生まれた時から決まっている」と言っていました。(「天才」というのは元々持っている才能だから他の人に教えたりする事が出来ないという例えで言っていたんですが)たしかにそうなのかなぁと思います。凡人は努力する事で成功する事がありますが、その道に長けた天才なら才能がある上に努力もするから大成功しますよね? 僕は今将来の事で迷っています。自分にはどんな才能があるんだろう?自分にはどういう職業が向いているんだろうというのがこんな歳(30過ぎて)なのに見つけられておらず未だ定職につけておれず焦っています。 皆さんの中で、「私にはこれが向いていたんだ」「私はこういう才能だったんだ」と見つけられた方はどういう風にしてその道や才能に気づいたんでしょうか? どんな事でも構いません、よろしければご意見下さい。

  • 努力と才能、勝つのはどちらですか?

    私は高校1年で、吹奏楽部に入っています。 中学とは別の部活で初心者として自分なりに頑張っています。 フルートを吹いています。 はじめて半年がたち、だいたいは吹けるようになってきましたが、 経験者に比べればまだまだな状態で、 努力するべきだなと思い、夏休みから朝練・居残り練習、テスト期間中も 本当は部活はないけれど毎日部活をやりつづけました。 しかし、同じパートで同じ初心者の友達は、 私が入部したときから才能を持っていたのか、フルートをうまく吹けていて、 その頃はあまり気にしていませんでしたが、 最近になって嫉妬心のようなものが芽生えてきました。 なぜなら、部活を休んで友達と遊んでいたり、 練習中には基本練習もせずケータイを触っていたりして、 まじめに練習をしていないようだからです。 それなのに、経験者を抜かすような勢いで・・・。 これだけ頑張ってるのに、なんでうまくなれないんだろう、と自分に対しても イラつくし、 何もしなくてもうまくできる友達をどうしても認められません。 こんな自分がいやです。 努力は、やっても意味がないということはあるのですか? どうしたら、友達を認めて、自分自身を好きになって頑張ることができるのでしょうか・・・? 文章おかしくてすみません><

  • 自分を褒められません

    少しは頑張って結果が少しでたとしても、自分を褒めることが出来ません。 理想もプライドも高いのかもしれません。 が、なかなかあきらめて現実の自分を受け入れたりすることが出来ません。 どんなに辛い努力をしても、結果がすっきりしないことが多いので、 努力しても無駄なんじゃないかとさえ思えてきてしまっています。 もっと「自分はできるんだ」と思い込ませてあげるといいのでしょうけど、 そうやって自分の考え方を変えることに対して警戒感や抵抗感があり、なかなか新しい自分の捕らえ方(=自分を肯定的にみる)をすることができません。 マイナス思考でもちゃんと行動しているならそれはそれでいいとも思うのですが、 今の私にはそれすら出来ていません。 気持ちが塞がったら動くことが出来ません。 何か解消法はあるでしょうか?

  • どんなスタンスで生きてますか?

    色んな年齢、性別、環境の方の話が聞きたいと思い、ここで質問します。 よろしくお願いします。 質問の内容は「どのようなスタンスで生きているか」ということです。 私は目標をもって生きること、常に上を目指すことが良しと思っていました。 しかしずーっとそんなことを考えていては疲れますよね。 実際、この先こんな疲れる人生がまだまだ何十年と続くのか…と考えているうちに鬱病になって自殺も考えました。 人には前から 「何事にも全力投球。すごいことだけど変化球や力抜くのも覚えたら?」 と言われていたんですが。 その後、治療(カウンセリング)や様々な人との出会いで、 生き方は無限にあってどれがいいとか悪いとかは一概に言えないと考えるようになりました。 けど今度は、どんな考え方で生きていけばいいのか混乱してきました。 マイペースで風を感じながらゆっくり生きたい。 けれどこの社会で生きていく上では向上心も大切だし、自分を高める努力がなければ落ちぶれていくと思います。 ただ完璧なんてないからキリがない。 バランスが大事だというけれど、どうやってバランスをとっていくの? 限界は自分がつくるともいうし、人にはそれぞれできることできないことがあるともいう。 理想と現実ってどこで折り合いつけるの? あれ、みんなどうやって生きてるの?? 頭の中がハテナマークでいっぱいです。 生きるのは大変だなぁとヘコたれそうです(笑) こんなことで悩めるだけ自分は幸せなんですが… そこで皆さんに教えてもらいたいです。 どんなスタンス・考え方で生きてますか?

  • 人の才能に嫉妬

    自分は絵を描くのが好きな中学生です。 今、自分の嫉妬深さに困っています 人の才能に腹が立つほど嫉妬します 負けず嫌いなせいだからか自分より 年下あるいは同い年の上手な絵を見ると 自分の才能の無さ+自分より上=嫉妬心で腹が立つ みたいな感じなります。自分の努力が足りない、 今は下手なだけ、自分に自身を持て!とか いろいろ念じたりしますがやっぱり同年以下の 上手な人のイラストとか見ると腹が立ったり鬱的になったりします。 小学校くらいの時はそんなに嫉妬するでもなく ただ単にお絵かき楽しいとか、自分は絵が上手いんだとか 思っていた時代がありましたが中学生になって 本格的に絵を描き始めたとたん、それまでそこまで上手いと 思っていなかった友達の絵が自分よりはるかに上手いことに ようやく気がつき、ネットを始めたらもっと上の人達がいて 世の中の現実を知らされました。そしてだんだん自分の 画力に自身がなくなりスランプになり絵が描けなくなってしまいました。 人の才能を認めない自分が憎らしいしとっても嫌になります こんなマイナス思考な考えも改善したいと思っております これを見た方で同じ経験をしたあるいは回答したい という方は是非回答のほうよろしくお願いたします

  • 努力が出来ない

    コツコツと努力することがとても苦手です。 自分に甘く、すぐにだらけてしまいます。 今正社員になる事を目指していますが、その為に何かしら仕事に関係のある事の勉強等をした方がいいのは重々承知ですが、どうしても家で自主的に努力することができません。 努力出来ることも才能だとよく言いますが、本当にその通りだと思います。 私には才能がありません…。 また同じ待遇の人がいて、その人も社員を目指していますが、その人がどんどん進んでいくのを見て心が苦しいです。嫉妬や焦燥感が生まれて気が狂いそうになります。 その人の事を嫌いになりたくないので、情報を入れないようにイヤホンしてシャットダウンしたりしています…。 私だけ会社で一番仕事が出来なくて、社員でもなくて…となりそうで、最近仕事をしていてとても惨めです。 努力すればいいのは分かっています。 でも出来ない…とても苦しいです。

  • 理想が高くて自己評価ができず、努力するのがしんどい

    人生にハリが無いです。 学生しています。 勉強もたいして面白くないというか、もうしんどいです。 目的意識はあまりありません。ただ留年を回避するためだけにやってるような感じです。 昔一時期、相対的に成績の良いという環境にいたせいなのかよく分かりませんが、 要するに、学歴とか、良い企業とか、カッコつけたいみたいです。 そういう名誉や賞賛を渇望している自分が奥底にいます。 でも、褒められたい、認められたい、ただそれだけのために努力するのがしんどいです。 やっぱり、興味を持って楽しめるようにならないと続かないと思います。 昔はよかったんです。ずっと褒められてて、それに満足していて、それが楽しかったんです。 今は、そういう拠り所がないのでそういうわけにもいきません。 このように、皆に常に褒められている状態を理想に掲げてしまっており、完璧主義的な志向があります。 なので、たまに少し頑張ってみても、「たいした結果も出てないし、こんな努力馬鹿らしい」と、自分の努力を評価できません。そういうわけで、努力するモチベーションも上がりにくいです。 たいした才能もないのに、理想が高くて、なのに努力し続けることも、モチベーションを維持することもできない。「面白いな」と、興味を持ってとりかかることができない。 こんな人生、ぶっちゃけイヤです。やめてしまいたいです。 ただのモラトリアムの暇人思考なのかもしれませんが、なにか打開策などアドバイスがあれば教えてください。

  • 美術系の才能とは?

    僕は今、美術系の道に進み頑張りたいと思っている、いや頑張っている中学2年生です。 そして最近、美術系の質問をするごとに【才能】という言葉をよく目にします。その言葉の意味はすごく曖昧で、解答に納得できない自分がいます。なので【才能】という言葉の意味を本質的に教えていただけるとありがたいです。 またよかったら、今までに成功した人たちの中(美術系に限らず)で、皆さんが才能を感じたエピソードを教えてください!

  • 研究者と努力

    自分は最近勉強をすればするほど自分の才能のなさに気付かされます。 研究者に将来はなりたいのですが、努力だけは誰にも負けないくらいに するつもりだし、いまもそうしています。 そこでいま、理論系の研究室にはいるか実験系の研究室に入るかとても 迷っています。 そこで質問です。研究者として努力だけでなんとか大成できるのは 理論系の物理学者か実験系の物理学者のどちらが可能性があるのでしょうか?