• 締切済み

大人になってから偏食をなおすには?

May080の回答

  • May080
  • ベストアンサー率37% (159/422)
回答No.5

偏食を「自分で」なおしたいならともかく、直させようというのは無理です。 ちなみに私は海産物に多く嫌いなものがありますが、カキやウニなどは「嫌い」というレベルではなく、まったく受け付けませんし、日本人の相当数の人がエビはみんな好きだと思っているのにはうんざりです。 まあ私の場合は偏食とはたぶん違って、好きなものと嫌いなものへのこだわりがより強いということだと思います。コンビニやレトルトばかりの食事なんて考えられません。 おいしいものを食べたら好きになるということはありますね。 スペインでガスパチョ(冷たいスープ)がとてもおいしくて、それまで嫌いだったセロリも大丈夫になったし、たまたま食べたゴーヤチャンプルがおいしかったので、ゴーヤをはじめとする苦味のあるものが大好きになりました。 それから、偏食というか好き嫌いの激しい人って、和食が嫌いな人が多いと思うんです。 自分に当てはめて思い出すと、魚や野菜をなんだかよくわからないもので煮込んで、妙な味付けがしてあるとその中に入っている食材のせいでその料理が不味い、と判断していたように思います。 いまでも焼き魚や煮魚、肉じゃがなどはどうしても嫌いです。いわゆる「おふくろの味」というのがどうもだめです。 白身魚が好きになったのはヨーロッパ滞在中に食べたニジマスや舌平目のソテーがおいしかったからだし、はじめから好きだったメキシコ料理以外にベトナム料理が好きになってからはエスニック料理全般がどんどん好きになりました。 今度外食の時に、エスニック料理でも食べに行って、あまり彼が食べるかどうかなんて気にせず、自分だけたらふくいろんな料理をおいしがって食べてみたらどうですか。 それから、普段もあまり彼が食べるかどうかを気にしないで、とにかく自分の大好きなものばかり作ったり買ってきたりするとか。 料理がうまくなるには、おいしいものをちゃんと食べないとだめです。 好き嫌いがなくてなんでもおいしく食べられる人、というのはじつは好き嫌いのある人よりも味覚が鈍感なんだ、と思っています。 彼に合わせるわけじゃないけど、たまにあまりおいしくない料理を食べたら、ちゃんとそれがどう不味かったかをよく覚えておく、そしてどんな味がおいしくて、どんな味が不味いかをちゃんと区別できるようになれば、料理もおいしく作れるようになるはずです。

関連するQ&A

  • 子供の偏食

    とにかく、子供の偏食に困っています。 小学4年生なのですが、ご飯、肉類以外は警戒して食べません。 お弁当を作っても一品、二品しか食べなくて参ってしまいます。 うちは二人家族で、兄弟もいません。 仕事も遅いので、簡単な料理しか作る時間がなく、そのせいで偏食になったのかもしれません。 小さい頃は、野菜も食べて好き嫌いなどありませんでした。むしろ食べすぎで困るくらいです。 4歳くらいから、偏食が始まり今ではこの状態です。 私が食べているものも、怪訝な表情でみます。 成長期なのに、食べてくれないので体が心配で仕方ありません。 お菓子やジュースを禁止したら、食べるようになるでしょうか。 嫌いなものも根気よく出して、食べなければ下げてしまうのがいいでしょうか。 好きなものばかりではやはり治らないですよね。 食事は毎日の事なので気が滅入ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 恋人の食事について

    付き合って2年、同棲を初めて4ヶ月になる4歳年上の彼氏(27)がいます。 彼氏は食べ物の好き嫌いが多く、コンビニ弁当やお弁当屋さんのお弁当、レトルト食品を好みます。 一方私はあまり好き嫌いがなく、料理が大好きです。 初めは彼に食べてもらいたくて色々作っていたのですが、彼が嫌いなものを出してしまうと(嫌いなものが多すぎて把握するのも大変です)手を全くつけず、何も言ってくれません。 せめて「これ苦手なんだ」とか言ってくれたらよかったのですが、黙って食パンを焼きだしたり、カップラーメンを食べ始めます。 色々悩んだ末、料理は自分の分しか作らないことに決めました。そのほうが彼も喜ぶんです。(女としては屈辱的です、、、) でも食費が大変が大変ですし、健康にもよくないですよね? 好きな食べ物がハンバーグ、スパゲティ、カレーと子供のようなんです。 元々食事も1日に1回しかとらないのにそんな物ばかり食べていて本当に心配です。 同じような経験がある方どうしているか(どうしていたか)聞かせていただけないでしょうか? また、男性でこういった方がいらっしゃったらお話ききたいです。

  • 偏食の夫との上手い付き合い方

    結婚前から彼には多少の偏食があることは分かっていましたが、ここまで結婚生活で大きな問題になるとは思っていませんでした。 現在、結婚五年目。海外在住です。1歳になる子供を育てています。 結婚してから彼の偏食について衝突することがたびたびありましたが、子供ができてからは、更に大きな問題になりました。 彼が苦手なものは、甲殻類、牛乳や生クリームを使ったもの、マヨネーズ、エスニック料理、酸っぱい料理。そして好きな料理は、ラーメンや揚げ物。鶏肉料理です。問題なのが、彼の苦手な食べ物が私の好物だということです。 付き合っていた当時は、外食でお互い好きなものを注文してやり過ごしていました。また彼とは行けないエスニック料理のお店は、友人と食事に出かけていました。 しかし現在は1歳の子供とがいるため、一人でゆっくり外食することは難しい状態になりました。友人にも子供がいるので、気軽に外食に誘うことはできません。好きなものが食べられない生活が続くにつれて、彼の偏食がとても恨めしく思うことが多くなりました。 一度、夫が食べられそうなメニューを考えて作ったのにも関わらず、「食べられないから」という理由で食べずに外出されたことがありました。夫の言い分としては、私が嫌がらせとして食べられない料理を作ったと思って怒って出て行ったそうです。夫は偏食を直す気はないらしく、お互いに好きな物を食べれば良いと主張しています。 この時から、私は夫のために食事を作ったりメニューを考えたりするのが大変苦痛になりました。 もう大人なのだから勝手にさせておけば良いやと投げやりになり、一緒に食事をする回数も減りました。私は子供の食事だけは作り、自分は適当なものを食べて過ごすことが多くなりました。夫は私が作ったものを気まぐれで食べるか、カレーを作って食べています。 しかし一緒に食事をしなくなると、自然とコミュニケーション不足になり夫婦間のすれ違いも大きくなってきたように感じます。喧嘩が増え、ちょっとしたことでも頭にくることが多くなりました。 もう諦めて夫はいないものとして生活しようかとも思ったこともありますが、やはりもう一度なんとか頑張ってやり直せないかと考えています。 偏食の夫とは、どんな風に付き合っていけば上手くいくでしょうか。偏食の家族を持つ方からのコメントをお待ちしております。 夫の食事は作らないという案はひとまず考えておりません。また子供が小さいので、何種類も食事を作るのは現状として難しいです。夫が好きなものばかりを並べれば彼は喜んで食べてくれるでしょうが、健康が気になります。また私もたまには自分の好きなものが食べたいです。

  • 彼の性格をとるか、偏食をとるか・・・

    付き合って一年半、同い年(28歳)の彼氏の偏食についてご意見をお聞きしたく投稿しました。 私の彼は好き嫌いが激しく、宗教やアレルギーの問題は全く無いのに、野菜全般・豚肉・牛肉・シーフード・汁物が嫌いで、逆に食べれるものはチキン料理とピザくらい・・・という、かなりの偏食ぶりなんです。それに対して私は料理好きで、年内にも同棲を計画しているので「一緒に住んだら何を作って欲しい?」と聞くと「料理は各々でやろうよ」と言われてしまい、かなりガッカリしています。(現在までのところは週末のデートの度に外食をして、彼も好きなものを注文すればいいので支障はありません) そんな偏食だと子供の教育にも悪いですし、この彼との将来が難しいであろうことは重々分かっているのですが、なにせ性格がとても合うので、そこで迷っているんです。 彼はとても気が長く滅多に怒らないので、短気でちょっとしたことでイラッとなってしまう私の性格も気にしている様子は無く、むしろ「君みたいな性格なんて何てことないよ」って言ってくれるほどで、これほど器の大きい男性は今までにもいなかったですし、これからも出会えることは無いんじゃないかというくらい私にとっては居心地のいい相手なんです。 食生活も性格も、どちらも日々の結婚生活には直結する大事なポイントだと思いますが、性格を優先して食生活に関しては私が彼に合わせる形で頑張るか、逆に食生活を重視して別の相手を見つけるべきか・・・という二択で迷っています。 みなさんならどうお考えになりますか?? ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 配偶者の偏食の改善

    結婚を考え同棲している彼氏がいます。 彼氏は偏食家で、肉、揚げ物、お菓子を好み、飲み物はジュース等の加糖類しか飲みません。 魚、野菜は調理方法によっては手を付けることもありますが、基本は食べません。食べれないことはないのですが、「おいしいと感じないものを無理に食べたくない」と言われてしまいます。 私の母親は偏食がちでしたが、家族が多いこともあり、食卓では自分が嫌いなものも出していました。その結果と、成長して嗜好が変わったこともあり私自身は好き嫌いなく何でも食べれます。 彼氏の母親は家族全員の嗜好に合わせ、一人一人個別に味付けをしたり、材料を変える等していたそうです。実際はとても大変なことなのに、そんな環境で育った彼はそれが当然だと思っています。なので、私が彼の嗜好に反するものを食卓に出すと批判されてしまい喧嘩になることもあります。 いずれ家族になり、子供も欲しいと思っておりますが、この調子だと彼氏の偏食が治らないばかりか、子供がまねをして偏食になってしまうのではないかと危惧しています。 そこで、配偶者(奥様でも旦那様でも構いません)の方の偏食を改善できた方の経験談(方法など)をお聞きしたいです。 また、経験談以外にも解決方法のアイデアがあったら教えて頂きたいです。 ※ちなみに彼は、野菜のみの料理(サラダ、おひたし、煮物など)は口にしてくれず、肉を加えたりや味付けを濃い目にすると食べてくれることもあるのですが、栄養バランスを考えると最善策だとは思えません。 野菜や魚の本来のおいしさをわかって欲しいとは思うんですが、ある程度成長してしまった今では難しいですね(>_<)

  • 1人暮し偏食で太ってます…痩せたいです。

    こんにちは。 1人暮らしでなるべく健康的に痩せた方いらっしゃいますか? 好きな人ができたのでとにかく痩せたいのです。。。 ≪毎日の食事≫ 朝:トースト(マーガリン)   コーヒーor野菜ジュース   たまに果物 昼:おにぎり1個(たまに玄米混ぜる)   冷凍食品のおかず4品くらい      もしくは(春雨スープやカップうどん等)+おにぎり1個 夜:納豆(卵黄、ネギ)    基本がこれで、夜は納豆以外に トースト、ご飯、レトルトのスープ、お菓子、くだもの、焼酎、冷凍食品等を日によって冷蔵庫にあるものとか、買ってきた惣菜等をお腹いっぱいになるまで食べます。2~3時間かけてだらだら食べます。 このダラダラ食いを止めればいいのですが止まりません(^_^;) これは朝昼が満たされてないからだと思うのですが メニューで改善すべき点を教えてほしいです。 キッチンが狭く料理の腕もないので困っています。 栄養不足な感じもするし、もうどうしたらいいのか解りません。 偏食というのは、昔から肉類(牛豚鳥)は嫌いで食べないので食べれるものが限られてきます。卵、魚介類はOKですが。 ≪運動・サイズ≫ 運動は通勤で片道3km(35分)×往復してます(週5日) あとエスカレーター、EVはなるべく使わない。 153cm49kg28歳女です。 40kg位になりたいと思ってます。(3年前これくらいの時期があり1体調がよかったので) 夏には海に行く予定なのでそれまでには絶対痩せたいのです… 肉質はとっても柔らかく、筋肉は殆んど無いと思われます。 腹回りが特にすごいぽよんぽよんしてます。 手首、足首は細い方ですが。 良く似た境遇の方や、料理下手だけど痩せた経験のある方、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 偏食と好き嫌い

    25歳女です。 小さいころから食べ物の好き嫌いが多いので 真面目に悩んでいます。 今の状態を続けていくと健康面でどのような 影響が出てくるのか教えてください。 将来的なものでもいいです。 現状を知っていただくためにお恥ずかしいのですが詳しく書きます。 嫌いなものをあげていくとキリがないのですが 緑黄色野菜がとくに駄目で ピーマン、人参、トマト、セロリ、玉ねぎ、ナス らっきょ、春菊、ブロッコリー、しいたけ、 マッシュルーム、カリフラワー、おでんのだいこん等 まだまだあるのですが。。。 肉系、魚系はまず大丈夫です。 お菓子は結構好きでよく買ってきています。 トマトがきらいといっても、ミートソーススパゲティは大好きですし、カレーだと、 玉ねぎがつぶれていれば大丈夫です。 玉ねぎのないお料理も珍しいですよね。。ほとんどの場合玉ねぎだけよけて食べているような感じです。見えないのと、歯ごたえがないほうが いいみたいです。。。野菜ジュースだと上のほう(薄い部分)は飲めるのですが・・・。 あと生野菜のサラダは特に苦手です。いいわけみたいですみません。^^;;今こんな感じです。。 それとバイトの関係上私は偏食気味で。。 本当に自分の好きなものしか食べていません。 毎日、コンビニ弁当、カレー、パスタ、牛丼など。 職場で三食食べているようなものなので。。 自分で考えて食事をすればいいと思うのですが・・。 中学までは給食があったので キライなものを残したとしても毎日牛乳を飲んだりと 今よりは良かったと思うのですね。 このままの状態だと問題だとおもうのです。 もちろん無理して食べるしかないと思うのですが せめて、健康補助食品等をとったほうがいいのでしょうか?このままだと年をとるにつれてどうなっちゃうでしょうか。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 偏食すぎる友人

    同じ職場の20代後半の友人なのですが、ものすごい偏食で困っています。 辛い物、酸っぱいもの、生魚、和菓子、キノコ、香辛料、豚・牛・鳥以外の肉、山菜、珍しい他国の料理・・・もう挙げたらキリがないくらいの多さです。 アレルギーがあるわけでもなく「これは見た目が悪いから嫌!」とか「美味しくないものは食べたくない」など子供みたいな理由で食べません。 先日も友人5人で食事に行ったのですが、みんなで入ろうとしたイタリアンレストランの店頭にあるメニューを見たとたん「ここのメニューにはキノコが入っているから食べたくない」と言われ、別の店にいくとそこでも「全然美味しそうなメニューがない」とふてくされ、結局30分もその子の気に入るお店が見つかるまで全員振り回されました。 さらに食事中みんなで「美味しいね~」と盛り上がっていたら「この肉固くてマズッ」と言って場の空気を凍らせました。 いつも食べている最中に嫌いな食材が中に入っていたり、想像と違う味だと文句を言い、雰囲気をぶち壊します。 職場でも同じスタンスなので、忘年会のお店選びにみんな困っています。 海鮮が食べられないので、刺身盛り合せなど定番のコースは反対し毎回幹事を困らせます(年配の上司は刺身が好き) お土産も饅頭など、あんこなどが入ったものを誰かが買ってきたら嫌そうな顔をしてマズそうに食べています。 いいところもあるので一緒に行動することが多いのですが、正直一緒にいて疲れるし可愛いのに彼氏と続かないのもこのせいかなーとまで思ってしまいます(大きなお世話ですが) 誰でも嫌いな食べ物はあると思いますが、20代後半にもなってこんな好き嫌い多すぎる人ってどう思いますか? 社会人としてせめて大人数での食事の際は我慢して食べることも必要だし、いくら嫌いでも人前でマズそうな顔をして食べるのは失礼だと思うのはおかしいでしょうか? みなさんの意見を聞いてみたいです。

  • 父の偏食、どうしたらいい??

    こんにちは。私には70代の父がいるのですが、父の偏食に日々悩まされています。 以前は家族と同じものをちゃんと食べていたのですが、年を取るにつれ偏食とわがままが顕著になり、多いだの嫌いだのおいしくないだの、全く悪びれる様子も無く料理を突っ返してきます。 こちらも学習し、父だけ必ず家族とは違うメニューで、可能な限り父が残さない、好きであろうメニューを考え、かつ、多いと残さないように品数も配慮しています。それでも、予想に反して普段は好きなメニューを残すこともあり、逆に、「一品足りない」なんて文句を言うこともあるんです。 (認知症ではありません。念のため…) 母が料理を作っているのですが、もう可哀想で…。 今まで何度か、怒ってみたり、どうしたらいいのか聞いてみたりしてみたのですが効果はありません。別にひどい亭主関白というわけではないのですが、こちらの言っていることがわかってないわけではないのに、全然折れようとしません。 結局、父が料理を突っ返す理由は「俺の好きなものじゃないから」「多いから」「お前の料理がまずいから」ということらしいのです。 母が怒ることは稀で、いつも「こんなことくらいで空気をまずくしたくない」と耐えているのですが、代わりに私が怒ったりして、とにかく疲れます。まずい状況です。 もう、どうしたらいいのかわかりません。父が好きなものって何なのか。スーパーのお惣菜もあまり好きじゃないんです。日々、「今日は何なら突っ返さず食べるか」との格闘です。 もう、あきらめて残されたら捨てるしかないのでしょうか。わたしは性格的にどうしてもそれが出来ないのですが…。母の料理も嫌い、お惣菜も気に食わない…。頭がおかしくなりそうです。 何か、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 好き嫌いの多い彼氏

    こんにちは。20代女性です。 私は1人暮らしで、1~2週間に1回くらい彼が泊まりに来て、夕食を一緒に食べることがあります。 今は彼の仕事が忙しいのでその頻度ですが、暇な時期は週2回くらい一緒のときもあります。 一緒のときは私が夕食を作ります。 料理初心者の私にとって、彼の食事を作るのは結構大変です。 何故かというと ●好き嫌いが多い(ピーマン、人参、玉葱、豆腐、芋類・・・)  (カレーの人参は残します。子供みたいです。) ●煮物系があまり好きではない(私は好きです・・・) ●「ご飯の進むおかず=炒め物、揚げ物」なので、偏りがち? と、こんな感じなんです。 揚げ物は私はあまり食べたくないので滅多に作りません。 結局悩んだ挙げ句、お肉を炒めて千切りキャベツと盛るというようないつも似たようなパターンになってしまいます。 煮物やお魚料理も、出せば食べてくれるのかもしれませんが、たまに一緒に食べるときくらい好きなものを作ってあげたいと思い、結局お肉メインにばかりなります。 好き嫌いの多い彼氏や旦那さんをお持ちの方は、どのようにされていますか? 嫌いとわかっていても、たまには「食べてね」と出した方がいいのでしょうか? 嫌いなものもうまく取り込んで、工夫した料理を作ることがもちろん良いのですが、彼が好き嫌い多いので、最近メニューを考えるのも面倒だと思うときがあります・・・ ちなみに彼氏は調理師免許を持っていて、料理の仕事を数年していましたので私よりは料理が格段に上手です。 でも、私が作った料理に文句は言いません。 「味がないよ」とか「味噌汁が濃い・薄い」くらいは言いますが、アドバイスとして受け取っています。 作っている最中、「?」と思ったことは彼に聞いたりしています。 アドバイスお願いします。