• 締切済み

地方自治体との口約束

今から25年位前、祖父名義の土地に自治体の広報塔(高さ15m位、てっぺんにスピーカーが3つほど着いてます。)が立ちました。自治体からの依頼で、祖父か父がOKを出して出来ました。ただ、契約書、賃貸などではなく、口約束で借地料などいっさい発生してません。最近、私がその土地の納税義務者となった(登記は、10年ほど前に変更してます)事で、自治体側に周辺土地の維持管理(2~3坪)もしくは賃貸の提案をしたいと思ってます。今まで、周辺の草取りは当方は行い、税金の免除等なども一切ありませんでした。NTTや電力会社などは当然の如く電柱などをたてると借地料を払いますよね。  何かいい方法は無いでしょうか? それとも泣き寝入りするしか無いのでしょうか?  良きアドバイスをお待ちしております。 

みんなの回答

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

1.地方自治体に土地を“無償で”借地させているとき、「税金の免除等なども一切ありませんでした」というのは、地方税法の規定に反しています。  地方税法348条2項で固定資産税の非課税の範囲を規定していますが、国並びに都道府県、市町村、特別区などが無料で土地を借りた場合、「固定資産税は、課することができない。」と明確に非課税を規定しています(下記、条文参照)。  したがって、市町村の広報塔の敷地として市町村に土地を貸したのであれば、それが無償の場合には、市町村は固定資産税を課税することはできません。  質問文にある市町村は、課税誤りを行ったのですから、地方税法17条の5により5年間遡って納税者に納め過ぎの税金に利子を付けて還付しなければなりません。この場合の利率は、地方税法17条の4に、年7.3%と規定されています(=現在は4.1%に軽減されている)。  なお、市町村によっては、課税誤りに関する還付期間を10年間としている場合や、あるいは還付期間を無制限とした「要綱」を制定していることもありますから、市町村の資産税課で確認した上で還付の申請をして下さい。 2.当初、祖父名義の土地に鉄塔が建てられたとき、無償で借地させたのであれば、使用貸借(民法593条)による契約だろうと推察されます。  質問者さんが、この土地を相続によって所有権を取得したというのであれば、祖父の権利・義務を包括的に引き継ぐことになるので、この塔が現存する限りにおいて、使用貸借契約は存続するものと思われます(=売買、贈与が原因なら祖父の権利・義務を引き継がない)。  要するに、現在の広報塔がある限り、市町村に無償で土地を貸し、その代わりこの土地の固定資産税は非課税になるのです。  もっとも、市町村が同意すれば、市町村との間で従来の使用貸借契約を解除し、新たに土地所有者である質問者さんと賃貸借契約を結ぶことも可能です。  この場合には、地代(年額)は少なくとも固定資産税の3倍以上に設定すべきですし、評価替えのことも考慮すれば、「毎年、地代の改定を行う」と契約書に書いておくべきだと思います。  なお、広報塔が「建物」に該当しなければ、借地借家法で保護される「借地権」は発生しません。 (地方税法) 第348条 市町村は、国並びに都道府県、市町村、特別区、これらの組合、財産区、地方開発事業団及び合併特例区に対しては、固定資産税を課することができない。 2 固定資産税は、次に掲げる固定資産に対しては課することができない。ただし、固定資産を有料で借り受けた者がこれを次に掲げる固定資産として使用する場合においては、当該固定資産の所有者に課することができる。 1.国並びに都道府県、市町村、特別区、これらの組合及び財産区が公用又は公共の用に供する固定資産

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

市町の管財担当に一度相談しましょう。 このような状況が判った時点で将来を見据えキチット(賃貸契約など)した方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

提案することは可能でしょう。土地の権利者が変われば、その契約内容の変更も考えなければならないでしょうから。 NTTや電力会社の電柱借地料は、電柱を立てるときにそのような契約を結んでいるからで、決して「当然」ということではないのです。 先代はおそらく「無償で貸してあげますよ」ということだったのでしょうから、過去にさかのぼってまで借地料を取ることはできないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20897
noname#20897
回答No.1

>それとも泣き寝入りするしか無いのでしょうか? 泣き寝入りの意味が判りません 土地所有者が無償で「使用貸借」を許しているだけでは? 「もうお貸しする事を止めますから撤去してください」 この話しをすれば良いのでは? 下手に契約や借地権が出来るとその土地は所有者といえど勝手に立ち退いて貰えません いまなら立ち退きも可能かと思いますが...。 鉄塔の使用料なんてスズメの涙です...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電柱移設で自治会がどいてくれない?  

    ある団地で「分筆可」として販売していた土地を分筆して購入しました。 分筆によって既存の電柱が敷地間口の真ん中にあるので中部電力とNTTにお願いして移設してもらいました。 電柱は敷地内にあります。 で移設先の電柱は無事建ちました。 それでいままでの電柱を抜くと言うときに、中部電力から電話があり、電柱が抜けないと言われました。 なんでも、電柱には団地自治体のネットワーク電線もつながっていて、自治体がそれを移設しない限り勝手に電柱は抜けないと言われました。 連絡は自治体にしたらしいのですが、音沙汰無いようです。 中部電力曰く、借地権みたいなものなので勝手に電柱は抜けないと言います。 今現在、私の敷地には新設の電柱と既存の電柱2本が建っている状態です。 こういう場合、法的にはどのような手続きを取ればいいのでしょうか? 自治体に移設費用を出せと言われたら、出さないといけないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 地方自治体(公民館)の法的権限について教えてくださ

    地方自治体(公民館)の法的権限について教えてください! 地方自治体と言っても市区町村では無く更に末端の公民館などです。 社会教育法20~42条を見ましたが、金銭の部分の規則が多く記載されており、 その他に何の権限があるのか不明です。 例えば構成員を地域住民としているような事が記載されておりましたが、公民館の 館長や職員、構成員に地域レクや清掃などに参加するよう求められた場合、 参加の義務があるのでしょうか? 地域には実際声のかからない人なども多数いるのですが、その点について聞くと、 僕の家はこの地域では古い家で、代々やってきているとの事。それだけ。 ※確かに祖父や親父は熱心に参加していました。 本題ですが、公民館の館長や職員、構成員に何の権限があるのでしょうか? また、地域住民に納税以外に何の義務があるのでしょうか? 具体的に○○法の○条に記載されているなどご教授いただけませんでしょうか? ちなみに年に4回の地域の清掃活動には僕個人の意思で参加してます。 必要だとか意義がある物は住人として参加に抵抗は無いですが、運営側だったり、 参加したくない行事(祭や運動会)などに呼ばれた場合の話です。

  • 賃貸一軒家。自治体の加入や近所付き合いはあるか?

    賃貸でも、一軒家の場合は自治体への加入強制やご近所付き合いに巻き込まれますか? 現在賃貸マンションに住んでいます。 庭付き・駐車場付きの物件が良いため、本当は一軒家に住みたいです。 現在はマンションで、ご近所付き合いや自治体のイベントへの参加などが一切なくとてもラクなのですが、 一軒家に住むと、賃貸であっても自治体やイベントへの参加、近所付き合いは半ば強制になるんでしょうか…。 自治体への参加は物件によりけりでしょうが、 強制でなくても、加入しなかったら「あそこは入ってない」みたいにウワサされるのかなぁ…とか… 実家は地方の住宅地で、「あそこは掃除に参加しない」だの「大学受験に受かった」だの「離婚した」だのウワサが立つのがとてもイヤでした。

  • 土地、建物の自治体への譲渡について

    なくなった祖母の土地、建物に関する事案についてお尋ねします。 遺産相続の手続きを終えたのちに土地の”敷地内の一部”が借地であることが判明しました。 公道から敷地に入る部分の重要な土地です。 祖母が土地を取得した当初、知人からその部分の”一部の土地”を占有することの了承を得て今日に至ったようです。 問題はその”一部の土地”の所有者は祖母の知人から子供に所有権が移っており、 将来的に祖母の土地と建物を売却するために、 その”一部の土地”を買い取らせてもらえるよう依頼したところ、どういうわけか拒否されました。 そこでいろいろ思案した結果、利用価値のない土地と建物を売却できない以上、 財産放棄、 自治体に譲渡することはできますか? その場合の手続きはどうすればいいですか?

  • 約束を違えた時、法的に要求できる方法。

    はじめまして!急ですがお力を貸してくださいませ。 現在、祖父が地主に借りている土地に家(持ち家)を建てて住んでいるのですが、今年の10月で土地の契約が満期になります。しかし借主の祖父が死亡したことや土地の人気が高いために借用権が急騰した事で借地権を手放して、賃貸物件を借りることになりました。 9月には引越しをしなければならず、それを知っていた父は現在になるまで黙っていた状態で、「引越し代は出す」と口約束ではそう言っていますが、全体的な今までの行いから信用がなりません。 明日家族で話し合いをするのですが、引越し代などの費用を出させる約束をするにあたり、約束を守らなかった場合に法的に支払わせる方法はありますでしょうか?

  • 地代と借地権は発生しますか?

    お世話になります。 先々代くらいからの口約束の土地賃貸をどう考えて よいのかよくわかりません。 ・状態 土地を無料で貸している代わりに辺りの一体の広い土地 を管理?(草取り、不法投棄発見時の連絡)してもらって います。貸地の上には借地人の家が建っており、借地人が代替わり した場合には管理をしてくれないうえに、土地代を支払って もらえないのではないかと懸念しております。 この場合には、借地人は借地権が発生していますでしょうか? また、今後代替わりの際には土地賃貸借契約書を結ぶ事で 対応することが適切でしょうか? 今のうちに何かやっておいた方がよいことはありますか? どなたかご指導下さい。よろしくお願いいたします。

  • 借地の東電電柱の敷地借用代について

    借地をして太陽光発電所を所有しています。電力会社へ売電するために既存の電柱から電線を引いてくるのに、間に電柱を1本立てました。その電柱代やら電線代、工事代もろもろ連携費用として電力会社へ支払いました。しかし今後その電柱は支払った私のものではなく、電力会社のものとなるそうです。 こういう場合今後の電柱の敷地借用料は発生するんでしょうか? もし発生する場合地主に支払われるのでしょうか。 私は地主ととちの賃貸契約書を交わしていて、借地料及びその土地の固定資産税も支払っています。

  • 父に固定資産税だけ払ってもらい、地代は受取っていません。父に借地権はあるのでしょうか

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 内容が若干複雑になりましたが、質問は、タイトルどおりです。 <背景> 1985年家購入。(母方の)祖父が土地7割、父が土地3割、家全部。         固定資産税は全部(土地&建物)父が払っている。 1997年母死去。 1999年祖父と父は離縁した。祖父は賃貸マンションに移り住む。父は祖父の所有している土地7割分相当の賃貸料として月8万円を祖父に支払っていた。 2001年父が再婚した。 2002年祖父死去。月8万円の支払いをやめた。 2003年祖父の土地7割を私が相続する。  その後、現在まで父は固定資産税だけ払って家に住んでいます。 <質問>  ネット等で調べたら、固定資産税以下の支払いでは地代を払っているとはみなされないとありました。父には借地権があるのでしょうか? <理由>  私が土地7割を相続した理由は、弟が知的障害者であり、将来困ったときに助けるためでした。しかし、父は再婚してから弟(当時20歳ぐらい)を自立させることを目的に家を追い出し、集団の寮生活をさせています。父は弟とは週1回程度会っていて、それ以外は夫婦で老後の余生を楽しんでいるようです。 父は弟には土地7割分のお金があるのだから父が先に亡くなった場合の遺産は、土地3割分は私(弟用)、その他は義母にと考えているようです。父は義母を家に住まわしてくれと条件提示しています。父と私の意見が分かれ、結論として土地と家を売って土地7割分(祖父の相続分)の金額を払ってくれることになっています。しかし、その後何も言わず、実父と義母はずっと住んでいます。地代分をもらうために賃貸契約を結ぶと少なくとも30年以上住むことを認めてしまうことになります。 父に借地権がなければ、現状を維持しておきたいと思っています。 父に借地権があれば、地代をもらうか、売却を進めたいと考えています。 そこで、父に借地権があるのかどうかを明確にしておきたいのです。

  • 後10年しか住めない借地契約の解決法・・・

    現在、住んでいる土地は祖父同士が明治時代に借地とし現在に至っている土地なのですが。 借地開始時期が不明から契約書は一切作成されておらず現在まで至ってます。 地主側から今後のこともあり改めて双方合意の上、本土地賃貸借契約書を作成するとともに本契約をしたいと地主が求めているのですが。ちなみに、家屋は祖父から父へ贈与さ1961年から50年の期間で、本土地賃貸借契約締結年月日から約10年間の期間と言うこは後10年しか住めないのですが。 この様な地主側の契約を結ばなければ為らないのでしょうか?

  • 借地権について

    父親が亡くなり資産などを整理中です。 その中で、借地に関する事案があり質問させていただきました。 現在の状況をまとめると・・・・ 1、すでに50年以上、父は、ある土地を地主から借りてAという第3者に貸して、毎月使用料をもらい、地主へは借地料を払っていました。   2、その土地は祖父が住んでいた経緯があるので、実際は祖父の代で借地契約が   されて父が引き継いだと思われます。となると80年以上の期間にわたります。 3、困った事に借地契約とかAとの貸借契約などの書類が一切見つからず、毎月の金銭のやり取りだけが実態として現在あるだけです。 このような状況を明確にした上で配偶者(母)の名義で管理できるようにしたいと思っております。 専門家に依頼するのが確実とは思いますが、その前に当方で解決できれば動きたいと思っております。 どういう事が必要なのかご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 有線EX-G マウスのボタン機能割当について質問があります。
  • 購入時から4と5のボタンを「ウインドウズを最大・小化」に割り当てていますが、機能が変わらない状況です。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る