• ベストアンサー

住宅取得控除→所得税還付

koala60の回答

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

控除することができる額から計算すると所得税の控除をできたとありますね。 じゃあできるのでしょう。 二箇所から給与所得を得ていて、アルバイトの方も年間20万以上収入があるのであれば確定申告をしなくてはいけません。 アルバイトのほうでは年末調整を行っていないでしょうから住宅取得と関係なく所得税が還付される可能性があります。(総収入額によります) 申告をして還付をしてもらうのは苦労はしません。 申告して所得税がマイナスの申告なら申告した申告用紙に口座かいとけば勝手に振り込まれます。 アルバイトの収入、会社での収入、住宅のための借入金などの記載があれば的確な金額等もっと詳しい方がご回答くださると思います。

mhs_lj
質問者

お礼

早々のご回答感謝申し上げます。 >控除することができる額から計算すると所得税の控除をできたとありますね 会社の会計の方から計算してもらったので、間違いないと思うのですが・・・ >二箇所から給与所得を得ていて、アルバイトの方も年間20万以上  収入があるのであれば確定申告をしなくてはいけません。 分かりました。 >申告をして還付をしてもらうのは苦労はしません。 良かったです。 お金を還付してもらうのに、こんなことを言っていてはものぐさ者ですが、 面倒な手続きがあるようだと結構憂鬱だな~っと思っていたもので。(^^; >アルバイトの収入、会社での収入、住宅のための借入金などの記載があれば ここには詳しい方々がたくさんいらっしゃいますので、 そうすれば確実に分かるでしょうが、そこまで晒す勇気が ありませんので、止めておきます。 ただ、いずれにしろ確定申告はしなければならないようなので、 近々税務署へ行って相談してきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除と譲渡所得税の関係

    不動産を売って譲渡所得税が発生します。 住宅ローン控除があれば譲渡所得税もその控除の中に入りますよね。 給与所得者で年末調整で住宅ローン控除の還付をすでに受けていますが、住宅ローン控除の限度額が年末調整の還付を受けてもまだ残っている場合、確定申告で譲渡所得税の申告をする際に、住宅ローン控除の残っている枠の分は税金を納めなくてよい、という事にできるのでしょうか? それと、住宅ローン控除の限度額が余った場合住民税から控除できる、という制度が昨年あたりから始まりましたよね。住宅ローン控除額の残った枠を、上記のように譲渡所得税の申告の際に使うか、住民税の還付に回すか、どちらが得とかありますか?

  • 住民税の住宅取得控除

    今年から、所得税で還付されきれなかった住宅取得控除については住民税から控除されるとのことですが、住宅取得控除の前に医療費控除やその他の還付される分を先に所得税から還付を受けて、その結果所得税から住宅取得控除を還付しききれなかったので住民税から還付を受ける。ということにして良いのでしょうか?

  • ○○控除・・・何の税から控除(還付?)されるのですか?

     初心者です。年末調整のことについて悩んでいます。  今年、社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除、医療保険控除を申請する予定です。今年2月から主人の扶養に入りました。 (1)医療費控除は所得税より控除され、還付されると思うのですが 社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除は何税から控除されるのでしょうか?   (2)6月からの税源委譲に伴い、所得税が減った分、もし上記の各控除が所得税より控除(還付)されるのであれば、控除しきれないと思うのでうすが。「住宅ローン控除の税源委譲による経過措置」は来年、申請するつもりですが、それでも各控除が所得税から控除されるのであれば、控除(還付?)される額が少なくなってしまうのではないかと心配です。 どのような仕組みになっているのでしょうか? (3)現在、専業主婦です。自分の分の確定申告として、主人の会社に年末調整してもらえますか?私は今年1月までに45万程の給与収入があり(2月より扶養されている)、その後、雇用保険の関係で年金と国民健康保険の社会保険料、また自分名義の生命保険料の支払い分があります。自分で確定申告しなくても、主人の会社で年末調整できるものであれば、申請したいのですが出来ますか?  どなたか、ぜひ詳しく教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 雑所得と住宅ローン控除

    給与所得者で住宅ローン控除を受けている者です。 別途 雑所得がある場合、確定申告をして、納税することになると思います。 今年から、税源委譲に伴い、所得税で控除しきれなかった分を住民税で控除する制度がスタートします。 私の場合、源泉所得税は年末調整で全額還付され、源泉徴収票に記載されている「住宅借入金特別控除可能額」の範囲に、まだ余裕があります(源泉所得税額<住宅ローン控除可能額)。 その場合、この余裕枠は、雑所得にかかる所得税・住民税にも適用することが可能なのでしょうか。

  • 所得税還付?

    平成19年の4月に会社を退職しました主婦です。 今年に入って前会社に4ヶ月(6~9月)だけアルバイトに来て欲しいと言われ働きました。 その収入合計は80万ほどになります。 今年はこの給与収入のみが私の収入で、現在無職です。 退職と同時に主人の扶養に入ったので、保険は第3号、配偶者控除が適用されていてここまでは理解出来ています。(笑) で、質問です。 (1)この場合、住民税等全ての税金について私は何も払わなくてもいいんですか? (2)アルバイトをした4ヶ月間の給与明細を見ると所得税が引かれているのを発見。これは還付してもらえるのしょうか? もし還付出来るのであれば給与明細を持って確定申告すればよいのでしょうか? (3)また、退職後の平成19年5月~12月は無職でした。在職中の源泉徴収税も還付してもらえるのでしょうか? ※退職前の1~4月までの源泉徴収票を退職時に会社から貰っていました。が、平成19年に退職したのに平成18年分の源泉徴収票と書いてある・・・。しかも氏名欄のフリガナだけ旧姓のまま・・・。 もし還付出来るとしてこの怪しげな源泉徴収票を提出してもよいのでしょうか? 大した金額ではないものの戻ってくるならありがたい・・・。 ご回答お願いします。

  • 会社給与以外の所得の住宅ローン控除

    会社の給与以外に、全く別の会社から プロデュース費として毎月5万円を頂き、 所得税を源泉徴収したあとの約45,000円を振込みで頂いています。 会社の年末調整で住宅ローン控除分の還付を受けましたが、 確定申告をした場合、 副収入の源泉された所得の年間約6万円についても、 住宅ローン控除で還付されるのでしょうか?

  • 住宅借入金控除による還付金の金額について

    H16年に住宅を購入し、その年から住宅借入金控除を受けています。 H17年分は住宅借入金控除金額が約30万円、所得税が約24万円と所得税の金額の方が少なかったので、所得税分の金額が全て還付されて戻ってきました。 今年は所得税が増えたため、住宅借入金控除金額より高くなっています。住宅借入金控除金額が約27万円、所得税が約40万円です。そのため、約27万円(控除金額の全額)が還付されるのかと思っていました。 ところが、ネットで還付申告の書類を作成し、「還付金を確認」ボタンを押したところ、「還付金額は24万XX円です」と表示されました。 これはなぜなのでしょうか?控除金額=還付金額ではないのですか?私の入力方法が間違っているのでしょうか? ネット等で調べてもわかりませんでした。初心者なのでわかりづらい質問で申し訳ありません。ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 投資の所得税還付できるか

    投資でグローバルソブリンオープン毎月決算型を源泉ありで選択でしていて、分配金5万超が振り込まれています。(なので所得税7%も引かれています) 後日、分配金の支払い通知書も送付されてきますが「確定申告される場合には本書が必要」と書かれています。 前に銀行員に聞いた時「関係ないので考えなくてよいです。申告もしなくでいいです」と言われました。配当控除所得が大きいから? 今年、住宅ローンを組み来年初めて控除の申告予定です。これの申告したらその所得税の還付されるでしょうか? もし税務署で聞いて、還付対象じゃないけど所得なので他の税金等に影響がでたら…とコワイので判りやすく教えてください。 総合課税とかよくわからないのですが、住宅ローン減税と所得税還付についての質問です。

  • 住民税における住宅借入金控除について

    質問させて頂きます。 私は22年12月24日に住宅ローンを借り入れて、住宅を購入しました。 この場合、23年の2月から3月の確定申告時期に確定申告をし(私は給与所得者です)、22年度の所得税で住宅借入金控除を受け、また控除しきれない場合は23年度の住民税から控除してもらえるのだと思うのですが。 多忙のため23年の確定申告が出来ず、結局24年の2月に確定申告をしました。 所得税に関しては22年度と23年度の分を還付してもらえるようです。 それでも引ききれていないので、24年度に関しては住民税からも控除してもらえると思います。 そこで質問したいのは、23年度の納付済みの住民税に関してなのですが、還付してもらえるものなのでしょうか? それとも、もう戻ってこないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職金の所得税は住宅控除で還付されますか?

    平成14年にマンションを購入し、住宅控除を受けています。 私本人の銀行借入金が現在1150万円あります。 今年の三月に会社を退職予定ですが、ネットで退職金のシュミレーションをしたところ、退職金1010万円に対して所得税が約56万円(住民税は別に約31万円)かかるようです。 勤務期間が短いため税金が大きくなっていますが、住宅控除期間中の場合、退職金にかかった所得税も還付されるのでしょうか。 お教えください。