• ベストアンサー

長文を書く力をつけたい

baka_inuの回答

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.7

はじめまして。 まぁ、読書感想文を親に書かせるくらい、苦手なのですから。まずは一筋縄ではいかないと覚悟することでしょうね。 基本的に、学問はめんどくさいものです。 なぜなら人の書いた文章という情報量の少ない手段で、他人の考えていることを自分の中に取り入れる作業に他ならないので。取り入れるトレーニングを多く積んでいる人ほど、力がつきます。これが、読書量の多い人ほど国語の実力がつく理由です。 学問に王道なしと言います。ラクして身に付く力はありません。 ただ、どの力をつけたいかによって、力を入れるポイント(近道)はあります。 書く力の基本を身につけたいなら、多めに読むこと、書くときの構成を考えることです。いわゆる「書けない人」の多くは入力量が足りずに適切な表現ができないので、たくさんの文章を読むことです。そして、書くときには論理的活ポイントをつかんだ文章になるように気をつけることが大事だと思います。 (質問者の方が、どのような記述問題が苦手なのか分かれば、もう少し具体的にアドバイスができると思うのですが…全部苦手ですとかって、やはり答えにくいものですよ。せめて具体例を挙げるとか…) さて、読む際には、物語文と説明文と詩や俳句といった文とに、大きく分けられるかと思います(独断による分類です)。 詩や俳句は、今回は割愛します。私も苦手ですし、いわゆる国語的な感性を要求されると感じているので。それこそ王道なしというか、学校でコツを聞いてほしいというか。 物語文は、書き手にもよりますが、「書いてあること」だけでなく「潜んでいる意図」を読み取り、理解してほしいと思って書かれています。国語の問題では、そういう部分を聞いてくるわけです。いわゆる「行間を読む」ということですね。書く力を高めるには、読む際にはさっと読んで、読んだら物語のあらすじを書くことをおすすめします。そのとき登場人物の行動だけでなく、気持ちの部分にも触れることが大切です。 説明文を読むと、論理構成の立て方を読み取ることができます。「○○だから、○○」とか「○○ならば○○である」といったことです。論理構成を読み解くことがメインなので、流し読みなどをすると意味がありません。私は、音読をおすすめします。ささやき声で口をできるだけ早く動かすように読むことがポイントです。読みながら気をつけることは、文章の論理的な組み立てに留意することです。 さて…図書館で本を借りてきて、文章をたくさん読みます。 物語文なら日本人作家の書いた短編集がおすすめです。最近出ている夏の100冊、みたいなリストを参考にされてもよいでしょうし、今まで教科書に出てきた物語のうち、気に入った作家のものを探すのもよいと思います。書く学習として読むなら、じっくり読まなくても、あらすじを拾う程度で。読んだらすぐ、あらすじを書きます。分からないところは、もう一度本を読み返したりして、変なところがないように仕上げます。 読むのが面倒ならば、昔話の要約文を書くのもおすすめです。ももたろう、かちかち山、つるの恩返し、浦島太郎、などなど。今まで観た映画の要約文でも良いですね(ただ、読む量を増やすことも大変重要なので、やはり読むことをおすすめしますが…)。それも面倒くさければ、あらすじを人に話して聞かせるトレーニングでも、効果はあるでしょう(話すのと書くのとでは、情報量が違うので、話す方が楽すぎるのですが…やらないよりはマシですね)。 説明文の読み込みは、ビジネス関係の本が良いかと思います。本当はビジネス雑誌が手頃で良いのですが…あまりお金も使えないでしょうから。地域の図書館にあったら、それを読んでもいいかもしれません。読んだら内容を図解してみることです。グループ分けや矢印を使ったり表にしたりすることで、文章内の論理構成を別の形に表現します。 書く勉強としては、書く前に書きたいことを図解して、論理構成を明確にしてから、書くようにします。全体像が見えた時点で書きますが、字数制限がある場合には、ここは○○字で書いて、といった風にします。 こういうのが面倒くさいのであれば、何かにつけて理由を3つ考えるというのも、有効でしょう。海が好きな理由とか、このテレビ番組を見る理由とか、将来住むならこういうところで、その理由は~とか、なんでも構いません。慣れてきたら海が嫌いな理由とか、この番組を見たくない理由とかも同時に考えます。 書くときには、物事をまとめる力と、論理的に分かりやすく整理する力が必要だと思います。その部分を鍛えることを意識して過ごすことで、より書く力が向上すると思います。 長くなりましたが、失礼します。 読んでいただいていれば、幸いです。

noname#157675
質問者

お礼

>「書けない人」の多くは入力量が足りずに適切な表現ができないので 私はまさにこの典型的なタイプなんです・・・。やはりたくさん文章に触れないと書けないのは当然ですよね。 そして物語文・説明文それぞれに読むポイントを教えて下さり助かります。 読むだけではなくて自分で要約してみることはやはり大切ですよね。説明文を読んだら図解するというのも有効だと思います。 読むときにも書くときにそれらのことを意識するかしないかで結構違うと思います。 たくさん大切なことが書いてあってとても参考になりました。ありがとうございました。

noname#157675
質問者

補足

記述問題なのですが、本当に全てが苦手です。 説明文では代名詞を説明することは出来るのですが、文章中に出てくる難しい言葉について説明することは苦手です。 適当にキーポイントを抜き出して無理矢理字数が収まるようにします。そのため見直すと支離滅裂な文になってしまっています。 小説文は心情を説明するのが嫌いです。空欄がほとんどです。 まぁ両方に言えることは文章を捕らえられていないことだと思います・・・。

関連するQ&A

  • 読書感想文について

    大学で原稿用紙15枚分の読書感想文を書けという宿題が 出されました(文学部でもないのに・・・レポートの練習でしょうか??)。 しかし、私は小学校のころから読書感想文がとても苦手で 4、5枚でもだいぶ苦しいのに、その3倍もの量の感想文を 書く自信がありません。そこでどんな本を選んだらよいのか、 またどんなことを書けば6000字もうまるのかをどなたか教えて くださらないでしょうか。わがままを言いますと、私は頭が悪い ので今までだいぶ稚拙な上に支離滅裂な文章を書いてきました。 なのでもう少し大学生らしい文章を書きたいと思っています。 そこらへんのアドバイスもいただけたらうれしいです。

  • 熟語

    作文を書いているのですが、なんて言葉で表したらいいのか…自分の語彙の少なさに呆然としています。 「初めて知った~の悲惨さに○○した。」という文にしたいのですが、いい言葉が思いつきません。 ・驚いた ・悲しかった というような意味を含む熟語を探しています。

  • 本の読み方

    タイトルどうりなのですが、本の読み方がわかりません。。最近読書に興味が出てきたのですがさっぱりです。 というのも小学生の時から何かとよく書かされた作文が大っ嫌いだったのです。自分の考えていることとか感じていることをほかの人に知られるのが嫌なタイプ(わかりますかね?)なのでできるだけ逃げてきたし、毎回定型文に当てはめて書いていた感じでした。。作文嫌いが国語嫌いになってしまったのです。 高校はやたらに本をよまされたしレポートという名の小論文を書かされました。。。舞姫とかこころとか・・・・・これで国語嫌いが増しました。というか大嫌いが確定しました。 どちらかというと文字を追っているだけになっていて、ぶっちゃけなんとも思わないし文学作品とかの何がすばらしいのかが良くわかりません。それにフィクションで書かれていたこともノンフィクションとして考えてしまうし、どうしても感想とかはこの人はかわいそうだと思った。みたいに幼稚園生も考えるようなことしか頑張っても思いつきません。 それで、よくあるこの人の心情は?とか作者の言いたいことは?とかさっぱりわからないし、国語の問題そのものが良くわかりませんでした。 もちろんほかの人が読んで感動する本とか読めばないちゃったりするんですけど・・・ そこで質問です。 1はっきりいって頭の中は小学生以下みたいな私はどうしたらよいでしょう? 2大学生になったので読書ぐらいしたいのですが、どんな話(題名とかも教えていただけると嬉しいです)から読み始めるといいですか? 3もう必要ないのですが、国語の問題ってどうやったら解けるようになるのでしょうか? 4漫画もあまり読んだことがないのですが、登場人物が多いと名前や性格などがごちゃごちゃになってしまうのですがどう対処すればいいですか? 5作者の言いたいこととかは全ての作品にあると聞いたのですがこれは本当ですか?本を読んでこの人は何が言いたいんだろ?って時々考えるのですがさっぱりでいやになってしまいます。。

  • 文、作文、論文が書けません

    現在27歳なのですが、国語の力がない ため、うまく文章が書けません。 読書など、いままでぜんぜん読んでいません。 最低限、どのくらいの読書が必要でしょうか? 夏目漱石とかの本を読んだ方がいいのでしょうか? センター試験の現代文とかぜんぜん 解けません。 このままだと本当にやばいので誰か 文、作文、論文の書き方を教えて欲しいです。 誰かいろいろとアドバイスを宜しくお願いします。

  • 9歳(4年)の子どもに読ませる本

    めいが、私が自分のために買った走れメロスを3回ほど読んだそうです。 私が、感想を聞いたところ、内容を全部話したうえ、感想をしっかり述べました。 本を読む能力がすごいように感じた(世間的にはすごくないかもしれませんが)ので、本をたくさん読ませたいと思います。 (姉夫婦が共働きで、我が家で晩御飯を食べて帰る日が多いので) めいには、若草物語のような本か、夏目漱石のような文学系か、読書感想文の推薦本になっているような本か、 どういう本を読ませたらいいのかわかりません。 国語力を伸ばせて、作文が強くなり、人の話の理解力がよくなればと思っています。 どういう本を読ませたらいいのでしょうか? 本人は何でも読むと言っています。

  • 国語の先生へ

    国語の読書感想文がうまくかけません。 どのような、作文が評価が高くなりますか? 教えてください!

  • センター国語の語彙対策に参考書を買おうと思っていま

    センター国語の語彙対策に参考書を買おうと思っています。 私はかなり語彙力が危うく、「思いのままに」「特異」「没却」「支離滅裂」などの意味がわからなく、 この前の過去問で15点も落と してしまっています。 語彙力としてセンターのみに必要最低限必要な語彙が乗っていて 読みながら覚えられるような参考書、または問題集を教えてください。

  • 読書率

    年代別で見て、読書率が高いのはどの層ですか?読書をしてるかしていないかで、語彙力はどのように変化していますか?また、本を読むことでどう語彙力が上がりますか?

  • 今なら読書感想文が書けると思う。そのわけは。

    私は中学時代は、読書感想文などの作文は、3行しか書けない子でした。 ですが、今なら、読書感想文が原稿用紙10枚以上は書けるような気がします。 読書感想文を書けるようになるには、 ・人様の文章をいっぱい読むこと、 ・語彙を増やすこと、 ・喜怒哀楽をしっかり感じる日々を過ごすこと、 ・常に自分ならこう考えると思うこと、 だと思いました。 どう思いますか?

  • 読書感想文の本紹介して下さい!!

    私は高校1年生の女の子です。 読書感想文をかくための本を探しているんですがなかなか見つかりません。読書感想文のかきやすいおすすめの本を教えていただきたいのですが・・・・ 文学小説で、できれば海外文学がいいのですが・・・ 何かおもしろい本教えてください。 18日に提出なのでできるだけはやくお願いします★★