• ベストアンサー

液晶のカラーフィルターについて

現在、液晶テレビに興味を持って勉強しております。 カラーフィルターはRGB(三原色の色素)、ブラックマトリクス、ITO(透明導電金属膜)、フォト-スペーサー、などが重なって形成させていますが、その構成部材の中で「VA」とは何なのでしょうか? 略語だけで何かがかかれていないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

VAは液晶パネルの表示(駆動)を行う方式の種類です。詳しくは下記サイトへ。 他にTNやIPSなどがあります。

参考URL:
http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 透明導電膜の結合の種類は何??

    透明導電膜(ITO)は金属結合なんでしょうか??それとも化学結合??

  • タッチパネルの透明導電性フィルムについて

    タッチパネルの透明導電性フィルムの成膜について以下、御教示願います。 (1)ITO(酸化インジウムスズ)膜形成時にアニール処理をするのは、どのような目的があるのでしょうか? (2)銘柄によって異なるかもしれませんが、一般的なアニール処理の条件を教えてください。 (3)ITO膜のX線回折によるDx(結晶性)強度を測定する目的は何ですか? (4)またDx(結晶性)強度とは何ですか? (5)Dx(結晶性)強度が大小で、何が変わるのでしょうか? (6)ITOの結晶化進行度と表面抵抗とITOクラックの関係をできればメカニズム説明を加えて御教示願います。 ちなみにタッチパネルは静電容量式です。

  • 電子部品ウェーハのダイシングに関して

    ある電子部品の開発屋です。 ウェーハ上に金属薄膜の電極を形成し、半導体と同じようにダイシングにて、チップ(ダイ)に切断します。電極上にパシベーション膜が無いため、ダイシング中にウェーハ材料の微細な破片(μmオーダー)が、薄膜電極に高速衝突し、電極にキズを付けてしまいます。このキズにより特性不良が生じます。 これを回避するための保護膜を検討中ですが、適当なものは何でしょうか? ちなみにダイシングは、ハーフカットではなくフルカットです。なおダイシング後に保護膜を容易に取り除くプロセスについても、あわせてお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願い致します。 PS/身近にあるポジ方フォトレジストを試行した経験がありますが、ダイシングテープへのダメージを伴うため、有機溶剤による保護膜剥離は出来ません。またフォトレジストを除去するための露光とアルカリ現像液塗布のプロセスですと、現像液により電極がエッチングされ、わずかながら特性に影響をきたします。                   - 以 上 -

  • カラーフィルターについて

    光を透過させる膜やガラスについて質問があります。 たとえばセロファンなど、赤色のフィルタが赤く見えるのは、一般的にモノが赤く見える「赤色だけ反射」して見えるという原理のほかに、裏側からきた光の「赤以外の波長は吸収された透過」した光によるということを教わりました。 ところで、反射光と透過光のどちらの影響がより大きいのでしょうか? 思い切り分厚くすれば「赤いモノ」に近づいて、だんだん散乱・透過が弱くなり「反射」のほうが目立つのかと思いますが、 暗記用下敷きくらいならば・・・。ほとんど透過光でしょうか? 空中で赤暗記下敷きを見ると鮮やかな赤に見えるのですが、 黒い画用紙の上に置いて見るとかなり黒く見えます。 空中では「反射」+「透過」で赤色が目に届くのに対して 黒画用紙上では「反射」のみになっているはずなので、 赤暗記下敷きが赤に見えるのはほとんど透過光の影響だと思いますが 正しいでしょうか? 電車の窓ガラスが、トンネルに入ったらやっと反射による車内の様子が分かるのににているかも・・・。 以下、仮定のもとの質問ですが・・・。 仮に透過光が強いとします。(これが謝りなら以下はパァです) なぜ透過光のほうが強いのでしょうか。 空中で赤暗記下敷きを垂直に見ます。部屋の電灯がめんどくさいので 壁全体が光っているとすると、こちら側からもあちら側からも 同じだけ光が下敷きを通り抜けていくことになります。 ここから、「反射」より「透過」のほうが強くなる。という結果まで の過程がわかりません。 そもそも反射が透過やどのようにして起こるのか・・・。

  • 液晶フィルター

    グレアのものに使うフィルター(ノングレアにする)で 実際使って、目の疲れが飛躍的に軽減された(なくなった)という フィルターを使った経験のある方いれば、どのようなフィルターだったか 聞きたいです 今はネット喫茶でをしているのですが、 三菱のRDT177LMというモニターはぜんぜん疲れないです・・ 値段を調べてみると25,980で安いんですね・・ 新たに購入する場合は三菱から検討しようと思います・・。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-17%E5%9E%8B-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-RDT177LM/dp/B000PHWT48

  • 液晶フィルターについて

    こんばんは。 20.1インチに合う、液晶フィルターを探しています。 液晶に貼るフィルムではなく、乗せて取り付けるフィルターです。 今は、目に光が刺すような感じがするのです。 ほどほどのお値段で、ほどほどの効果が出れば良いと思っています。 どこかご存知でしたら、お教えください。 宜しくお願い致します。

  • 液晶フィルター

    画面の上にかぶせると,どのような効果が期待できるのてしょうか 使ったほうが目が悪くなりにくいなどの効果が期待できるのでしようか 宜しくお願いします。

  • 液晶フィルターのはがし方

    DS Lite用の液晶保護フィルターを買ったのですが、 下の画面に貼るものを、間違って上の画面に貼ってしまいました。 はがすときはセロテープで、と説明書にはあるのですが、 梱包用の粘着力の強いテープでも全然はがれません。 うまいはがし方、またはもっと強い粘着力のあるテープ類(笑)は ないでしょうか。

  • 半透明の「カラーフィルター」が欲しい

    お世話様です。 インターネット閲覧時やメールの購読、テキスト文書の作成・購読時は白い画面が多く、目が大変疲れ困っています。 使用しているパソコンのディスプレイは輝度を大幅に下げられないタイプのものです。 そこで、ディスプレイの画面一杯に広げられる半透明の例えばグレイ色の「フィルター」が有るとサングラスのように使用でき、大変便利なのですが、そのようなソフトが無いでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • ディスプレイに被せるカラーのフィルター

    眼精疲労が強く、パソコン画面の白さが目に辛いです。 サングラスをかけたらどうかなぁ?と思ったのですが、それよりも、サングラスのようなグレー系の色の、パソコンの画面にくっ付けるフィルターがあったら良いなぁと思いました。 画面の反射を防止したり、紫外線をカットしたり。そういう「透明」なフィルターは見かけるのですが、色の付いたフィルターはなかなか見つかりません。 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の電源が入らなくなった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
  • 以下の流れでEPSON製品の電源が入らなくなった場合の対処方法をご紹介します。
  • まずは、電源ボタンを長押ししても反応がない場合は、電源コードを抜いてしばらく待ってから再度接続してみましょう。
回答を見る