• ベストアンサー

真空のパワーについて

BURURUNの回答

  • BURURUN
  • ベストアンサー率25% (48/185)
回答No.2

専門ではないので詳しくは説明出来かねますが 家庭用掃除機の場合は遠心ブロアやシロッコファンと呼ばれる形式のファンで空気を吸うのに対して、バキュームカーは水中ポンプのような物で液体状の糞尿を吸っているのではないでしょうか。 真空のパワーとは初耳なのですが、吸い込み能力の事だと思います。 真空圧も初耳なのですが、到達気圧(詳しい名称は忘れました)やファン・ブロアの静圧、風量・流量の事と思います。 吸い込み機器が一定の体積を真空にできる時、吸い込み圧力は最大になります。 継続して吸い込む場合は吸い込み(又は吐き出し)流量の問題になります。

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 真空のことは不勉強ですが、到達気圧は圧縮空気のようにいくらでも強くできるのでしょうか?風量は強くできそうな気がしますが。

関連するQ&A

  • 空圧シリンダー選定について

    教えてください。 空圧シリンダーで物体を動かそうとする時(押し出そうとする時)、 Air供給圧や動かそうとする物体の質量などからシリンダー径を算出しますが、1個のシリンダーに2本のピストン(ロッド)がある仕様の場合には、2個のシリンダーとして計算しても良いものでしょうか? つまり、計算した結果 ロッドが1本の場合シリンダー径φ50だったとすると、 極端な話単純に2本仕様の場合は、φ25でも十分なのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 空気流量計算(技能検定より)

    空気圧装置組立て(技能検定)の問題をやっているのですが、空気流量の計算式が解らず困っています。教えてください。 (問題) Y軸シリンダの前進、後退、Z軸シリンダの上昇、下降時間いずれも1秒で動作させる。装置供給空気圧力0.5Mpa Gとすると、Y軸シリンダが前進する時の必要供給空気量は?何l/min(ANR)で、Z軸シリンダが下降する時の必要供給空気量は?何l/min(ANR)でしょうか。 さらに、フィルタレギュレータを設置する。空気圧シリンダの動作から必要供給空気量? 何l/min(ANR)以上の性能の機器を選定すればよいでしょうか。 ただしπ=3.14 標準大気圧力0.1013Mpa abs 空気圧シリンダのロッド径は無視する。という問題です。どなたか助けて下さい。 補足です。Y軸シリンダ φ63-600st Z軸シリンダ φ40-100stです。

  • 非圧縮性流体の性質について。

    縦型に取り付けてあるシリンダーのロッドに負荷がついており、シリンダロッド側からの回路は絞り弁、パイロットチェック弁と言う順番でシリンダが下降するときにメーターアウト制御をしながら下降するとします。 その時のシリンダロッドから絞り弁の間には背圧が発生します、仮に50キロの背圧が発生しながらシリンダが下降するとします、(ちなみにシリンダ停止時は負荷圧がパイロットチェック弁からシリンダロッド側の間に10キロ発生するとします。) そこで、シリンダをストロークエンドまで行かない状態でシリンダを途中停止します、そしてシリンダロッドからパイロットチェック弁までの間に50キロの残圧が残るとします(パイロットチェック弁はノンリークと考えて下さい。) 前置きが長くなりましたが、ここから質問です。 シリンダ停止時に50キロの残圧が残っていますが、この残圧を負荷圧の10キロのよりも5キロ高い15キロにしたいとして、シリンダロッドからパイロットチェック間のエア抜きバルブなどの、圧抜きができるバルブにて、50キロから少しずつ15キロに圧力を下げていきます、もちろん油は流れ出てきます。 その時にシリンダロッド側からパイロットチェック弁の間から作動油が出ていくと言うことは回路内の作動油はわずかながらも、減っていると言うことで、体積変化しますよね、と言うことはシリンダがわずかながらも、シリンダは下がってしまうも言うことだと思うのですが、油は非圧縮性流体として扱われていますが、非圧縮性と言うことは今回のように圧力を下げる際、体積を変化させずに圧力を下げると言うのは不可能なのでしょうか? 実際はエアなどが含まれていると思うので、圧力が下がってもエアの膨張により体積はある程度は一定に保たれるとは思うのですが、エアもまったくないと考えたら、体積を変えずに圧力減少さす事ができないと言うことですよね、これは非圧縮性の流体の弱点なのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 真空シリンダーを探しています。

    真空源はあるのですが、圧縮空気源(コンプレッサー等の取付不可)がありません。 約3kg程度のモノを持ち上げられ、ストローク20mm25mm程度の真空シリンダーを探しています。 ご存じの方、使っている方、情報をお願い致します。

  • 大気圧と最高真空圧力の関係

    はじめまして。 お世話になります。 表題の件についてお教え願います。 大気圧が下がる(標高の高い場所へ行く)と 最高真空圧力の数値は小さくなってしまうものなのでしょうか?? 現在、エジェクタによって負圧を発生させ、ワークを 吸着固定しているのですが、 標高の高い場所で同じようにワークを固定しようと すると、ズレてしまいます。 圧力計を見ると、-90kPaぐらいまで上がっていた負圧が、 標高の高い場所ですと、-83kPaまでしか上がりません。 エジェクタに供給する空気は、レギュレータによって0.5MPaに管理されており、流量も同じにしています。 エジェクタもノズル径を色々変えて試してみたのですが、やはり-83kPaまでにしかなりません。 後考えられるのは、大気圧の違いぐらいなのですが、 最高真空圧に影響を与えるものなのでしょうか?? お手数ですが、ご返答お願いいたします。

  • 実押付け圧力[daN/㎠]を出すに…

    実押付け圧力[daN/㎠]を出すにはシリンダーへどれ位の圧を供給すればいいのでしょうか? 実押付け圧力[daN/㎠]を出すにはシリンダーへどれ位の圧を供給すればいいのでしょうか? どなたか計算方法と考え方を詳しく教えて下さい。 エアシリンダー先端にφ40で重さ5kgの円柱ブロックが取り付けてあり、その先端の円柱ブロックの接触面(φ40)で5[daN/㎠]の力で押し付けるにはシリンダーへどれ位の空気圧を供給すればいいのでしょうか? 計算方法と考え方を教えて頂けませんでしょか? また、エアシリンダーで上から下へ押し付けるのと下から上に押し付けるのでは供給空気圧は違うのでしょうか? エアシリンダ内径:φ32 円柱ブロック:φ40 円柱ブロック重量:5kg 供給空気圧:? 宜しくお願い致します。

  • ボア径φ80のエアシリンダについて

    単動シリンダのロッドに小さな穴をあけてIN側のエアをリークさせたいのですが、その時の圧力低下がどの程度になるのかが知りたいです。 計算式はあるのでしょう? 例えば、IN側エア圧0.5MPa     あける穴φ1     の時、シリンダの押す力はどの程度になるのでしょうか? 是非、教えてください

  • エアーシリンダ推力の逃がし方法

    いつも勉強させていただいております。 エアーシリンダにて箱状のワークを上から押えた時にシリンダロッドが接触した時点でエアーを抜き推力を下げる方法はないでしょうか? 現在チューブ径φ50・ロッド径はφ20ストローク400?のシリンダを使用しております。 使用エアー圧は0.2~0.25Mpaの範囲です。 シリンダロッドがワークに接触し負荷を受けた時点で強制排気させシリンダ理論値約40?の推力を20?に下げ圧力維持させたいと考えております。ロッドの動作速度は使用エアー圧に準じた速度を前提とします。 お手数お掛けしますが、ご教授願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 配管内エア流量

    内径φ8mmの配管内を流れる供給圧0.68MPa(ゲージ圧)の圧縮エアの大体の流量が知りたいので教えて下さい。 素人的かもしれませんがベルヌーイの定理より 一方を大気開放、位置ヘッドを打ち消し、空気密度1.2kg/m3、大気開放側流速ゼロと仮定すると約3000L/min(Normal)となりましたがどうでしょうか? 超概算を知りたいだけであり、配管圧力損失、配管長さ、温度、圧縮性、粘性、定常流などルールを無視しているかもしれませんが、 結果が大体あっていればそれでいいので誰か教えてください。

  • 圧縮比など詳しい方.ブーストとの関係

    こんにちは. NAですので,ターボについてはあまり知りませんが, 最近,疑問に思っていたので教えてください. いつかはターボ車に乗るかもしれないので. 今の車の圧縮比が10.0の車なのでやや高いほうだと思います. ターボというのは,排ガスを利用してタービンを回し,その力を利用して,外空気を大量にシリンダー内部に送る装置だと思うのですが,ブースト圧と圧縮比とは関係ないのでしょうか? 圧縮比がある程度高ければ,本来,ターボのブーストをかける必要はないのでしょうか? それとも,ブースト圧を高めにして,さらに圧縮比を高くするとハイパワーが得られるというのがエンジン仕組みなのでしょうか?