• ベストアンサー

空圧シリンダー選定について

教えてください。 空圧シリンダーで物体を動かそうとする時(押し出そうとする時)、 Air供給圧や動かそうとする物体の質量などからシリンダー径を算出しますが、1個のシリンダーに2本のピストン(ロッド)がある仕様の場合には、2個のシリンダーとして計算しても良いものでしょうか? つまり、計算した結果 ロッドが1本の場合シリンダー径φ50だったとすると、 極端な話単純に2本仕様の場合は、φ25でも十分なのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。 アクチュエータの発生出力はご存じの通りピストン径と供給圧力で決まります。 ですのでピストンの断面積の和が同じであれば同様の出力になります。 ただし、作動速度やストローク、制御性は別途検討する余地があります。

beruga
質問者

お礼

tomikenbohさんのおっしゃるとおりのようです。 解決しました。どうもありがとうございました。

beruga
質問者

補足

回答ありがとうございます。 つまり、供給圧0.5MPaとし損失・負荷率を無視したとすると シリンダー径φ50の場合、 (50x50xπ/4)x0.5=2(XxXxπ/4)x0.5 X=35.36 なので、シリンダー径φ40を選定すれば性能としては十分と 言えるのでしょうか?

その他の回答 (4)

noname#24862
noname#24862
回答No.5

No4です。 ごめんなさい。返事を見てはてはてと思い,ちゃんと調べたら 小生が間違っていました。 例えば,CSX32というシリンダの面積が1608mm2とあります。 32×32×π/4×2倍=1608mm2ですね 呼び形の2倍ですね。間違えて混乱させてしまって申し訳ありませんでした。

beruga
質問者

お礼

間違いはあったものの、ritzy_jyさんのおかげで私の方も改めてカタログ見直して確認することができました。そして、2倍として考えても良いという認識をしっかり持つ事ができました。 どうもありがとうございました。

noname#24862
noname#24862
回答No.4

シリンダはわかりやすいように呼び径=相当直径で 型式が出来ているので, 例えば○○50-×× などどいう記述ならば 合計でφ50mm相当の断面積をもつシリンダとなるわけです。 2本ある型式なら,2本合計でφ50mm×φ50mm×π/4 の断面積を持ちます

beruga
質問者

補足

回答ありがとうございます。 つまり、2本使いのシリンダであっても性能は 呼び径どおりφ50の性能でしかないという訳ですね? しかし、そうなると#2の方と正反対の回答になってしまいます。 また、#3の補足にありますようにカタログには 「デュアルロッド」従来シリンダの2倍の出力  と記載があります。 http://www.smcworld.com/2002/webcatalog/index.htm ますます、分からなくなってしまいました。。。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.3

ご紹介のページの図では、よく分かりませんが、シリンダーも2本あるように見えます。1個のシリンダにロッドは1本に見えます。

beruga
質問者

補足

http://www.smcworld.com/2002/webcatalog/index.htm​ カテゴリ検索の 「駆動機器」⇒「テーブル付きエアシリンダ」 ⇒「エアスライドテーブル」⇒MXQシリーズ です。 カタログの最初のページに写真ありますが、 「デュアルロッド」従来シリンダの2倍の出力 と記載があり、今回疑問を持ちました。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

2本仕様とありますが、もう少し、詳しく教えてください。

beruga
質問者

補足

回答ありがとうございます&説明がうまくなくて申し訳ないです。 言葉よりも具体的に例をあげます。 http://www.smcworld.com/2002/webcatalog/index.htm SMC製のエアスライドテーブルMXQシリーズ を見るとシリンダーが2本使いになっています。

関連するQ&A

  • エアーシリンダ推力の逃がし方法

    いつも勉強させていただいております。 エアーシリンダにて箱状のワークを上から押えた時にシリンダロッドが接触した時点でエアーを抜き推力を下げる方法はないでしょうか? 現在チューブ径φ50・ロッド径はφ20ストローク400?のシリンダを使用しております。 使用エアー圧は0.2~0.25Mpaの範囲です。 シリンダロッドがワークに接触し負荷を受けた時点で強制排気させシリンダ理論値約40?の推力を20?に下げ圧力維持させたいと考えております。ロッドの動作速度は使用エアー圧に準じた速度を前提とします。 お手数お掛けしますが、ご教授願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 真空のパワーについて

    たとえば家庭用掃除機のパワーとバキュームカーのパワーは異なると思います。真空のパワーとは真空圧できまるのですか? それとも流量でしょうか?圧縮空気のように考えてもいいにですか。たとえばエアーシリンダーにある真空圧を供給の場合流量に関係なくシリンダーロッドには 真空圧に比例して力が発生する?

  • アキュムレータを使用したシリンダ流量について。

    アキュムレータを使用した油圧シリンダー速度について質問です。 ポンプ圧力は17Mpa、吐出量は30L/minのポンプを使用、シリンダは片ロッドシリンダーでシリンダーサイズはチューブ径(ピストン径)60mm、ロッド径16mm、ストローク16mm で、マシンのサイクルの空き時間で容量10Lのアキュムレータに17Mpaほど蓄圧し、ストローク16mmを0.1sで作動させたいのですが、 上記サイズシリンダーで0.1sで16mm作動させる流量計算はどのように計算したら良いのでしょうか? 平均速度の計算では単純にQ=VAの式で計算できると思うのですが(V=160mm/S、A=28cm^2) この場合等加速度運動での計算になると思うのですが シリンダの摩擦抵抗などを除いた場合での 16mmのストロークを0.1Sで作動させる流量計算を教えて頂きたいです。 60mmのチューブ径を16mmのストロークですので、必要油量は45CCほど、10L容量のアキュムレータで最高作動圧力17Mpa、最低作動圧力16.5Mpa、アキュムレータのガス封入圧力は13Mpaとすると、アキュムレータは100CCは吐出する事になると思いますので、上記シリンダ必要油量も確保できると思うのですが実際にシリンダーが必要な流量を加速度を考慮した計算で求めたいです。 シリンダーの最低作動圧力は13Mpaほどですので、アキュムレータの最高圧力から最低圧までの範囲で十分作動する圧力です。 どなたか分かる方、計算方法を教えてください。

  • マスターシリンダーについて

    お世話になります。 KDX125SRのフロントマスターシリンダーに GSX-R600のフロントマスターシリンダーを装着しようと思い、 装着してみるとあり得ない程にレバーが軽く、レバーがハンドルに当たるまで動いてしまいます。その割にキャリパーのピストンはほんの僅かしか動いていません。 エア抜きは注射器を用いてしっかりとやったつもりなのでエアがかんでいるとは考えにくいです。 どのような原因が考えられるのでしょうか? やはりマスターのピストン径の違いによるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 油圧シリンダのエア抜きについて。

    ロッドが上向きに縦型に取りつけてある油圧シリンダのエア抜きについて質問です。 色々シリンダメーカによってもエア抜き方法の要領が違うのですが、どの方法が効果的なのでしょうか。 1、シリンダの呼び方をキャップ側(伸ばす方向)、ロッド側(縮める方向)とし、エア抜きをする際、ロッド側のエア抜きですと回路圧を低圧セットし(シリンダ作動圧)、シリンダを伸ばす方向に動かしストロークエンド近くでロッド側のエア抜きバルブ開、キャップ側はその逆。 2、呼び方は同上、ロッド側のエア抜きの際は、シリンダを縮める方向に作動さし ストロークエンド付近でロッド側エア抜きバルブ開、キャップはその逆。 と上記は、あるシリンダメーカ様が要領とし紹介していたものですが、 私はキャップ側、ロッド側の一番容積の小さい時に、作動油を送って抜くのが一番だと思うのですが、方法としては下記です。 ロッド側のエア抜きの際はシリンダが完全に伸びた状態から、縮める方向に作動油を送る。そのストローク初めにロッド側エア抜きバルブ開。といった方法です。 上記の1ですと、ロッド側回路に背圧がかかる回路は別とし、ストロークエンドでエア抜きバルブを開けた際、メイン回路にエアも流れていくのではないでしょうか。 2の場合ですと、ストロークエンドよりもストローク初めの方が容積の少ない分 エアが抜けやすいと思うのですが。 私の方法はおかしいでしょうか? ご意見頂きたいです。

  • シリンダーの選定について

    ロール供給、ロール巻き取りの装置の中でシリンダーを使ってシートをクランプさせたいと考えています。 シート幅は150mm、材質はポリイミドです。 シートを横に搬送している場合、手前と奥にシリンダーを一個ずつ配置し、両方のシリンダロッド先端に一本の角棒(鉄材200mm×10mm×t15mm)で連結します。角棒の下側(シートをクランプする部分)にゴム等を貼り付けて使用したいのですが、シリンダーのサイズを選定するにはどうしたらいいでしょうか? シートは進行方向にダンサーあり、約30Nのテンションがかかっています。 30Nのテンションがかかってもシートが動かない様にしたいです。 よろしくお願いします。

  • シリンダー 圧力計算

    大本のエアー圧力が0.5Mpaで面積が12.6mm2の物体に0.1secの速さでシリンダーが落ちてきた場合の物体面積への潰し圧力って計算で出せますか?

  • 油圧シリンダのパッキンについて。

    油圧シリンダのピストンパッキンについて質問です。 この度、シリンダを分解する事がありまして、気になる事がありました。 片ロッドの、復同型シリンダのピストンパッキンに Uパッキンを使用しているのですが(伸び側、戻り側それぞれ一個ずつ=2個) 、Uパッキンのサポートのバックアップリングについて 質問です。 今回分解したシリンダのUパッキン部は、ロッド側で話をすると ロッド側からUパッキン、テフロンのバックアップリング、合成樹脂製のバックアップといった 順にバックアップリングのテフロン製、樹脂製が重ねて使用しておりました。 なぜ、バックアップリングを二つ重ねたりするのですか? 何かメリットがあるのでしょうか? また、Uパッキンのみのシリンダもあるのに、なぜバックアップリングとUパッキンを 併用するのですか? Oリングなどは、加圧時に潰れるのをサポートするためにバックアップリングを使用するのは 存じているのですが、Uパッキンも潰れるのをサポートするためにバックアップリングを 併用するのでしょうか? それならばなぜ、Uパッキンのみのシリンダもあるのでしょうか? 今回分解したのは、ボア径200パイのシリンダだったのですが、 ボア径に関係するのでしょうか? 詳しい方、ご教示下さい。

  • 低圧(10g/cm2)で垂直上昇するエアーシリン…

    低圧(10g/cm2)で垂直上昇するエアーシリンダの設計 10g/cm2の空気圧力で垂直上昇するエアーシリンダを設計しました。ピストン径φ30で、軽くするためピストンの厚み2mmにしました。空気が漏れないようにφ2のピストンロッド部とφ30のピストン径部にφ1のオイルシールを付けました。 しかし、よく考えるとオイルシールの抵抗で動かないのではないかと思えてきました。例え上昇しても下降はピストンの自重で下がる構造なので、上がったまま降りて来ないのではないかと。(・_・?) オイルシールの抵抗の計算はどうやるのでしょうか?空気の漏れを覚悟してオイルシール無しの構造にするしかないでしょうか?

  • 油圧、空圧について教えて下さい

    機械の仕事をし始めたので油圧、空圧について勉強中です。 回路を組んだ事はありません。 (2)動く油圧空気圧講座 http://www.ishinotec.com/lecture/html/circuit/index.html 基本的な回路の動作説明 上記のアドレスで「前進」「後退」のボタンがあります。 これは機械に繋いで実際に使うと「前進」の場合、片方のポート からシリンダーに油圧が供給され、もう片方のポートから排出された 油圧が電磁弁を通って機械を前進させるという事になるのでしょうか? シリンダーから排出された油圧は電磁弁を通らずに機械が前進すると 思っていました。 以上について教えて頂けると助かります。