• ベストアンサー

体の不自由な方は親切にしてもらって当たり前なのでしょうか?

chirutomoの回答

回答No.8

身体障害の他に言語障害や知的障害を持ってらっしゃる方だったのかもしれないですね。「助けられて当たり前」と思って生きていらっしゃる方は、私が出会った不自由な人の中には殆どいなかった様な気がします。言葉に出さなくても頭くらい下げて行ったかもしれませんよ! それなりの事情があったのでは?・・と思って忘れましょう。 お互いに通じ合うもっとやさしい社会であるといいですね

関連するQ&A

  • 親切な韓国人

    私は男性ですが、昔、韓国を旅行したとき、安東という街で旅館を探してうろうろしていたら、親切な韓国人が旅館まで案内してくれ、なぜか宿泊料まで払ってくれ、お礼を言うまもなく去っていきました。 韓国人は親切な人が多いのですか? それともこれは特殊な例なんでしょうか? 皆さんは韓国人から親切を受けたことはありますか?

  • お節介?親切?困っている人を助ける判断基準とは?

    困っている人を目にすると親切にして手助けしようか、それとも余計なお節介なので控えたほうがいいのか、判断に迷うことがあります。 その見極めはみなさんどうしていますか?

  • 体不自由な老人がたむろしているジム

    ジムに体が不自由な老人がいます。片麻痺、歩行困難、車いすの老人がジムに来て一日中たむろしています。 トレーニングする場所なのに体が不自由なため満足に歩けない、自由に動きません。 スタッフがデイケアセンターのスタッフのような事をやっています。トレーニングするとこのような体不自由な老人が暴言吐いたり怒鳴り散らします。 体不自由なのに口だけは達者です。 なんでトレーニングも満足に出来ない体不自由な老人がたむろして休んでいるのでしょうか? 大手ジムどこも見学しましたが体が不自由なメタボな老人がたむろして休んでいるだけ。暇つぶししています。 こんな迷惑行為してばかりの老人がいますから皆ジムから去っていきます。 ジムに人が少ない時体不自由な老人達は寂しくて構ってほしいからスタッフにチョッカイ出しています、 若い女性スタッフにまとわりついてチョッカイ出し女性スタッフも面倒見きれなく辞めていく有様。 なんでジムに体不自由な老人、運動できない満足に歩けない老人がいるのでしょうか?

  • 日本人は親切が苦手?

    私は帰国子女なのですが、海外(北米)では危ない目や嫌なこともありましたが、親切にされることも多かったです。 困った時こそ見知らぬ人の好意に本当に助けられました。小さなことから大きなことまですぐ誰かが声をかけてくれました。 もちろん見返りを要求されることはなく、こちらがお礼を申し出ても照れくさそうに笑われるだけでした。 海外在住で一番よかったと思えるのが、この助け合いの精神でした。他の帰国子女と話してもこの点はだいたい同意されます。 ところが、帰国してみたら親切にされることなどほとんどない!危ない目や嫌なことはあっても親切に出会うことはまずないです。 以前、電車内でひどい腹痛で真っ青になって座り込んでしまったことがありましたが、誰も声もかけてくれず、 それどころか嫌そうな顔で遠ざかられ、やむをえず降りた駅の階段の真ん中で痛さのあまり座り込んでもみんな素通りでした。 痛さもつらかったですがじろじろ見るくせに横を通りすぎていくたくさんの人の仕打ちがもっとつらかったです。 5~10分後に声をかけて駅員室まで運んでくれたのはお医者さんでその時は脈が弱く危険な状態にまでなってました。 妊娠した時も、電車でシルバーシートの前に立つとお腹をじろじろ見るくせに寝たふりする人の多さにも驚きました。 日本は治安もいいし、情などいいものがたくさんあるのはわかっていますが、ほんの少しの親切ができないのはなぜでしょう? いろいろなご意見をお願いします。なお、海外がベストと考えているわけではありませんので、その点はご了承ください。

  • 障害者に同情して親切にすることについて

    障害やハンディキャップを持つ人たちはかわいそうでしょうか。 障害やハンディキャップを持つ方々は、それぞれの障害を受け入れて前向きに明るく生きていこうとしている方々がほとんどだと思います。こうして前向きに生きていこうとしている人に対しては、同情するのではなく健常者と同様に接するべきではないでしょうか。もちろん困っているのであれば手助けしなければなりませんが、それは同情心や親切心からではなく、健常者の義務としてです。 障害やハンディキャップを持つ方々に同情して親切にする人は、自分自身を善人であると思い込んでいるのでしょうが、心の奥底では、同情することで健常である自分に優越感を感じたい、五体満足である自分の幸せを再認識したい、と意識の外で思っているのではないかと思います。 こういうのを偽善者というのではないでしょうか。 と私は思うのですが、 皆さんは、障害者に同情することについて、どう思いますか?

  • 他人に親切を心掛けている方、ご回答お願いします。

    現在保育士の資格取得のために社会福祉を学んでおります。 他者を助けようとする意図についてふと疑問が浮かびましたので教えてください。 世界の歴史を振り返ると、弱者への救済には政治的な意図(自分の権力を定着させるため)や、宗教的な意図(キリスト教的には、自分の罪滅ぼしや、死後救われるための善行目的も含む)があったとのことです。 また、国内においては江戸時代に、儒教の朱子学に基づく救済論が説かれたそうです。(ウィキぺディアで調べましたら、儒教は宗教ではないという捉え方が一般的だそうです。) 私は長らく宗教的な動機で他人に親切にしてきたのですが(周りが皆そうだったこともあり、動機が定着すればあとは惰性でできるというか、それが当たり前というか自然に行動指針となっている感じでした)、現在は無宗教のため、特に理由はないけれど人当たりは悪くないほうだと思います。 親しみを感じる人には仲間意識と言うか一体感がありますので、相手が喜ぶと自分も嬉しくなるので優しくしたいと思って優しくできます。 でも、(無宗教になってから、)初対面の人・義理での付き合いの人や、赤の他人(冷たい表現かもしれませんが)で困っている人に親切にしたいという気持ちはあまりなくなってしまいました。 駅等での共同募金の呼びかけ等にも、素通りできるくらいになってしまいました。ニュースを見ても、困っている人が世の中にいるという現実にも心が痛まなくなってしまいました。 社会問題に対する自分の無力さを知ったことも一因だとは思いますが、主な原因としては他人に無関心になったように思います。 そこで皆様に質問です。 <他人に親切を心掛けていらっしゃる方は、宗教的な心を持つ方が多いのでしょうか?無宗教で、他人にも親切をモットーにされている方はいらっしゃいますか?その方は、そのようにするようになった経緯を教えてください。> ※ただ、人に親切にすると気持ちがいいから、という理由では不足な気がします。皆がそうであるわけではありませんから。身内への情誼でさえ「面倒臭い」という人もいます。 この質問の意図は、<結局、親切心は利己心や自己満足と密接にかかわっているのだろうか?純粋な親切心というのはあるのか、あるならどうやって生み出せるのか?>ということを知りたいからです。 儒教的思想だとそうでもないような気がしますが…(感情よりも理性に基づいた社会学のようなイメージです。) また、他人(身内や友人以外)に親切にするのは人間だけなのだろうか?ともふと思いました。動物は、家族や群れでは助け合いますがあくまでも身内同士での共生だと思うからです。 もちろん、身内に十分に親切にするだけでも、大変というか大切なことです。家族を疎かにしてしまうことだって珍しくないと思います。 だとすると、<身内や親しい仲間以外には手を差し伸べないのは、動物レベルなのでしょうか?> 「見境無しに手を広げ差し伸べつづけていくと、手一杯になり、いずれ、本当に身近で助けるべき人や、自分が困っているときに気付けなかったり、気付いていても助けられなくなる」 これが、最初私がクールになり始めたきっかけです。 でも、年月が流れ、自分に余力があっても、自分から人を意識的に助けに行くことはなくなりました。ボランティアをしたいとか思わなくなりました。ずいぶんと器が小さくなってしまったのでしょうか。 それとも、見知らぬ土地へ嫁ぎ、(遠距離だった相手と1年半前に結婚しました)家族を第一に守らないと、と意識するようになったからかもしれません。 <宗教がないと親切にできないのかな?と思うとちょっと悲しいです。子どもには、「親切にするのはよいことだ」と納得したうえで人に親切にできる人間に育ってほしいと思うのですが、宗教ぬきでどのように教えたらよいでしょうか。> 自己弁護というか自問自答な部分もありますがご容赦ください。 <>内の疑問に関する皆様のご意見や経験を教えてください。すみませんがよろしくお願いします。

  • 親切な人に恩返ししたい。

    今年4月27日の夕方、京王井の頭線の池の上駅前の階段付近で誤ってつんのめり胸から転びました。それを見たのか丁度、私の親くらいかやや上の年代と思わしき、品のいい感じのおばさんに気遣いの声を掛けられ、近くのコンビニで飲み物や薬局にまで行って痛み止めの薬までも率先して買って来てくださりました。少し休み、様子見していると、胸の痛み、肋骨に痛みというかジリーッっにという感覚もあり、タクシーで病院に入った所、アバラに亀裂ありとのことで先日まで通院しておりました。 飲み物代や薬代、それに、薬局で後に聞いたところ2,000円分の代金だったとのことです。私のお礼を聞くなり、用事で失礼するわと駅に消えてしまい、代金のお礼をまだ出来ずに居ます。本当に親切な方で、コケたのにそこまでしてくれた感謝に至らず、私も同じように誰かにそういう恩返しをすることを決意しました。もう、お礼できないでしょうか?

  • 体が動かなくなっていく病気なのですが…

    私は10代の時に体がだんだん動かなくなっていく病気になりました。今まではあるけていたのですが最近歩くことがずかしくなってきたので車椅子に乗ろうと思っています 何度か試しにやってみたのですが結構難しくて練習が必要だなと感じました。 部屋の中でもこんなに難しいのに地下鉄(階段の所とか)に乗る時やバスに乗る時また日常生活でのいろんな場面でうまく使いこなせる自信がありません。 私の病気は寿命が短くなったりするわけではないので40年以上体が徐々に動かしずらくなっていく中で生きていかなくてはいけないので似た様な境遇の中で体が不自由でも頑張って活きている方のお話しなど聞いてみたいなと思っているのですがネットでいろいろ探してみても見つかりませんでした。 車いすで生活している方々の懇親会的な集まりってないんですかね? 詳しい方おしえてください よろしくお願いします

  • 女性(異性)からの親切=恋愛感情となりますか?

    (質問)男性は女性から親切を受けただけで「イコール恋愛感情を持っている」と考えるものなのでしょうか。 私はアラサー前半の社会人です。 子供のころから両親や学校の先生から「困っている人にはできる範囲の親切をしなさい」と言われて育ちました。 私1人のできることはとても小さいけれど少しでも役に立ち、 少しでも喜んでもらえるなら私も嬉しいと思え、親切を心がけてきたつもりです。 しかし、こうした私の行為が疑問に思えてしまうことが立て続けにありました。 先日、仕事が終わり駅に向かうとき急な大雨が降ってきました。 少し歩いたビルの下に他部署のAさんが雨宿りをしていました。 Aさんとは仕事で多少関係がある程度。 しかし私はごく普通に「私と同じ傘でよければ駅までどうぞ」と、言いました。 全く知らない人にはさすがにしませんがAさん以外の知った人なら男女問わず同じことをしたと思います。 Aさんは雨が止むのを待つかどうするか迷っていたそうですが 「ありがとう。助かります」と駅まで私の傘に入って向かいました。 小さな折りたたみ傘なので、身を寄せる感じにしないと雨をしのげる状態ではなく 「ちょっと体が近い…」とは思いましたが5~6分ほどで駅へ。 傘に入れたとは言え、Aさんのスーツは相当濡れていました。 未使用のハンカチを「返すのはいつでもいいので使ってください」と貸しました。 これも私にとっては普通のことで、Aさん以外の人でも同じことをしたと思います。 Aさんは「本当にすいません…」と恐縮しているような嬉しそうな感じでした。 翌日、Aさんから「いろいろありがとうございました。ハンカチは洗って返します」との御礼がありました。 「少しは役に立てたかな」と嬉しく思い、この件はこれで終わりと私は思っていました。 ところが数日後、Aさんはクリーニングされたハンカチを返却しながら「御礼に何かごちそうさせて下さい」とのこと。 丁重に断りましたが「高いものはごちそうできないし自分の気が済まないのでぜひ」と言います。 断り続けるのはかえって失礼かなと思ってお受けすることにしました。 しかし行ったところは明らかに高級店でした。 私のほうが申し訳ない気分になってしまったところにAさんからあらためて先日の御礼の言葉があり、さらに「恋人がいなければ付き合って下さい」とまで言われました。 私は呆気にとられてしまいました。 Aさんをそのような目で見たことすらありません。 これからもそう思うことはないと思うので、丁重にお断りをしました。 Aさんはさびしそうでしたが「これからもよろしくお願いします」とお互い社交辞令的なあいさつをして別れました。 私は帰宅して疲れてしまいました。 こんなことなら何もしないほうが良かったと思う私と、Aさんは困っていたのだから当然の親切と思う私。 このことだけではありません。 経過は省きますが仕事に関することでが私ができる範囲の手助けをした他部署のBさん、 悩み話に私なりに親身に乗っただけの大学時代の知り合いのCくん、 Aさんほどではなかったですが図らずもほぼ同じような経験をしました。 言うまでもないですが「私はもてて困ります」と自慢をしているのではありません。 親切をした以外の男性からは何も言われませんから(苦笑) うまく言えないのですが 私は子供のころから自分なりに続けてきた私の小さな親切が 少しでも人の役に立てるならという思いしかありません。 相手が男性でも女性でも同じです。 男性をひきつける道具にしているつもりは全くありません。 でも、私にとっては純粋な親切が相手には恋愛感情だと受け取られてしまうなら嫌で、 誤解を与えてしまうことがかえって心苦しく思えます。 親切は女性だけにしかしないか、いっそのこと親切なんてしないほうがいいのか。 私は男性から親切を受けたとき、その男性に悪い感情こそ抱きませんが恋愛感情を抱くことはありえないです。 男性は女性から親切(または男性から女性への親切)を受けるだけで、自分に恋愛感情があると受け止めるのでしょうか。 男性への親切にはこうした誤解が伴うものなのでしょうか。 今までこうした経験をしたことがなかったのでどうすればいいのか悩んでいます。 ご回答やご意見をいただけるとうれしいです。

  • 車いすの方がバスに乗ってきた場合

    こんばんは みなさんに是非を問いたくて質問します。 先日、私はバスに乗っていました。 後ろの方に私は座っていました。 横の席には60~70過ぎの男性が座っていました。 途中の停留所で車いすの方が乗ってきました。 運転手が手助けをして乗車しました。 車いすの方は、運転手に「ありがとうございました」とお礼を言いました。 すると、私の横にいた男性が「発車が遅れたんだからすいませんと言えよ」と小声で言いました。 車いすの方に聞こえたのかはわかりません。 私自身は他の乗客に発車が遅れたことを謝る必要はないと思います。 この場合は運転手に対するお礼だけで十分だと思います。 横にいた男性に対しては傲慢な人だなと感じました。 みなさんにお聞きします。 こういったケースでもしバスの発車が遅れた場合、他の乗客に対して何か言うべきだと思いますか? 車いすの方が他の乗客に対してです。