• ベストアンサー

日本、フランスの外国人事情

okaterの回答

  • okater
  • ベストアンサー率32% (49/149)
回答No.2

本が汚されいるのには私も腹が立ちますが情報源が他にないとすれば我慢するしかないでしょう。 司書さんは個人的に興味があるのでなければ蔵書外の本に関して知っているとは思えません。 国会図書館などの蔵書の多い所で絞っていくか、専門家の協力を仰ぐか、だと思います。 ご存知だとは思いますが情報というものはタダではありませんよ 本当に必要で、かつ手に入るかもしれないルートがあるのにそれが生理的に受け付けないというのであれば関係ありそうな出版物を片っ端から購入するしかないですよね。

noname#33529
質問者

お礼

 No.1に引き続き、的を射た御指摘有難う御座います。  勿論、他に手が無ければ落書きぐらい我慢しますが、避けられるのならば避けたいのです。その気持ちは分かって頂けると思います。それに、片っ端から購入するのは疎か、新書でなければ5冊も買えない程資金は限られているのです。そういった都合もあり、こちらで質問致しました事を、どうか御理解下さい。  また、回答フォームに専門家の項目があることからも、この質問は専門家に対するものでもあります。  最後に、杞憂かと思いますが、貴方の思い違いがあるように思われますので補足します。私は図書館を利用しないわけでも、教えて!gooのユーザーに代わりに探させようというわけでもありません。図書館や書店を回るのと並行して、効率化のためにこちらのユーザーの御知恵を拝借したいのです。

関連するQ&A

  • 外国での忠臣蔵の評判

    現在日本の武士道というテーマでレポートを書いております。 その中に赤穂浪士の話も入れようかと思っているのですが、そこで外国での忠臣蔵のとらえられ方について論じる予定です。 今資料を探しているのですがいい文献がなかなか見つかりません。。 そこでそれに関する直接の情報、こういう人が書いてるんではないか、この本、サイトがおすすめ、などご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教えください。できれば学術的なものがいいのですが… よろしくお願いいたします。

  • 外国の労働事情で関心のある分野についてのレポート

    外国の労働事情で関心のある分野についてのレポートを6000字程度で書けという課題があるのですが、6000字も書くのは自分には大変そうです。 何か書けることがたくさんありそうな書きやすいテーマはありませんか? 教えてください

  • 外国の休暇事情について

    先日ネットで色々なニュースを見ていると、 フランスは最低でも2週間連続して休暇を取る事が 国の法律で義務付けられているとのことでした。 日本の企業にも有給はありますが、現実的には消化 できていないところが殆どだと思います。 私は50日以上溜まっています。 私は夏と年末は多いときは10連休くらいとれ、 ハワイなどのリゾート地は嫌いなので行かないのですが、 遺跡や世界遺産等を見に海外に旅行に行っても、 ゆっくりできたと実感したことがありません。 フランス以外の外国の休暇事情ご存知でいたら教えてください。

  • フランス人男性日本でのインターンシップについて。

    友人のフランス人が日本(全国)でインターンシップ/職を探しています。 フランス人:男性:24歳:大学院生(専攻ビジネス) フランス語:英語:スペイン語が堪能ですが、日本語はあまり得意ではありません。 外国人を積極的に受け入れている企業もしくは、外国人の日本での就職に有利な情報等をご存知の方、教えて頂けますでしょうか。

  • フランス軍の外国人採用について

    あの、年齢上、自衛隊への一般曹などとしての入隊ができず、フランス外国人部隊への入隊を考えております。5年間の任期が最低限で、その後フランス国籍を取得しフランス人として仏国に留まるか、取得せず日本へ帰国するかは勝手であるようです。在任中3年の訓練と2年の駐留?が有り、紛争などが生じれば派兵もあると。 この隊へ伺うことは、金銭的な費用がなく、諸事情により義務教育課程、高校、大学にてまともに肉体的な修練をして来なかった私にとって、これからどの様な仕事をさせて頂くか判りませんが、基本となる部分であり、なおざりにはできません。  しかし、このような方法で修練し、どの様な職種であれ社会で役立たせて頂く事は誤りでしょうか?資本主義社会を否定するような術でしょうか?  また、これ以外によい術が御座いましたらお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • フランスの学生運動について

    わたしは大学4年生で、卒論のテーマがフランスの学生運動についてなんです。 さっそく資料を集めているのですが、なかなかよいものが集まりません。 私としては、60年代後半に学生運動に参加していた方の、その後の人生と言うか、事件の後のことを知りたいと思っています。また、社会への影響力はどんなものだったのかも知りたいです。 どなたかよい資料をご存知の方、教えてください。また自ら参加した方のご意見も(もちろんフランスだけでなく日本に関しても大歓迎です)ありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • フランスの日本語学科がある大学について

    将来、フランスの教育機関で日本語・日本文化教育にかかわる仕事をしたいと考えています。 現在は日本語学校に通い、まもなく日本語教師養成講座420時間を修了しようとしています。  フランスで日本語教育をするためには、大学で言語学を専攻する必要があると聞き、編入するためにフランスの日本語学科がある大学を探しています。  検索に良いサイトなどがありましたら、教えて頂けますでしょうか。 フランス語は今も勉強中ですが、大学編入前に、3か月間パリの語学学校に通う予定です。 日本の4年制大学、修士でフランス芸術について学びました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 外国の小学校での落第・留年

    日本の小学校では、学習成績によって落第・留年することはないようですが、外国の小学校ではどうなっているのでしょう。外国の教育事情をご存じの方教えてください。

  • 海外の教育制度について

    私は、教育問題に興味があるのですが、今、日本人の学力の低下が問題になっていますよね? 海外の、とくに、イギリスやフランス、アメリカの教育制度はどのようになっているのでしょう? 当然、日本よりも、教育が徹底しているのでは、と想像しているのですが。なにか外国の教育制度について記してある文献や、サイトがあれば教えてください。

  • 外国での英語教育についての本

     TOEICなどの英語試験の得点が、日本は世界的に見て低いとしばしばいわれていますが、それらの試験で上位の国(英語を母国語をしていない国)ではどんな英語教育をしているのかを知りたいのですが、それらの国の英語教育事情等を解説した図書や論文など市販されているものでご存知のものがありましたら教えてください。  また、日本語を教育している外国の、日本語教育事情等も知りたいので、それに関する図書もご存知でしたら教えてください。お願いします。