• ベストアンサー

枝豆 と 茶豆 の違いは?

kirari-tenntyoの回答

回答No.6

寿司屋です。 まあ皆さんがおっしゃったとおりです。 実際は香りが強くうまみも枝豆よりいいとされ、枝豆の高級版として料亭などで重宝されますが、結局供給量が少ないので良質のものに出会える事自体が奇跡です。 それよりも枝豆のフレッシュなもの(採れたてのもの)を調理した方がはるかにおいしいですし、簡単です。(スーパーでの入手はほぼ不可能ですが・・・) 他のものと大して変わらないというのはいい過ぎだと思いますが経験からして決して間違いでもないかと思います。 なんでもそうですが特に穀物系は(豆系)は鮮度が命です。

pekopon2100
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人名を地名その他に使いたがる国・そうでない国

     歴史上の人物の名前が地名・施設名に使われることは珍しくないかと思います。  個人的にはその点ではアメリカが一番なのかなと思います。なにせ人名がそのまま首都名になってますし国名も人名由来ときてます。兵器の名前にも人名が使われまくっています。通りの名前やら公園の名前にもふんだんに使われているイメージがあります。  ソ連(≠ロシア)も大都市に人の名前をつけていましたし、同じような傾向があったように感じます。  対して日本は全くといっていいほどその傾向がありません。私が知らないだけで、実際は皆無ではないと思いますが、少なくとも大都市の名前に人名が使われているという例はないですし、旧日本軍の兵器にも全く人名は使われていないと思います。思いつくのは東郷神社くらい…  ヨーロッパの国々についてはよくわかりませんが、地図を見ると、人間の名前(主に王家?)が結構使われているように思います。チャーチル戦車なんてのもありましたし。  中国、韓国はどちらかというと、日本に近いように感じます。北朝鮮はまた別ですが(汗)。    これらの違いは、どのような背景に由来するものなのかなと思い質問させていただきました。はっきりと答えが出るものではないと思いますが、皆様のお考えを教えていただきたいと思います。いろいろなご意見を伺って参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • ボディローション・乳液などの価格による違い

    今100円均一のボディーミルクを使っているのですが、普通の値段のボディーミルク(¥1000~3000程度の)と使っていて差がわかりません。100均でも十分保湿されているように思うのですが、何か違いがあるのでしょうか?(危険な成分が入っているの??) そもそもボディーミルクに限らず、マニキュアや他の化粧品でもフシギです。高い物はトリートメント効果や発色が良いというのもわかりますが、それだけでそんなに値段が変わるのですかね?? もちろん高級ブランドの化粧品価格には名前の影響があると解っているので、それらを除いたお話でお願い致します。

  • ニガゴリとゴーヤの違いって名前だけですよね?私ニガゴリ苦くて駄目だけど

    ニガゴリとゴーヤの違いって名前だけですよね?私ニガゴリ苦くて駄目だけど、ゴーヤなら苦くないから食べれるんだと断言されている50代のおばさまがいらっしゃいます。 私はニガゴリとゴーヤは名前が違うだけで、同じ物を指すと思っていました。(鹿児島ではツルレイシとして売ってある所をみた事あるので様々な呼び名があるみたいですが) それを指摘しても、ゴーヤとニガゴリは色が違うし、何せ味があんなに違うから絶対違うものだと言い張ります。見た目似てるから種類が似た野菜で私以外が間違えてると断言されました。 どちらが正しいのですか?私が調べたのはただ呼び名が違うだけの同じものとしか答えは見つかりませんでしたが見落としがあったのかも?

  • 「ことから」と「ところから」の違いは何ですか。

    こんにちは、皆さん! 今日、私が気になることは「ことから」と「ところから」の違いに関係があるのです。 日本語表現文型辞典によると、「~ことから」や「~ところから」は判断の根拠や理由を表していて、文末では「~と考える/~とわかる」や「~らしい/~ようだ」がよく現すのです。由来を説明する文で(~と言われる/~と呼ばれる)、「~ところから」は使えません。その上、実例を挙げる用法で、多くは「~ことからも~がわかる/うかがえる/うかがい知ることができる」という形で使われます。この場合も「~ところから」は使えません。 どんな時、どう使うという教科書では、「ことから」はものの名前の由来や判断の根拠を言う時に用いる。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるのです。 しかしながらJLPT N2 Grammar Multilingual Starters Manualからの一つの例文は上記に書かれたことに反する。次をご覧ください => 「あの山は、富士山に山の形が似ているところから、東北富士と呼ばれている」。したがって、この文書は「由来を説明する文で「~ところから」は使えません」というルールと違うんじゃないですか。「あの山は、富士山に山の形が似ていることから、東北富士と呼ばれている」が正しいと思います。 私が思うのは「ところから」は、どちらかと言えば、話し手の個人的な視覚判断を表す。つまり、客観的な表現ではないということになります。というのは、「~と考える/~とわかる」や特に「~らしい/~ようだ」という数量表現と結び付くからです。こういう考え方は正しいですか。 最後にもう一つです。以下の文章の中では、どれの「ことから」を「ところから」と置き換えてもよろしいんですか。そしてそれはなぜですか? (1) 彼は面倒見がいいことから、部下からの厚い信頼を受けている。 (2) 彼は責任感が強く、誰にでも親切なことから、クラス委員に選ばれた。 (3) この地方は、地震がよく起きることから、地震対策用品がよく売れている。 (4) 彼女はアラビア語はできるということから、オリンピックの通訳に推薦された。 (5) 灰皿に煙の立っている吸殻が残っていたことから、犯人はまだ遠くへは行ってはいないと判断された。  (6) 煙が出ていることから、事故が発生したのに気づいた。  (7) この地域は、高齢者が多いことから、バスが必要とされている。 (8) 店の前にいつも人が並んでいることから、人気のある店だということがわかる。 (9) この地方には良質な水が豊富なことから、人々が酒造りをはじめるようになりました。 (10) 道がぬれていることから、昨夜、雨が降ったことが分かった。 (11) (僕達は) 二人が一緒に仕事がしたことから,交際が始まった。 (12) 何でも自分一人でやろうとすることから、無理が生じる。 (13) 電気が消えていることから、外出だろうと思った。 (14) 平気な顔をしている(?とこるから/?ことから)もう知っているに違いない。 真っ最後にもう一つです。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるということは先に述べた。例文です=>「足跡が大きいところから(・ことから)、どうやら犯人は男らしい」。質問です=>例えばどんな他の理由があるんでしょうか。 確かに皆様がすぐに気付かれた通り、私は日本人ではありません。ですからあんまり複雑な日本語で回答をしないでくださいね^^。詳しく教えていただければ誠にありがたく思います。 日本語を勉強することは私の趣味といえども、それをマスターするのにまだまだ先は長いや・・・。だからこの長い先を短くするように皆様のご援助が必ず必要です。よろしくお願いいたします。 追伸、日本語の間違いをほんまにごめんなさい。頑張ります!!!

  • 真女神転生2のこと

    スーファミ版真女神転生の、確か2の攻略本なんですがその名前を知りたいです。 確か悪魔の名前とか、由来、エピソードまで詳細に載っている詳しい物だったと記憶しています。 本のカバーか、あるいは見開きに西洋の画家が描いた有名な画がプリントしてあって、カバーをはずすと表紙に上半身裸の女の子の画が描いてあったような。 それ以外は何分昔のことなので記憶がないんですが、どなたか心当たりのあられる方は、その攻略本の名前を教えて下さると幸いです。

  • ロードレーサーの走りの違いについて

    ほかのカテゴリで一度質問してしまいましたが、こちらでもう一度質問させてください。 今私は安いロードレーサーに乗っています。 完成車で8万円ほどのものでコンポはsoraで重量は9.5kgぐらいです。 1年ほど乗りましたが、そろそろ買い換えたいと思いますが、奮発して30万円ぐらいの予算で完成車を購入しようかとも思いますが、高級なやつは重量も軽いしシフトのフィーリングが良さそうな事は分かりますが、実際のレース等やヒルクライムなどで乗り比べるとどの程度の違いがあるものでしょうか? たとえば、今の自転車で標高500メートルの山を30分ほどで登れるとすれば、高い自転車に乗り換えれば、どれ位で登れるようになるとか、平地では殆ど変わらないとか・・・ このような質問に正確な答えなんかないことは分かっていますが、実際に乗り比べて具体的に違いが分かる方がいましたら回答をよろしくお願いします。 私自身は、上の例では、30秒位は短縮できるんじゃないかと思うのですが、経験者の意見を参考にしたいと思います。 オーダー車ではなく完成車ということでそれぞれのパーツはその値段相当の性能のあるものを使用している一般的に出回っている自転車ということを前提とします。 ちなみに私は、身長167cm体重55kg位です。 一応、レースをする上で今の自転車よりランクの高いものが欲しいです。 今の自転車でも十分だ。と言っていただければ助かりますが・・

  • 自転車(ロードレーサー)の安物と高級品の走りの違い

    今私は安いロードレーサーに乗っています。 完成車で8万円ほどのものでコンポはsoraで重量は9.5kgぐらいです。 1年ほど乗りましたが、そろそろ買い換えたいと思いますが、奮発して30万円ぐらいの予算で完成車を購入しようかとも思いますが、高級なやつは重量も軽いしシフトのフィーリングが良さそうな事は分かりますが、実際のレース等やヒルクライムなどで乗り比べるとどの程度の違いがあるものでしょうか? たとえば、今の自転車で標高500メートルの山を30分ほどで登れるとすれば、高い自転車に乗り換えれば、どれ位で登れるようになるとか、平地では殆ど変わらないとか・・・ このような質問に正確な答えなんかないことは分かっていますが、実際に乗り比べて具体的に違いが分かる方がいましたら回答をよろしくお願いします。 私自身は、上の例では、30秒位は短縮できるんじゃないかと思うのですが、経験者の意見を参考にしたいと思います。 オーダー車ではなく完成車ということでそれぞれのパーツはその値段相当の性能のあるものを使用している一般的に出回っている自転車ということを前提とします。 ちなみに私は、身長167cm体重55kg位です。 一応、レースをする上で今の自転車よりランクの高いものが欲しいです。 今の自転車でも十分だ。と言っていただければ助かりますが・・・

  • コーヒー味のチョコレート

     昔ブルボンのお菓子にチョコレートケーキがありました 今でもケースは変わりましたがコンビニのお菓子売り場でも珠に見かけます   そこチョコレートケーキですがショートケーキならイチゴが乗っている部分にコーヒー味のチョコレート(見た目はコーヒー豆)がついていました 私はこの部分がとても大好きでこのチョコレートと同じ物を探しつづけています   非常に近いものが100円でチョコボールやグミやらが5つセットになったお菓子のなかに「コーヒービート」と言う名前でありました ゲームセンターでもお菓子取りの機械に入っているのは見ました   輸入食品の店では本当にコーヒー豆がチョコレートに包まった物がありました(汗 コーヒー豆を大量に含まれた板チョコもありましたが少し違いました     個人的にはコーヒービートが手に入れば満足出来るのですが それだけでは売っていませんし、最近ではゲームセンターぐらいでしか見かけません    何かお勧めのものはないでしょうか・・・

  • 枝豆の味の違い

    国産の枝豆と、外国産(タイや中国)の枝豆は 食べただけで味の違い、わかりますか?

  • 枝豆と茶まめの違いについて

    教えてください。 枝豆と茶まめはどのように違うのでしょうか。 ともに大豆の前段階ということはわかりましたが、 どのサイトも両者の違いと定義が書かれていません。 どうぞよろしくお願いいたします。