• ベストアンサー

気を長くするいい方法

dabadahiburiの回答

回答No.6

>座禅でも組もうかと思っているのですが 近ければ竜安寺をお勧めします。 あそこは良いです。 吾唯足知。 秋がお勧めです。 >これでは将来仕事やっていけません。 周りの人の理解が遅くイライラするのも判ります。 最近はあまりありませんねえ。。。 私は若いころは 『バカばっかり・・・でもこいつらの中でなら出世できるかも?』 と、心の中ではかなり横柄なことを考えていました。 (そうやってバランスを取っていた) 表面に出てしまうようならあまりお勧めしませんが、そうすれば丁寧に対応して『あげよう』という気にもなれます。 人によりますが、30代、40代になれば又変わって来ますので安心してください。

関連するQ&A

  • 「気」を大きくするために何かいい方法はありませんか?

    「気は大きく持て」とか「気を長く」「強気で」とかよく言われますが、 そうなるために何かいい方法はありませんか? 例えば瞑想や座禅をするとか、あるいはちょっとしたおまじないみたいな のでも結構ですので教えて頂ければ幸いです。 「人生訓を紙に書いて貼る」とか「良い口癖を」とか「手に人と書いて飲む」 とかよく言われますが、何か実践してることとかありますか?

  • 座禅中に呼吸ばかり気になる

    座禅を始めたばかりの初心者です。 座禅中、最初心を落ち着けるためにゆっくり呼吸を数える、とあり試すのですが、数え終わってもずーっと呼吸のことばかり考えてしまいます。 (過去に過呼吸の経験がありそれを克服するのが座禅を始めたきっかけなのですが。) 座禅中呼吸を意識すると自然に楽な息ができず多少息苦しい感が気になったままです。 座禅中他の事を考える、またはぼーっとすると自然な呼吸になりますが。 座禅ではじっと集中して何も考えないようにするものだと思い、 緊張感を持ってしているからなのか息苦しい感じがしてきます。 座禅とはリラックスしてするべきか多少緊張して集中してするものかも疑問になってきました。 どなたか教えてください。

  • 坐禅中毒になってしまいました。何か気をつけることはないでしょうか。

    最近、独学で坐禅を始めてみました。続けていると、心身がのびやかになっていき、とても快い体験ができました。 その後、すっかり、癖になり、1日に1時間以上続けていたところ、家族から「最近、やり過ぎではないか。」と忠告されました。 云われてみると、坐禅をしないと近頃は、落ち着かなくなってしまい、「坐禅中毒」のような状態になっています。このままだと、禅宗の言うところの「魔境」に陥ってしまうのではないかと心配しています。 坐禅の指導者はいないかと思い、探してみたのですが、どうも近くに参禅会を開いているお寺はないようです。 今後、坐禅を続けるにあたって、気をつけるべき点はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 頭の混乱や飽和状態を緩和する方法について。

    最近わからないことや、解決すべきこと等いろいろ処理することが多かったり、インターネットやらテレビ等で情報が入り乱れております。 こんな状況ですと、頭をからっぽにしてくつろいだり、いろいろなことに集中することが難しくなってきています。 それによりイライラしたり落ち着くことができない感じになっております。 解決策として、それらの内容をリストで書き出したり、座禅を組むなどのことを行って混乱状況をなるべく抑えるようにしています。 物事の抽象度を上げるということも試みたりしております。 これら以外に何かいい方法がございましたら教えていただけたらありがたいです。

  • 隣の人のドアバンを気にしない方法ありますか?

    タイトルの通りなんですが、隣に住む夫婦だと思うんですが、50代くらいの方です。 奥さんは夜のお仕事らしく、スナックのママ風の方ですが、旦那さんは無職なのか、一日中家に居ます。 どっちがやってるのかは定かではありませんが、昼間から夕方にかけて玄関ドアの開閉音がすごいんです。バンッ!!と、思い切り閉めます。 何度も連続で(おそらく意図的に)なることも多々あり、聞く度にイライラします。 最近まで仕事をしていたのですが、事情により家に居るようになりました。あと1ヶ月くらいの予定ですが、ストレスがたまります。 この音を気にしない方法ありますか?耳栓やってみましたが効果はありませんでした。 我慢してましたが、夜中のテレビ音もうるさくて寝付けない時がありますが、部屋で音楽を流しながら眠れば誤魔化せるのでそれはまだ我慢できます。 でもドアバンだけは誤魔化せずイライラしてます。クレーム以外でのアドバイスお願いします!

  • 座禅がスランプ(?)気味です

    何年か前、あまりにもイライラすることが多すぎて、ためしに自室で座禅をやってみると、なんともいえない静けさがおとずれて、何が起ころうとたいしたことじゃないなって気がしてきて、外に出て行くと生まれ変わったような気がしました。驚きの体験でした。これだ!と思ってそれから自己流の座禅にはまりました。 最近また座禅をはじめたのですが、座禅を始めたころにやってきたあの不思議な静かな時が訪れません。それなりに心は静まるのですが。全部どうでもいいな、俺の悩みなんざ屁だなって思えてくるような瞬間が以前はあったのですが。あの瞬間をまた味わいたいと思っています。 しかしなにかコツでもあるんでしょうか?説明しにくいとは思いますが、なにか言えることがあったらよろしくお願いします。

  • 気にしないですむには?

    会社の同僚の言動が気にさわって仕方ありません。 仕事は出来る人で私とは担当が違うので、仕事上でトラブルになることはありませんが、どうしても好きになれません。 私が気にさわる事は、話が大げさ・関係ないことでもすぐ会話に加わってくる・仕事を抱え込んでいつも忙しがる・病弱がウリでどんなに辛いかを訴える(その割には会社を休むことは無い)などなど・・・。 会社以外では全く付き合いは無いのですがすぐ近くの席なので無視するという訳にもいかず、嫌だなーと思ってい続けているうちに本当に些細なことも気になってしょうがない状態になってしまいました。 その人が悪いと言うのではなく私とは合わないだけだと思うので、気にしないのが一番だとよくよく分かっているのですがそれが出来ません。イライラする度に、気にしている自分にも嫌気がさしてしまいます。他人のことで気分を害しているなんで、つまらないことだと思うのです。 その人の言動を気にしないですむようになるいい方法はないでしょうか? また他にもこんな風に感じる方はいらっしゃるものでしょうか? 異動もめったにない職場でどちらかが辞めるまでこの状態が続いてしまいそうです。だんだん出勤すること自体が憂鬱になってきています。 どうぞよろしくお願いします。

  • イライラが治まりません…何か気を紛らわす方法はありませんか?

    いつもお世話になっております。 当方軽度のPMSもちです。 現在生理の10日ほど前にさしかかり、気が立っているのですが、いつもよりひどくてイライラが治まらず、見るもの全てに当り散らしたくて非常に苦しいです。テレビのアナウンサーの声に苛立って、グラスを投げて割ってしまいました…。 接客業のため、仕事中にお客様に当たることがあっては問題になってしまうので、何か気を紛らわすことができればと思っているのですが、何か良い方法はありませんでしょうか? ひどくなる一方であれば、かかりつけの婦人科を受診しようと思っていますが、とりあえずその場しのぎになりそうなことがあればお願いします。なお、ピルを服用しているので、セントジョーンズワートなどのサプリメントの服用は不可能です。

  • 誰かの許可を取らなきゃいけない気がするんです。

    見て頂きありがとうございます。   変なタイトルですみません。     上手く説明出来るか分からないんですが 最近なにかをする度に誰かに許可を取らなきゃいけない気がするんです。 勝手に決めてやっていいのかなぁ…と怖くなります。 出掛けようと思っても誰かに『出掛けて来てもいいかな?』と聞かなきゃいけないような気がして1人で焦っています;   将来やってみたい仕事があるんですが 本当になっていいのかなと疑問が出てきます。   誰に許可を取らなきゃいけないのかが分かりません。 母親かなと思ったんですがもし『絶対に将来やりたい仕事があっても諦めなきゃダメだよ』と言われたら死ぬまで言われた事を守らなきゃいけないのか?と またまた疑問が出てきます。   自分のやりたい事はあるのにやっちゃいけない気がして どうしても行き詰まってしまいます。   なんだか1人で焦って 怖がってます。   誰の許可を取ればいいのか分かりません。   意味不明な文章ですみません ここまで読んで下さってありがとうございました。

  • 心を鍛える方法ってありますか?

    心を鍛える方法ってありますか?座禅するとかですか?