• ベストアンサー

頭の混乱や飽和状態を緩和する方法について。

最近わからないことや、解決すべきこと等いろいろ処理することが多かったり、インターネットやらテレビ等で情報が入り乱れております。 こんな状況ですと、頭をからっぽにしてくつろいだり、いろいろなことに集中することが難しくなってきています。 それによりイライラしたり落ち着くことができない感じになっております。 解決策として、それらの内容をリストで書き出したり、座禅を組むなどのことを行って混乱状況をなるべく抑えるようにしています。 物事の抽象度を上げるということも試みたりしております。 これら以外に何かいい方法がございましたら教えていただけたらありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.5

じじいです。 >こんな状況ですと、頭をからっぽにしてくつろいだり、いろいろなことに集中することが難しくなってきています。 要は、万事に対して切り替えが上手く行っていないのだと思います。 >解決策として、それらの内容をリストで書き出したり、座禅を組むなどのことを行って混乱状況をなるべく抑えるようにしています。 座禅は形だけで、私の場合、心が増々うるさくなるだけで、さっぱり効果が無いです。 >これら以外に何かいい方法がございましたら教えていただけたらありがたいです。 むしろ、散歩ついでに河原の土手に腰を下ろし、青い空に浮かぶ白雲をぼーっと見ていると頭が心底楽になります。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 散歩、いいかもしれません。 散歩して、外に注意を向ける事で、心のもやもから解放される。 いいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.6

今のあなたの脳の状態をパソコンに置き換えて表現してみます。 「パソコンのウィンドウを切り替えるのに時間がかかる。一度開くとなかなか閉じられない」 要するにその時々の状況や情報自体が、頭にインプットされていないということになり、先の見えない状況がますます不安感を煽り、あなたの脳内は混乱に陥っているのだと想像しました。 >何かいい方法がございましたら教えていただけたらありがたいです。 ・生活環境をワンパターンで変化のない状態にしておく ・現実的な状況を客観的に考え続ける訓練をする ・可能な限りあらかじめ予想して対策を準備する

mura0108
質問者

お礼

ありがとうこざいます。 まさにパソコンにゴミデータが蓄積されて、スピードが鈍くなっているという感覚です。 パソコンのように不要データを消去できればいいのですが、残念ながらそれが難しいのです。 客観的にという視点が重要だと気づきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207785
noname#207785
回答No.4

テレビやパソコンを捨てることです。 もっと単純かつ即効性があります。 実際、一人暮らしの時はテレビもたなかったし、 パソコンは解約し、今はスマホのみ。 ネガティブな情報入ってこないし、 ネットサーフィンしてこもることもなくなります。 (スマホだと動画とか見にくいしね)

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 情報の根を断つということですね。 1番効果があると思います。 でも難しいですが、回答者さまは実行されたのですね。 素晴らしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8958)
回答No.3

イメージとしてすべての流れを良くする、はどうでしょうか。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 イメージですか。 いいかもしれません。 取り入れたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.2

ストレスフルな生活を送ってられますね・・・ 私じゃ到底処理しきれないほどの量をこなされているとお見受けします・・・。 私は気が向かないと何事も後回しにしてしまうから。 きっと器用さが災いしてしまったんじゃないのかと思います。 気分転換も頭を休めるのにいいですよね、 座禅は本当に無心になれるものですか? ストレスは摩擦のようなもので、 摩擦には摩擦を起こすもの(情報、事案、用事など能動体)と、 摩擦を感じるもの(~しなければと考えていること、焦る気持ち、受動体) が合わさってストレスになるのでストレスを起こすものから離れて、 ストレスを感じても、頭では自分さえ信じない!? 「これがなくてもこれがある」と手段や、 助手や任せて大丈夫な人手を借りて足を増やせたら余裕が出来て安定するし 自分を守るためのエネルギーの節約になって攻める力が増す! でもそれが難しいとすれば甘え上手できない性分としか言えなく。 原始時代ぐらいだったらありえないストレスに溢れて、 現代版食物連鎖みたいな。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 出来ない事は人に甘えて任すという事ですね。 やってみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun-zoo
  • ベストアンサー率28% (86/300)
回答No.1

「なんのために」その情報が必要かを考え、 自分が生きる上で本当に重要な情報なのか、 人に頼むことはできないか、など、 取捨選択してみるといいかも知れません。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 取捨選択ですか。部屋の中のゴミを捨ててスッキリするということですね。 おっしゃる通り、心の中のゴミが多いので落ち着かないのだと思います。 一つの方法としたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気が利かない、頭が混乱する

    宜しくお願いします。 30代前半男性です。 仕事、私生活で悩んでいます。 圧倒的な資料を目の前にして、物事を整理したりすることができません。 焦ってしまい、どうやったら効率的に処理できるか、ということよりも 早くしなきゃ、何とかしなきゃ、と気ばかり焦り、頭が回らなくなります。 パニックに近いと思います。 何と何が関連しているのか、なども本当は考えなければいけないのに、 人に言われないと気が付きません。 いつも作業に漏れがあったりして自分の能力の低さに幻滅します。 資料の整理も上手くできません。 自分のキャパを超える作業が振ってきたさいに、混乱してしまい、何もできないのです。 本当ならじっくり構えて、一つずつじっくりとやるべきなのに、頭が混乱して 何も考えられなくなってしまうのです。 自分の能力は新人以下なのではないかと思うのです。 自分が新人の頃は、何とかしてやる、組織に貢献してやる、と強い気持ちがあり、 何とか乗り越えた部分がありました。 しかし、今は、何とか人に迷惑をかけないように、とか自分の能力は低いというコンプレックスからすぐにあきらめてしまうのです。新人のころの仕事がんばろう、という気持ちが出てきません。 何とか変えたいと思うのですが、日々へこむことばかりです。 自分がもう少し気を回せば、できたことが、できない。例えば、ミーティングを休んだ人に資料を送付してあげるとか、相手によって説明の仕方を変えるとか。 仕事以外でも、彼女は次にこれをやるから、自分はこれをしておいてあげよう、とか。 彼女がお風呂にはいるなら(入る時間が決まっている)、お風呂に干してある洗濯物を外に出しておいてあげよう、とか。 先回りして人に何かをしてあげることができないのです。 何か自分に仕事を与えられた時、いっぱいいっぱいになってしまい、頭が真っ白になってしまうのです。 どうすればもう少し落ち着いて考えて、相手の身になって考え、仕事ができるようになるのでしょうか。 本当にやる気はあるのに空回りし、少し難しいことに当ると焦ってしまい物事考えられなくなるくせを直したいのです。 アドバイスください。

  • 頭がはっきりしない。

    今受験生で集中しなければならない状況なのですが、何をしてても集中できず、うまく頭に入ってきません。頭がハッキリしないというかなんて言っていいのかわかりませんが夢想、空想状態?とにかくシャキとできないのです。何か薬とかサプリメントとか解決方法ないですか?

  • イライラが頭から消えない。。どうしたらよいでしょうか

    イライラする気持ちがなかなか頭から離れず、困っています。 理由は仕事で起こった取引先の不条理な出来事。 退職した前任者の処理も併せて自分が行うことへの情けなさと怒りが混ざった気持ちが イライラという形で頭に残ってしまい、いつもそのことがふっと思い出されてしまい 物事が楽しいと感じられず、食欲も人と会うのも何故か嫌になっています。 気持ちの切り替えが上手くいくような「気持ちの持って行き方」はどうしたらよいでしょうか。 このままではいけないとはわかっていながらも、取引先に嫌なことを行ってしまいそうで怖いです。 よろしくお願いいたします。

  • 頭の中がぐるぐる回ってしまいます。

    私は今高校3年の17歳です。 最近頭がおかしくて物事がうまくいかない事が多いです。 勉強や読者などをしようと思っても、色々なことが頭をぐるぐる回って全く集中できません。 そのままぐるぐる回っているとあっという間に夜が進んで、寝る時間になってしまいます。 私は睡眠がとれないと本当に何にもできなくなってしまうので、24時くらいには寝たくて、布団にはいるのですが、頭の中がぐるぐるして、しかも暗いので、余計動悸や呼吸を意識してしまって、なかなか寝付けません。これは不眠症っていうのでしょうか? 頭がぐるぐる回る というのについてですが、色々なパターンがあります。 文章が流れたり浮かんだりしていたり、文字が流れたりする時もあれば、絵が浮かんだりする時もあります。絵、というか、ちぎれた絵が浮かびます。それと、色が、変な色が、視覚的ではなくて、感覚的、といいますか、印象的に、ごっちゃごっちゃ渦巻いていることもあります。 思春期というのも、あるのかな、とは思ってもいるのですが、結構ひどくて、生活に少し支障が出てきているので、質問しました。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 何か解決策があればな、と、思っています。 本当に悩んでいます。皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 統合失調症で頭の中が混乱するのですが、どうすれば?

    薬はきちんと毎回の診察の結果に従って丁寧に調整されていますし、頓服ももらっています。 しかし、時々(しょっちゅう?)頭の中が混乱して、脳がグルグル回っているような不快感を覚え、何も考えられず、頓服を飲んでも解決しない時さえあります。 この症状とアカシジアを訴えたところ、メインの薬はだいぶ減らしてもらいました。それでずいぶんよくはなったんです。しかしいまだこの不愉快な症状が仕事や家事を圧迫しています。 睡眠は時々不眠や睡眠不足(早期覚醒)がある以外は特に問題はないです(それだけで問題かもしれませんが)。 頓服も効かない時、なのに仕事や家事が積んでいるとき、どう過ごせばいいでしょう。すべてをあきらめて休んでいるしかないのでしょうか。ですがどうも休憩以外で休むことには時間の無駄のようで性に合わず、イライラもして抵抗があります。 なにかアドバイスがあったら教えていただければと思います。

  • 頭の体操の仕方

    自宅で1日1時間程パソコンに向うだけの仕事なのですが、他にやることがなくぼーとしてる時間が多くなって来てしまい、最近21才にしてすこし集中力がなくなってきたというか、すこしボケてきたというか‥ そんな感じがしてしまいます。 イライラしやすくなったりという事もあるのでこれはヤバイと思いDHAとか飲み始めたのですが効果あるんでしょうか? テレビでやっていた頭の体操に指を使ってたいそうするものがあったと思うのですが、分かる方いますか? こうやって文を書いててもあまり集中して書いていない自分がいて少し怖くなってきています‥ 後悔しようにも後悔できない頭になる前に対策したいと思ってます!ご教授お願いします!! ガム噛んだり、歩いたりとかもいいみたいと聞いたんですが本当ですか?

  • 頭の働きが鈍すぎるのですが。。。

    頭の回転の速さにつながるかと思いますが、物事の状況をすぐに察知できず(話なども)、人に比べやたら反応が鈍いです。 友達との会話、人とテレビや映画など見ている時等で、人は何かに反応しているのに、何に反応したのかすら気付かない事もよくあります。 おそらく集中していないのかとも思われますが、 相手の気持ちを察してそれに対する対応もできず (気付いていても自然と無視してしまうのか) 黙り込んでしまったり、とんちんかんな反応(結局考えずに口走っている)をしてしまって必ず後悔します。 敏感に何でも反応できるようにするためには 普段から色々な事に目を向けたり感動するとよいのだと思いますが、具体的に, また他に何か良い方法はありますか? (*式、方法など不審なものでなく普段の生活の中で意識して行えるもので) 宜しくお願いいたします。

  • 頭がぼんやりとして、物事に集中できません

    高校に入ってから、なんとなく頭がぼんやりとする様な、毎日を夢を見ているような感覚が頭を包み、現実感が希薄です。 以前はそんなことはなく、どんな物事にも集中して取り組めましたが、今は文字を読むのに眉間に皺を寄せないと、内容が頭に入ってきません。 他人の話も半分聞かずに、得意だった人間関係も悪化してます。 それとは逆に、学力の方は向上していて、集中する努力をして勉強すると、以前は分からなかった問題が容易に解けるようになりました。 だけど、この状態は僕にとって耐え難いものです。このまま行くと、どんな事もただ興味なく通り過ぎてしまうだけで、「人間」を捨ててしまう様に思えます。この状況を打破するために、どのようなことをすればいいのでしょうか?回答までとは言いませんので、助言してくれると助かります。

  • 常に頭の中が真っ白です...。

    私は、仕事のときは、常時冷静に物事を考えることも行動することもできず、頭の中は常に真っ白。そのせいか、やたらとミスも多いです。 しかし、仕事が終わって家に帰ると、頭の中のモヤが急に晴れたようになり、どんな状況に直面しても物事に対処でき、頭のキレも良くなって、物事を冷静に分析できるようになります。 私はうつ病を患い、今でもカウンセリングを受けているのですが、その先生から以前、「kitty 0623さんは、処理能力は高いと思うのだけれど、極度の緊張と自信のなさがそれを邪魔している。もっと自信を持って!」と言われました。 せめて常時頭の中が真っ白になる状態からだけでも何とか抜け出したいです...(涙)。真っ白状態なのは頭が常に緊張状態にあるせいだと思うのですが、外でも家にいるときのようなリラックス状態にはできないでしょうか? 知恵をお貸しください!

  • 勉強すると頭が回らなくなります

    現在高校生です。まだ受験生ではないので 落ち着いて今の状況を解決しようと思っています。 タイトルどうり現在勉強を始めると頭が回らなくなる症状に悩まされています。解決方法をなんでもいいので教えてもらいのですが、私が調べた結果としては 勉強時の酸欠、ゲームのやりすぎによる脳へのなんらかの影響、ストレス脳と言われる頭が働きづらくなる症状、インスタント食品やジャンクフードの多量摂取からくる悪影響、運動不足、勉強をやりたくないという考えから生まれる抵抗。などです。 ジョギングは効果がとてもあると聞いたのでやろうと思っているのですが、対人恐怖症もあり 外に出る機会をなかなかつかめないでいます。 ゲームのやりすぎというのは中毒になっていると思うのでやめようと努力していますが、家族の使っているパソコンを壊すわけにもいかずデータを消してもまた作ってしまいます。この気持ちは分かりづらいと思うので難しく考えないでもらってかいません。 自分の乱れた生活のせいでいつの間にか脳にまで影響してしまっているのかなと 勝手に思っているのですが、勉強をしても頭が回らない状況はとても辛いです。 集中しようとしても直ぐに考え事をしてしまいます。 治したいことは、自分が勉強に集中してしっかり頭が回るようにすることです。 これを解決するにはどうすればいいでしょうか。 少しでも効果があるものは教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 西之表市の移住における車の必要性について、詳しく説明します。
  • 車がないと生活が不便になる要因や、車の利点について解説します。
  • また、車がない場合の代替手段や、車を持たない移住者向けのサポート策についても紹介します。
回答を見る