• 締切済み

誰かの許可を取らなきゃいけない気がするんです。

見て頂きありがとうございます。   変なタイトルですみません。     上手く説明出来るか分からないんですが 最近なにかをする度に誰かに許可を取らなきゃいけない気がするんです。 勝手に決めてやっていいのかなぁ…と怖くなります。 出掛けようと思っても誰かに『出掛けて来てもいいかな?』と聞かなきゃいけないような気がして1人で焦っています;   将来やってみたい仕事があるんですが 本当になっていいのかなと疑問が出てきます。   誰に許可を取らなきゃいけないのかが分かりません。 母親かなと思ったんですがもし『絶対に将来やりたい仕事があっても諦めなきゃダメだよ』と言われたら死ぬまで言われた事を守らなきゃいけないのか?と またまた疑問が出てきます。   自分のやりたい事はあるのにやっちゃいけない気がして どうしても行き詰まってしまいます。   なんだか1人で焦って 怖がってます。   誰の許可を取ればいいのか分かりません。   意味不明な文章ですみません ここまで読んで下さってありがとうございました。

みんなの回答

noname#80659
noname#80659
回答No.8

幼い頃だれかに叱られたことはありませんか。「こんなことしちゃダメ、あれをやりなさい、はやくしなさい」など。そんな言葉をあなたはまだ聞いているんですね。自分のやったことを誉められたことはありますか。心には癖がつきやすいんです。ひどくなったのがノイローゼです。もっと自由な人と付き合いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

しいて言うとしたら自分に許可を取らないといけない。 自分で決断をして、自分でその責任もちゃんと背負い込んで、自分で行動をする。 自己責任が出来ずに誰かに責任を押し付けようとしているのなら、その責任を取ってもらう人にすべて許可を取らないといけなくなりますが、じゃその人に責任を取ってもらうことに対する許可は誰にお願いするのか・・・ 永遠にこのループが続くことになります。 どこかで自分で決断しなきゃいけないのなら、そんなその後誰かに支配されるような状況よりもすべて自分で責任を取れる行動をしたほうがはるかにマシですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「勝手に」というよりはむしろ「質問者さんが取りたい行動を取られる」ということになるのだと思いますので、勝手、という訳でもないので安心して大丈夫だと思います。 「できるだけ周りと意見を合わせて、良い方向に」ということはたしかにいいかもしれません。 ただ、「絶対にこうしなければいけない」なんてこと、そもそも無いものです。 「朝、昼、晩と三食食べた方がいい」ということがあっても、「絶対にそうしなければいけない」なんて理由はないので。 >『出掛けて来てもいいかな?』 質問者さんが出かけたいのだったら、で 「ちょっとどこどこ行きたいからいってくるね~」ぐらいな感じでいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83364
noname#83364
回答No.5

質問者様の年齢にもよると思うのですが、ご自身の客観性に信頼が置けない状態でしょうか。 いや、むしろ主体性が阻害されてる状態かな。。。 質問者様が信頼できる、お母様なりに相談する想像をして、「あの人ならこう言うだろうな」と考えて参考にする、いや、お母様には否定されるのであれば、ほかの尊敬できそうな誰かに。はなはだありきたりな対処法かとは、思いますが。 あるいは「許可を取る必要=その行為に対する迷いがある証拠」、だからその理由を内省してみる。そして下手に動かない。 私も、何か些細なことでも重要なことでも、迷うことばっかりです。そういえば誰か許可を与えてくれたら楽ですね。あんまり気にしないことも大事かと思います。自分の思い癖くらいに考えておけば、そして出来るだけ冷静に事実を積み上げて(将来のことなら、それに関する情報など)、考えていくことが大切と思います。 がんばってくださいね。

koyuki03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに自分の行動は世間から見て間違っているのではないかと不安になります。なんと言うか…自分に自信が持てないんですよね。 あまり深く考えない事が大事ですよね 不安と心配だらけですが 頑張ります!。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80743
noname#80743
回答No.4

koyuki03さん、こんにちは。 将来やりたい仕事があるのなら失敗を恐れずに 目標に向って頑張って下さい。 まだ、若いんですよね? そして、許可を取らなくてはいけないと思い込んでいませんか? 多分、聞き方もあると思います。『出掛けて来てもいいかな?』ではなく『出掛けて来るね。』って言うだけでいいと思うのですが? 多分、優しすぎて人の気持ちばかり考えてしまって前に進めないのだと 思います。自分の信念を貫くには、時に自分勝手に生きなければいけな 事もあります。そして、人生に”絶対”はあり得ないです。 もっと楽に考えて自信をもって下さい。 私もたいした人間ではありませんが世の中に迷惑かけずに それなりに生きています。

koyuki03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか気が楽になりました。 ありがとうございます 歳は14です。 勝手に決め付けて1人怖がっている…という部分もきっとあると思います。 結構、これを言ったら相手が傷つくんじゃないか…と考えてしまい、 結局自分の意見を言えない事もあります   思い込むのはよくないですよね。 周りの方達に迷惑をかけないように生きていけたらなと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

失敗したくないのは皆同じなので、気になるのは解ります。 両親や先生など、自分より長く生きている人の意見を聞くのは大切です。不安がなくなるまでいろんな人に聞き倒したら良いと思います。

koyuki03
質問者

お礼

回答ありがとうございます   自分より長く人生の経験を積んでいる方達に 聞くのはいいですよね。   沢山話を聞いて 不安が無くなれば…と思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.2

こんにちは。 親に許可を取らなければいけない、 親に許可を取りたいと言うのなら、 取れば良いと思うけど・・・ そして、許可が下りなければ、進めなければ良いと思うけど・・・ 親のお金を使う事なら、 それはスポンサーである親の意見も取り入れるべきだと思います。 「死にたい」といったって、誰も許可しないでしょう。 命に関してだけは、人間誰も決定できないからです。 本人自身でも許可できません。 ところで・・・ 誰の為に生きているの? それが、 貴方の周囲の大切な誰かであったり、 自分の家族、育ててもらった親の為であったり、 友達の為であったりもするけど、 結局は、自分の為に生きているのではないでしょうか? そして、その生き方は、 結局、自己責任なのでは?と思うのですが・・・ 親の子供として、 いままで、子供として親になんでも許可を貰わないと 実行できなかったのもわかります。 特に収入がなければ、経済的に親に頼るしかなく、 生まれてから、何をするにも、 親の許可がいる時期が長かったりしますから・・・ その習慣・親子関係が染み付いてしまって、 こうした漠然とした物を抱えているのかもしれないけど、 経済的に親に頼らなくなった時、 親に許可を貰わないで、「自分がしたい!」と言う事を、 親に「ダメ!」と言われても、 自分の責任で貫いてみては如何でしょうか? 「許可を取らないといけない」と思っているうちは、 自分の人生が始まらないのでは? 貴方に「やっちゃいけない」と言っているのは、 他人ではなく、まず、貴方自身ですから。

koyuki03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くその通りですよね。 他人がどう…とかではなく自分がどうしたいか…といった感じですよね。   質問文には親とかいてありますが 結構、親の許可をとっても本当にいいのか?とまた行き詰まってしまいます。 よく親には『自分のしたいようにすればいいじゃん』と言われるんですけどね; どうも不安と心配ばかり残って… なるべくウジウジ?考えないようにしたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.1

全般性不安障害かもしれません。 健康、仕事、将来などのどれかひとつではなく全体に対して、 ああでもないこうでもないと不安を抱き、心配を重ね、 やがて、不安、緊張、集中力欠如などの状態になり、 肩が凝ったり頭痛がしたり、 さらには、めまい、震え、頻脈、口の渇きなどがおこって、 ほとんどコントロール不能のところまで行きます。 20代の女性に多い障害です。 治療は、抗うつ薬・抗不安薬を服用します。 また、精神療法なども行われます。 けっこう治療に時間がかかる障害です。 心療内科、精神科をはやくたずねることですね。

koyuki03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。   自分は障害なんでしょうか? 何度も確認をとらないと安心出来なかったり必要以上に心配したり…といったところはあります。 あまり安心出来た事がありません   結構深刻なんですね… 一度、心療内科など調べて行ってみたいと思います。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこからどこまで許可していただけますか?

    日本語でも上手に表す事ができないのですが、頑張って書いてみます。 ある文献の原文をタイプしてメールで送ってくれた方がいました(著作権には問題はありません)。その方が、とある有名人から直接もらった文章です。 「私の友達の一人に(その有名人と親しかった)あなたとメールのやり取りをしている事を伝えていいでしょうか?」と問い合わせると、 最初は「友達に伝えてもいいですが、この原文はあなただけで読んで下さい」とのことでした。 しかしメールを重ねると、これについて日本に来て講演できればなあ、との希望も出て来て、最初はたった一人の友達だけだったのに今は私の知り合い全員にその人から講演という形で伝えたい、というように、許可範囲が広がって来ました。 そこで、「どこからどこまで許可していただけますか?」と聞きたいのです。「どこからどこまでがあなたの許せる範囲ですか?」というような意味です。例えば私と同じくこの文献に興味がある2人の友達にあなたのメールのことを伝え、メールの概略も伝えるところまでは許可できて、原文のコピーは友達に送る事は許可できない、等です。 「できる事ならあなたから受け取った情報の全部を友達に伝えたいくらいですが、あなたにはどこからどこまで許可していただけるでしょうか?」と英語で書きたいです。 わかりにくい状況と説明で申し訳ありません。宜しくおねがいします。

  • 建築業の許可についてお願いします。

    こんにちは 当方一人親方で大工を始めたものですが、まだ建築業の許可をもっていません。この場合どこまでの仕事はできるのでしょうか。500万以下とは聞きますが600万のリフォームとかはダメなのでしょうか?許可をとるにも5年の営業実績が必要と聞きますが、実際許可がなければ仕事ができないのであれば実績ってどうやってつくるのでしょうか?500万以下の仕事ばかりを5年もするのでしょうか? 無知な者ですみませんが、詳しい方今の段階でどこまでの仕事をしていいのか教えてくだい。ちなみに仕事は普段は工務店当(常用)にもらいながらたまに自分で直接するスタイルです。お願いします。

  • 不法に滞在許可を取った外国人の滞在許可

    知り合いの英語学校で働いているという事にして、日本の滞在許可をもらい日本に滞在している外国人を知っています。 一人はアメリカ人で、全く働いていません。目的は日本の女の子をあさる事のようです。 もう一人はイスラエル人で、日本人とイスラエル人の子供にたまに英語を教えているようです(ボランティアかもしれません)。 2人とも3年のビザを取ったようですが、非常に自分勝手で周りに迷惑をかけてばかりいます。 このような人たちも法的に日本に3年間も滞在する資格があるのでしょうか? 許可を取り消すという事はないんですか? 日本で労働許可が取れる条件など併せて教えていただければ、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 彼氏との宿泊を両親が許可してくれません

    彼氏との宿泊を両親が許可してくれません 今までは結婚のことでいろいろと質問させてもらってますが、今回は少し違うことをお聞かせください 結婚の許可を両親からもらってる彼がいます お互いの両親同士の顔合わせも終わっており、貯金がたまれば結婚になります 結婚の許可をしてるのに 宿泊は許してもらえません 両親の話だと 結婚前の娘なのに一般的におかしい 常識がない と言ってました 私は今年24歳になります 20の誕生日まで外泊許可がなく、20歳すぎたらいいと言われ、それまで我慢し続けました 一昨年まで付き合っていた彼とは 外泊を許され、いろいろ旅行にもいけたのに・・・・・ (父親には彼と行っているとは話していません。母親のみ話していました) 24にもなって、自分の好きなところに旅行にいく自由な環境はありません どこの親もそうなのでしょうか? 結婚を承諾しているのに、外泊を許さないと言うのは変じゃないでしょうか? 結婚前に同棲しているカップルもいるのに・・・・(私たちは彼の仕事の都合上同棲ができません) 悔しくて涙が出ます 私が変なのでしょうか? 誰か助言してください 怒りまかせな文章のため、お見苦しいところもあると思いますが・・・・ 切実にお願いします

  • 古物商許可について

    教えてください。 今現在はただの派遣社員で、趣味でネットオークションを利用しています。 「販売」の楽しさに目覚めてしまい、将来的にはもっと手を広げてみたいと思っています。 そこで古物商のことを調べてみたのですが、不明な箇所を教えてください。 1.費用については、約二万円と聞きましたが、他にも毎年かかるのですか? 2.許可の維持については、ヤフオクで定期的に売買を行えば 維持可能ですか?(ヤフオクで許可番号は記載します。) 3.もし、辞める場合(許可返納も含めて)は費用かかりますか? 4.登録にURLが必要と言われたのですが、ブログではダメなのですか? (集客、販売を含めてヤフオクが一番だと思っていたので、HPは作らないつもりでいました。 5.登録は会社名でも大丈夫ですか? (まだ会社を作っていませんが、将来的に名乗りたい社名を使えますか? 『株式会社』とか『有限会社』は入れないつもりです。) 6.現在は派遣社員なので、土日は専業になれると思います。 私一人で「副業」のつもり行うので、税金等の申告も必要でしょうか? 他に何かメリットがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 気にし過ぎ?

    パート先で新人だった頃に悩んだ事がありました。二人で作業する仕事がありました。現場には私ともう一人パートさんがいました。しかしパートさんは他の作業がありそちらを優先…といった感じで手一杯でした。聞くと二人でする作業を「一人でしていていいよ」と許可を貰いました。 私が作業すると私を見て正社員の人が私にこう言いました。「一人でしたらダメじゃないの!?」 私自身正社員の人から言われるまで一人でしたらいけない事は知らなくて。 パートさんは自分の仕事を終えて私にニンマリしながら「さっきはごめんね~(^O^)♪♪♪」と言い放ちました。正直若かったのもありますが苛立ちました…一部始終見てたのでしょう(泣) 一人でしちゃいけないなら先に一言「待ってて」とか言ってくれたらいいのになぁ…と思いました。むしろ新人だからわざと?とかも思いました。気にし過ぎですか? こういう場合皆さんはどう対処しますか?パートがいう事はこれから先アテに出来ないのかな?なんて思う事もあります。 忙しいのを理由に新人に適当にするパート…現場には正社員がいなくてパートが仕切る感じでした…

  • ツイッターに本人の許可なく写真を晒すことについて

    最近 ツイッタ―で未成年の方が良く人を晒しているのを目撃します。 気になったのは1人の人をみんなで晒すという事なのですが。 定期的にその人が挙げたであろう写真を使い晒しツイートをしているという現状です。 ネットに自分の写真を挙げたその人もその人なのですが これは訴える事は出来るのでしょうか? 友人にあげた画像が勝手に晒されてたたかれるという事もあるとは思うのですが 本人の許可なく勝手にツイッタ―に写真を上げ晒すと言うのは訴えられますか?

  • 増築で水道パイプ許可無く

    昨日水道の水圧について質問に出したのですが 今日公社に新たに電話して 業者がメーター付近が詰まってるかもしれない から公社にもう一度見て貰って下さいというわれ この事を公社に伝えると 増築で勝手に申請許可なく触った事と 敷地内なので触れないと言い出し もう一度見て欲しいとお願いしても無視されました。 メーターを外して水圧を調べただけです。 それ以外逆から水を流すとか真剣に調べてくれません。 どう考えてもメーター工事してから水圧が下がったし 不純物が勝手に入るわけはがない。 勝手に入った言うなら危険な水を家庭に送ってる 水道局に問題あり。 許可無くバイプを引いてはダメなのでしょうか? 明らかに問題ありです。 よろしくお願いしたします。

  • 作業中耳栓をする許可って実際もらえますか?

    私の職場には仕事中ずっと誰かに一方的に喋っていて、作業の手を当たり前のように抜き注意を受けても謝るばかりで挙げ句には逆ギレをします。 こんな感じなので周りからも結構嫌がられていて、なぜ働いているのかさえ疑問です。 そういう人だから仕方ないと上の方からは言われますが、ずっとずっとその人の一人文句を聞かされるのは苦痛で精神的にきついので、我慢ならず耳栓の許可をもらいたいと思っています。 基本仕事は一人ずつのライン作業なのですが、この場合耳栓は成立しますか?

  • ふと、気になったこと…

    こんばんは。 ふと、気になることがありましたので、投稿させていただきます。 私は、先日学校で家庭科の授業がありました。 その際、「牛乳は毒だから絶対に飲むな!!!」と言われました。 あれも食べちゃダメこれもダメ。みんな、腹が立ってたようです。 私が、一番気になったことが、牛乳のことです。 ミルクを出しやすくするためにホルモン?か何かを、 投与しているらしいです。その投与しているものが、 人間にとって害になるとかなんとかって… それが理由で、牛乳は絶対に飲んではいけないそうです。 そのように、害になるものが普通に学校給食などでなぜ出されているのかが疑問になりました。些細なことでもかまいませんので、ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの初期パスワードを変更する際に、新しいパスワードを入力しても変更できないという問題が発生しています。新しいパスワードを入力すると、ピピッという音が鳴り先に進めない状態となっています。
  • お使いの環境はWindowsで、接続は無線LANで行われていますが、関連するソフトやアプリについての情報はわかりません。
  • この問題に関する解決策や対処法を教えてください。
回答を見る