• ベストアンサー

「~かね?」って丁寧な言葉遣いなんでしょうか。

scatsの回答

  • scats
  • ベストアンサー率13% (52/390)
回答No.5

数年前に収集した、ネットで歓迎されないコトバの中に[……かね]が含まれていました。 なので、流行? に、ビックリしています。

関連するQ&A

  • 言葉遣いについて

    会社の後輩の言葉遣いについてなのですが、 私以外の子は同じ年です。 この二人が仕事中でも友達感覚の言葉遣いです。 その為か、年上の私にも敬語も使わず普段使いで話しております。 最初は気にしてなかったのですが、さすがに今はなんとかしなければと思ってます。(遅いのですが・・・) 同じ年の片割れは昔からいるので、私とは普通の話してます。 そのやり取りをみて、新人君も普通に話すようになりました。 最初からいる子は何も思ってないのかもしれません。 でも、一応先輩に当たる訳だから、注意をしようと思いますが、 余計なお世話になりますか?私が注意する事ではないのでしょうか? 私の立場は二人の上司です。言葉遣いからなのか、年齢が近いせいか、上司とは思われておりません。たぶん・・・ 今事務所の意識革命を起こせと、部長から私が注意をされてる次第です。

  • 言葉遣いで・・・・

    ども、 ちょっと言葉遣いでもめました・・・ 1,2歳の年齢差 上司、部下ではなくせいぜい先輩、後輩(会社の) で・・・年下の先輩から年上の後輩へAさん!Aくん! どちらが正しいですか? それと、単純に社会人としてAさん、Aくん(男性の場合)どちらが正しいと思いますか?私は条件がない場合は完全に”~さん”だと思うのですが。”~くん”派と真っ二つの言い争いです。 いかかでしょう??(ほかのパターンがあれば教えてください)

  • 会社での言葉遣い

    会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??

  • 会社での言葉遣い

    会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??

  • 言葉使い。

     私は短期事務のバイトとして働いています。  営業所が何社かある会社で、A営業所に先月新しい社員が入社しました。  私より年上で、元自衛隊らしく自衛隊を辞めた後契約社員としてどこかに勤めていたようです。  見た目大人しい感じの方で、先日会議があり、その方は初会議出席で営業所ごとの報告があったのですが、何を言っているのかわからないくらいもごもご話してました(上司から注意は受けました)。  でも私と話すときはため口でそこそこ元気に話してくるのですが、時々気になるのが言葉使いなのです。  前々から「え~、ちゃんとやったけど~。」とか「送ってくれる?」とか馴れ馴れしい話し方が気になっていて、今日も電話をとったら「支社長いる?」と言われた時は驚きました。  勤務外やちょっとした空き時間の時の会話ならいいのですが、勤務中の言葉で「こういう話し方ってどうなんだろうな~?」と思います。  私が年下でバイトだからそういう言葉使いをするのかもしれませんが、こういう話し方でもいいものなのでしょうか?  あまりひどいようですと、私から注意をするわけにはいかないので、上司からさりげなく注意してもらった方がいいのでしょうか?

  • 正しい言葉遣いについて

    正しい言葉遣いについて 社会人4年目に入り法律事務所でバリバリかっこよく働いている同い年の女の子の友達がいます。私(女)はまだ学生の身分ですが、休日などにランチをしたり仲の良い間柄であると思っています。そんな彼女の言葉遣いについてちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 彼女は仕事の上司や年上の友達に私を紹介する際、よく「彼女は○○です」といって私の苗字を呼び捨てにします。いっぽう、私は同年代の友達だけでなく先生や年上の友達に彼女を紹介するときは必ず「□□さんです」とさん付けにします。いくら仲の良い友達でも後輩でも紹介するときに呼び捨てにするのは抵抗があるもので・・ 会社の同僚や上司を取引先に紹介するときは呼び捨てにするのが常であるということはなんとなく知っているのですが、私は彼女の会社に属していない赤の他人なのでなんとなく違和感を感じます。 彼女は私より社会人経験があるので、彼女の呼び捨てにする紹介のほうが本当は正しい言葉遣いなのかな、なんて思ったり思わなかったり。 社会人経験ゼロの私にどなたか友達を紹介する際の言葉遣いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 娘の言葉遣いが悪いです。

    娘の言葉遣いが悪いです。 中学に入ってから、妹の言葉遣いが悪くなりました。 テレビに出る芸能人を見る度に、不細工だなんだかんだ言ったり、 「ウザい」「きしょい(キモい)」「(何何)とか…ウケる」 など場の空気も読まずにあまり女性らしからぬ言葉をいう事が最近増えました。 兄はそれについて何度も厳重に注意をしていますが、 「そんな事を何度も言うから余計直す気失う」と言われ、 しばらく何も言わず待っているのですが、 一向に直りそうもなく、先が心配です。 どう思います? 兄のほうは昔から特に言葉遣いや状況判断に気を付けており、 それに関しては問題ありません。 兄は中2から中3になった時、本人だけでなく周りも少し気持ちが大らかになったというか、 寛大になったという自覚があったといいます。 妹もその頃にはだいぶ変わるのでしょうか?

  • 夫の上司への挨拶、言葉遣い

    初めて投稿します。 言葉遣いなど、変なところがあったら申し訳ありません! 明日、社宅の物件を見に行きます。 主人の上司、不動産屋の方、主人、私です。 その際の挨拶、言葉遣いを教えていただきたいです! 「はじめまして、本日はよろしくお願い致します。」 などで大丈夫でしょうか? 本日を今日って言うのは失礼なのか、致しますをしますにするのは失礼なのか、なども知りたいです。 それから、しています。じゃなく、しております。じゃないと失礼なのかも知りたいです。 わかりづらくて申し訳ありません。 ちゃんとしたところに勤めたこともなく、言葉遣いが全くわかりません。。 どうかどなたか教えてください。 お願いします。

  • 部下の言葉使いについて

    社内に東北出身の部下がおります。 仮にKさんとでもつけましょうか。 K太は何かにつけて、上司に対して言葉使いが適切ではなく反感を持たれてます。 だから!とか、何かされてもありがとうございます。などが言えないためクレームも多い現状です。 K太は年齢30代後半です。 東北出身ですからしょうがないです、、と本人はたまにもらしてます。 気になったので、飲みの席で友達がいるのか確かめると、東京にはいないようでした。 ひとりで本を読んだりすることが好きなので、人と接することが嫌いなようです。 目上の人への言葉使いがどうも苦手のようです。 こんな彼を治すことは可能なのでしょうか。 努力するだけ無理なのでしょうか。

  • 無意識の言葉遣い

    最近転職をして今までと違う職種で勤め始めたのですが、よく言葉遣いについて注意されます。 年をとっての転職の上初めての職種という事で年下の方が上司になるのは良く承知していますし、どんなに年下でも仕事では自分の回りの方は全て先輩になるので自分自身では丁寧な言葉遣いを心がけ、敬語を心掛けているつもりです。 ですが、「時々馴れ馴れしい言葉遣いが出ている、そのギャップがとても気に障る」と注意を受けてしまいました。 おそらく仕事が忙しく一杯一杯の時とか、失敗を指摘されて「あっ」と焦っている時とかだと思うのですが、無意識なうえ他に注意が向いている時なのでなかなか直りません。 いつ間違った言葉を使ってしまうかもと思うと、仕事をするのも会話をするのも怖く、ストレスや自己嫌悪も感じています。無意識下の言葉遣いを直すのはどうしたら良いでしょうか?