• 締切済み

クーラーがないと眠れない。どうすれば・・・

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

皆そうです.クーラーが無いと寝付けません. 27度~28度位に設定し,風は弱で体に当てない向きにします.数時間で消すからいけないのです.折角寝入ったのに温度上昇で目が覚めてしまいますので,冷房は入れたら朝方まで入れっぱなしにしなければなりません. 夏が終わる迄これで快適に寝入ってください.

h_c
質問者

お礼

ありがとうございます。 クーラー付けっぱなしをマズイと思っていましたが、そうではない意見をいただきまして心強いです。 クーラー病は杞憂ですね。 気にせずクーラーを付けて眠ります。

関連するQ&A

  • エアコン(クーラー)が効かなくなった

    ・今日の事なのですが、エアコン(クーラー)が急に効かなくなりました。 出かける時はいつも通り問題無かったのですが、出先から帰る時に効きませんでした。 ※エアコンの操作等はいつも通りで、風は出る(ファンベルトは動作しているようでした)が冷たくない(車内が冷えない)状態でした。 後日、ディーラーに持って行く予定ですが、気になるので質問した次第です。 (1)車のエアコン(クーラー)は徐々に効きが悪くなるものと思っていたのですが、何が原因なのでしょうか? (これまでに同様の症状はありません) (2)同じ経験のある方で修理内容・費用等、判る事があれば教えて下さい。 車種は、マツダ AZ-1(平成6年式)・走行距離 約5万km です。

  • 外気温は高くないのに蒸し暑いときの冷房

    冷房の推奨設定温度は28度だそうですが,外気温や室温が27度でも蒸し暑いときってありますよね。窓を開けても無風で湿っぽいだけで,体中からじとっとと汗が出てくる。扇風機は風を直に当てていると涼しいけど,自分だけ占領しているわけには行かず・・・,というようなときに,設定温度を28度にしておいてもクーラーは殆ど動いていないようで。これを25度とか,24度に設定してようやく涼しく感じるようになります。同じ28度でも,外気温が高い時の28度と外気温が低い時の28度で,かたや涼しく,かたや蒸し暑く感じるのは湿度のせいで,外気温が低い時に24~5度に設定してようやく涼しく感じるのは,クーラーが効いて湿度が下がるからではないかと考えています。クーラーの原理がコンプレッサーで圧縮した空気と外の空気との熱交換ということのようなので,外気温32度の時に28度にするのと,外気温28度のときに24度に設定するのとで消費電力は変わらないように思うのですが,この理解は間違っていますか?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • クーラーの修理経験者さん!教えてください!

    クーラーの修理経験者さん!教えてください! クーラーが壊れてしまいました。といっても数年前の猛暑で24時間以上動作させるとどんどんクーラー(24時間動作を考えられてなかったので)壊れていったときです。もうちょっと早くに知ってたら24時間も運転しなかったのになあ。 製品はゼネラルのエアコンで(前の文字はわざと付けませんが)ゼネラルのエアコンは安くていい製品を昔から作っているようです。 さて動作ランプとタイマーランプがあって「ファンが回らない?」のか動いてくれないときはタイマーランプ点滅(今の機種でもほとんど一緒)。それでうぅーーーんと24時間ぐらい我慢して電源を抜いておいて入れてスイッチ入れると機嫌がいいと10時間とか12時間とか結構動いてくれます。今は電源数時間抜いても動いてくれないので暑くて寝れないです。シクシク 数年前にゼネラルの方と会話したら本体の方をクリーニング、清掃したらまだまだ使えるんだけどね・・・とおっしゃってました。 このような状況におちいっていますが本体掃除含めどのような作業をすれば少し寿命が延びるか教えていただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いします!!!

  • クーラーについて・・・

    クーラーについて・・・ おはようございます。 27歳主婦です。 今朝、クーラーのことで夫婦喧嘩になりかけました。 今後どうしたらいいか、お力を貸してください。 この夏も暑く、毎晩クーラーをつけて寝ています。24~25度で1~2時間タイマーにしています。 しかし私はすぐに体が冷える。夫は暑がり。 私は、上を2枚、下は長ズボン、靴下も履いて、変な組み合わせですが毛布とタオルケット2枚。 夫は半袖・半パン、暑い暑いというくせに、なぜか癖?のようで、頭まで布団(タオルケット)を被って寝ています。 タイマーが切れると、暑さで目が覚めることがあります。もーんのすごく暑いし、汗だくだし・・・ けれど、クーラーをつけすぎると、朝起きて体がダルいし、(私は微妙に顔にも風が当たるため)頭痛がしたりで、体調がおかしくなります。 あと、妊娠を望んでいることもあり、寝てる時まで冷えたくないんです。 職場もクーラーがんがん効いているので。 夫の意見は、タイマーが切れて、目が覚める度にクーラーをつけて、タイマーが切れるから朝方も暑くて眠れない、と。 一定の温度にすれば起きることもないから、24~25度を朝までつけっぱなしにしたい、と言われました。 夫の気持ちはわかります。男の人は暑がりだし、1~2時間のタイマーなんて短いと思います。 しかし、朝までつけっぱなしは反対なんです。 私は24~25度を2時間でも寒いと感じます。 とりあえずは、私がいっぱい着込んで、分厚い布団出しゃいいかな・・・ と思っていますが、朝までつけっぱなし、は阻止したいです(T-T) (金銭的にもそこまでいかない!!というので金銭は理由にならないようですが・・) 長時間のクーラーは体に悪いこと、冷えることが理解できない、と言われました。 それは、24~25度なんかが寒いなんて言ってたら、秋・冬どうすんの?もっと寒いのに、とのことでした。 なかなか、意見が一致せず、仕事に行ったので、また帰ったら話し合おうかと考えていますが・・・ 男女皆様の意見が聞きたいです。 ご夫婦のかたは、どのようにされていますか? 私が気になるのは、 ・朝までつけっぱなしで、体が大丈夫か ・私が着込むしかないのか ・夫にもう少し理解してもらうのか ・夏だけ別々で寝る方がいいのか 等・・です。 ホントにくだらない質問ですが、よろしくお願いします(>_<)(>_<)(>_<)

  • 最適な除湿方法(クーラーと除湿器)

     家の周りが田に囲まれているせいか、冬場の晴れた日でも湿度が70%近くあります。過去の質問を読みましたが、回答を得られなかったので質問させてください。    私は暑がりなので、夏場のクーラーの設定温度は20度~23度位にしているのですが、子供が生まれてからは26度~28度にするようにしました。すると、クーラーを入れているのにもかかわらず、湿度が全く下がらず、壊れたのかな?とメーカーに相談したのですが、クーラーによる除湿は、設定温度をある程度まで下げないと機能しませんと言われてしまい、夏場は設定温度を上げたこのクーラーと除湿器の併用で乗り切りました。    今は冬場なのでクーラーをつけるわけにはいかず、暖房機能もあるのでそちらを使おうと考えましたが、何せ湿度が高い我が家、狭いので除湿器2台で足りるのですが、1日中運転させるので、電気代を考えるとエアコンより除湿機かな?と勝手に思い込み、冬場は除湿器オンリーで運転しているのですが、もしかすると電気代や、効率を考えるとこの方法よりもっとよい方法があるのではと思うようになってきました。    エアコンはダイキン製(そんなに機能が良い物ではないです)、除湿機はナショナルの物(デシカント方式の除湿)を使用しています。除湿機はもう一台購入しようと思っていますので、お勧めも教えていただけたらと思います。  

  • ずっとエアコンって、体調崩しませんか?

    ほとんど窓を開けずにずっちエアコンつけて過ごしてる人って、体調崩さないのでしょうか? 私も職場や就寝中はエアコンの世話になってますが、ずっちエアコンにかかってたら体調崩します。 エアコンを切って適度に外気を取り入れ、汗流した方が調子いいんですけど、こんな私は変なのでしょうか?

  • 夏場のクーラー、どれぐらい使っていますか?

    クーラーを使用している方、夏場のクーラーは1日のうち 何時間ぐらい使用していますか? 私の部屋の窓は南向きなので、かなり暑いです。 クーラーは夕方4時あたりからつけて、 明け方の5~6時にタイマーで切れるまで約14時間ぐらいつけっぱなしなんですが、これは使いすぎですか? 昼間の暑い時は電気代がすごく、かかりそうな気がして つけないようにしています。 夜はなるべくつけないようにしたいのですが、 熱帯夜で扇風機だとなかなか寝付けずに 睡眠不足になってしましました。 ベランダから(隣の住人の室外機がこちらを向いていて)熱風が入ってくるので窓を開けて寝るのが、ちょっと難しいです。 スダレや、ベランダに打ち水等の暑さ対策はしていますが、 それでもクーラーに頼ってしまいます。 皆さんの家庭では、1日何時間ぐらい使いますか? なるべく使わないでいられるアドバイスあればお願いします。 (汗はまめに拭いて、首に氷をいれたタオルを巻いたり、 シャワーも入っています。)

  • 1才1ケ月の子供とクーラー

    住まいが木造二階建ての一軒家で、リビング、キッチン、子供部屋が二階にあります。 密集住宅地のため、風通しが非常に悪いです。 毎日暑い日が続き、我が家も日中クーラーをつけないと室温35度湿度70%になりますので、日中家にいるときはなるべく寒くならないように常に除湿や冷房を使っています。 室温26~27度で湿度50%位になるべくしています。 夜間も気温はいっこうに下がらず、明け方でもクーラーを切れば涼しくても室温28~29度湿度75%位になります。(30度を超える時もあります) まだここまで暑くなかった時期のある晩、室温27度台で湿度75%でめずらしく風があり、窓をあけて寝ていました。 私は快適だと思いましたが、娘は寝ぐるしいのかしょっちゅう起きてはグズグズしてしまい、これではこちらも眠れないからと(フルタイム勤務の為)クーラーをつけたら娘はすぅっと眠りました。 それもあって、暑くなった最近はずっと夜寝る時も空調をつけて朝まで過ごしてしまっています。 (睡眠不足でも大丈夫な週末に、夜中3時からクーラーを切ってみましたが、グズグズし出して、結局いつも起きる時間よりもだいぶ早い5時に起きだしてしまいました。ウィークデーにこれだとちょっとツライです) 娘は相当の暑がりで、クーラーがついていても、夜中に2~3回は着替えが必要な位大量に背中に汗をかきます。なのに、水分をのませようとしても嫌がってあまり飲もうとしません。(なので熱中症が怖いのです) 皆さんにお聞きしたいのは、朝までクーラーというのはこれはやはり良くないことなのでしょうか? 皆さんのお宅(特に暑い家にお住まいの方)は、どのように空調を使われていますか? よく体温調節ができなくなると聞きます。しかし、熱中症が怖いとも聞きます。 私は、熱中症を恐れてクーラーを選択してしまっています。 あと、最近保育室に入所したばかりの娘(1才1ケ月)はよく鼻風邪をひき、熱もしょっちゅう38度以上になります。熱がある時はクーラーを使ってあげてもいいと私は思っているのですが、皆さんはどうされていますか? 長くなってしまい、わかりずらい文章で申し訳ありません。 よかったら、皆さんの経験や体験を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 車のクーラーが突然、冷えなくなりました。

    『電装屋へ行け!』が正論なのは分かっているのですが 費用の面で都合がつきません。 2週間前までは、まったくの正常でした。が、いきなりクーラーの スイッチ入れ+雪マークを押しても外気が入ってくるだけになりました。 むしろ外の方が涼しいくらいです。風量は以前と変わりません。 平成13年型のミニキャブ、走行距離13.5万キロです。11万キロの 時、車検を通した直後の車体を買いました。 調べたところ、ミニキャブにはフィルターがついていないようなので そこの詰まりではないようです。 素人にもなんとかなる(技術的・費用の面で)方法をご存知の方が いらっしゃいましたら、具体的なアドバイスをよろしくお願いします。 ※ちなみに秋~冬はエアコン、それ以外の季節はクーラーをほとんど 使っていました。