• 締切済み

賃貸住宅の公共工事による立ち退き補償について

現在引っ越しを検討している賃貸住宅が、2~3年後に道路拡張によって立ち退かなければならないことが決定しているという話を大家から不動産屋経由で知らされました。ただ、工事の着工時期は未定とのことですが、一応賃貸契約書にはどういう書き方になるかはわかりませんが立ち退かなければならないことは明記されるということなのです。また、不動産屋さんからは、立ち退きにあたっては地元の自治体から補償が出るということは確かということを言われました。 この住宅は私にとって好条件なので、できれば住みたいと思っているのですが心配な点があります。 この場合、予め工事による退去が必要なことを知った上で入居したとしたら、補償が出ないとか言うことってあるのでしょうか?また、補償の内容というのは一般的に言ってどういうものでしょうか?例えば、引っ越し先の礼金、敷金、引っ越し費用などが出るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.10

回答に、正しくないものと、正しいものが混じり合っています。 (#6でご紹介頂いた、HPを立ち上げているものです。) #8は、相当部分が完全な間違いです。無視して下さい。(もっというと誤解を生みますから、削除が望ましいです。) #1の中で、『特約』の説明が少し不十分です。 土地収用法や土地区画整理法による買収というのは、まさにその法律による場合だけで、今回のように、公共事業による買収であっても、この土地の売買契約は、それらの法律による買収ではありません。 今回のような買収は、あくまで民法上の買収でして、特約は効力はありません。 #6の疑問は、上記の土地収用法の手続きの途中のお話しです。土地収用法による『事業認定』が行わてからは、ご説明したとおり、民法を離れ土地収用法の手続きに移ります。ですから、その後に入居された方は、関係人とはならず、補償を受けられないと規定があります。 普通の場合は、このケースにはあてはまりません。 #3の就業不能は、サラリーマンでなくてももらえます。(営業補償を受けた自営業者は除きます) 自由業でも、農業でも、失業されておられても、基本的にはもらえます。 なぜなら、就業不能とは、引越を行うための様々な労力を『就業不能』と想定しているからです。 もし本当に就業不能手当として厳格に取り扱うのなら、年収によって差をつける必要があります。 (医者さんやパイロットが多くて、自由業はほとんど0になってしまいます。) しかし、定額で処理されていますから、一種の『ご迷惑料』に近い性格と思われます。(もちろん役所はそうは言ってませんが・・・) 一般的な補償日数は、借家人は7日です。 1日当たりの金額は地域によって異なりますが、2万円はいかない金額ぐらいです。 #9 借家人補償は問題ありませんが、建物の移転補償に間違った記載があります。 現在は建物の移転工法の代表的なものは、『再築補償工法』となっています。 新築費用から減価償却の考え方で現在価値を出し、建て替えが早まったことによる、追加した自己資金の運用益損失額を加えた金額です。(細かな説明はHPをご覧下さい。) 解体移築工法は昭和63年の基準改正で、一部の文化財に対してのみ『復元工法』として残っております。 こういう『公共事業の立ち退き 補償』の誤解が多いため、ホームページを立ち上げております。 まだおわかりにならない点があれば、基準解説に属するものまでは、無料で相談に応じております、お気軽にメールをお送り下さい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/taka-jim/index.html
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.9

 #8の回答は、間違いが有りますので、誤解を解くために説明します。    >公共用地買収であれば,借家人に対する補償は,買収価格の何割と決まっています。大家は買収価格から借家人に支払われた補償額を差し引いた額が支払われます。  そんな補償基準は、日本国内には存在しません。  >土地と建物を評価して算定した額をそれぞれの権利に応じた割合の支払いをするだけです。  土地は、建物が在っても、更地としての評価額で買収します。  建物は、買収ではなく、解体移築の費用を補償します。建物の移築工法は種々有り、工法により補償金の額も異なりますし、工法認定は現場状況により判定します。  また、借家人補償については、#3で説明したとおりです。  補償基準のスタンスは今も昔も変わってないと思います。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.8

 公共用地買収であれば,借家人に対する補償は,買収価格の何割と決まっています。大家は買収価格から借家人に支払われた補償額を差し引いた額が支払われます。  つまり,「自治体→大家→借家人」という払われ方ではなく,「自治体→借家人,自治体→大家」という支払い方です。  大家に買収額全額を支払ってしまい,大家が借家人に一銭も支払わなければ,借家人が居座ってしまい,公共事業を進めることができなくなります。ですので,自治体は借家人に直接補償金を支払います。  引越し先の礼金・敷金・引越し費用等を積算して補償額が決まるのではなく,買収価格の何割という算式で補償額が決まります。もちろん,算定された補償額で,引越し先の礼金・敷金,引越し費用等を賄ってもらおうということですから,補償額に引越し費用を上乗せを求めても応じて貰えません。    自治体は,土地と建物を評価して買収価格を決めます。借家人がいようと,借地人がいようと,所有者が住んでいようと関係ありません。土地と建物を評価して算定した額をそれぞれの権利に応じた割合の支払いをするだけです。    以上が,公共用地買収をする自治体のやり方です。

noname#65504
noname#65504
回答No.7

#6補足です。 敷金については、大家から返還される敷金設定の場合は、現大家から返還される敷金と、新居に必要となる敷金の差額が補償されるようです。 敷き引きのように敷金が返還されない商習慣のある地域では、その費用が補償されるようです。 礼金はもともと返還されない金銭ですので、補償されるみたいです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/taka-jim/page248.html#lcn007
noname#65504
noname#65504
回答No.6

#1,2,4です。 いろいろ調べたらちょうど良いサイトを見付けました。 敷金もでるようです。 また、家賃差額があるばあい2年程度の期限付きですが、差額も補償されるようです。 http://homepage2.nifty.com/taka-jim/page105.html 但し、下から2番目の質問の回答にちょっと気になる記述があります 「土地収用法の事業認定を受けている場合等は、新たな関係人を増やすことができません」 「大家さんから次の入居者を入れないという書類をもらい、それができたときだけ借家人を先行して補償契約するとしている役所もあります。」 業者が補償はでるといっているので心配はないと思いますが、この文章から入居に制限がかかるケースとそうでないケースがあり、制限がかかっていないケースの場合、先の回答にあるように新たな関係人に対しても補償が出るのではないかと思われます。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/taka-jim/page105.html
  • old
  • ベストアンサー率23% (18/76)
回答No.5

好条件なので、工事が始まるまでお住みになれば良いかと思います。 工事が始まれば、公共のためなので立ち退かねばなりませんが、ご心配の・・・ >この場合、予め工事による退去が必要なことを知った>上で入居したとしたら、補償が出ないとか言うことっ>てあるのでしょうか? 工事が始まる時点でお住まいになっていれば、当然のことながら補償の対象となります。 引っ越し先の礼金、敷金、引っ越し費用は参考URLのとおり充分補償されますので心配ありません。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~ascom/gimon.html
hametaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本当に安心することができました。あとは微力ながら、自分で役所にあたるなりして調べてみるようにします。ありがとうございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2です。 >できればこの「禁止」というものについて、何か根拠法のようなものがありましたらお教えいただければ助かります。 借地借家法 (建物賃貸借契約の更新等) 第二十六条  建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の一年前から六月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする。 申し出がなければ自動更新することが借地借家法第26条で定められています。 (建物賃貸借契約の更新拒絶等の要件) 第二十八条  建物の賃貸人による第二十六条第一項の通知又は建物の賃貸借の解約の申入れは、建物の賃貸人及び賃借人(転借人を含む。以下この条において同じ。)が建物の使用を必要とする事情のほか、建物の賃貸借に関する従前の経過、建物の利用状況及び建物の現況並びに建物の賃貸人が建物の明渡しの条件として又は建物の明渡しと引換えに建物の賃借人に対して財産上の給付をする旨の申出をした場合におけるその申出を考慮して、正当の事由があると認められる場合でなければ、することができない。 借地借家法第28条では、貸し手からの更新拒絶が認められる条件を定義しています。この条文にある「財産上の給付をする旨の申出」というのがいわゆる立ち退き料の根拠です。 この2つの条文により、大家側から更新を拒絶するには「申し出る期間」と「正当な事由」の2つの条件が揃わなければならないことになっています。 例外として認められているのは、定期建物賃貸契約(第38条)と借地借家法第39条1項で定義された特殊のな条件があるための特約の場合だけです。 (取壊し予定の建物の賃貸借) 第三十九条  法令又は契約により一定の期間を経過した後に建物を取り壊すべきことが明らかな場合において、建物の賃貸借をするときは、第三十条の規定にかかわらず、建物を取り壊すこととなる時に賃貸借が終了する旨を定めることができる。 2  前項の特約は、同項の建物を取り壊すべき事由を記載した書面によってしなければならない。 一方消費者契約法により、消費者の利益を一方的に害する条項は無効とすることが規定されていますので、借地借家法で例外として認められていない場合の特約は無効です。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条 民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 >私としては心配なのがこの点で、こうした賃貸借契約をしてしまうと自治体からの補償が受けられなくなる可能性があるのかないのかという点です。 行政の対応についてはよく知らないので、これについてはよくわかりません。 >不動産屋さんからは、立ち退きにあたっては地元の自治体から補償が出るということは確かということを言われました。 もし契約するのでしたら、業者がでるといっているのですから、それを文書に残しておく事を進めます。 補償がでるということなのに全く出なかった場合、業者の説明上の瑕疵として仲介業者に対して損害賠償が請求できると思います。 行政のカテでありながら行政に対する回答でなくて済みません。

hametaro
質問者

お礼

大変ご親切にお教えいただき、ありがとうございます。上記につきまして、理解ができました(というような気がしています)。あとはご指導いただいたように、先方とのメール等のやりとりで、文書を残しておくようにいたします。本当にありがとうございました。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

 ご心配ですね。  建物賃貸契約書に、将来道路拡幅による立ち退きありきの条文は入ると思います。  自治体の立ち退き補償は、調査に来た時に現住している人に払われますので、とりあえず、入居してもいいと思います。ですから、  >予め工事による退去が必要なことを知った上で入居したとしたら、補償が出ないとか言うことってあるのでしょうか?<  のような事はありません。  補償の内容ですが、「借家人補償」と言いまして、現在居住している借家の家賃と同程度の金額で、敷金・礼金等も含まれます。  また、家財道具や家族構成などにより、引越し相当金額も異なりますが、俗に言う引越し代も出ます。  あと、サラリーマンでしたら、数日分の就労不能補償も出ます。(引越しやそれに伴う諸手続きによる休みの為)

hametaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほっとしました。また、就労不能補償についても知らなかったのでためになりました。ありがとうございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。 すみません質問趣旨を間違えて回答してしまいました。 #1の回答は、大家さんからもらえる補償・立ち退き料等についてのものでした。 行政からどのような形で出るかはわかりません。 なお、敷金は大家の一時預かり金であって、退去時に返還される金銭ですので(実際は原状回復費用と相殺される)、行政からは敷金は出ないんじゃないかと思います。 でも、建物が取り壊すことが明らかですので、原状回復費用は0となります。 今申し込もうとしている建物に支払った敷金は大家から全額返還されることになりますので、それを充てることができると思います。 引越代などは実際にかかる費用なので行政から出るんではないでしょうか? 入居条件が悪くなりますので、誰も入居してくれないと、大家さんがその期間分の収入がなくなるという被害を受けてしまいます。そうなると大家さんとしてはその期間の家賃を補償してもらわないと大変なことになりますので(この点は自信は全くありません) http://www.sunhousing.com/estate/q/index.cgi?thp=1026226865 具体的に仲介業者から説明を受けてそれを文書で残しておくことが望ましいと思います。

hametaro
質問者

補足

2度のご回答大変ありがとうございました。 1のご回答で大変参考になりましたのは、特約で更新不可ということを書くことは通常禁止されているという点についてです。できればこの「禁止」というものについて、何か根拠法のようなものがありましたらお教えいただければ助かります。恐らくは、大家も、具体的に何時工事がはじまるのか、何時取り壊されるのかはっきりわからないということなので、定期借家の契約にはできないということのようなのですが、何がしかの記載をするということのようでしたので。  私としては心配なのがこの点で、こうした賃貸借契約をしてしまうと自治体からの補償が受けられなくなる可能性があるのかないのかという点です。  大家さんに聞いても分からないでしょうし、自治体に聞くわけにも行かないし困っています。ご存知でしたらよろしくお願いします。

noname#65504
noname#65504
回答No.1

契約次第でしょう。 賃貸契約には2種類あります。 一般賃貸と定期建物賃貸です。 一般の場合、原則として大家側から更新を拒絶するには、正当な理由が必要です。正当な理由には立ち退き料も含まれていますので、いわゆる立ち退き料は出ると思います。 世間には転勤の間だけ自分の家を貸したいと思う人など期間を区切って賃貸したい人がいます。それなのに契約を更新されたり立ち退き料を請求されると非常に困ります。 そのような人のために定期建物賃貸契約というのがあり、この契約の場合原則として更新できません。 この契約の場合は更新しないことが明らかな条件になっており、契約期間がきた場合立ち退きではなく正常な契約完了となりますので、立ち退き料は出ません。 質問のケースの場合どちらでもない場合もあります。 それは一般でありながら、特約で取り決めている場合です。 ただし、この特約は通常禁止されている事項です。ただし、以下のどちらかに当てはまる場合は特別に許されています。 1)法令による建物の取り壊しが明らかな場合 土地収用法や土地区画整理などの法令に基づくものの場合 2)契約により取り壊しが明らかな場合 土地の定期借地権などのため大家の持っている借地権がなくなってしまうため建物を取り壊すことが必要な場合 上記は文書で示しておくことが前提です。 要は大家の都合ではなく、大家以外の法律や第3社との契約などの都合により建物を取り壊さなければならない場合のみ許される特約ということでしょう。 特約が結ばれていると更新はできないので、契約期間終了によるものとなり、立ち退き料などは出ないと思います。 以上まとめますと、一般賃貸契約の場合は基本的に更新できることになっているので、その権利を侵害するので立ち退き料などによる解決をすることになります。 一方定期建物賃貸契約や一般賃貸契約でも借地借家法で決められた条件を満たす特約がついている場合は、更新ができないので、定めた賃貸契約期間を迎えたとき賃貸契約は普通に終了することになります。 この場合、借り手の権利は何ら侵害されていませんので、立ち退き料などは不要と思われます。 なお、定期や特約付きの場合更新はできないですが、契約期間途中の退去の場合は、契約期間の短縮という権利侵害がありますので、立ち退き料等は出るものと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅の国道工事による立ち退き

    お世話になります 賃貸住宅に20年以上住んでいますが高速道路のコースに当たったらしく測量や地権者などを集めて説明会等行っているようですが私の所にはまだ何処からも何の連絡がありません。 先日、大家さんから家が高速道路に当たったので立ち退きして貰う事になります。と、お話しがありました。 この場合、引越し費用や引越し先への敷金、礼金など引越しに掛かる費用の交渉は誰とすることになるものなのでしょうか? これまで20年以上のお付き合いの大家さんとお金の話しをするのは気が引けてなりません。 国、県、市、いずれかの担当者と簡潔に交渉成立出来ればいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の立ち退き料について

    賃貸住宅の立ち退き料について こんにちは。 家を賃貸で貸している大家です。 この度、今住んでいる住人に立ち退きをお願いしようと考えております。 子供が大きくなり、家族がそこへ住みたいという理由です。 調べたところ、理由には正当性があり立ち退きをお願いできる範囲ということで、不動産屋さんも住人の方にも納得していただいております。 そこで、立ち退き料について質問があります。 私が調べたところ、理由、立ち退きの時期等に関係なく立ち退き料は発生すると思われます。 トラブルが無ければ一般的な金額かと。 しかし、姉が知り合いの不動産屋さんに聞いたところ、 立ち退きの時期を相手住人の都合の良い時期に合わせるのであれば払う必要が無い とのことらしいのです。 それは一般的であり、私がお付き合いしている不動産屋さんに騙されていると言います。 条件を整理すると 1.引越しは次の物件が見つかったら 2.立ち退きはこちらから依頼している 以上のことから姉の言っていることが正しいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公共事業による賃貸マンションの立ち退き

    現在済んでいる賃貸マンションが、2~3年後に国の公共事業(道路拡張による土地収用)を受けて、取り壊される予定です。 入居したのは半年ほど前で、その時点で既に上記事実を不動産屋から知らされており、契約書にもその場合には家主に協力すること、と記載されております。 当然立ち退きを拒否するつもりはないのですが、このような場合でも公共事業主からの立退き料は支払われるのでしょうか。 通常立退き料は、 ・今と同等の賃貸物件を契約するための敷金礼金 ・引越し代金 ・+α と認識していますが、退去時に新居を購入する場合でも同様の金額が支払われるのでしょうか。

  • 賃貸住宅の立ち退きについて

    はじめまして、よろしくお願いいたします。月5万円で1戸建てに5年すんでおります。昨年末ここが売却されるという事で、不動産屋をとおして6か月以内の立ち退き依頼がありました。こちらもあまり深く考えず、急いで転居先を探してまして、今週末には転居予定です。ここ1カ月の間にこのようなケースでは引っ越し費用等、出してもらえるという情報を耳にし、不動産屋に問い合わせたところ、引っ越し費用と転居先の敷金は出すように持ち主と交渉する、との事でしたが、最近になって入居時の敷金10万返還のみで退去をうながされてしまいました。転居先の敷金・礼金等でもう30万近く出費しています。このまま10万で退去するしかないのでしょうか?教えて下さい。

  • 賃貸アパート取り壊しによる立退き

    現在居住中の賃貸アパートが、大家都合により取り壊されることになりました (老朽化ではなく、マンションに建て替えるそう) 11月に入ってから「2月末までに退去」と言われて、 現在立退きに関する条件を交渉中ですが、 敷金に関して考え方が合わず、合意に至りません。 大家さん(と、間に入ってる不動産会社)は、 「敷金は全額返金するので新しい家の敷金に当ててください」 私は 「敷金は元々私が大家に預けているお金であり、 修繕なしなので全額返金は当然であり、 新居の敷金は別途負担してほしい」 不動産に詳しい行政書士の相談のうえ、上記の要望を言ったのですが、 「全額返すからそれを新居敷金に当てて欲しいというのは妥当」 と拒否されています。 「立退き料」に関してはケースバイケースとは思いますが、 どうにも納得できません。 大家さんのものじゃないお金で「補償してますよ」って 言ってるようなものだと思うんですが・・・ それに新居が今と同じ家賃とも限りませんので、 その場合足が出るのも気になります。 こういう場合の敷金は返却されたものを 新居の敷金に当てるのが妥当なのでしょうか?

  • 立ち退きについて

    よろしくお願いします。 立ち退きに関する事で、お聞きしたいのですが。 約2年前、知人の紹介で、一軒やの物件を賃貸で、契約し、借りる事になりました。 物件は、不動産屋さんを通さず、貸主(大家)さんとの、直接契約です。もともと、大家さんが、実際住んでいた持ち家で、 大家さん自体は、別の場所に新居を構えたので、その空き家を、 家の状態も現状(築60年、増築、改築あり) で、賃貸契約で、お借りしました。(家賃6万円) 一応、大家さんの用意した契約書等で、2年契約(今年3月一杯で、満期)、後そのつど、 更新という形で、契約しました。 契約内容は、ほぼ、一般賃貸物件の内容と変わらないと思います。 それが、半年ほど前に大家さんから、突然立ち退きの旨を伝えられ、 困っています。 立ち退きの理由は、大家さんの経営する建築業が、負債で任意整理で、 事実上倒産との事で、その理由で、今回私が借りている物件も、 銀行の抵当に入ってるらしく、取られてしまうので、出て行って欲しいとの事でした。(遅くても、契約期間一杯になったら・・と) 自分では、こんなに早く出るつもりも無かったので、次に移る為の、 引越しに当たる費用、がまったくありません。 入居に当たる時にも、押入れが、大分傷んでいたので、 大家さんに相談したところ、うちでこれは、直します・・・ と言っていたのですが、結局その修復代金(6万ほど)も請求せれて、 最初の入居にあたり、敷金と一緒にお支払いしました。 立ち退きにあたって、敷金は返しますといってますが、 こちらとしては、引越しにあたり、敷金、礼金、引越し費用等で、 お金が、かかるのですが、今の現状では、自分では、 その費用が、用意出来ません。 居座って、くだを巻くつもりはありませんが、 今回の場合、やはり契約期間一杯で、退去しなければいけないのでしょうか。 次にかかる引越し費用(礼金、敷金。引越し代)等、大家さんに 請求出来るものなのでしょうか。 物置の修理代も返してほしい位なのですが。 大家さん自体も、新しい持ち家も取られてしまうそうで、 お金も無いと思うのですが・・・ どうしたらよいのかわからなく、相談、質問させていただきました。

  • 賃貸アパートの立ち退きにあたって「立退き料」の交渉

    賃貸アパートの立ち退き交渉にあたって、大家さんに「立退き料」を何処まで請求して良いか、 また、今後具体的にどのように交渉を行っていくべきかについて相談させてください。 現在、築40年の木造賃貸アパートに約11年間住んでおり、 仲介の不動産屋さん経由で、大家さんから立ち退きを要求されています。 ※立ち退きの要求自体は約1年前(2013年頭ぐらい?)に通知されました。  立ち退きを求める理由は、大家さんの方で相続が発生し、  アパートも古いので取り壊して更地にするとのことで、  既に解体業者さんにも連絡をしているようです。 去年の年末に不動産屋さんから改めて連絡を受けて、 素人ながら色々調べてみた結果、こういう場合には貸借人に立ち退きを 要求する正当事由に代わるものとして、次の引越しにかかる諸費用を「立退き料」として 請求できる可能性があるとお聞きしました。 現在、私の方から大家さん側に、不動産屋さん経由で「立退き料」として以下を請求しております。 ※法的に「立退き料」を支払う規定はなく、当事者間の話し合いで決めることであるとも理解しております。 -------------------------------------------- (1)引越し先物件の敷金+礼金+前家賃+契約手数料等の、  契約にかかる諸費用 (2)引越し業者に払う費用 (3)現在住んでいるアパートの敷金の全額返還  (アパート取り壊しとのことで、現状回復は不要であり、敷引き自体が発生する要件をなさない   そもそも、今回の立ち退き料とは切り離して考えるべきと判断いたしました。) (4)役所や会社・友人や業者など、関係各所への住所変更等の手続きの諸費用や時間的負担に対しての迷惑料 -------------------------------------------- (1)→大家さん了承済 (2)(4)→大家さん拒否 (3)→あまり返還する気はないが、それなら引越し費用などは請求するなとのことです。 (4)については、全く考えていないとのことでした。 ※仲介の不動産屋さんのお話によると  大家さんの方でも、今回の件についても普段からお付き合いのある弁護士の方に  相談されているとのことです   私自身は、上記(1)~(4)の費用を出来るだけ大家さんに負担していただき、 引越しまでのある程度の時間的余裕をいただけるという条件が揃うという前提があるのであれば 今のアパートから引越しても良い、と考えております。 仲介の不動産屋さんには、 「大家さんはこれ以上譲歩しないので、後は調停や裁判になりますね。」 と言われてしまい、現在私自身あまり経済的に余裕がなく、本意ではありませんが 司法書士の方、あるいは弁護士の方を間に立てて交渉を行なわないと、 立場的に不利になるのかな、という不安があります。 調停、もしくは訴訟となってしまった場合のリスクについても私自身なにも分かっていません。 弁護士の方にお仕事を御願いすると、それなりに費用もかかってしまいますし、 かといって、自分が相手方の弁護士相手に有利な交渉が出来る自信もなく、 大家さんが仰っている条件を、泣く泣く飲むのしかないのかな・・という心境になりつつあります。 今後具体的にどのように交渉を行っていくべきでしょうか。 どうかご回答の程、宜しく御願いいたします。

  • 立ち退き

    はじめまして。 先日大家さんから 老朽化により取り壊すので10月までに出ていってほしい と言われました。 立ち退きの費用 ・敷金2ヶ月分の返金(7万円)のみです。 いくらなんでも 7万だけでは絶対に引っ越しなんて出来ないと思うし 引越し代・次の引越先の費用・敷金・礼金などは貰えると思うのですがいかがなものでしょうか? それから10月までの家賃を払うよう言われました。 7万しか払わないのに 家賃を払えと言われても 引越費用がありません 因みに私が住んでる所は 50年近くなる5階建のマンションで雨漏りも酷くちゃんとした工事もしてくれません。 私、母、祖母、 従姉妹と叔父←訳あり の5人で住んでいます。 人数は関係ないと思いますが…… 立ち退き料ってどのくらい貰えるのですか?

  • 立ち退きについて

    立退きを通告されました。 宜しければ教えてください。 現在、賃貸アパートを2年6ヶ月借りています。 更新は、2年更新で半年前に更新しました。 賃料は、4.5万円 駐車場6千円 共益費2000円 です。 敷金2.5ヶ月 礼金1ヶ月 昨日大家が家に来て、息子がこの土地に 新築を建てたいので、半年以内にここから出て行って 欲しいと要請がありました。 もうすぐ2人目の子供が生まれます。 時期的にも厳しいですし 引越し費用や新しい転居先のを見つけたりと いろいろ考えると納得いきません。 ネットを見ると、立退き料が貰える例が載っていましたが 正確には 大家の任意で払わなくていいとのこと。 交渉は 不動産屋としてくれと言われて 拒否しようとは思っていますが、 最悪立退き料を請求しようかと思います。 ちなみに以下のを要求してみようかと思ってます。  ・新居の敷金/礼金/仲介手数料  ・現アパートの敷金変換  ・引越し費用  ・新居の家賃24ヶ月(迷惑料含み)  ・現と新居との差カーテン・家具代 いかがでしょうか? 宜しければ教えてください

  • 道路拡張工事に伴う賃貸契約解除と補償

    アパート居住者です。 県道の道路拡張工事に伴い建物が取り壊されるとの理由で賃貸契約解除の連絡を受けました。退去は時期は2年くらい先だそうです。 大家さんは土地や建物解体や移転などの補償がありますが賃借人は補償なしで退去しなければならないのですか。 引っ越しなどの費用はもらえないのですか。 今の賃貸料は安いので引っ越すと負担が増えます。これは我慢するしかないですか。