• 締切済み

扶養家族

現在20歳でフリーターをしていますが父親の扶養家族に入っています。 このままいくと今年は110万ほど、来年は140万以上になりそうです。 一年でどれぐらい稼ぐと税金がかかり、さらには保険料等も払わなければいけなくなるのでしょうか? よく聞く「103万の壁」というのがそうなんでしょうか? 場合によってはシフトの日数を減らそうかと思っています。

みんなの回答

回答No.2

>今年は110万ほど 「103万の壁」と言われているとおり、103万を超えるとあなたが所得税を払うことになります。さらにお父さんにかっkる税金が高くなります(扶養家族の控除額が減るから)。 ただし、もし自分で国民年金や生命保険を払っている分があれば所得から控除できるのでその分は103万をオーバーしても大丈夫です(国民年金を5万円払っていれば108万までOKということ、生命保険については別の計算)。 住民税については、年収が95万を超えたあたりから支払うこととなります。「超えたあたり」と濁しているのは市町村によってボーダーラインが違うからです。住民税については、あなた個人にかかるものなので扶養云々は考えなくていいと思います。 保険料については、今現在はお父さんが会社勤めで社会保険に入っているのでしたら、おそらく130万を超えたあたりから自分で健康保険に入らないといけなくなります。 これについては社会保険によって若干違いがあるので、正確なことが知りたいときは社会保険の保険者に聞いてみましょう。 >来年は140万以上 このくらいだと、あなたも支払うものが増えて(所得税、住民税、保険料)、お父さんの税金も高くなりそうですね。

hikaru01
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 今まであまり税金の事を気にしたことがなく全然知らなかったので助かります。 中途半端に稼ぐと場合によっては大変になってしまいそうなので もう少し勉強し、親とも相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>このままいくと今年は110万ほど… (1) 親御さんが「特定扶養親族控除 63万円」をもらえなくなります。親御さんの課税所得が 330万円以下なら約 5万円、900万円以下なら約 10万円の所得税が増えます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm それにともない住民税も増えます。 (2) あなた自信に所得税が発生する可能性があります。「給与所得控除 65万円」と「基礎控除 38万円」以外の控除がなければ、約 6千円になります。 つまり、38+65=103万円までは、所得税は納めなくて良いということです。 ほかに住民税も発生します。 住民税の基礎控除は、所得税の基礎控除より 5万円ほど少ないです。 (3) 健康保険に関して、親御さんが国保ではなく社保であれば、親御さんの扶養家族のままでけっこうです。 >来年は140万以上になりそうです… 健康保険に関しても、親御さんの扶養家族からはずれ、あなた自信が会社の社保に入れてもらうか国保に入ることになります。 社保にしても国保にしても、保険料 (保険税) は全国一律というわけではありませんので、ここで具体的な数字は明言できません。 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

hikaru01
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 教えていただいたサイトでもう少し調べてみて場合によっては 今年の分だけでも少しシフトを減らすように仕事先と相談したいと思います。 素早い回答助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族から外れると…?

    21歳のフリーターです。 現在親の扶養家族に入っているのですが、 その為、アルバイト先で「今月はこれ以上働くと 扶養から外れちゃうから、今月はもうこれ以上シフト入れれないから」 と言われてしまいました。 自分としてはもっと働きたいので、いっそのこと扶養家族から 外れようかと考えています。 そこで気になる事なのですが、扶養家族から外れると 毎月自分で払わなければならない物って何があるのでしょうか? 所得税と国民健康保険ぐらいでしょうか? 毎月どれぐらいかかるのでしょうか?

  • 扶養家族から外れる・・・

    こんにちは。21歳フリーターです。 この度、年収が103万を超えてしまったため、扶養家族から外れなければいけなくなったのですが、手続きをどうしていいかさっぱりわからないため、質問させていただきます。 (1)103万を超えたのは今年の10月から。 (2)12月までの給料見込み総額(1年間で)は約140万円。 (3)現在は父親の会社の保険に加入。 (ほかの家族は皆働いており、それぞれ保険に加入。) と、現在こんな感じなのですが、お聞きしたいことは以下の4点です。 (1).扶養家族から外れ、国民健康保険に入るためにはどんな手続きが必要なのか。 (2).103万を超えた10月以降の保険料はいつ支払えばよいのか。 (3).上記((1)~(3))の場合、保険料は年間いくらぐらいになるのか。 (4).その他、気にしなければいけない制度やなどはあるのか。 (1)~(4)のうち、1点だけでもかまいません。どうぞ、よろしくお願いいたします。他に補足の条件、現状など、必要があれば追加いたしますので、合わせてよろしくお願いいたします。

  • 母親を扶養家族に入れても問題ないですか?

    両親共65歳以上、年金生活をしており父親はアルバイトもしています。現在母は父の扶養家族になっているのですが、税金、社会保険共、母を私の扶養家族にいれてもいいのですか?私はOLをしています。そうした場合父の方に何か影響してくることはあるのでしょうか?というのは今住んでいる所と違う市に私の名前でもう1件マンションを買い、私の住民票だけをそちらに移しているのですが実際住んでいるのは母で、母の住民票もそちらに移した場合父親の扶養家族のままにするのか私の方にいれれるのであればそうするか、どちらがいいのかわかりません。こういうことにあまり詳しくないので教えてください。

  • 扶養家族の異動

    年金暮らしの両親に仕送りをしています。 母親は無収入です。 現在、母親は父親の扶養家族となっていますが、税金面であまりメリットがないため、私の扶養家族にしようか考えています。 仮に母親を私の扶養家族とした場合ですが、父親が支払っている国民健康保険と受け取っている年金に何か影響しますでしょうか?

  • 扶養家族について教えてください

    はじめまして。 私は今年の3月まで働いており、辞めてから初めて税金のことであったり保険の事を知りました。 しかし、いろんな人に聞いてもよくわからず、何かアドバイスいただけたらと思いました。 これからの事でどうしたらよいか解らないことがあったので質問させていただきます。 扶養家族のことです。よく税金と健康保険の二点に分けて書いてあることが多いのですがまず税金のことです。 1~3月まで正社員として働き、70万ほどもらいました。退職金は110万でした。4月から現在8月までアルバイトをしており(月によってばらばらですが多い時は13万、少ない時は6~7万もらっていました)これからも続けようと考えています。今の時点で正社員の時の収入とバイト代を合わせると103万を超えています。 9月末に結婚するのですが扶養家族に入れないとどうなるのでしょうか。 また、入った場合はどうなるのですか。何をどれだけどこに納めるのかよくわかりません。入った場合と入らなかった場合とではどちらがメリットがあるのですか。 また、保険なんですが4月に任意継続健康保険に入り、年払でお金を納めています。任継は結婚後も2年は自分で払わなければいけないとのことですが、結婚後扶養家族に入った場合もやはり自分で払うのですか。入らなかった場合も同様ですか。 無知ですいませんが教えてください。

  • フリーターの扶養と健康保険

    現在、実家暮らしのフリーターをしていて、バイトでの収入となっています。 今年は収入が多く、130万円ギリギリになりそうです。(130万円越えると会社の保険に加入することになるので、それ以下になりました) 現在、父親は定年退職し、年金での生活になって、国から援助を受けていると聞いています、その父親の扶養として生活していました。 が、今年の私の収入は扶養からは外れますので、確定申告し、税金を払うと思うのですが、自分がいくら払うはあらかじめ計算することはできますか? また、国民健康保険も来年からは自分で払うことになりますよね? わたしは現在父親の退職の扶養保険というもので保険に入っています。 扶養から外れるということは、次からは自分で保険料を納めるということでいいのでしょうか?また、この保険の有効期限が平成22年9月になってますが、それまでは使えるのでしょうか? 以上のことをお聞きしたいのですが、参考できるURLだけでも教えていただければありがたいです……。 また、こういう質問はどの役所にいけば聞けるんでしょうか…?

  • 扶養家族からの抜け方について

    現在、私は25歳のフリーターです。 今、正社員である兄の扶養家族に入っています。 今年の4月から、兄の扶養家族から抜けて、自分で国民健康保険料を払っていこうと思っています。 私が勝手に国民健康保険に切り替えた場合、そのことは兄にばれますか?(後日、兄宛に役所から「妹さんが国保に切り替えました」みたいな通知がいったりしますか?) まぁ兄が給与明細をみればわかることなのですが、、

  • 扶養家族について

    現在、母親の扶養家族に入っているフリーターの女です。 今1日5時間勤務で週5日のバイトをしています。 一人暮らしをしたいと思いバイトの掛け持ちを考えて いますが扶養家族に入っていると年収103万を超えては いけないですよね? 今のバイトを続けながら掛け持ちは厳しくこの際、扶養から 外れようと思っているのですが外れたらバイトの掛け持ちは いくつしようと自由ですか? あと、税金や保険料は自分で支払いますよね? 全くの無知ですみません。

  • 扶養家族について

    来月結婚することになったのですが、扶養家族について教えて下さい。私は現在、自分が勤務している会社の社会保険に加入しています。私は彼の扶養にはならず、このまま仕事を続けようと思っています。そこで、今日は彼のお母さんのことで質問です。 彼の父は他界しており、彼の母は現在年金暮らしです。彼のお母さんを彼の扶養家族にした場合、彼とお母さんにそれぞれ、メリット・デメリットってありますでしょうか? 税金・保険のことは全くわからないので、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。。よろしくお願いします。

  • 扶養家族に戻れますか?

    初投稿です。現在大学4年生(21歳)で、アルバイトをしています。今年の年収が103万円、あるいは130万円を超えてしまいそうです。事情があって103万円、あるいは130万円以内に抑えることはしたくないです。そこで、開き直って扶養家族を外れ、親の減ってしまった給料も全額負担し、自分の税金を払っても収支130万以上になるくらい稼いでしまおうと思ってます。(とんでもないこといっちゃってますけど)ですがひとつ問題があり、来年は就職ではなく専門学校に通うつもりで収入はほぼゼロになります。この場合、申請すれば再び親の扶養家族の枠に戻れるのでしょうか?よろしくお願いします。

ルーターWRC-X1800GSとテレビ接続
このQ&Aのポイント
  • ルーターWRC-X1800GSを新規設置し、スマホやパソコンはネット接続が出来ています。
  • テレビ東芝REGZA M530Xと無線LANでネットワーク設定をするのですが、DNS設定のエラーが出ます。
  • 別のルーターでは繋がるのに、このルーターだと繋がりません。どなたか教えて頂けると助かります。
回答を見る