• 締切済み

法律科目全般の勉強法

noname#23881の回答

noname#23881
noname#23881
回答No.6

私は都庁の受験の経験はありませんので、あくまでも参考程度に読んで下さい。 問題集の選択で、スー過去2は、オーソドックスな選択と思います。 問題集は、ただ1回だけでなく出来る限り繰り返された方が良いと思います。その方が定着しやすいと思います。また、最後まで時間が許す限り見直しをされても良いと思います。過去問=過去の本試験問題なので、目を慣らしておくのに丁度良いです。 今までの実務教育出版の予想問題集では、予想テーマとして、法人、意思表示の瑕疵、時効、不動産物権変動、地役権、抵当権、債権者代位権、保証債務、弁済、売買、養子、相続が出ています。   今年は、相隣関係も出題されたようですが、ここに出題されている正解選択肢の判例は、行政法の判例問題で時折模試(国1)やLECの予想問題集、行政書士の過去問にも出題されています。http://www.w-seminar.co.jp/koumuin/tocho2006_bunseki.html このような場合もありえますので、行政法と民法・労働法をリンクさせる方法も良いと思います(都庁は労働法は出題されませんが)。数年前の特別区1類の労働法の問題では、行政法の知識があると正解が導き易い問題もありましたし、国1(法律職)でも行政法の問題で労働法の知識があると解答出来る問題もありましたね(両方とも判例問題です)。また、組合契約については、過去に国1で選択肢レベルで出題されていました。 判例つき六法(条文は六法に掲載されています)については、過去問にない判例をチェックする前に過去問に出ていた条文・判例を読み、その後予想問題や模試の問題を解いて、そこに出ていた条文・判例をチェックされた方が良いと思います。基本書だけ、又は過去問演習だけでは、なかなか厳しいと思います。 ただ基本書や判例集を読んだだけでは、すぐに頭から抜けてしまうという場合も考えられますので、一度基本書を読んだ後は問題演習に移行された方が早い場合もあります。基本書・判例集・問題集をバランスよく、うまく活用されるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 司法試験について

    司法試験の短答式が三科目になりました(憲法、民法、刑法)が 論文式は、七科目(刑法 民法 憲法 民訴 刑訴 商法 行政法)➕選択の一科目なのでしょうか???

  • 憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 会社法 お勧めの本教えてください

    憲法  佐藤功 佐藤幸治 行政法 田中二郎 民法  我妻栄  刑法  大塚、福田、団藤 以前、公務員試験のため以上の基本書を読みました。 しかしながら、公務員試験の出題科目にはなかったので商法(会社法)は勉強したことがありません。 今、商法(会社法)を本格的に勉強をせざるを得えない事情があり、誰のどんな著書を購入するか悩んでいます。 レベル的には、上記のようなハイレベルな著書を求められています。 商法(会社法)でお勧めできる本をご存知の方、よろしくご教示お願いします。

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 公務員試験の憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 行政書士と国家I種の同科目の難易度について

    現在、行政書士にむけて勉強しています(先月憲法の勉強を始めたばかりの法律初学者です)。 行政書士の科目には、憲法、民法、行政法、商法の科目があり、それらは国家公務員I種の試験科目でもあります。 難易度はやはり国家I種の方が難しいのでしょうか? 次回の行政書士試験に何としても合格したいので、より難しい問題に取り組んで回答できるようになっておいた方がいいかと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 法律の勉強法について

    現在、大学の法学部の1年生ですが、法律の勉強の要領がなかなかつかめなくて困っています。 どういうことかというと、文章を読んでいて内容がわかっていても、なかなかそれを頭の中で整理して覚えることができないです。 それに、何をどの程度まで覚えたらいいのかもよくわかりません。(例えば、聞かれたとき、きちんと例をあげることができて、その上でどういうことか説明できるとかいった程度まで覚えなくてはいけないのかといことです。) 教科書ではわかりにくいので、伊藤真の試験対策講座や内田民法を読んだりしていますが、それでも思うように勉強がはかどりません。 憲法、民法、刑法について、できればそれぞれ効率的な勉強の仕方を教えてください。お願いします。

  • 法律科目の試験勉強

    こんにちは。 私は法学部の1年生で、もうすぐ初めての前期テストがあります。試験に向けて勉強をしているのですが、やり方がいまいちわからなくて困っています。 とりあえず、授業でもらったプリント、自分のメモしたことを教科書と照らし合わせて読んでいるのですが、これだけでは絶対テストは出来ないと思います。。。 ちなみに試験科目は民法(持込み不可)、刑法(持込み可)、憲法(持込み不可)です 何を覚えて何をしたらいいのかなど、わからないことばかりなので、先に進めません。 なんでもいいので、勉強方法についてアドバイスお願いします。

  • 税理士試験の科目とつぶし

    司法試験(六法)で潰しが効く順に並べると、民法>商法(会社法)>憲法、刑法>民訴、刑訴かなと個人的には思うのですが 税理士試験の科目だとどう思いますか。

  • 法律の勉強

    手元に2002年、2003年あたりの法律の勉強書籍があります。 刑法、商法、民法、憲法等なのですが、当時からたくさんの改正があったと考え、昔のテキストを勉強をすることは意味がないでしょうか?