• ベストアンサー

法律の勉強

手元に2002年、2003年あたりの法律の勉強書籍があります。 刑法、商法、民法、憲法等なのですが、当時からたくさんの改正があったと考え、昔のテキストを勉強をすることは意味がないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 憲法は、ご存じの通り「変わりません」。なので、基本的な考えは昔と同じですが、若干判例や解釈(9条とか)変わっていますので、「新しい方がいいが昔のでもかまわない」と思います。  民法は概念や用語などにかなり変わっています(例えば禁治産者などの名称はなくなって成年後見制度とかいうらしい)ので、新しいのに変えたほうがいいと思います。特に家族法や相続法関係は大幅に変わっているので、新しいものでないと正しい回答はできないと思います。  商法は経済界の状況に合わせてしょっちゅう変わります。私が習った頃「会社法」というと、商法のなかの一部(会社関係)を指す言葉だったのですが、いまは「会社法」が商法から独立したみたいです。ゆえに、新しいのに変えるべきですね。  刑法は、基本はあまり変わっていないはずですが、罪名や用語などにかなり変更がありますので、口の悪い人から「何時の話をしている」とか言われたくないなら、やっぱり新しいものに変えたほうがいいと思います。

tachigayoi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

平成18年5月1日に新会社法が施行されました。さらに民法は大改正がなされ、令和2年(2020年)4月1日から施行されています。 よって憲法刑法を除いては利用することができません。

tachigayoi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 法律学の入門について

    最近社会問題や政治問題を考える上で、私自身の法律の知識のなさを痛感しています。私は勤め人なので特に法律家になろうとかそういう訳ではないのですが、網羅的に法律の勉強をしたいと思っています。 大体法律の勉強というと ・憲法 ・民法 ・刑法 ・商法 ・民事訴訟法 ・刑事訴訟法 が基本だと思いますが、六法全書を揃えるのは当然として、民法にしても我妻民法など分厚いものは、とても手が出ません。ナツメ社の「図解雑学」シリーズで憲法、民法、商法などが揃っているみたいなので、そこから始めようと思っているのですが、入門として適切でしょうか? あと法律学の入門に最適なサイトや書籍、または勉強に対するアドバイスなどを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 法律の勉強について

    「法の解釈、文理解釈、論理解釈」などが出てくるのは何の法律でしょうか?勉強しようにも憲法、民法のテキストには載っていませんでした。何の法律が当てはまるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 法律科目全般の勉強法

     公務員試験受験生です。法律科目が試験科目に6つ位含まれており(民法・憲法・商法・刑法・労働法・行政法)、幅広い部分を効率良く勉強したいのです。条文・判例・学説と多岐にわたり出題されるので、どこをどうやって勉強すべきか悩んでいます。  そこで、具体的にどうやって勉強すればいいか手順・方法を教えて頂きたいです。お手数ですが、どうか宜しく御願いします。

  • 教えて下さい。

    最近法律に興味を持って勉強している初心者です。 いろいろ読みやすい本を探しているのですが、民法以外の 刑法、憲法、商法(会社法)を読みやすく書いてある、 お勧めのテキストはありませんか? 民法は内田貴さん著のものが読みやすいのでただいま読んでおります。 もし、よろしければ教えて下さい。

  • 法律の勉強法について

    現在、大学の法学部の1年生ですが、法律の勉強の要領がなかなかつかめなくて困っています。 どういうことかというと、文章を読んでいて内容がわかっていても、なかなかそれを頭の中で整理して覚えることができないです。 それに、何をどの程度まで覚えたらいいのかもよくわかりません。(例えば、聞かれたとき、きちんと例をあげることができて、その上でどういうことか説明できるとかいった程度まで覚えなくてはいけないのかといことです。) 教科書ではわかりにくいので、伊藤真の試験対策講座や内田民法を読んだりしていますが、それでも思うように勉強がはかどりません。 憲法、民法、刑法について、できればそれぞれ効率的な勉強の仕方を教えてください。お願いします。

  • 法律の勉強の仕方

    いつもお世話になっております。 最近、転職活動を通じて、世の中をもっと知っていかないといけないと思いました。 そこで、生きていくための知識・自分の身に何かあったときに対抗する武器として。また、知らないうちに法に触れていたなんてことになって、自分や周りに迷惑をかけないようにするために法律を勉強しようと考えています(それ以前にそんなことあってほしくありませんけどね(笑)) 一言に法律と言っても、民法、刑法、商法、民事・刑事訴訟などたくさんの分野があり、法律の曖昧な部分もかなり多い中、どのように勉強するのがいいのかわかりにくい状態です。 今までの人生では、大学で憲法・法学(クーリングオフなど、一般常識程度の民法)教育法規、情報化社会に関わる法律の科目を履修して単位を修得しています。FPの勉強をした際に学んだ税金などの関連法規も多少あります。 抽象的ですが、個人的には結構詳しいと思ってもらえる程度の知識(もちろん司法試験レベルまでやるつもりはありません)があればいいなとは思ってるんですけど「こうやって勉強すればいいよ」などのアドバイスや、があれば教えていただけますでしょうか?

  • 行政書士をめざすものです。

    こんばんは、いつも質問にこたえてくださり、ありがとうございます。 行政書士試験にはじめてトライします。 憲法、民法、商法、一般知識…テキストを読んでいくだけですが、テキストをすすめています。 質問です! 法律って山ほどありますね。一般知識を勉強していたら、個人情報保護法などでてきて、それを勉強していたら素朴な疑問がわきました。 憲法が法律のなかでは1番にまもらなければならないベースだとはおもいますが、民法、商法、刑法色々ありますよね。 今さらでスミマセンが、 どういったときにどの法律をあてはめるのかちがうとおもいますが、例えば個人情報保護法とかは民法からはまったくかけ離れてるんでしょうか? 法律が国会で色々制定されてきた経緯をみてると(いま勉強してます)、 法律がいっぱいすぎて きーーーっ!!とアタマがまわらなくなっちゃいます。。 キャパオーバー的な。。 どれが一般法で、どれが特別法? いちいち六法確認しないとアカンのでしょうか?? 法律に親しんでいる人たちは、このケースにはこの法律を、てわかるものでしょうけど…いったいどうやって判断してるんでしょうか?? だんだん、アタマがまわらなくなってきたので変な質問しちゃったかもですが。。 ヨロシクお願いいたします!

  • 法律の勉強

    僕は今度大学2年生になるのですが、最近心を入れ換えて基礎から本格的に勉強しています。ですが何から手をつけていいかわからず、基本書を眺めるだけで頭にもちゃんと入ってきません。僕の性格としてはどんどん問題集をやってくほうが好きなのですが、どれも行政書士等の資格取得用の問題集しか見つかりません。こんな僕にオススメの本はありませんか?やりたい科目は憲法と民法と刑法です。よろしくおねがいします。

  • 六法について

    憲法、商法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法と法律は六種類あり、憲法以外が我々の日常生活に関わる法律と思います。 そこで質問ですが民事訴訟法と刑事訴訟法は各々民法と刑法に関わりが有るのは分かるのですが、何故商法に関わる訴訟法は無いのでしょうか。 当方はにわか仕込みの素人でので、法律の専門用語を駆使した説明には付いていけませんので素人にも分かるよう易しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 条文のテキストデータがダウンロードできるサイト

    憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法等の 主要な法律のテキストデータ(なるべく最新のもの) がダウンロードできるサイトをご存知の方、 教えてください。 ポイントは、 条文が漢数字ではなく算用数字 (漢数字は検索しにくいのです) HTMLではなくプレーンテキスト 1つの法律が1つのファイル といったところです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう